■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
これでも天下の国道か?Part3だわ
- 1 :酷道たんハァハァ:02/06/06 16:25
- ネタが尽き易いので
必ずしも国道に限らずマターリ逝きましょう
Part1 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/963808521/
Part2 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1002766951/
- 2 :酷道たんハァハァ:02/06/06 16:26
- 2
- 3 :次スレの1(のはずだったのだが・・・):02/06/06 16:42
- >>1
新スレたてお疲れ様です。
私が立てたのは削除依頼出してきます。
- 4 :美濃:02/06/06 17:15
- とりあえず奥飛騨方面は
R471/472楢峠&富山r34が完全復旧するまでお預けやねー
半径300kmくらいの4輪で通行可能な酷道は大体逝ったから
県道に走るべぇ
- 5 :国道774号線:02/06/07 15:32
- 早くも次スレタイトル案
【落ちたら】これでも天下の国道か?4は【死ぬ】の4?
- 6 :国道774号線:02/06/07 18:46
- 楢峠
ああ楢峠
楢峠
- 7 :国道774号線:02/06/07 19:23
- >>6
近くまでは河合村からも逝けるんで
ケッタ積んで突撃したい
- 8 :国道774号線:02/06/08 03:51
- 酷道って程でもないが、R140に立派なバイパスが完成しつつあるね。
でっかいループ橋とか、下を通る県210から見ると感動もんだよ。
- 9 :国道774号線:02/06/08 18:28
- 今日は「802(やおつ)往来」のHPでも取り上げられている
国道306号佐目トンネル(滋賀県多賀町)から分岐する旧道探検に。
分岐から早速チェーンで封鎖されており、車を降りて徒歩で進む。
道幅は狭く、雑草が生えているが「これなら車でも行けそうなのに」
と思ったのも束の間、小さな落石が目立つようになり、
ダートかと思ったら土砂崩れの跡だったり、舗装がはがれていたりと
418の廃道ほどではないにせよひどい有様。
挙句の果てには、道路が陥没し、穴があいている所まであった。
国道標識がなかったのは残念。
わずか数キロとは言え90年8月のトンネル開通までは
この道が国道だったのか…。
鞍掛峠を初めて通ったが、「工事中片側通行」となっていながら何もしておらず
普通に通過できた。(何の問題もなさそうなのに平日はまだダメなのか?)
ただ、高所恐怖症なので421石榑峠よりも怖かった(w
- 10 :国道774号線:02/06/08 18:53
- おい、大変だ!
R306、菰野町内、激しく走りやすいバイパスが開通していた!
四日市市内の方は開通までまだかかりそうな気がする。
相変わらず交通量多かったわ。
- 11 :国道774号線:02/06/08 19:29
- >>10
なんだと!
それは確認に行かねば(藁
ってあの酷道区間に作りかけてた道っすか?
- 12 :10:02/06/08 22:34
- >>11
うん。R477湯の山温泉方面から右折したんやけど、どうやら大安町方面からまーっすぐ行けるようだ。
右折した途端「なんか前通った時と様子が違うなぁ、まぁ近鉄またぐ高架橋だけやろ」と思って前進したんやけど、
少し進むと「2Km先大型車通行不能」の看板が。その後、目の前に真新しいアスファルトと歩道付き2車線道が!
雰囲気的にはR365、藤原町内の新道って感じだったよ。旧道ももちろん残ってると思う。
で、やっぱり2Km程進むと、以前からのちょっとだけ改良されていた区間につながり、相変わらず例の道が姿を現す(w
地元の人には悪いけど、正直、ホッとしたよ…。R306らしいこの格差見て。久々に行ったけど、やっぱり楽しいね。
- 13 :前スレの665:02/06/09 02:55
- 京都府道r361に行きました。
灰屋の集落から貴船まではほぼ1車線で交通量もほぼ皆無(1,2台程度)でした。
一応舗装はしてあったんですが結構酷い状態でした。
たまにこぶし大の落石もあったので走る時は注意が必要かと思います。
とりあえずこれまで通った道では一番酷かったような。。。
(r477百井やR421は距離が短いので)
>>10
今日、たまたまそこを通ったんですが、バイパスができていたとは知りませんでした。
R477との交点から道が伸びてたのは知ってたんですが、まさかバイパスだったとは。。
ちなみに踏切を渡る旧道も相変わらず現役です。
バイパスができた為かほとんど車はいませんでしたが。
- 14 :前スレの665:02/06/09 03:32
- あ、それとR477鈴鹿スカイライン4,5個所で相互通行してました
確か滋賀側だったと。。
- 15 :国道774号線:02/06/09 09:32
- 高所恐怖症なので477鈴鹿スカイラインも怖い(w
- 16 :国道774号線:02/06/09 10:21
- >>13
4輪だとどこまで逝けるかわからんが
芹生から旧花脊峠に逝くのもいいぞう
#冬に行ったら雪もないのにゲート封鎖されてた
- 17 :国道774号線:02/06/09 10:23
- >>9
しかも上のほうは未舗装だったらしいぞ
- 18 :国道774号線:02/06/09 18:15
- 新潟県安塚町〜長野県飯山市に
国道403号が通っているのですが
地図上では、その間は通行不能になっています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?el=138.28.10&sc=6&nl=37.00.51
しかし、ここには須川峠という峠があり一応通れるようになっています。
4年前に峠付近で土砂崩れがあり、そのまま通行不能にしたみたいですが
本日、ここを訪れたら、軽でなんとか通れるようになってました。
峠の手前には、まだ通行不能の看板がありますが
どうやら、地元の人が山菜採りをするために勝手に土砂をどかしたみたいです。
(完全に道を塞いでたのは5mくらいだけだったからか?)
道的には、峠付近以外はアスファルト舗装の1車線道路で
酷道ってほどでもありませんが
興味ある人は、1度来てみる価値があるかも。
ただし、ジムニーかパジェロミニじゃないと通れませんが・・・
- 19 :国道774号線:02/06/10 21:48
- >>13
r361ってあの小川沿いの一本道の事?
漏れがオンロードバイクで通った時は、
ちょっと広くなったところにはあちこちに
川遊びの四駆が停まってて、
対抗四駆も結構あった記憶がある。
あんなみち車で通りたくねぇ〜って思ったよ。
オン車なんで確かに路面には気を配ってたよ。
もう何年か前の話やけど。
- 20 :国道774号線:02/06/10 23:22
- >>19
雪の降る真夜中に通ったことある。
滑る滑る。
対向車はいなかったが。
- 21 :前スレの665:02/06/11 01:33
- >>16
ちょっと興味がわきました
行けそうなら突入したいと思います
(マーチじゃ無理かも)
>>19
小川は覚えてないです。。
時間も遅く平日だったこともあって対抗の1台を除いて四駆などは見当たりませんでした。
たしかに通りたくないとは思いますがそれでもまた行ってしまうかも。。。
もうだめぽ
- 22 :国道774号線:02/06/11 13:45
- AGE
- 23 :国道774号線:02/06/12 11:31
- 国道ではないが、福井県小浜市の162号線から分岐する旧道を
通り、若狭広域林道を走行。ほとんどがダートで
1〜1.5車線。石が敷き詰められたガタガタ道を延々と一時間走行。
タイヤがパンクしたらどうしようかと思ったが、幸い無事完走。
途中で段差があるところも何箇所もあり、これならR157の方がマシだと思った。
- 24 :国道774号線:02/06/12 22:35
- 前スレに出ていたブナオ峠です4.5前は通行止めだったけどバリケードもなく
乗用車で通行できたんだけど。今回は未調査です。
toku.aez.jp/img-box/img20020612222359.jpg
toku.aez.jp/img-box/img20020612222507.jpg
- 25 :24:02/06/13 00:57
- 4.5年前です・・・
- 26 :国道774号線:02/06/13 01:32
- r257 r472重複区間林道の取り付け道路だったけど、r472は何でわざわざあの区間が指定されて、せせらぎ街道が指定されなかったの?
- 27 :国道774号線:02/06/14 00:23
- あげ
- 28 :国道774号線:02/06/14 18:06
- 今日はまた旧道めぐりの旅に出た。
R306桜峠にある、全長500m程の旧道は大したことなかった。
次に、>>9さんも行ったR306佐目トンネル手前から分岐する旧道に。
ここは酷い!現役時に走りたかった!R157最狭区間のガードレール付きみたいなもんだ!
トンネル分岐から5分程歩くと公園があるけど、そこも何の為に整備したのか?
その先が凄い!小石が多数散らばり、川側は2箇所程アスファルトが陥没!
とどめにかなり大きな岩が道の上に!R303八草峠もいずれはこうなるのかなぁ?
そんなうちに佐目トンネル反対側へ。帰りはトンネルを徒歩で。
30分かかりました。身近な廃道であり、必見!
番外編として、関ヶ原の名神旧道も見てきた。
よくあんな急勾配&急カーブに高速を造ったもんだ。
1つだけすぐ分かる「彦根117」と書かれたコンクリートガードがあったぞ。
- 29 :国道774号線:02/06/14 19:06
- しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
- 30 :国道774号線:02/06/15 00:04
- 【度会郡】国土交通省が建設中の国道260号紀勢南島トンネル
(全長千五百五十b)の開通式が八月八日行われることが、十三日分かった。
同日あった紀勢町議会で、同町の費用分担金百万円が承認された。
志摩郡阿児町と北牟婁郡紀伊長島町を結ぶ国道260号最大のネックが解消され、
水産物輸送や観光振興に飛躍をもたらすと期待されている。
同省紀勢国道工事事務所によると、紀勢町錦―南島町棚橋間のトンネルと
取り付け道路合わせて三・三`(暫定ルート含む)の供用が開始される。
錦と南島町古和浦間は、棚橋峠越えの現ルートで車で約三十分かかるが、
一挙に三分の一に短縮される。
伊勢志摩地方と東紀州地方を直結する観光ルートとして脚光を浴びそうで、
現在の市町村合併論議にも微妙な影響を与えそうだ。
また、酷道が一つ消える…
- 31 :次スレの1(のはずだったのだが・・・) :02/06/16 13:18
- おいおい、下がってますよ! あげます。急速浮上!!
酷道ネタは最近ないなあ。
主要地方道クラスの険道ならなくもないんだが。
- 32 :国道774号線:02/06/16 13:22
- >>12
開通したのは最近ですか?
亀山行くならミルクロードよりイイ?
- 33 :12:02/06/16 15:43
- >>32
マメに通ってないんでいつ開通したか不明。
更にミルクロードを知らない為比較不能です。スマソ。
- 34 :国道774号線:02/06/16 15:53
- http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=4&nl=37.1.47.076&el=138.29.39.065&CE.x=228&CE.y=375
このさきどうなる?
- 35 :国道774号線:02/06/17 00:25
- >>30
今までの酷道は旧道として保存されないの?
- 36 :国道774号線:02/06/17 02:09
- >>35
残す必然性が無ければ閉鎖して廃道だろ
R162の旧道みたいに。
- 37 :国道774号線:02/06/17 17:49
- 前スレで出ていたかどうか不明だが、青森の国道101号線も
番号の若さの割に狭い所もあるらしい。
- 38 :国道774号線:02/06/17 19:13
- 286号の笹谷峠は開通したんだっけ?
- 39 :国道774号線:02/06/17 19:19
- 大阪府道15号線は、とんでもないらしい。
自転車でも通れないらしいぞ。
- 40 :国道774号線:02/06/17 20:49
- >>35,>>36
169伯母峰や168天辻みたいに廃道同然、いずれ自然回帰で残るかも。
- 41 :国道774号線:02/06/17 21:23
- >37
6m道路が狭いなら、鰺ヶ沢〜能代が狭いと思われ。
昔は五所川原市内が狭くて、走りにくかった。(バイパス的道路開通済み)
- 42 :国道774号線:02/06/17 21:54
- 青森の国道なんて、紀伊半島や四国の酷道に比べたら、快適すぎ。
唯一、階段国道は、難所。
- 43 : ◆Lri.UNYA :02/06/17 21:55
- >>38
開通しとるよ。
台風でも来たら、また閉鎖されるだろーけど。
- 44 :国道774号線:02/06/17 21:56
- 紀伊半島はR425しか通ったことないなー
R193とR439はハァハァとしかいい様がないな
- 45 :国道774号線:02/06/18 00:35
- >>39
地図見た限りはぎりぎり通れそうだけど。。
今度通ってみます
- 46 :国道774号線:02/06/18 01:12
- >>39
つなげばいいってものでもなかろうに…地図見ながらワラタ。
衛星都市の路地をつなぐ2桁府道ですかぁ。
ところで門真南駅の付近って天下のR1なの?謎だ…
バイパスでも伸びてくるんだろうか。
- 47 :国道774号線:02/06/18 12:37
- >>46
R477以上のルーティングやねー
- 48 :国道774号線:02/06/18 15:15
- R309行者還トンネル情報キボンヌ
- 49 :国道774号線:02/06/18 16:53
- 滋賀県の県道2号線(大津能登川長浜線)は
草津〜守山市内にやや狭い所はあるし、道が途切れ途切れに
なっている所がある。県道1号線は存在しないので
これが事実上の1号線だが…
- 50 :国道774号線:02/06/18 17:40
- >>37
青森ではないが、秋田にこんな所があった。
ttp://homepage2.nifty.com/yokkiren/ippon/101.html
車で通れないほどではないが、これでも3ケタ国道1号線か?
- 51 :国道774号線:02/06/18 17:48
- >>49
しかも一方通行(焔魔堂〜吉身町)。漏れの愛用ルートなり。
滋賀r229おすすめ。r34といっしょにどうぞ。
あと、滋賀r295って今抜けられる?朽木村側から攻めるといつもトンネル手前で行き止まりやねん。
- 52 :国道774号線:02/06/18 17:53
- >>46 門真南駅の付近って天下のR1
2002年版マップルを見ましたが書いてなっかたです、何で見ました?
でもそれは、第二京阪道とその側道のことですね。
R1に指定されるのか?
- 53 : :02/06/18 20:18
- >>52
第二京阪はR1です。
- 54 :46:02/06/18 23:09
- >>52 ProAtlas2002全国DVDです…
第二京阪道がここにつながるのですね。
- 55 :国道774号線:02/06/19 20:25
- >50
R101って大釈迦〜能代じゃなくて、秋田市までなんだ。
7号使わないときは、八郎潟使うから気付かなかったよ。
- 56 :r15(1/3):02/06/20 01:19
- 府道r15通ってきました。
一通が所々にあり完走は不可能でした。
・R171西河原西〜阪急茨木付近
安威川沿いのところはだいぶ改良されてて、一部やや狭い2車線区間が残るのみ。
その他のところは広い2車線で問題無く通れました。
・阪急茨木〜r14島1交差点
茨木高南交差点を過ぎてからお待ちかねの一方通行
やはり相当狭い。
3ナンバーなら自転車とすれ違うのも大変だと思う。
南行き一通区間が終って、200m先の府営住宅前で今度は北行き一方通行。
この時点で早くも完走は不可(w
その後、r14との交点まで1.5〜2車線のしょぼい道が続く
この辺り歩行者が多いので注意。
この区間のヘキサは3つ。一通区間には無かった。
この後r14と20mほど重複して左折。
・r14島1交差点〜r13新宝町交差点
r15の最も輝いている区間。
何と言ってもr15唯一の片側2車線。
さらに鳥飼仁和寺大橋(普通車100円)。
さっきまでの道とは全く違う走りやすい道路。
どこかR477京都市左京区〜琵琶湖大橋を彷彿とさせるのは気のせいだろうか?
この区間ヘキサ1つ確認。
この後500mほどr13と重複して仁和寺交差点を左折。
仁和寺交差点から北に行きR1にぶつかる部分もあり。
- 57 :r15(2/3):02/06/20 01:19
- ・r13仁和寺交差点〜r2ひえ島(変換できなかった)交差点
守口市大久保町付近までは狭い2車線、歩道無し、バスも通り交通量も多いという走りにくい区間が続く。
ここまでヘキサ2つ。
その後r161桑才交差点までは快適な2車線。
ここから一瞬r161と重複して右折、r2交点まで一通区間。
しかし幅には余裕はあり自転車とも余裕ですれ違える。
大久保町からヘキサ2個確認。やはり一通区間には無い。
・r2ひえ島(変換できなかった)交差点〜徳庵駅付近
一瞬r2(中環)と重複した後再び単独区間へ。
この時一旦次の信号でUターンしないと入れないので注意。
しばらくは1.5車線の区間。
突き当たってからr8との交点まではとにかく細い1車線。
しかも一通ではないので対向車、歩行者には要注意。
駅前区間は北行きの一通なのでr2(旧中環)から迂回。
駅前の区間は商店街、しかもアーケード付き(wなので注意が必要。
特に放置自転車や歩行者がやたらと多いのでぶつけないように。
この部分ヘキサ無し。
・徳庵駅前〜r702稲葉2交差点付近
駅前の一通区間が終るとこれまた狭い2車線区間。
やはり歩行者が多く、バスが通るので注意。
R308の交点の少し手前からやや道幅は広くなる。
R308を越えて、橋を渡ってから少し行くと北行き一通。
r702と重複しつつしばらく西へ。
この部分は広い2車線で走りやすい。
- 58 :r15(3/3):02/06/20 01:20
- ・r702稲葉2交差点付近〜r24玉井交差点
r15の裏メイン区間(w
r702稲葉2交差点の次の信号を右折
早速細い南行き一通。
しばらくまっすぐ行き春日神社という神社の横を左折するがこの先がとんでもなく細い。
軽でも通れるかどうか微妙なところ。
とりあえず無理っぽいのでここはパスして徒歩で。
春日神社の南にある角を右折し道なりにまっすぐ、坂のある交差点に差しかかったら右折が正しいルート。
ただし、直進したらr15二つ目のアーケード。
この区間は徳庵駅前と違って7時から22時まで歩行者専用になるため日中は通行不可。
障害物も多いのでやはり3ナンバーはきついかも。
ちなみに今回歩行者専用の袋小路に入りこんでしまったため人ごみの中を無理やりバックで戻りました。
誘導してくれたおじさん、スマソ
近鉄河内花園駅横の踏切を越えて少しアーケードを越えると歩行者専用区間もおしまい。
その後は北行きの細い一通区間。
一瞬r24と合流し再び単独区間へ。
・r24玉井交差点〜終点(r170旧道との交点)
R170外環との交点まで2車線区間。
そこそこ広いので走りにくいことは無い。
R170を越えたらすぐに左折。
一応青看があるので間違えることは無いと思う。
そのまま1.5車線でR170旧道へぶち当たり終了
r24からヘキサは6個確認。
全体的に青看はあまりない。
特に狭路部分は皆無。
ミスコースには気をつけて。
結論
暗峠の方が通行量が少なく分岐がない分まだマシ(もっとも勾配は比べ物にならないけど)
ちなみに>>39の言った自転車でも通れないということはなかった
長文スマソ
- 59 :国道774号線:02/06/20 01:35
- >>50 >>55
R101のそこは去年逝ったけど、確かに楽しいよ。
このスレの住人なら、地図無しでチャレンジすべし。(…無理
秋田側のアプローチもカナーリ笑えるし。
畦道におにぎり立てればそこは酷道…だっけか。
あ、交通量ほとんど無いんで、初心者でも大丈夫かと。
- 60 :国道774号線:02/06/20 01:36
- r15さん すごい!よく逝けたね。詳しいレポートありがとう。
- 61 :r15:02/06/20 03:00
- 訂正
近鉄河内花園駅横の踏切を越えて少しアーケードを越えると歩行者専用区間もおしまい。
その後は北行きの細い一通区間。
↓
南行きでした
一瞬r2(中環)と重複した後再び単独区間へ。
この時一旦次の信号でUターンしないと入れないので注意。
↓
この時一旦中環を走り次の信号でUターンしないとr15に入れないので注意。
- 62 :国道774号線:02/06/20 06:09
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| |
⊂ ⊃
( 。A 。) <何で上手くいかないんですか
V ̄ ̄V
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| |
⊂ ⊃
(-@A @ー ) <逆だから
V ̄ ̄ ̄V
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 63 :国道774号線:02/06/20 06:50
- コピペして広めてください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「<丶`∀´>暴走韓国、ここまでやるか!〜醜悪な韓国の勝利」
http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
- 64 :国道774号線:02/06/20 11:01
- 25年前の道路地図をみていると、101号線だけでなく
105号線や108号線にまで未舗装区間があるのを発見。
今はどうなってるんでしょうか?秋田の方、情報おながいします。
あと2桁国道唯一の酷道25号線の天理市内にも未舗装区間があった。
- 65 :国道774号線:02/06/20 12:38
- r15さん、ありがとう!漏れも逝きたくなってきたよ。
- 66 :国道774号線:02/06/20 17:14
- >>57 駅前の区間は商店街、しかもアーケード付き(wなので注意が必要
おれよく通るけどアーケード付きの商店街を通れるところなんて
他にあるんでしょうか?
- 67 :国道774号線:02/06/20 19:28
- >>64
とりあえず秋田県内は108号は新道ができて未舗装も冬期閉鎖もとっくに
無くなってる。
- 68 :国道774号線:02/06/21 01:41
- >>66
地元の商店街とかは仕入れのおっさんが夜中とかに車で乗り付けたりしてるけど
- 69 :国道774号線:02/06/21 01:44
- >>68 そのパターンは、よくあるよ。
心斎橋筋商店街でも朝10時までは、通行可能。
- 70 :r15:02/06/21 03:05
- >>66
多分あの道が特別なんだと思う
普通の道の上に無理矢理アーケード作った感じだったし
- 71 :国道774号線:02/06/21 16:38
- >>67
そりゃ25年もすれば悪路も改良されちゃうか。
現在、ダート国道ってどれぐらい残っているのだろうか?
- 72 :25大好き名阪国道25:02/06/21 17:32
- 俺的に一番立派だと思うのが↑で、一番の酷道が418の恵那〜八百津だと思ふ。
- 73 :国道774号線:02/06/21 20:34
- http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.14.31.167&el=136.21.41.091&width=500&height=500&la=0&sc=5
真ん中をひょろひょろ伸びているr139、お薦めですぞ。
- 74 :国道774号線:02/06/21 21:08
- >>71
十部一峠ってまだ残ってるのかなあ?
- 75 :国道774号線:02/06/21 21:10
- >>73
お、うちの近所じゃん。
明日行ってみるか・・・
4輪で通れますか?
- 76 :国道774号線:02/06/22 00:03
- >>75
通れるよ!全線舗装済。但し県境は道が無いんで双方通り抜けは出来ないよ。前スレ>>903参照。
- 77 :75:02/06/22 11:18
- >>76
サンクスコ
多賀醒ケ井線も気になるので逝ってきます
- 78 :75:02/06/22 16:56
- 滋賀r139逝ってきた。殆ど1車線じゃん。
滋賀r17も通ってみた。彦根市道経由で米原や滋賀r239に出られる。
米原方面は工事中で通り抜け不可。ほぼ1車線で路側のイタドリでボディをガサガサ。
「ラリー車往来禁止」みたいな看板があった。まさにラリーコース。
途中で何度も林道と交差するが、林道の方は1.5車線あるのに市道は1車線。
狭路マニア以外にはオススメできない(笑)
ついでにR306佐目の廃道も見てきた。佐目風穴が気になったので河原に下りたが、どこにあるのか判らなかった。
- 79 :国道774号線:02/06/23 01:24
- >>71
観光用の旧道だけど、一応国道のR414天城峠
旧道は全線フラットダート
河津のループ橋が出来る前のルートの方が気になりますが。
- 80 :国道774号線:02/06/23 12:54
- 千葉r9は、人間しか通れないところもあるらしい(人通り多すぎて、自転車でも
降りて押して通るハメに)
起点:船橋駅南口 → 終点:R6松戸隋道
- 81 :国道774号線:02/06/24 01:13
- 三重県道 関大山田線(これもすごい勾配だが)の峠で分岐する
県道はすごいよ。地図では抹消されてるし。入り口もバリケードしてた。
峠からさらに上っていく一車線の道。
大型禁止の看板ってことは普通車は可能だったの?
今はバリケードしてるから両方無理だけど、中が知りたい!
- 82 :国道774号線:02/06/24 01:22
- ↑北摂もんの漏れには関大・山田線にみえる・・・
- 83 :国道774号線:02/06/24 01:26
- 大分ですごい道(廃道ではないので通行禁止ではない)
・41号大分大野線(落差がものすごい)
・51号別府狭間線
・657号池田大原線(国道442側が・・。)
・715号木田神崎線
- 84 :国道774号線:02/06/24 01:46
- >>81
三重r677 加太柘植線
どこの地図?プロアトラス2002ではめっちゃ細い線で載ってるよ。
- 85 :国道774号線:02/06/24 01:56
- 地図見たら、三重r42 津芸濃大山田線 もヤバい太さの線で書いてあるなあ(w
- 86 :国道774号線:02/06/24 08:56
- 関東は余り無くて寂しいのお
昔は日立(茨城県)の山の中を抜ける国道がすごかったり、
足尾から日光へ向かう国道がすごかったが
ここ20年くらいですっかり消滅したのかな
- 87 :国道774号線:02/06/24 23:05
- age
- 88 :国道774号線:02/06/24 23:56
- 今日アトラスとマップルの地図見比べてたんだけど
上に出てた府道15号線のルートが違ってたよ
(アトラスの方が筋2つほど東)
どっちが正しいんだろ?
- 89 :国道774号線:02/06/25 00:21
- >>84
マップル
この地図、狭い道は載ってないんだよね。
だまされなくていいよ
- 90 :国道774号線:02/06/25 01:03
- >>32
R306バイパス、漏れは先月末に通ってきました。
http://www.d1.dion.ne.jp/~morikaw/roadopen/tokai/open.html
によると、5/9に開通したみたいです。
R477xR306から、ゴルフ場のところまでは新しい走りやすい道ですが、
ゴルフ場より南は以前のままなので、普通の人にはミルクロード(r140)を
お勧めします。
ただし、このスレの住人には、R306旧道 → 三重r44 → 三重r11 を
お勧めします。
>>85
三重r42は、津市内と大山田村内の差がすばらしい。
- 91 :国道774号線:02/06/25 02:28
- 誰か走行レポートきぼんぬ>三重r42と677
- 92 :国道774号線:02/06/25 03:21
- >>91
いや、r677はバリケードだって。。
- 93 :国道774号線:02/06/25 03:37
- バリケードの中に突入してくれ
- 94 :国道774号線:02/06/25 03:39
- http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=4&nl=34.48.43.149&el=136.17.2.678&CE.x=286&CE.y=299
太い道がr678、分岐してる細い道がr677
- 95 :国道774号線:02/06/25 04:20
- >>93
無茶言うな(;´Д`)
- 96 :国道774号線:02/06/25 08:54
- >>89
それでもR308は書いてある罠
- 97 :国道774号線:02/06/25 08:56
- >>95
塩那道路に強行突入するオフ2輪もいることだし。
- 98 :国道774号線:02/06/25 10:44
- >>89
やっぱりゼンリンよりマシだけど昭文社はダメダメだね。
見るからにヤバそうな線で描かれていれば行かなきゃいいんだから
だまされるもへったくれもねえべ。
- 99 :国道774号線:02/06/25 16:34
- 使えない道は掲載しない方が親切だよ
- 100 :国道774号線:02/06/25 16:43
- >>96 R308は、まともに通れるしなれれば東大阪東部と生駒市などを
まわる時に便利です。
- 101 :国道774号線:02/06/25 17:17
- >>99
しかし間違いも激しい。
軽トラ専用ダートをふつーの太さで書かれた日にゃ。
>>100
アレが国道でなければ書いてないだろうね(w
- 102 :国道774号線:02/06/25 18:37
- >>91
三重r42は通ったことはあるけど走行レポートが書けるほどは記憶力良くないし
メモや写真もなくてスマソが、
険道区間はR163交点と芸濃町の錫杖湖の間の部分のみ。
ただし険道と県道の対比を楽しむなら津市内まで行くと良いでしょう。
険道区間はこんな感じです。バイクの大きさと道幅を比べよう。
http://www9.wind.ne.jp/jn1ubm/igagosi1.htm
- 103 :国道774号線:02/06/25 20:23
- >>99
未開通区間なのか、道はあるけど凄いことになってるのか、区別が付かない。
それではこのスレ的にはまるで役に立たない地図です。
- 104 :国道774号線:02/06/26 01:44
- あげ
- 105 :国道774号線:02/06/26 11:27
- >>103
このスレ限定ねw
- 106 :国道774号線:02/06/26 13:10
- >>105
渋滞してるとついつい脇道に入っていってしまう人も該当(w
- 107 :国道774号線:02/06/27 09:40
- 滋賀県の県道557号線。
海津大崎周辺を走る1.5車線道路で、桜の名所として知られ、
花見の時期には大渋滞となる。
離合困難という事もないが、この道が何年か前までは国道303号線だった。
- 108 :国道774号線:02/06/27 11:49
- >>107
木之本以西がR303に指定されたのはいつだっけ?
1970年には岐阜〜木之本のみだったけど
- 109 :国道774号線:02/06/27 11:53
- 美山町のR256旧道(岐阜r196)
降格させるほど酷い道とも思えないが、大型同士の離合は困難かも。
- 110 :109:02/06/27 14:18
- 訂正。県道はR256旧道とは全然別の道ですた。
- 111 :国道774号線:02/06/28 05:04
- R424白馬トンネル旧道についてですが、
トンネルができる前はあの旧道を利用して車の往来が
行われていたのでしょうか?それとも事実上不通国道
だったのでしょうかね?
- 112 :国道774号線:02/06/28 13:08
- R21今須峠の旧道も味わい深いぞ。
ここが旧道になったのは昭和36年。
- 113 :国道774号線:02/06/28 14:46
- >>108
私の家にある昭和51年(1976年)発行の道路地図では、
木之本〜小浜間も303号線として表記されている所を見ると、
国道指定されたのは71〜75年の間ぐらいか。
>>107でも書いたとおり、現在の滋賀r557が国道303号線で、
現在のルートは303号バイパスとして80年代に開通。
- 114 :国道774号線:02/06/28 19:10
- >>113
いつのまにかトンネル増えてるよな、あの辺のR303。
- 115 :国道774号線:02/06/28 19:18
- 鬱鬱鬱鬱日本て国はさ鬱鬱鬱鬱
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1005660555/l50
日本の政治家は日本の将来など考えていない
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1024476036/l50
内向型で生きるのが難しい
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1023070303/l50
【耐え難い痛み】 結局小泉改革は、増税だけ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022260869/l50
日本の社会がぐちゃぐちゃになってきた・・・・
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1020407646/l50
仕事もできず人間関係も苦手な会社員
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022226302/l50
日本という異常な国はこの世からなくなってしまえ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1024031589/l50
ただ死ぬのはバカらしい
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1024442836/l50
ここが変だよ日本人 パート2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1019757216/l50
誰かこの国をぶっ潰してください。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1018699461/l50
- 116 :国道774号線:02/06/28 19:39
- つーことで長野側も今日から冬期閉鎖解除ってことで
乗鞍逝ってくるわ
- 117 :国道774号線:02/06/29 11:59
- http://www9.wind.ne.jp/jn1ubm/index.htm
ここの管理人さん、50過ぎて峠の探索してるよ。
われらの鏡だ。
- 118 :国道774号線:02/06/29 12:01
- 国道162号線、福井県小浜市の矢代第一トンネル脇から分岐する道を進み
通行止めのフェンスの脇から入り込んで旧道を探索。
前スレにも書いたが、5年前、海水浴の帰りにここでほぼ1車線の区間に出会い
当時はマニアではなかったのでどうやら恐怖のあまり引き返したと思われる。
現在は小さな落石が少々あり、両脇に雑草も生えており、人1人通るのがやっとの所もあるが、
それさえなければまあ普通の酷道として通行できそう。(1〜1.8車線ぐらいか)
小浜市内の別の旧道では激しく崩落している所もある(ここもフェンスで封鎖されている)
フェンス封鎖箇所でまだ探索していない所もあるのでまた取材したい(w
世久見峠は通れるのか?
- 119 :国道774号線:02/06/29 15:09
- >111
R424白馬トンネル旧道
急坂狭隘の酷道でした
- 120 :国道774号線:02/06/29 16:16
- R303 八草トンネル開通しているの?
- 121 :国道774号線:02/06/29 17:00
- >>120
供用開始は去年です
今年は4月1日に冬季閉鎖解除されました
旧道も一応通れますが自己責任で
- 122 :国道774号線:02/06/30 13:03
- >>118
車で通れます、つーか通った(w
フェンスは開けたら閉めましょう・・・・
- 123 :122:02/06/30 22:18
- あ、世久見の旧道のハナシね。
- 124 :国道774号線:02/06/30 23:10
- 今日はR477、八木→大津を久々に走行した。
途中例の百井別れ、きり返しなしで1回で行けるか調子こいて実験したら底擦りました(涙
百井別れ過ぎて少し行ったところからものすごい霧が立ちこめ、雨の夕方の視界20mはかなり怖かった。
相変わらずですなぁ。
- 125 :国道774号線:02/07/01 00:37
- >>124
全然酷道じゃないけど
昨日国道1号鈴鹿峠を三重方面に向けて通ったけど、そこも霧が酷かった
視界が10mくらいしか無かったよ
全照灯も全く役に立たなかった
霧を全然気にせずに地元車が普通に飛ばしてたのにはビビタ
- 126 :国道774号線:02/07/01 00:43
- http://www5.tok2.com/home/yamatetu/road/r418/temp/r421/r421c.html
- 127 :124:02/07/01 10:52
- >>125
あれが酷道じゃないなら、どれぐらいのレベルが酷道なんだ?
- 128 :国道774号線:02/07/01 11:47
- R477、漏れは酷道だと思うけど、厳密には酷道区間とそうでない区間の格差は激しいからなぁ。
走りやすい区間も多数あるから酷道と呼んでいいかは「?」だね。
- 129 :国道774号線:02/07/01 12:11
- >124
漏れもR477川西〜大原行ってきたよ。 百井別れで切り返しなしで
曲がろうと思ったら脱輪しそうになった(藁。マズイなあと思ってたら
1分もしないうちにパトカーがやってきて「通報したのあんたか?」て(藁
どうやらちょっと前に脱輪してたヤシがいたらしい。
- 130 :国道774号線:02/07/01 12:16
- >>127
このスレ的にはR25非名阪/R157根尾〜大野&R303重複区間/R308暗越/R425全線くらいか?(w
いや、鈴鹿峠は充分酷道だと思うが。
- 131 :国道774号線:02/07/01 13:06
- >>127
124は十分酷道と思われ。
125は、謙遜して1号線鈴鹿峠くらいホントはたいしたことないんだけど、と
霧のすごさを書きたかったのでしょう。
でも、改行の位置が悪いよね>>125
- 132 :124:02/07/01 18:03
- >>125
>>131の言うとおりだったのか?
漏れのカン違いだったのー。正直すまんかった。
- 133 :国道774号線:02/07/02 02:06
- >>132
131の言う通り改行の位置が悪かった
霧云々のことが言いたかっただけだったんだよ。。
こっちこそ正直すまんかった
- 134 :国道774号線:02/07/02 06:06
- R421石ぐれ峠はなんで拡幅しないの?
崖っぷちじゃないんだから、両端を削ればいいのに・・。
- 135 :国道774号線:02/07/02 08:52
- >>134
めちゃめちゃ崩れやすそうじゃん、あのへん
- 136 :国道774号線:02/07/02 11:43
- >>134
道幅拡張よりも石榑峠道路(www.kkr.mlit.go.jp/siga/gaiyou04.html#14)
の着工に向けて国土交通省におながいしている段階なので
そちら方面には予算はあまり使わないと思われ。
- 137 :国道774号線:02/07/02 15:28
- 滋賀県道268
てゆーか伊吹山の登山道(w
- 138 :国道774号線:02/07/03 02:44
- 国道じゃないけど徳島県道3号線もかなり(・∀・)イイ!!
109峠(;´Д`)ハァハァ・・・
- 139 :国道774号線:02/07/03 17:36
- >>138
アレは地図見ただけでハァハァですな
- 140 :国道774号線:02/07/03 23:30
- >>138
徳島県道3号線と1号線、どっちが(・∀・)イイ!!ですか?
- 141 :国道774号線:02/07/05 21:32
- >>140
県1は一応、自動車も通れます。
県3は、、、、けもの道です。地図によっては載っていません。
(その方が親切ではありますが)
- 142 :138:02/07/05 23:49
- >140
四国板峠スレに行ってみると(・∀・)イイ!!
- 143 :国道774号線:02/07/06 16:00
- part1の過去ログ見に行ったら900超えてたはずなのに400弱しかなかった。。。
誰か完全版を持ってる人いない?
頼んだら過去ログを差し替えてくれると思うし
- 144 :国道774号線:02/07/06 16:00
- あ、現在2ちゃんねるの倉庫上にある過去ログね
http://mentai.2ch.net/traf/kako/963/963808521.html
- 145 :国道774号線:02/07/06 22:24
- 2年ぶりくらいで行者還林道行ってきた。
全線にわたってR309のおにぎり設置してあったけど正式に国道昇格ですか?
それよりなにより驚いたのは行者還トンネルの入り口上部に「行者還トンネル」と
大きく書かれた鉄板が設置してあったのでよく見たらシャッターの格納部だった。
今までのゲートも残っていたけど、冬季はこれで完全に封鎖してしまうのだろうか。
- 146 :国道774号線:02/07/07 19:51
- 県道668関大山田線(これも10%の峠道)の頂上付近から分岐し、
非名阪25号に突き抜ける県道677号柘植加太線を見ました。かなりすごいです。
非名阪側は平地なのですが田んぼのあぜ道みたいな道で、関大山田側はバリケード
されてました。これは凄いのでお勧めします。
- 147 :国道774号線:02/07/07 20:17
- R469を走った後にこのスレ見つけました。
R469なんかカワイイもんですね。
しかしR469は最初「国道かよ!」って思いましたよ。
- 148 :国道774号線:02/07/08 23:47
- www3.famille.ne.jp/~ncc1701/alicia/page01/_at003.jpg
- 149 :国道774号線:02/07/09 00:24
- R471橧峠、今年は絶望です。
やはり、「当分の間」通行止めだそうです。
八尾には、岐阜県には通り抜けできませんの看板あり。
3〜4年前に通り抜けたことがあるけど、その後、ずっと通行止めだ。
いったい、何が起こったのだろうか・・・
確かに岐阜県側の方はコンクリート舗装で急勾配だったけど
- 150 :国道774号線:02/07/09 13:33
- >>149
とあるHPでのレポを見たけど、岐阜県側は一部で跡形がないくらいに流されたところがあったようだ。
ちなみに通れないのは県道34との交点以南みたい。
- 151 :国道774号線:02/07/09 20:18
- >>147
1999年の台風で道が無くなった。
http://homepage1.nifty.com/fwhs2425/taifuu1.htm
ほぼ復旧は終わっているので、工事をしてない日なら強行突破可能です・・・
- 152 :151:02/07/09 20:20
- レス先間違えた
R471/472楢峠ね。
- 153 :国道774号線:02/07/10 10:43
- 酷道じゃないけど306号線鞍掛峠(滋賀、三重)は
今回の台風の影響でまたも法面崩壊→通行止めか?
間もなく完全復旧という所まで来ていたのだが…。
- 154 :国道774号線:02/07/10 17:06
- ねーねー、花折峠旧道って車で今通れるの?
- 155 :国道774号線:02/07/10 18:38
- 今ニュースで言ってたけど、台風の影響により岐阜県根尾村で大雨が降ったらしい。R157は無事か?
- 156 :国道774号線:02/07/10 19:21
- 便乗して聞いてみる
花背峠旧道は通れるの?
- 157 :国道774号線:02/07/10 21:02
- >>156
ジムニーか軽トラ推奨
雑草すごい
- 158 :名無し。:02/07/10 21:17
- 今からR157逝ってきます・・・
- 159 :国道774号線:02/07/10 22:03
- >>158
今から逝くのか?路上河川で流されるなよ(藁
つうか、異常気象交通規制がかかってるやうな気が…
>>153
通れる機会が極めて少ない点で、完全2車線でもあそこは立派な『酷道』!>R306鞍掛峠
漏れが過去2回通過したときも、一回は片側交互通行、もう一回は通行止バリケードを強引にすり抜けて…(藁
- 160 :国道774号線:02/07/10 22:29
- >>159
まあ温見は越えさせてくれないだろーね。
- 161 :国道774号線:02/07/10 22:32
- >>157
サンクスコ
無理矢理マーチで突破してみます
>>158
路肩崩壊して大雨の中延々とバックさせられたりして(w
- 162 :国道774号線:02/07/11 10:55
- あんな気象状況で温見峠に逝こうとするのは良いが、
温見で本当に逝ってしまっては元も子もない…
- 163 :国道774号線:02/07/11 20:21
- 温見峠台風一過レポートに期待Age!
- 164 :国道774号線:02/07/11 21:35
- まさか158は本当に路上河川に流されて
根尾谷転落→人知れずアボンなのか?
生きていたらレポートおながいしますだ
- 165 :国道774号線:02/07/11 22:24
- 温見とは比較にならないけど、軽のバン(4WD)で旧R304細尾峠と
細尾峠から分かれる袴越林道へ逝ってきた。
旧R304、城端側はいつもの通り少し石が落ちているくらいで
特に問題なく走行可能。
ただ細尾トンネルを越えてから平村側は少し荒れ気味で
道に沿って川が流れていたり、拳大の石が落ちていたり
一箇所だけ路肩欠損ありと、少しだけ緊張感のあるドライブだった。
袴越林道は・・・以下略(^^;
- 166 :国道774号線:02/07/11 23:43
- >>164
落ちて死ぬようなとこにフラッドはありません。
増水してんときに渡る気になるなら、馬鹿です。
- 167 :157:02/07/11 23:45
- スマン、花脊峠と花折峠間違えた。
旧花脊は途中までしか逝ったことない。
- 168 :国道774号線:02/07/12 08:10
- >>158はお亡くなりになられました。
- 169 :国道774号線:02/07/12 14:00
- >>158のその後のレポートがない所を見ると信憑性が高くて怖い…
- 170 :国道774号線:02/07/12 14:01
- 何年か後に谷底から車の残骸と白骨死体が発見される・・・と。
- 171 :国道774号線:02/07/12 15:01
- R168かな?
- 172 :国道774号線:02/07/12 19:33
- 今も探せば谷底に落ちてるのかな?
- 173 :国道774号線:02/07/12 20:13
- >>170
そんなに時間かからないよ。
ダム湖じゃあるまいし。
- 174 :国道774号線:02/07/12 20:17
- >173
谷底で長いこと見つからないことは良くある。
落ちたのがわかってればすぐ見つかるけど。
- 175 :国道774号線:02/07/12 20:42
- よっしゃ、温見峠の状況確認してから、
>>158の遺体探しに逝きますか。
- 176 :158:02/07/12 21:17
- おい!勝手に殺すな(^_^;)
帰ってから仕事が忙しかってレスできなかった。
当然ながらその日は洪水やらなんやらで行く道中もハァハァしながら行ってたし、
無理矢理行こうとしてもゲート閉まってたから行けなかったよ。
前日に和歌山の龍神付近の林道を抜けようとして落石と土砂崩れに巻き込まれて
車にダメージくらったし(w
これ以上無理したらまじで死んでしまうよ(お前らそれが望みか?【w
- 177 :158:02/07/12 21:20
- >落石と土砂崩れに巻き込まれて
巻き込まれたと言うより、自分から突っ込んで行ったから自業自得だわな。
- 178 :175:02/07/12 21:27
- >>176-177
おっ、生きてましたか。ヨカータヨカータ(^^)
- 179 :158:02/07/12 21:31
- >>178
心配してくれて申し訳ないねm(_ _)m
今回に限らず、天候が悪い時に行くのは自殺行為だと改めてオモタよ。
でもこの悪い癖は治りそうもないね。多分次行ったら本当に(以下自粛
- 180 :国道774号線:02/07/12 21:39
- ↑ここでちゃんと予告して行けよ!
誰にも気付いてもらえないままだと寂しいやろ?
- 181 :国道774号線:02/07/12 22:33
- とりあえず158が生きていてヨカタ
>ゲート閉まってたから行けなかったよ。
こういう時って、折越・猫峠林道を使ったらどうなんだろう?
あ、いや、158に試してほしいなんてことは(以下略
- 182 :158:02/07/12 22:53
- >>180
まあいつも寂しいから慣れてるけどね(そんな問題か!?)
>>181
当方大阪に住んでるからそう簡単には行けないよ。仕事もあるし。
でも来週の連休は是非再チャレンジしたいね。温見越えは俺の酷道走破の夢の一つ
でもあるし。
- 183 :国道774号線:02/07/13 00:16
- >>158が生きててよかったよかった。
このスレ初の犠牲者が出たかと心配していた。
近畿のたいがいの酷道は台風が接近した途端、通行止めになったけど
それでも強行突破した強者はいるのかなあ?
- 184 :国道774号線:02/07/13 01:13
- じゃあ俺は明日花背の旧道に突入してみる
- 185 :R157友の会:02/07/13 04:55
- >>182
どうせなら岐阜の終点から金沢の起点まで走ろう
岐阜市内のR303との重複区間もヘタレてて良い。
国土交通省直轄の金沢市内と比べてみよう・・・
- 186 :西濃酷道友の会:02/07/13 05:04
- そういえば今年はまだ八草峠を越えてない!
逝ってきます
近いし
- 187 :国道774号線:02/07/13 09:32
- 谷底に落ちたら、どうやって引き上げるんだろう?
- 188 :国道774号線 :02/07/13 09:49
- そのままだろ
- 189 :国道774号線:02/07/13 11:01
- 谷底って行けないのかな?
- 190 :国道774号線:02/07/13 11:02
- >県道668関大山田線(これも10%の峠道)の頂上付近から分岐し、
>非名阪25号に突き抜ける県道677号柘植加太線を見ました。かなりすごいです。
>非名阪側は平地なのですが田んぼのあぜ道みたいな道で、関大山田側はバリケード
>されてました。これは凄いのでお勧めします。
↑
だれか行って来て
- 191 :国道774号線:02/07/13 11:38
- >>188
よほどのことがない限り引き上げると思われ
R418も二股トンネル見に行って落ちるDQNがたまにいるが
引き上げるし
R157も温見峠福井県側で谷底に車が落ちたが
時間はかかったもののちゃんと引き上げた模様
- 192 :国道774号線:02/07/13 12:23
- 158は何故あんな時にR157に突入したのか問い詰めたい
- 193 :八草峠たんハァハァ(*´Д`*):02/07/13 18:37
- 去年と違って滋賀県側は手が入ってる。
岐阜県側はあんまやる気なさそう。
とくに問題なく通行可能。
- 194 :国道774号線:02/07/13 18:54
- R157温見峠、R158油坂峠、R306鞍掛峠、は
台風の影響(土砂崩れ)で、そろって通行止めです。
油坂峠は油坂峠道路も通行止めとのこと。
- 195 :国道774号線:02/07/13 19:02
- 5 これからの温見峠
東海地方から北陸に抜けるための、重要で最短の国道157号の通年交通が望まれている。しかし、冬季や豪雨、あるいは、しばしばの道路工事による通行止めがあるのもこの道である。通行できる時も、大型車は通行できない。
そのための道路整備の改善がとても求められているが、計画の段階であり、コースなどは具体的に決まってはいない。それは、次のような理由が考えられる。
・峠をはさんだ根尾と大野までの距離が長く、随所に難所があること
・標高1000mを越える峠越えの道であり、豪雪地帯を通ること
・峠付近には西日本・東日本の両方の特徴を持つブナ林を中心とする天然林が広がり、イチゴの原種も見つかるなど貴重な自然の宝庫であること
現在考えられている道路整備の方法は、トンネルを中心とする方法である。しかし、このトンネルも、近くに根尾谷断層が走っており、困難が予想される。こうしたことを克服しながら、1日も早い国道157号の道路整備を望む声は多い。
- 196 :国道774号線:02/07/13 19:13
- 飛騨トンネルより時間も金もかかるからやらんでよし。
無駄。
- 197 :R397ファン:02/07/13 19:29
- 一部登山道みたいになっている3ケタ国道があった気がしたけど
どこだったっけ?(数年前に目覚ましテレビかなんかで見た記憶アリソコ)
- 198 :国道774号線:02/07/13 19:47
- >>195
冠山トンネルが完成すれば、R417で十分問題なし。
よってR157は放置でしょう。
- 199 :国道774号線:02/07/13 20:18
- >>197
R289 甲子峠ですな。おむすびが木に装着されていますな。って今どうなっているかは知りません。
- 200 :名無し。:02/07/13 20:27
- >>192
まあ俺は悪天候の時にあえて酷道、険道探索するのが趣味でね。
今回も規制かかってなければ突入してたかも。
>>197
人ひとり分くらいの幅の橋を渡った瞬間に登山道になるんでしょ?どこかの
サイトで載ってたが忘れた・・・
- 201 :184:02/07/13 22:06
- 花背の旧道はすごかった。。。
- 202 :国道774号線:02/07/13 23:10
- >>199
http://www.interq.or.jp/blue/azmrn/konomiti.htm
- 203 :国道774号線:02/07/14 00:53
- >>201
レポキボンヌ
- 204 :国道774号線:02/07/14 13:55
- >>158
遅くなりました!おかえりなさい。無事で何よりです。
ねーねー、みなさん。また台風来てるんだけど、この夏走りに行く予定の酷険道がダメにならないか心配だ。
- 205 :国道774号線:02/07/14 16:42
- >>1の名前に何故かワラタ!
- 206 :国道774号線:02/07/14 18:01
- 三重県道42号 津芸濃大山田線
- 207 :184:02/07/14 18:40
- んじゃあレポ
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=4&nl=35.9.6.565&el=135.46.27.280&CE.x=209&CE.y=213
花背峠現道側からスタート
最初はコンクリ舗装の1車線を延々と走る
しばらくしてお堂のような建物が見えてくる所で峠下方面へ向かう道(上の地図には載っていない)と分かれる
花背旧道はそこで右折
そこからはダートが続く
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/01.jpg
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/02.jpg
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/03.jpg
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/04.jpg
こんな道
途中、急に広いところに出て道が二手に分かれる
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/05.jpg
左の道はチェーンがしてあり入ることはできない、どこへ行くんだろうか?
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/06.jpg
そのまままっすぐ進むが、道はさらに酷くなっていく
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/07.jpg
道の真ん中に生えてる草がどんどん伸びてきて車の腹を擦る。
ほとんど人が入ってはいないんだろう。
また、地面と車の腹を擦る事も5回。
マーチでこれだから、これ以上車高の低い車は通らない方が賢明だろう。
この辺りで軽く半泣き(´Д⊂)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/08.jpg
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/09.jpg
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/koku/hanase/10.jpg
右手に広い空き地と空家が見えてくればもうすぐ終点。
舗装路とぶつかったところが腐道r361。
断崖などはなかったもののほとんど人が通らないためか結構荒れている。
待避所も少なく下手をすると100m近くバックしないといけない可能性も。
まぁ対抗が来る可能性なんて皆無に等しいが。。
あと、上にも書いたけど車高が低い車は止めとけ
結 論
林 道 以 下 廃 道 以 上
(最も林道走ったことがないんでよくわからんが)
- 208 :203:02/07/14 19:21
- レポサンクスコ。
林道つってもピンキリだからねー
新花脊峠から大見に抜ける道も似たような道で強烈よ(藁
- 209 :国道774号線:02/07/14 20:32
- 昭和30年代の龍神村へのアクセスはどんなだったんだろう?
- 210 :国道774号線:02/07/14 22:44
- >>207
サンクス!感動した!
ねぇねぇ、「途中、急に広い〜」の画像って、何もこないところのはずなのに、画像パッと見た感じではその割にタイヤ痕多くない?
- 211 :国道774号線:02/07/14 23:21
- 芹生の軽トラがショートカットにつかってるとか・・・?(藁
- 212 :国道774号線:02/07/14 23:50
- 今日の午前11時頃、第2いろは坂に行ったんだけど
すっごい渋滞で30分以上動かない。
何やら事故があったらしいんだけど何か情報ないですかね?
- 213 :184:02/07/14 23:59
- >>210
ただ、どう見てもUターンの跡が多い(w
そのまま進んでいく轍もあったけど、、
もしかしたら意外と通行量が多いのかもね
- 214 :184:02/07/15 00:04
- しかし前スレで花背の現道が限界だった俺が旧道を通るとは思わんかった(汗
- 215 :国道774号線:02/07/15 09:41
- >>184
210です。
そうかもしれないね。
あんなトコで対向車来たらヤバイ以前に信じられない。
- 216 :国道774号線:02/07/15 17:11
- >>207
写真だけ見たら路面の綺麗な林道に見えるけどなぁ。
- 217 :国道774号線:02/07/15 18:28
- 今日もR477の川西市黒川〜能勢町の境は運休です。
- 218 :国道774号線:02/07/15 22:22
- >>217
どうした?
- 219 :国道774号線:02/07/15 22:53
- >>217
あの辺も味わい深いが、R362はほとんどあんな感じだ(w
おすすめ(w
- 220 :184:02/07/16 00:57
- >>216
いや、だから林道走ったことないんであれがどれくらいのレベルかわかんないので。。。
底擦ったからある程度は酷い状態だったような気がするけど。。
- 221 :国道774号線:02/07/16 17:15
- http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/020716_1.html
これは和歌山の事故かな
- 222 :国道774号線:02/07/16 19:48
- >>221
何があったんだろう。車は11m下でとまっているのに、遺体は
100m下で発見。木が茂っているから、人間だけ転がり落ちる可能性も
低そうだし。
生きて脱出したけど、助けが来なくてあぼん・・・?
- 223 :国道774号線:02/07/16 20:55
- >>222
かろうじて窓から脱出したものの転落(墜落)
というところでは
- 224 :国道774号線:02/07/18 01:08
- 温見ってまだ通行止なの?
- 225 :国道774号線:02/07/18 01:59
- どうなんだろうね
西濃は二週連続の大雨だったから
- 226 :国道774号線:02/07/18 17:59
- 腐道は逝ってしまった。
- 227 :国道774号線:02/07/18 20:01
- 岐阜r53の梅谷越は崩れて通行止
無視して通れるけど
- 228 :国道774号線:02/07/18 23:24
- >>226
どこの?
- 229 :国道774号線:02/07/19 14:45
- 昨日Jポンのステーション「ぴあチャンネル」で配信されたんだけど、
兵庫県三田市の山奥の林道に、県が建てたこんな内容の立派な看板があるらしい。
「この先、異常現象が起こる恐れがあります。注意して下さい。兵庫県」
調査きぼんぬ。
- 230 :国道774号線:02/07/19 19:53
- 何が起こるんだ・・・
- 231 :国道774号線:02/07/20 02:23
- >>230
出ます
- 232 :名無し。:02/07/20 02:26
- >>221
俺も二の舞になるとこだった(汗
- 233 :国道774号線:02/07/20 13:46
- >>232
俺もマッド路面でロックさせて崖下一直線に落ちそうになった(汗
- 234 :岐阜県民:02/07/20 18:06
- 近所の南谷林道
死ぬかと思った
4輪で行くのは無謀ですた
- 235 :国道774号線:02/07/21 22:33
- >県道668関大山田線(これも10%の峠道)の頂上付近から分岐し、
>非名阪25号に突き抜ける県道677号柘植加太線を見ました。かなりすごいです。
>非名阪側は平地なのですが田んぼのあぜ道みたいな道で、関大山田側はバリケード
>されてました。これは凄いのでお勧めします。
↑
だれか行って来て
- 236 :国道774号線:02/07/23 00:28
- 岐阜滋賀r139 上石津多賀線
上石津側で高規格な林道開削中
そのうちつながる模様
- 237 :国道774号線:02/07/23 02:46
- 今週末、八草峠旧道にチャレンジしようと、思うのだが
誰か、最近いった人いる?
情報あれば下さい
くれくれ君でスマソ
- 238 :国道774号線:02/07/23 05:45
- >>235
しつこい
- 239 :国道774号線:02/07/23 06:48
- >>237
台風6号の後に行ったが
去年と違って整備の手が入ってるから
去年より状態いいよ
7号で崩落増えてると思うが・・・
- 240 :国道774号線:02/07/23 06:55
- >>235
おまい自分で逝ってこやー
- 241 :国道774号線:02/07/23 13:38
- >>239
アリガトン
- 242 :国道774号線:02/07/25 06:45
- 今の時代、新たに酷な道を作ることはないのかな?
- 243 :国道774号線:02/07/25 08:21
- >>242
新しいバイパスを作った結果、旧道になった道が酷な道になることはあるんじゃない?
わざわざ酷な道は造らないと思う。
- 244 :国道774号線:02/07/25 19:06
- 先週、R439京柱峠〜剣山&R492黒森峠をクリア。
京柱峠の徳島県側は道がガタガタ、でもおにぎり標識はたくさん。
やっぱり1500ccセダンでいくところやないな。
黒森のほうはむしろ面河〜池川の間のほうが個人的にイヤやった。
ところで、京柱峠と温見峠ではどちらのほうが難易度が高いのですか?
- 245 :国道774号線:02/07/25 20:29
- >>244
絶対温見。
15年前なら京柱。
- 246 :245:02/07/25 20:34
- >>244
R494はR439から分かれた直後の区間の方が、黒森峠より凄いね。
京柱峠は5月に通ったが、「なんだ、いい道じゃん」と思った(w
高知県側の集落内は狭いけど。
- 247 :国道774号線:02/07/25 20:37
- >>244にはぜひ金沢市内の起点から岐阜の終点までR157を一気して欲しい。
- 248 :244:02/07/25 20:57
- ご意見どうも。
R492じゃなくてR494の誤り。スマン。
今度R157に挑戦してみます。
でも通行できるのかな?大雨があったそうですし。
- 249 :国道774号線:02/07/25 22:01
- (ちょっと情報古いが)
温見峠と冠山峠、どちらも通行止だった。
福井・大野から岐阜に抜けたかったが、結局R303八草峠で戻りました。
この旧道、期待してたが意外に綺麗で残念。
でも夜0:00頃行きましたがなんか非常に怖かったです。
- 250 :国道774号線:02/07/26 00:48
- >>249
去年は雑草も落石も放置されてたんで結構すごかったっす(w
- 251 :国道774号線:02/07/26 12:03
- >>249-250
八草峠は雑草があると1車線以下になってちょっと怖いが
旧道の為、対向車がほとんど来ずスリルに欠ける。
現役国道時代に逝きたかった。
- 252 :国道774号線:02/07/26 12:42
- >>251
そんなあなたにはR425十津川〜龍神
- 253 :国道774号線:02/07/26 12:46
- >>251
道のど真ん中に停めて山菜不法採取しているアフォに出くわす罠(w
- 254 :国道774号線:02/07/26 14:13
- げ、温見峠通行止めかよ
せっかく聖地巡礼しようと思ってたのに。。
- 255 :国道774号線:02/07/26 15:22
- キシュツカナ?
http://tabi.road.jp/tozandou/R140-01/R140-01.html
- 256 :国道774号線:02/07/26 15:23
- 書くスレ間違えた・・・
- 257 :国道774号線:02/07/26 16:34
- 温見峠はまだ通行止ですか?
- 258 :国道774号線:02/07/26 23:38
- >>255
まだ舗装してなかった頃の鞍掛峠滋賀県側に萌え死
- 259 :国道774号線:02/07/26 23:42
- >>255-256
間違いとはいえないでしょう。
数ヶ月前の「おもイッきりテレビ」の「今日は何の日?」でも取り上げられていたし。
ただし「ダート路」「はしご国道」「便所国道」までは紹介されておらず
笑わせて頂いた。感謝。感謝。
- 260 :国道774号線:02/07/27 20:17
- 奈良県道40号 大台ケ原公園川上線は国道169のトンネル開通
前の旧道らしいですが、大台ケ原側の国道へのルートがみつかりません。
- 261 :名無し。:02/07/27 22:34
- >>260
大台ヶ原側からだと、トンネルの入り口手前に『工事通行止め』の看板が出てる
いかにも怪しい脇道が旧国道だと思われ。
http://homepage1.nifty.com/otane/spotroad/roaddata/ken-r40.htm
- 262 :国道774号線:02/07/28 01:02 ID:???
- 先月、会社のライトバン搭載のカーナビに一般道経由で金沢〜名古屋で
ルート検索かけたら国道157に連れて行かれたよ。
大野市街から真名川ダムの辺りまでは、道も広く交通量も少なく「カーナビ
も良い道に導いてくれるな」などと喜んでいたけど、その先は過去ログの
とおり対向車と落石に怯える"地獄の行脚"でしたよ。結局、樽見までの間
対向車は、温見峠付近ですれ違ったジムニー1台きりで無事峠越えができ
たけど、ロクに地図も見ないでカーナビ頼りだと、とんでもない道に迷い
込むという事を思い知らされましたよ。。。
- 263 :国道774号線:02/07/28 02:48 ID:woQ9VD8w
- R162の堀越峠の旧道に行ってみた。
スクーターでもいけるから、わりと楽な林道ですな。
- 264 :260:02/07/28 04:45 ID:afeXvgqV
- >>261
さんきゅー、あんたいい人だ
- 265 :国道774号線:02/07/28 09:22 ID:bo9rv9Cf
- >>261
新伯母峰トンネルを上北側に出てしばらく下った辺りに小処温泉の案内看板の
あるところから分岐するダートが旧国道でr40の伯母峰トンネルにつながる。
去年は道路を大幅に掘り返して砂防か落石対策の工事みたいなのをやっていて
バイクでも通行不可能だった。
あと伯母峰トンネルの横には旧トンネルがあるのだけど、入口も土砂に埋まって
もう完全に自然に帰ってしまっている。
- 266 :国道774号線:02/07/28 12:34 ID:viga7eRy
- >>262
金沢〜名古屋ならほぼ一直線だからなぁ
R157-R21-R22
- 267 :国道774号線:02/07/28 22:40 ID:0jb4py3P
- いまさらだが地図ソフトのプロアトラスWを買ってみた。
新たに山の中でも細かい地図が収録されているのだが、
さすがアルプス社、旧道っぽい道や4輪では死にそうな道がいっぱい書いてある(w
- 268 :国道774号線:02/07/28 22:58 ID:6vdOcgz8
- >>258
未舗装時代の306号線鞍掛峠って1.5車線ぐらいの道路だったんですか?
鞍掛トンネル開通時から2車線だったのでしょうか?
現在は通行止めは解除されましたでしょうか?
- 269 :国道774号線:02/07/28 23:06 ID:0jb4py3P
- >>268
あの時代の写真を見る限りでは、今と同じ道幅で単にまだ舗装してなかった状態みたい。
三重県側はとっくの昔に舗装されてたしね。
国道昇格直後は鞍掛トンネルもなかったわけで、当時はさぞかし凄い道だったと思うが。
- 270 :国道774号線:02/07/29 00:38 ID:YO2q2wVl
- 今と同じ道幅で単にまだ舗装してなかった状態です。
実走しましたので。。。。
でも、鞍掛トンネル開通前の峠道なんで存在しましたっけ?
- 271 :国道774号線:02/07/29 00:58 ID:hX8dF0va
- R306はR303とかと同時に1970年国道指定だよね?
トンネルは1972年開通だから、車道はなくとも道はあったはず。
地図みると点線で描かれた道と、「鞍掛峠」の表示がトンネルより北にある。
峠の滋賀県側は、佐目の廃道見ると、あんなに広いのはヘンな気がするので
せまーい時代があったんじゃないのかなあ、と思いますた。
- 272 :国道774号線:02/07/29 01:00 ID:hX8dF0va
- >車道はなくとも道はあったはず。
車道はなくとも国道指定された区間はあったはず
と訂正いたしまする
- 273 :国道774号線:02/07/29 01:00 ID:XyZcA8Ji
- >>235
三重r667行ってきました。
7/27の昼頃に到着する予定だったのですが、いろいろ事情があり到着は深夜に。
まずはr668を通ってr667との分岐に行こうとしたのですが、
r668には大量の走り屋さんが!
コーナーでは対向車がタイヤを鳴らしていくので、
自分の方に突っ込んで来ないかとヒヤヒヤしながら行きました。
すると、車を止められそうなスペースはすでに
走り屋さんかギャラリーかわかりませんが車で埋め尽くされてるし、
路肩に車を止めてると走り屋さんの車が突っ込んできそう。
ここはひとまずあきらめ、R25側へ。
R25側の入り口には、通行止めのマークがかかれた看板が置いてあるが、
バリケード等はないので入っていってみました。
幅員2mちょっとかな?
5ナンバーの自分の車では余裕で通れましたが、
もし万が一対向車が来たら離合困難。
おおよそ2kmくらいかな?行ったところに通行止めのバリケードが。
車が通れるだけの幅は開いているのですが、夜で良く見えないし、
何があるのかわからないのでその夜はひとまずあきらめました。
- 274 :273:02/07/29 01:01 ID:XyZcA8Ji
- 翌日7/28。
まず前日にあきらめた、r668側に行ってみました。
r667分岐付近は、前夜とはうってかわって道はガラガラにすいている。
r667の入り口は「崩落土のため通行止め」と書かれていて、
バリケードはあるが車が通れるだけの幅は開いている。
車で入ってもしUターンできるスペースがなかったりするとつらいので、
歩いて数10mほど入っていきましたが、
路面が荒れていて一部ぬかるみがあり、そこまで車で来て引き返したような
跡がありました。ひょっとすると、スタックして(あるいはしそうになって)
あきらめたかな?
ここで急に便意を催したために、慌てて引き返して伊賀ドライブインまで行き、
用を足してきました。
ひょっとするとこの先は行くなと言う、何者かのお告げなのかもしれないと
勝手に解釈して、そのまま帰ってきました。
>>235さん、この先のレポートはあなたにお任せします。
- 275 :国道774号線:02/07/29 02:11 ID:nNZluf2I
- R306は鞍掛トンネル完成前は地図上では不通区間として表記されてあった
記憶がありますからトンネル完成で開通ではないでしょうか。
1982年くらいに行ったときはたしか今と同じくらいの道幅で全線未舗装でしたが
その前後とは不釣合いなくらいにきれいなトンネルが印象的でした。
- 276 :国道774号線:02/07/29 09:59 ID:4Jol6yGe
- >>275
鞍掛峠情報ありがとうございます
三重県側トンネル出口から鞍掛峠への登山道はあるようです。
- 277 :国道774号線:02/07/29 19:52 ID:hX8dF0va
- http://members.tripod.co.jp/ZLA038AR0/421.jpg
はあ(*´Д`*)はあ
- 278 :国道774号線:02/07/29 23:14 ID:7CZCScqu
- >>277
何処?(字が小さくてよくわかんないっす)
すげー走りたい!
- 279 :国道774号線:02/07/29 23:46 ID:XNrNDj/Q
- >>278
おちけつ
お馴染みの石榑峠だ
- 280 :国道774号線:02/07/30 00:12 ID:???
- >>279
R421石榑峠の三重県側では春から秋にかけては、シジババハイカーを
冬季閉鎖期間前後には群を成したお猿さんの「冷たい視線」を浴びます。
追伸、先日峠入口のコンクリートブロックに無理矢理突っ込んで藻掻い
ていた2tトラックのドライバーさん、その後お元気ですか・・・。
- 281 :235:02/07/30 06:17 ID:QRIUTbPQ
- >>273-274
あー、おつかれさまです・・。
深夜って、どこからいかれたんですか?
r668はもの凄い勾配だから、下りではスピードがめちゃくちゃ
でます。そのスリルに駆られて走り屋さんたちがたくさんいますよ。
危ないですよね。
r667は行かずじまいですか・・。私も断念したしなぁ・・。
あの先が気になる・・。
- 282 :国道774号線:02/07/30 11:54 ID:Yh+sBS8n
- >>280
4/21には信じがたい量の一般人が歩いています
もうね、SSキャンセルかと。
- 283 :国道774号線:02/07/30 21:21 ID:Z0c/u82+
- >>280、>>282
やはりパート2の>>672ですか?
- 284 :672:02/07/30 21:53 ID:gd8Tu7ME
- >>283
>>282は漏れ
- 285 :国道774号線:02/07/31 10:40 ID:pImY46M0
- http://zla038ar0.tripod.co.jp/157.jpg
こんな道だったっけか?
- 286 :国道774号線:02/07/31 22:55 ID:ABGy5WxR
- >>285
白い道は旧道?
かなり改良進んでるね。
- 287 :国道774号線:02/08/01 06:16 ID:QFiJjN1+
- >>286
てゆーかこんなまっすぐな道見たことねえんだけど。
改良予定なんかなあ
- 288 :国道774号線:02/08/01 06:39 ID:9Kx06wwS
- マピオン
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/31/39.030&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/46/22.874&size=500,500
Mapfan
http://www2.mapfan.com/map.cgi?ZM=9&SbmtPB=MAP&MAP=E136.31.17.5N35.46.34.8&Func=INDEX&&
mapfanのほう見るとわかるけどカーブが細かすぎて縮尺の関係上表せなかったわけだ
- 289 :288:02/08/01 06:41 ID:???
- 俺勘違いしてたスマソ
ともかく白い道が現道のはずだよなあそしたら
- 290 :国道774号線:02/08/02 23:27 ID:9P943f/h
- ちず丸
http://www.chizumaru.com/main/czdsp.dll?X=491474.733&Y=128794.223&WID=500&HEI=500&TAB=sta&MODE=5&CSET=2&PG=1&LK=ALL&CND=vAnd&PSZ=20&func=0&Lv=3
Domap
http://www.do-map.net/emmctl.htm?ENC=rEqLubix2Ncr0bnzHeypiBxJsIgBRB2Fk0Ceb93fa9vh2owbaLv9iIWifokTZompvfzKqzNrhkA1f9hP2qLNsA%3D%3D
どっちも、まっすぐな方の道は書かれていない。
どういうことだ?
- 291 :国道774号線:02/08/03 03:50 ID:bUrDCNAQ
- 酷道スレのまとめサイトとか作ろうと思ってるけど
どーでしょ?
- 292 :国道774号線:02/08/03 22:46 ID:K4sXGqeG
- >291
激しくきぼんぬ
- 293 :国道774号線:02/08/03 22:50 ID:xTx48x0Y
- >>292 禿同!
>>291 さん、おながいします!
- 294 :国道774号線:02/08/03 23:00 ID:yL1l6VjN
- >>291
他の下道スレの情報も一緒にしたらいいかも。
既に900超えてるのもあるし・・・・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1007503812/908
という意見も出てます。
- 295 :国道774号線:02/08/04 03:30 ID:uS8QRby6
- >>291
神!
酷道走るときはデジカメ持っていって画像提供しようぜ。
- 296 :国道774号線:02/08/04 13:37 ID:EGSBJKqJ
- 結構需要がありそう早速
と思ったけど花折旧道走ってきます
- 297 :国道774号線:02/08/04 14:57 ID:6pEbEEQF
- このスレって東海・近畿がやたら多いよな(w
- 298 :国道774号線:02/08/04 18:29 ID:6pEbEEQF
- >>294
ちょっと違う気がする
「冬期閉鎖」
「すぐ通行止」
「狭い」
「雑草」
「急勾配」
「ガードレール?何すかソレ?」
を楽しむスレのようですし、ココ。
- 299 :仙台バイパス:02/08/04 19:41 ID:NXlzYR3L
- 宮城の県道(仙台山寺線)はまた通行不能なのかな?二口温泉から先4〜5キロ
逝ったけど道路がガレ場みたいになっているので引き返した。
- 300 :国道774号線:02/08/04 22:22 ID:D3iGdu+4
- 九州のおすすめはない?
- 301 :国道774号線:02/08/04 22:28 ID:fO0KCeyZ
- 富山r34先月の大雨により新たに崩れた箇所が出てきている模様。
水無の舗装区間。今秋も厳しいかも・・・。(T_T)
- 302 :国道774号線:02/08/04 23:29 ID:y8i/3Xl6
- >297
それだけ東海・近畿に名酷険道が密集という証。
- 303 :国道774号線:02/08/04 23:50 ID:YO5QWgb6
- 八草峠から徳山村通って温見峠を越えようとしたら馬坂峠が通行止めだった(涙
仕方ないので冠山越えて帰ってきた。
八草峠の旧道は問題なく通行できるけど一部路肩崩壊個所が雑草で隠れているので
通行の際は注意が必要。今日通り抜けてきた感じだと数年後には災害復旧放置プレイで
そのまま廃道になってしまいそう。
- 304 :国道774号線:02/08/05 01:10 ID:sOOEM+CT
- ユニオンの地図(’98)で酷道157、落ちたら死ぬ区間周辺の平均走行時速が
なんと!!
50kmになっていた!!
確実に落ちるって、ということですよ。
- 305 :国道774号線:02/08/05 12:34 ID:VvacJeda
- >>304
R418交点〜R158交点間でもアベレージ50km/hは厳しいのではないか
- 306 :国道774号線:02/08/05 12:40 ID:VvacJeda
- >一部路肩崩壊個所が雑草で隠れているので
滋賀県側の最狭区間でしょ。
去年もあんなもんやった。
滋賀県側は金居原のダム関係で使う予定みたいだから
R418程度には維持すると思われ。
あの旧道、降格したのか?
R414天城峠みたいに一応国道として細々と維持してホスイ
峠のお地蔵さんと紅葉くらいしか見るものないけど。
- 307 :???:02/08/05 15:54 ID:oQdDKyTb
- hk
- 308 :国道774号線:02/08/05 21:25 ID:adttG0+H
- R308あげ
- 309 :国道774号線:02/08/05 22:25 ID:lNNBSPY6
- じゃあR309age
水越トンネルできてあっけなくなったねぇ・・・・
- 310 :国道774号線:02/08/05 22:36 ID:VCnl8q63
- 温見峠と油坂峠は復旧したの?
- 311 :国道774号線:02/08/06 00:22 ID:qbWhMxWI
- >>309
大阪で最後まで残ったダート国道が水越峠だったはず。
そういう意味ではR311もまったく面白くなくなった国道かもしれない。
- 312 :国道774号線:02/08/06 09:38 ID:ZY9t33So
- >>310
油坂は連続雨量規制、温見は路肩崩壊だったと思われ。
温見は今シーズン終了かも。
- 313 :国道774号線:02/08/06 11:27 ID:6qD1JlJo
- R291清水峠ってどうよ?
「国道の真髄を知る」ってページに載ってたけど。
- 314 :国道774号線:02/08/06 11:39 ID:ZY9t33So
- 坂本峠たんハァハァ
http://members.tripod.co.jp/ZLA038AR0/472.jpg
- 315 :国道774号線:02/08/06 17:55 ID:uvR5CFWy
- 今年の温見は3か月足らずか・・・
- 316 :国道774号線:02/08/06 17:57 ID:HDHOF+tb
- 階段国道
- 317 :国道774号線:02/08/06 19:40 ID:WWac5ipm
- 能郷白山に登山に行って(非R157ルート)、帰りはR157を歩いてくる猛者はいませんか?(w
- 318 :国道774号線:02/08/06 20:21 ID:6mN0Gv6V
- お勧めの酷道サイト一覧きぼん
- 319 :国道774号線:02/08/06 23:36 ID:JmxsrS2H
- R424旧道にチャレンジされる猛者はいませんか?
http://www.interq.or.jp/blue/azmrn/onr424.htm
- 320 :国道774号線:02/08/07 00:56 ID:1//RiTHS
- >>319
現役時代に四輪で通過しましたが何か?
- 321 :国道774号線:02/08/07 01:23 ID:zqFbq6A0
- >>299
二口峠情報局
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/3656/
宮城側は今年5月の大雨で路盤崩落があり通行不可。
山形側は例によってゲートにて万年封鎖。
- 322 :国道774号線:02/08/07 09:38 ID:wCfAGrnV
- >>320
R424旧道もう自然に戻ってるかも。
- 323 :国道774号線:02/08/08 04:43 ID:j/4fi8KM
- http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/
とりあえず仮完成
part1の1〜20までまとめた
同じレスの中に複数の酷道の情報が入ってたら同じ文章を複数の場所に貼りつけてるけど見辛い?
- 324 :国道774号線:02/08/08 19:52 ID:zfGcaqmY
- >>323
おつかれ〜
で、花折峠旧道は?
- 325 :国道774号線:02/08/08 23:12 ID:tlQP2aJs
- >>323
お疲れさまっす。
ところで有名なR418(八百津〜恵那)は?
(四輪走行不能だから除外?)
- 326 :国道774号線:02/08/08 23:51 ID:j/4fi8KM
- >>324
もうちと待って。。。
>>325
part1の最初の方からまとめてるので、まだ出てきてないだけかと
- 327 :国道774号線:02/08/09 00:03 ID:XtwVt3M3
- >323
まことにもってお疲れさまです。
ぜひ完成させてください。
複数の情報がある記事は、やはり複数の箇所に貼りつけるべきだと思います。
このやり方で充分だと思いますよ。
あと、No8の記事にある「467号」は誤りで、正しくは「472号」のはずです。
書き込んだ人が、あとで訂正してました。
こういうのをどう処理するかですね。
原文をそのまま貼りつけて、注でもつけるか・・・、う〜ん。
>324 325
「part1の1〜20」までしか整理されていないため入ってないのです。
整理が進めばそれに関する記事も当然でてくるでしょう。
- 328 :国道774号線:02/08/09 04:03 ID:qz28ACiB
- 花折旧道レポ
国道1号を通りR367へ向かう
しかし、久御山町内でワイパーが役に立たないほどの豪雨
先行きが不安になる
大原付近でも再び雨
今度はそれほど激しくないものの路肩の崩落などが気になる
途中トンネルは通らずに花折方面へ
時間が夕方近かったので対抗がやたらと多い
離合が面倒くさかった。
ヘアピンを抜けて旧道入口を探すも見当たらず花折トンネルを抜けてしまう。
Uターンしてトンネルを抜け少し行った所で見つけるも通りすぎてしまう。
車を止め徒歩で入口に間違いが無いことを確かめて車で進入。
入口と看板を撮っておけばよかったと軽く後悔
入ってすぐ
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/04.jpg
車はほとんど立ち入らないのかガレてます
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/05.jpg
雨上がりのためか掘れた溝を水が流れてます
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/06.jpg
道の状態はこんな感じ
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/10.jpg
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/11.jpg
途中1箇所で軽い崩落
通行にはそれほど支障無し
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/12.jpg
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/13.jpg
道幅はこんな感じ
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/14.jpg
- 329 :国道774号線:02/08/09 04:03 ID:qz28ACiB
- 峠 碑と案内板しか無い
当時霧がかかってました。
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/17.jpg
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/21.jpg
峠北側 こちら側にも溝が掘れてます
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/23.jpg
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/24.jpg
朽ちかけた警笛鳴らせの標識が。。。
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/25.jpg
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/26.jpg
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/27.jpg
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/28.jpg
現道に合流して終了です。
http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/30.jpg
道のガレ具合だと以前走った花背旧道よりこっちの方が酷かったように思います。
ただ、花背の方は道の真ん中が腹を擦るほど盛り上がっていました。
雑草も花背の方が酷かったです。
比べてみると結局どっちも同じか、花背の方がやや酷い感じだったかと。
帰りに滋賀県道r47伊賀立浜大津線を通って帰ろうとしたら、
仰木の集落付近で道に迷ったため諦めますた。。。
- 330 :国道774号線:02/08/09 10:04 ID:tfmN655w
- レポサンクスコ
バスが通っていたとは思えませんなー
- 331 :国道774号線:02/08/09 20:54 ID:XtwVt3M3
- こんどR421通って滋賀から三重に抜けようと思ってるんですが、
夜中に通ると危ないですか?
- 332 :国道774号線:02/08/09 22:07 ID:/QYcnxBS
- ヘッドライトで対向車の有無がわかるから、行き違いにビビラなくて助かる・・・・かな?
まあ遺書は用意して行ったほうが。
- 333 :国道774号線:02/08/09 22:26 ID:XtwVt3M3
- え、マジ?
やめといた方がいい?
ガードレールはあるんだよね?
ないの?
- 334 :国道774号線:02/08/09 23:24 ID:ndG5zdg0
- ガードレールなんてなくてもいいじゃん
初めて温見を通ったのが夜だったけど、スリルがあって
悪くない
明るいときにもう一回通れば、二度楽しめる
- 335 :国道774号線:02/08/09 23:29 ID:XtwVt3M3
- そういうもんかなあ・・・。
ところで、R421のもう一本北側のR306ってどうなの?
一部ダートって、なんかで見た記憶があるんだけど。
- 336 :国道774号線:02/08/10 00:27 ID:ZoXGjcXO
- >>335
全線2車線だったはず
実際に走ったことが無いので断言できんけど
- 337 :国道774号線:02/08/10 00:50 ID:t5UI4cP+
- 国道347号は宮城側で一部改良されて、元の道路は入れなくなって消滅に近い。
いまだセンターライン無しですれ違い非常に困難な区間はかなりの長さあるし
冬期閉鎖はまだまだ無くなりそうにないが。
- 338 :国道774号線:02/08/10 01:18 ID:IjO1xmJr
- >>335
鞍掛峠は全線二車線、但し災害による通行止め多し
通行止め情報は要確認。
夜中は走り屋小僧がうようよいるので気を付けてね
- 339 :国道774号線:02/08/10 02:06 ID:khmElJBq
- >336 338
全線2車線てことは酷道じゃないってことですね。
じゃあ、やめとこ。
R421にします。こっちはいくらなんでも走り屋はいないでしょ。
- 340 :国道774号線:02/08/10 04:39 ID:IEBiYNxv
- >>335
一部ダートは昔のハナシ。全線ターマックでございます。
んで滋賀県側は道がやたら広いのでタイヤ削り小僧がいるのね。
- 341 :国道774号線:02/08/10 21:39 ID:IjO1xmJr
- 今から温見峠と八草峠のはしごに逝ってきます。
ルートは
名古屋(R41、関江南線)関(R418)根尾(R157)温見峠(R157)大野(R158)福井
(北陸道)今庄(R365)木之本(R303)八草峠(R303)揖斐川町(R417)大垣(未定)名古屋の予定
落ちたり刺さっているシルバーの4ドアセダンがいたら、それは俺です(w
- 342 :国道774号線:02/08/10 22:31 ID:YQnRYon/
- 徳山ダムの工事が進んでいるね。R417は趣がなくなってきているんで、
早めに逝っておきたい。冠山じゃなくて、高倉峠を通ってきたけど、
ちょっときつめのダートがなかなか
八草峠は、雑草がすごい・・・路面は意外としっかりしていた。
- 343 :名無し。:02/08/10 22:44 ID:sg7BHFVB
- >>341
俺の2の舞にならないように気を付けてね(^o^)/
- 344 :国道774号線:02/08/10 22:47 ID:xG1jkB2l
- お聞きしたい。自民党江藤が言ってたナチスの築いた素晴らしい道路の名前は
なんですか?
- 345 :国道774号線:02/08/10 22:50 ID:woIGl2mV
- R339 階段国道にびっくりだが、たしか通路みたいなところを通りますよね?
- 346 :国道774号線:02/08/11 00:48 ID:9Tzkb9AT
- 明日実家に帰るので、近場のR429榎峠、生野峠等へ逝ってきますワハハハ
- 347 :国道774号線:02/08/11 01:09 ID:xP1hbE8P
- >345
オフロードバイクなら階段もなんのその
- 348 :国道774号線:02/08/11 01:20 ID:vUu446AU
- >>344
ドイツは第2次大戦前にアウトバーンが2000km以上開通していました
- 349 :国道774号線:02/08/11 01:40 ID:AA3XraIw
- >>342
揖斐川のでっかい岩ってまだある?
- 350 :国道774号線:02/08/11 01:49 ID:AA3XraIw
- >>341
大垣からは大垣江南線をトレースってのはどうよ?
羽島近辺のルートが謎だが
- 351 :国道774号線:02/08/11 02:02 ID:CgvKEDDQ
- >>345
竜飛港脇からしばらくは、漁師さん達の民家の軒先を縫うように
登っていきます。集落から外れるあたりから本格的な階段になります。
- 352 :国道774号線:02/08/11 04:14 ID:zUw2cb4g
- 温見って通行止めになってるんじゃなかった?
- 353 :国道774号線:02/08/11 04:53 ID:BbOD9Uj1
- 今のうちに341タンの冥福を祈りましょう
( ̄人 ̄)
- 354 :国道774号線:02/08/11 05:22 ID:zUw2cb4g
- 7月26日の時点では、台風による災害で通れなかったそうです。
いまはどうかな?
http://www.jartic.or.jp/guide/hunou00/hukui1.html
- 355 :国道774号線:02/08/11 07:25 ID:AA3XraIw
- 冬期閉鎖用のゲートが閉まってるというはなしですな
- 356 :341:02/08/11 08:17 ID:9F5Iko+e
- ただいま帰ってきました。無事と言えないのが残念ですが(悲
取り敢えず眠いので寝させていただきます。
詳報はまたあとで。
- 357 :国道774号線:02/08/11 16:32 ID:zUw2cb4g
- おつかれさまですた。
ゆっくり寝てもらったあと温見情報キボン
- 358 :国道774号線:02/08/11 21:29 ID:cIfLSyQF
- お盆時期の国一名古屋市内は密かに酷道と思われ。
国一の青おにぎりに騙されて片側1車線区間に突入する他県ナンバー車&バイク&重装備チャリの多いこと。
- 359 :国道774号線:02/08/11 22:04 ID:nJuq9OVl
- 片側1車線の1桁〜2桁国道は大体ダメだな(藁
滋賀県のR8とか米原〜垂井のR21とか
- 360 :国道774号線:02/08/11 23:45 ID:eTJ/XOm+
- お盆中でも夜の一桁国道ってトラック多いですか?
- 361 :341:02/08/11 23:46 ID:9F5Iko+e
- 取り敢えず復活したので
昨晩の23時過ぎに緑区の自宅を出発、ナゴヤドーム近くにてツレを
無理矢理ナビとして捕獲。予告通りのルートを進みR418へ、途中武
芸川の辺りから小雨&霧で路面は完全にウェット(温見の県境ま
で)。能郷のゲートまで来ても通行止めの気配は無し、サミットまで
一気に登る、この時2時前後だったが、遭遇したのは対向車2台、狸1
匹、イタチ1匹、誘蛾灯みたいなので虫を集めている様な人の車が2
台、道自体は特に災害復旧の跡もなかった様に見えたよ。大丈夫だと
思って跨いだ石でフロアをヒットしたりしたけど特にダメージも無
し。福井県側は霧も晴れ路面も乾いてて、こちらも閉鎖になるような
理由は見あたらず、結局岐阜県側、福井県側ともにアベ50km/h程度
(トリップと時間で算出)でクリア。
- 362 :360:02/08/11 23:47 ID:eTJ/XOm+
- ちなみに12日の深夜に名古屋→1号→23号→9号→鳥取と走る予定です。
- 363 :341:02/08/11 23:48 ID:9F5Iko+e
- 続き
その後も余呉からR303へのショートカットでミスコースはしたもの
の、予定通り八草旧道入り口に到着、一気に登るはずだったが500m
も走らないうちにリヤがズルズル、見てみると左のリヤタイヤがバー
スト(涙、スペアに換えて後は大人しく一応完走。そこからは無難に
帰還しました。
八草旧道は滋賀県寄りは舗装良好だが道ばたの雑草の進出が激しく、
岐阜県側は逆で舗装は荒れ気味だけど雑草の手入れはしてあるような
感じでした。
- 364 :国道774号線:02/08/11 23:52 ID:nJuq9OVl
- > その後も余呉からR303へのショートカットでミスコースはしたもの
杉本隧道マンセー
- 365 :341:02/08/12 12:31 ID:BnrhcoOc
- >>364
そう、その杉本隧道に逝こうと思ってたんですけど、かなり手前を曲がっちゃったんですわ
R303には合流できたけど
- 366 :国道774号線:02/08/12 13:00 ID:B0gp4MPt
- 昨日長野県の月夜沢林道をホンダライフで突入していた人は無事に野麦峠
側に到着していただろうか?
車のそこをガリガリ擦っていたようだが・・
見ていてイタかった。
- 367 :国道774号線:02/08/13 01:09 ID:NYTavWXO
- ところで皆さん道で出くわした動物って何があります?(国道に限らず)
漏れは、狸、兎、イタチ、猿、カモシカ、牛(牧場から逃げ出した奴)
熊(遠目だったし美ヶ原だったんで見間違いかも)くらいかな。
未だに首つり死体とかには出くわしていません(w
- 368 : :02/08/13 01:29 ID:uYreSc7X
- タヌキ、鹿、猪(w/ウリ坊)、小熊(恐らくママも近くに)
青大将、猫、野犬の群 って所。全部on the 国道。
あと例のR418二股トンネルで鹿死体(首無し)を夕刻バイクで。
(薄気味悪かったYO!)
- 369 :国道774号線:02/08/13 20:45 ID:wjCshB/j
- >>367
野ウサギと子シカの死体ぐらいかなぁ。
- 370 :国道774号線:02/08/13 20:52 ID:74MNi3m1
- 俺がまだ二十歳だったとき、雪が積もった早春だった。
宵闇の蓮田市のR122をトラックで走ってたら、野ウサギが倒れていた。
身体は潰れてもなく、ほとんど原型を留めていて、まだ温かかった。
自宅に持ち帰って、懇ろに供養した後、オヤジが捌いて鍋にして、家族で食べた。
- 371 :国道774号線:02/08/13 22:43 ID:Ez+19wPF
- この辺ではボロい車に乗ってて猪を見かけると
跳ねに行きます(w
食うとか売るとか(w
- 372 :国道774号線:02/08/14 01:26 ID:xxAGNxjo
- 漏れは大台ケ原ドライブウエイで鹿とぶつかった。
カンガルーバーが付いていたけどバーは曲がるわ、ボンネットへこんで
修理代で30万近く掛かったぞい。鹿はそのまま当り逃げするし(w
国産車のカンガルーバーは歩行者くらいしか効き目が無いのかと思ってしまった・・・
- 373 :国道774号線:02/08/14 02:48 ID:LEVOU0W4
- >>360
R1とR246はやっぱり多いYO!
- 374 :国道774号線:02/08/14 12:14 ID:6awVEw/Y
- >372
国産車のカンガルーバーは人を殺めるためについています。
- 375 :国道774号線:02/08/14 12:28 ID:+vt01e5S
- 林道でなら野生のニワトリが4匹逃げていったなあ。
- 376 :国道774号線:02/08/14 16:26 ID:2dDAl5va
- 鹿、イタチ、さる、カモシカ、キジか山鳥(区別がつかん)ぐらい
- 377 :国道774号線:02/08/14 18:00 ID:oTGujes6
- >>331
去年でっかい雄鹿見たYO!>石榑峠
あとサルの群れもいたなー
- 378 :国道774号線:02/08/14 23:21 ID:2kVAA0X1
- >>377
猿に鹿!? それは見たことがない。
野ウサギなら見たことがある。峠超えてすぐの滋賀県側。人間慣れしてなくて
とろくさそうだったので捕まえに行ったが、捕まえそこねた。>石榑峠
- 379 :国道774号線:02/08/15 00:23 ID:7oMw5Kvw
- R488で吉和から湯来まで抜けた。
渓流沿いの酷道区間のでっかい案内標識には度肝を抜かれた。
道の規模に対して、標識がおおげさすぎ。
もっと酷道ファンに注目されていい道だと思った。
- 380 :国道774号線:02/08/15 01:04 ID:5PZ2R1hd
- 酷道じゃないけど碓氷の旧道猿がイパーイ
- 381 :国道774号線:02/08/15 02:21 ID:viTj7xEO
- >>378
石槫の滋賀県側で猿をイパイ見たことあるよ。
- 382 :国道774号線:02/08/15 02:42 ID:yWQprihw
- R477だったかな?大きな鹿がいて、クラクションを鳴らしたら
慌てて逃げようとして、ガードレールに腹がつかえて、もがいてた・・。
- 383 :国道774号線:02/08/15 04:31 ID:dVHXRAZo
- >>381
石槫に猿や鹿が出るのは冬季閉鎖前後の時期が多いね。
それより春〜秋に多いジジィやババァのハイキング客
が我が物顔で歩いていてウザイよ、以前ジジィに怒鳴
られたことがあるし。。。
- 384 :国道774号線:02/08/15 06:29 ID:kiaJMaSx
- >>383
しかたないよ、歩行者から見れば石槫峠の三重県側は歩道にしか見えないよ。
- 385 :国道774号線:02/08/15 10:21 ID:vReU9cI8
- >>383
なるほど。閉鎖直前に鹿や猿、、了解。
>>384
ハイキング客対策に、誰か10m間隔で国道標識立ててくれ。
- 386 :国道774号線:02/08/15 11:23 ID:NScvGZAN
- 碓氷バイパスでも車があまり走っていなかった夕暮れ時に、猿を二匹見かけたなあ
- 387 :国道774号線:02/08/15 13:43 ID:jbFCeWMA
- >>383
ハイビーム&クラクションで反撃してやれ
窓から顔出して「ジャマじゃダボがぁ」で完璧
#するなよ(w
- 388 :国道774号線:02/08/15 16:48 ID:QB87OSw0
- >>383
サルとジジババを同列に扱っているのにワロタ。
- 389 :国道774号線:02/08/15 17:31 ID:AqCR/3Kh
- >>388
猿や鹿はちゃんと逃げるが
ジジババは逃げないからな
- 390 :国道774号線:02/08/15 19:29 ID:HjmdbjML
- 「己が当然」と思ってるヤシは、猿だろうがジジババだろうがどかないよ。
R120日光いろは坂の明智平を見れ。
- 391 :16:02/08/15 21:07 ID:4NkBenaW
- 今月末の午前中に国道16号の上下線ともに使う予定なのですが。
混んでるのでしょうか?トラックだらけなのでしょうか?
船橋と大宮を往復したいのですが。
- 392 :国道774号線:02/08/15 21:17 ID:4Ch4tanW
- >>391
16号、大島田〜宮ヶ谷塔で必ず混む地点
柏市:呼塚、若柴
野田市:梅里
庄和町:庄和IC
岩槻市:加倉
いずれも1〜4キロの渋滞は必至。特に大島田から呼塚を抜けるまで
ひたすら渋滞の時もあり。30日(五・十日)でしかも月末の金曜日
ということで、メチャ混みが予想される。当然トラックの量もハンパ
じゃないだろ。
大宮向かうなら、流山抜けて、越谷経由の道も検討してみては?
- 393 :391:02/08/15 21:46 ID:szlki0UV
- >>392さん
詳しい情報ありがとうございます。
新しいルートを地図を使って再考せねば、ですね。
幸い30日ではないです。でも混みそうなことが
文面から伝わってきます。
- 394 :国道774号線:02/08/16 01:27 ID:8gaGYCNc
- このスレではあまり注目されないが、福岡の国道385号坂本峠もかなり萌える。
- 395 :国道774号線:02/08/16 01:38 ID:nHs/dMHI
- >>394
現在では、福岡市から一番近い酷道かな。
路幅狭くて、勾配が結構きついね。
でも、ガードレールもついてるし、カーブミラーもある。
交通量も結構多いし、なんといっても距離が短い。
そういう点で、ライト級の扱いを受けるのかも。
- 396 :国道774号線:02/08/16 01:59 ID:tB+cl0u+
- >>394
あの道路は佐賀県内の方が酷・・・
- 397 :国道774号線:02/08/17 21:11 ID:mRZAAYT4
- R362の静岡〜愛知県境 本坂峠旧道走ってみた。
1.2〜1.5車線
味わい深い
かなり古いトンネルもある
- 398 :国道774号線:02/08/17 21:51 ID:eNSKyyiH
- 今日、R471を富山県の八尾から岐阜県境に向かって走ってきました。
決壊箇所を見ようと思ったので行けるところまで行こうと思いましたが、
やっぱり怖くなって途中で引き返してきました(w
帰りに大阪ナンバーのベンツとギリギリすれ違ったのですが、運転手が
「こ・・・この先、行けるんですかねえ・・・」と恐々と聞いてきた。
その先はベンツが簡単にUターンできそうな地点もなさそうだったので
「とんでもない今すぐ、ここで引き返したほうがいいですよ」と答えた。
どうやら、カーナビの指示通りに岐阜県側に抜けようとしていたらしい。
国道だから大丈夫だろうと思っていたらしいが、国道らしからぬ道の狭さ
と、段々悪くなる路面に不安が募ってきたところで俺の車とすれ違った
そうだ。
カーナビも、こういう状況だと便利なのか不便なのかワカランですな。
- 399 :国道774号線:02/08/17 22:02 ID:nOzxEi2R
- >>398
馬鹿正直(=カーナビ)が馬鹿を見る・・・・という
典型ですな。
- 400 :206:02/08/17 22:43 ID:eSkbm8Z5
- 400
- 401 :国道774号線:02/08/17 22:49 ID:bZ3DBDFg
- >>398
そのまま行かせてその人を神にしてしまうのも一興だったかと
- 402 :国道774号線:02/08/17 23:28 ID:UUPIxFQe
- >>399
漏れもカーナビに騙されて、金沢〜名古屋の下道最短ルートで図らずも
R157温見峠越えを体験したクチですわ。。。
- 403 :国道774号線:02/08/19 00:12 ID:j+7bAGPW
- 458号は西川から肘折温泉までは無茶な道路なのはまあいいとして、上山や山形の市内で
市街地にごく近い所でもとんでもない道路になってる、地図見なければ確実に間違える
だろう。
- 404 :国道774号線:02/08/19 13:41 ID:IUzOKMsv
- >>398
漏れも友人の車で高山逝ったとき、
古川から婦中までナビで検索してみたけど、
やはり野口のR471分岐まで来て、「斜め左方向です」と指示してきたよ。
(楢峠越えかR360宮川経由かは不明)
友人は無視してそのままR41を北上したんだけどね。(w
>>402
香林坊や片町で検索すれば温見越えが出てくるけど、
森本とかで検索すれば変わってくるのかな。
- 405 :404:02/08/19 13:45 ID:IUzOKMsv
- >>398
>楢峠の状況
あるサイトで見たけどまた崩れたらすぃ。
県境から岐阜側に10分くらい走った地点とのこと。
- 406 : :02/08/19 21:46 ID:1TweRjOT
- お盆に東北の国道を幾つか走りましたが、中部地方に比べ
意外と綺麗でチョットがっかり。 ご当地の方、東北でもの凄い
国道ありませんか?
- 407 :Death Rider:02/08/19 22:18 ID:SUwtaE8g
- >>397
漏れは原付(Dio Cesta)でアタックした事あります。
確かに味わい深い所ですわね、特に春とか秋は。
でもよく考えれば、原付なら\20で本坂トンネル通れたりする訳で(w
- 408 :国道774号線:02/08/20 02:39 ID:wvd9tQnT
- >>367
山の中などではなく、農業地帯でもなく、市街地の県道で、
馬。
競馬場のそばでした。
- 409 :国道774号線:02/08/20 10:24 ID:jSFS7kQe
- >>406
R458はどうだろう。
十部一峠のダートや、>403さんも書いてるように山辺町の市街地トレースも
国道とは思えないくらい。
- 410 :国道774号線:02/08/20 10:31 ID:jSFS7kQe
- >>313
そのページに書かれているとおり、峠越え区間は車、バイクなどは不可能。
特に新潟側は、登山者でも入れないほどの状態になっている。
群馬側は、一の倉沢の末端からしばらくは平坦な砂利道。しかしだんだんと
道が荒れていき、沢を渡るたびに道が崩れている。特に雪解けの時期などは
落石もあるから非常に危険。
- 411 :397:02/08/20 12:52 ID:02UEEt8S
- >>407
R137走っててもつい御坂峠に吸い込まれます(w
- 412 :名無し。:02/08/20 18:32 ID:XypVG6QU
- R260錦峠付近に出来た新道はかなりの時間短縮になる。
しかし南島町側は1、5車線くらいの急勾配ヘアピンカーブのある道で
何故あんな中途半端に車線を狭くして作ったのかわからん。
トンネル自体もさほど長くはなく紀勢町の現260号を突き当たるまでは
かなり快適な道だった。
- 413 :国道774号線:02/08/22 13:12 ID:gvlPu2VI
- 大分大野線ってどうですか?
- 414 :国道774号線:02/08/22 13:15 ID:gvlPu2VI
- http://kyusyu.machibbs.com/kyusyu/#1
- 415 :国道774号線:02/08/22 13:16 ID:gvlPu2VI
- http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=992969360
- 416 :与作萌え:02/08/23 19:05 ID:z3Migvy8
- 保守あげ
- 417 :国道774号線:02/08/24 02:44 ID:ZbEUBO8C
- まとめ作ってる者です。
色々忙しいのでまだpart1の220程度しかまとまってないです。
今年中にはできるはずなので適当に待ってて下さい。。。
にもかかわらずR480走ってきますた
大阪側の下の方は1車線が続きやや走りにくいが、
途中から1.5〜2車線で、スレ違いも問題なくできる。
和歌山側は途中に1車線区間が少しあるものの大体1.5車線あり、
特に走りにくいということは無い
全体的にガードレールやミラーも多く、白線も引かれてるためそれほど難易度は高くない。
ただ、対抗はやや多いという罠
その後紀ノ川広域農道を通ってr61蔵王峠に行こうと思ったけど、
曲がるところに表示が無く行きすぎてしまい、結局行けずじまいでした。。。
- 418 :国道774号線:02/08/24 17:28 ID:O2C5wIDi
- 酷道418号いただきますた。
>417
ありがとう!気長に待つわ。
- 419 :国道774号線:02/08/24 18:44 ID:JCJZNvzm
- ごく一部で『開かずの県道』として知られている
富山県道54号線を、数日前徹夜で走破して来ますた。
早朝アタックすれば通行可能なようです。
峠から福光側は通行止めが長いせいか、道は舗装がコブ状に盛り上がっている個所があったりと荒れていて
路肩が非常に危ない場所が多いですが、なんとか四輪でも走行可能。
但し一部の工事現場では盛り土のバリケード(大した高さではないですが)があるので
車高が著しく低い車はダメだろうと思われます。
通行止めが延長になったと思われる被災個所は
福光側の崖崩れだと思われます。結構派手に崩れていて
路上の土砂は撤去されていて通れますが、川に落ちた土砂や
かろうじて折れ曲がった防止柵で止まっている土砂は手付かずでした。
一雨くれば崩れるかも・・・。
>>417
r61蔵王峠は昔、連れの運転するプレリュード(現行型?)で越えますた。
あのヘロヘロ道、今でも健在なのかな?
- 420 :国道774号線:02/08/25 04:45 ID:Kp4CgCHj
- >>419
r61は大阪のダート府道で2つしかないうちの1つだったよね、確か
今度は大阪側からか、R24から突入してみます
前スレ見てたら花折旧道は軽トラ以外不可って書いてた
今更だけど、よく通れたなぁ(汗
- 421 :国道774号線:02/08/25 11:20 ID:nl8jhHDR
- r61は状態悪いけど全線舗装されていますよ。
あと、土日は石川の川原でDQNがバーベキューに大挙押し寄せて
狭い道に路駐はするし、下手糞が対向できずにお見合い渋滞発生するわで
行くのは止めておいたほうがいいよ。
- 422 :国道774号線:02/08/25 18:29 ID:xx16HAt6
- >>420
連れと行ったときの感想としては、大阪側からのほうが
劇狭区間が最初に来るので気持ち楽じゃないかなと思います。
ダートでも何でもないけど、大阪r209(?)旧道の千早トンネルもいい感じかも。
残念ながら入り口から眺めただけで、通ったことはないんですが・・・。
- 423 : :02/08/26 00:15 ID:mwcFO1CP
- 保守age
- 424 :国道774号線:02/08/26 00:58 ID:H8SIjj3i
- >>421
r61は蔵王峠の区間は舗装だけど、塩降トンネルの先の三叉路から
採石場を経て善正町までがダートで残っているよ。
滝畑ダム周辺のトンネルがミステリースポット騒ぎの舞台なので、
肝試しに来る人も多く、酷道剣道派以外にもこの砂利道は結構有名みたい。
>>422
旧道の千早トンネルって千早洞のこと?
あれは格子で塞がれていて通り抜けできません。
ここも肝試しスポットですね…
昼でも薄暗くて不気味だよ〜
- 425 :422:02/08/26 20:17 ID:9TKoo91A
- >>424
ええ、千早洞です。
連れの車で河内長野側からアタックしようと思ったものの、分岐点を見逃してしまい
反対側からの通行を企図するも、通行止看板(崩落の危険)と砂袋に阻まれて退散と相成ったんですが
・・・そうですか、格子ガードでしたか。
退散して正解だったのかな。
- 426 :国道774号線:02/08/27 01:26 ID:iFW5GREu
- R471楢峠 逝けるところまでいってきますた
今期絶望的です。
陥没で派手にやられてますw
- 427 :国道774号線:02/08/27 01:36 ID:iFW5GREu
- 最近天竜川林道走られた人いませんでしょか?
道路状況はどでしょうか?
来週r152とセットで逝ってくるつもりです。
- 428 :国道774号線:02/08/28 08:00 ID:MgUFVoCE
- みなさ〜ん。道路交通情報によると、
R308暗峠は土砂崩れで西行、東行とも通行止だそうですよぉ!!
ここに西行や東行もないやろ・・・・
- 429 :国道774号線:02/08/28 18:21 ID:3iUGowIh
- >>426
潜入ルートは岐阜県側から?富山県側から?
- 430 :国道774号線:02/08/28 21:13 ID:ZYH5+Zn4
- >>428
禿しくワラタ
漏れは「上り・下り線とも通行止」と聴いたぞ(藁
仕事中にも関わらず、思わず小一時間…(藁
- 431 :国道774号線:02/08/28 22:58 ID:pK9w7xv+
- >>421,424
r61は、以前はr37で、1990年当時、
河内長野市光滝寺の先から蔵王峠まではダートでした。
蔵王峠付近
http://www31.tok2.com/home/fumi210/cgi-bin/img-box/img20020828225150.jpg
やや広いところ
http://www31.tok2.com/home/fumi210/cgi-bin/img-box/img20020828225050.jpg
- 432 :国道774号線:02/08/28 23:51 ID:BzLKloHN
- >429
宮川村打保の林道から入ると楢峠にたどり着けるそうですよ。
万波林道、だったかな・・・?
- 433 : :02/08/28 23:52 ID:0WJAUZCV
- >>427
全開OKですよ。 但し舗装化が更に進行中。
山住峠以北はこのために度々通行止め。(先週はOKだった)
オフバイクなら逝けるかも。
- 434 :国道774号線:02/08/29 00:09 ID:NNgEtbue
- >>430
東大阪側から・・・登り線
生駒側から・・・下り線
- 435 :寝たふり:02/08/29 00:47 ID:cZR7IbHN
- ネタフリちゅーことで
みなたまの
1 めちゃ感動した光景、風景、景色
2 ガクガクブルブル スリルのある道
3 つまんねーここには逝くな道
4 ここは逝っとけ!まぢに!酷険をかたるなら!!
5 きんぐ おぶ こくどう・けんどう
酷道、険道問わず語ってくれ
- 436 :国道774号線:02/08/29 08:41 ID:K1ME49RU
- 1 めちゃ感動した光景、風景、景色
岐阜滋賀県境・鳥越峠の眺め(観光用?舗装林道)
2 ガクガクブルブル スリルのある道
R418八百津を通ったら他に挙げられません
3 つまんねーここには逝くな道
R162 残念ながら世久見峠以外の旧道は閉鎖されてます
4 ここは逝っとけ!まぢに!酷険をかたるなら!!
R439 どんどん改良してるから賞味期限は短そうだぞ
5 きんぐ おぶ こくどう・けんどう
酷道、険道問わず語ってくれ
最初に通ったR157温見峠が印象深い
途中で何度も引き返そうと思った
引き返すのも怖いから通り抜けた(w
- 437 :国道774号線 :02/08/30 11:20 ID:zSZGHr2Q
- んじゃ、おいらも
1 R308暗峠からの大阪の夜景
2 R477滋賀県内 間違えずに曲がれるか?
3 該当無し
4 R425全線 龍神・十津川・下北山どこを切ってもおいしいところばかり
5 長野愛知静岡険道r1
何度も行っているのだが、一度として全線通しで走れたことが無い。
大抵どこかで通行止。
- 438 :国道774号線:02/08/30 18:08 ID:pTRNuk2Z
- R438 見ノ越あげ
- 439 :国道774号線:02/08/30 20:36 ID:Xc7KXqNh
- 与作あげ
- 440 :国道774号線:02/08/30 20:45 ID:OY+OIcqJ
- 前スレが頑張ってるね〜。
- 441 :国道774号線:02/08/30 21:10 ID:2kxC6tMq
- 前スレに書いちゃったのでコピペ
970 :国道774号線 :02/08/30 20:41 ID:2kxC6tMq
こないだ八草峠上ろうと逝ったんだけど、トンネルの脇をちょっとはいった所で
怖くなってバックで戻りマスタ。広いところまで来たところで対抗から軽自動車が来マスタ。
戻ってよかったです。
( ´・ω・)ショボーン
- 442 :国道774号線:02/08/30 21:13 ID:FpjxV/yX
- 名無しトンネル
http://f1.aaacafe.ne.jp/~hazzy/zuidou_oguni_nananshi.htm
- 443 :441:02/08/30 22:02 ID:2kxC6tMq
- 441
- 444 :441:02/08/30 22:05 ID:2kxC6tMq
- すまそ443はゴミでし。
八草峠でびびるような漏れでは、温見峠は無理でせうか?おしえてたも。
- 445 :国道774号線:02/08/31 02:09 ID:KvNqtS7r
- >>444
R157も人並み?の酷道運転技術があれば大丈夫。
温見越えの雰囲気を味わいながらまったりと走るといいよ。
R303八草旧道は確かに入口ではプレッシャー感じるけど、突入したら度胸据わるよ。
滋賀側から再チャレンジをおすすめ。
両方とも、酷道系HPに色々と情報があるので要チェック。
くれぐれも悪天候時は行かないように。
- 446 :国道774号線:02/08/31 09:37 ID:CMsnlPMN
- 台風接近。
四国、九州の酷道にどれくらいのダメージをあたえるのか?
- 447 :国道774号線:02/08/31 12:59 ID:RDr1yN3L
- 正直温見は期待ハズレ。
あれならまだ奥只見のR352のほうが(略)
- 448 :国道774号線:02/08/31 13:15 ID:jzuRAbyn
- >>447
どっちも未舗装の頃に通りたかった
- 449 :441:02/08/31 18:10 ID:0dzDXa6T
- >>445
ありがとう、機械があればチャレンジします。
- 450 :国道774号線:02/08/31 20:52 ID:P2pktVsK
- >447
漏れもR157はわざわざもう1度行こうとは思わない。
全線舗装されてしまったし、路上河川なんてその気になって探せばいくらでもあるし。
長すぎて、緊張感が持続せず、むしろ途中で飽きたよ。
>444さん、個人的にR157は長いだけでR303八草峠の方が難易度は高いと思う。
楽勝?って程でもないけど酷道運転経験がそれなりにあれば大丈夫。
ただ岐阜側最狭区間は注意してね。
- 451 :国道774号線:02/08/31 21:49 ID:fhexrRr5
- 八草峠は滋賀県側の方が酷いやん
岐阜県側にそんなに酷いとこあるか?
木が少ないから見通し悪くないし
- 452 :国道774号線:02/08/31 21:57 ID:fhexrRr5
- >>444
温見越えは長い。R418合流点からR158交点まで70km以上あるからね。
八草峠はもはや旧道だから車はあんまり来ないから楽だね。
あの辺で4輪通行可能で酷い道ったら高倉峠とか国見峠とか福井r203とか福井r248かねー
- 453 :441:02/09/01 01:50 ID:auRgOf3Q
- 皆さんほんとにありがとー。逝くときは事故らぬようきおつけます。
皆さんしらびそ峠逝ったことあります?しらびそ峠から下栗への下りは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですた。
それではおやすみなさい。
- 454 :国道774号線:02/09/01 12:01 ID:wh7n1R+B
- 今朝4:30くらいにr157逝ってきますた。
今帰ってきたとこ。
猛烈な雨風ですた。これにはびびりますた。
木の枝が舞ってあたりまくりますた。
道自体は「落ちたら死ぬ」地点はガクガクブルブルですたがそれ以外は楽勝ですた。
- 455 :国道774号線:02/09/01 12:08 ID:wh7n1R+B
- 昨日はr418とr152に逝ってきますた。
r152は糞ですた。
r418は町道分岐までいきますた。ガクガクブルブル
・・・ちょっぴりちびってしまいますた。
- 456 :国道774号線:02/09/01 12:19 ID:wh7n1R+B
- 補足です
r157 温見峠付近(特に岐阜県側)はススキが大発生しています。
傷がつきまくるので注意してくだされ。
>444
r157で酷な部分は能郷からのほんの数キロの部分だけです。
この地点で対向がくると泣きをみます。
- 457 :国道774号線:02/09/01 12:31 ID:rbZ98CSy
- 大河原から峠までの方がイヤだな、漏れは(w
- 458 :国道774号線:02/09/01 17:57 ID:QLvy3cBc
- >435
1 水窪-天龍村間の天竜川林道
あのあたりの集落(塩沢等)がまじ凄い!
急斜面にある家。谷ぞこまでは数百m。
まさに天空にある集落だよ。
めちゃ感動。みなさんにも見て頂きたい。
2 R418。免許を取って以来初めて走行中に手が震えた。
3 バイパス関係。率先して旧道を走れ!
4 R418 何もいうことはない。逝っとけ
5 R360.酷道度は低い。しかし個人的な思い入れが。
走行中落石を受けてボンネットがへこんだ(泣
- 459 :国道774号線:02/09/01 19:54 ID:729j8fs7
- >>453
下栗〜しらびそは去年全面舗装された。
R152〜下栗〜しらびそは何度でも行きたいと思う。
晴れてれば赤石・聖などの南アルプスが絶景。
- 460 :国道774号線:02/09/01 20:10 ID:EnEi+vCp
- R424の白馬トンネル旧道はすごいらしいね
- 461 :フナムシ:02/09/01 20:14 ID:NacT5CPR
- 歪んだ特権意識もってませんか?もしくは歪んだ特権意識を持っている奴がはなにつくという人!
裁かれたい人もしくは裁きたい人募集中!>majoriity裁きの部屋へどうぞ! http://www.430.jp/rak2/user/the_moonlight/
とばんかったらコピってはれ
- 462 :国道774号線:02/09/01 23:04 ID:YpDDeZID
- age
- 463 :国道774号線:02/09/02 01:36 ID:Pnlral3K
- http://www.asahi.com/national/update/0901/012.html
四国南部で大雨 徳島・高知で計48人が避難
>台風15号の影響で、四国南部は1日までに大雨に見舞われた。
>徳島県では、同日正午からの1時間に神山町で59ミリの激しい雨が降った。
>8月28日の降り始めから1日午後7時までの総雨量は同町で890ミリ、上勝町で683ミリに達した。
>木沢村で住宅3棟が床下浸水し、避難勧告を受けた3世帯を含む計7世帯15人が避難した。
>また、国道439号など22カ所の道路が土砂崩れなどで全面通行止めになった。 (後略
R439通行止めだそうです
- 464 :6らっち:02/09/02 09:50 ID:FatFuW1X
- >>463
今月の3連休にヨサク走覇予定だっただけに残念っす。
これだとスーパーもやばいかなー。
情報サンクス
- 465 :国道774号線:02/09/02 10:21 ID:xIIoVZOi
- >>459
下栗の里付近は道が狭い、急坂、急カーブのうえ地元車の対向が結構あるので
結構ヒヤヒヤします。
夏のしらびそ高原は涼しくて最高。地元特産のジャガイモを食べながら
南アルプス連峰を眺める・・・ああ今年は行ってない。
- 466 :国道774号線:02/09/02 19:30 ID:xdxrs9sF
- 今更言うのも何だが、>1の名前に激しく藁田!
- 467 :国道774号線:02/09/02 21:55 ID:/X/KbPcY
- R418、4度目でやっと走破いたしました。
大野市側の起点が不明でR476とR157の交点から初めて5:00から18:30
昨日は温見峠雨模様で怖かったです、ただ、あの峠はいついっても誰かいますね
八百津〜恵那は最早道路ではなく、一度パンクで挫折、
もう一度は調子に乗り、進入禁止区間に自転車で入ったものの、
自転車ですら走行不可、時間も体力も浪費して挫折しました。
現在、上矢作町内ではトンネル工事中で通行不可、2箇所も回り道をさせられるのは
しんどいです。代替は上矢作町役場前から長野県道101でR153へ
売木峠もトンネルありますが、旧道残ってました
天龍町が一番眺めが良いと思いますが、時間が押せ押せで楽しめず
見間違いかもしれませんが天龍町内のR418は保全工事のため通行止めになるような
看板がありました。県道1号かもしれません、あそこも土砂崩れで一部通行止。
終点あっけなく、一度見落とし、R152の看板発見して引き返しました。
あの辺のR152もしょぼくて、夜目では区別がつきません。
終点から中央道の飯田まで行くのもしんどかったです
R425、R439含めノルマ果たした気分です、ヤレヤレ
- 468 :国道774号線:02/09/02 21:59 ID:ux/2RI5o
- >467
おつかれー
- 469 :454:02/09/02 22:21 ID:O1ldmnow
- >467
もしかしたらR157ですれ違っているかも(藁
昨日の温見峠は雨、風、ガスがひどかったですねー
- 470 :国道774号線:02/09/02 22:25 ID:Pnlral3K
- 今日温見逝った
非常に疲れた
おまけに後ろから車が来てたのでほとんど写真撮れなかった。。。
ちなみに(・∀・)イイ天気だった
- 471 :国道774号線:02/09/02 23:24 ID:Hg9DrnEM
- >>467
起点はR158交点、「明治」交差点。
- 472 :国道774号線:02/09/02 23:26 ID:q1H3NYLB
- 坂本峠あげ
- 473 :国道774号線:02/09/03 13:00 ID:k+q79/5J
- 棚橋トンネルはまだ通れるの?
もう廃道?
- 474 :国道774号線:02/09/03 17:06 ID:HB43sfQx
- 少なくとも先月中は新道供用後も通れたぞ
- 475 :国道774号線:02/09/03 19:12 ID:xPs87gzy
- >>474
ありがと。自然回帰のまえに逝ってくるよ。
- 476 :国道774号線:02/09/03 22:35 ID:jxI2hdMF
- >>420
府管理の一般府道でダート府道アルヨ
市管理の一般府道でダート府道アルヨ
- 477 :国道774号線:02/09/04 02:46 ID:pXuqls6m
- R439京柱峠通行止め解除です
- 478 :国道774号線:02/09/04 22:27 ID:dSTpy64j
- 今週末に冠山林道逝ってきます。
道路状況はいかがなもので?
- 479 :国道774号線:02/09/04 22:44 ID:hkO4VbKg
- >478
漏れ行ってきた。前スレ911に載せといたんで参考にしてちょ。
- 480 :国道774号線:02/09/04 22:54 ID:0DWbjx9m
- >>478
先週逝ったけど冠山林道は特に問題なかったよ。
藤橋村ないのR417(ダムに沈む所ね)では煉瓦大の石がぽつぽつ落ちてたけど。
漏れは横着してまたいだらヒットしちゃったよ。
- 481 :478:02/09/04 22:55 ID:oxayjVcx
- >479
サンクス
あと可能だったら塚にも逝くつもりなんですけど
路面状態はどんなかんじでしょうか?
- 482 :国道774号線:02/09/04 23:01 ID:pet1YBtp
- いやぁ〜福井って酷道に恵まれてるね。
マニアにはたまらん
もういきつくしたけどね・・・
- 483 :国道774号線:02/09/04 23:25 ID:jR4zIpez
- >>476
それぞれどこにあるの?
- 484 :476:02/09/04 23:45 ID:9cjWdvXw
- >>483
知らない
舗装率が100%ではないのは確認済
- 485 :名無し。:02/09/05 00:55 ID:pdlmAI5Y
- >>483
もう一つは能勢町にある府道4号の未開通部分やと思われ。
- 486 :国道774号線:02/09/05 06:56 ID:Fuw7Nah0
- >>485
一般府道ちゃうやん。主要地方道やん。
- 487 :国道774号線:02/09/05 09:31 ID:gCvjwDk+
- >>481
舗装化進行するも落石が凄い。
福井側のふもとの方はガレガレの砂利道になるぞ。
- 488 :国道774号線:02/09/05 12:40 ID:fmLJdiDa
- >>485
これは原付で通った。
轍がついてるから軽トラックで通った人が居るみたい。
- 489 :国道774号線:02/09/05 13:36 ID:gCvjwDk+
- >>488
あの程度の道は軽トラどころか
ドキュソエアロ装着車でもない限りふつーに通れます。
- 490 :名無し。:02/09/05 13:37 ID:tJ3eJSlv
- >>488
俺が通った時、一番狭く悪路の所で2トン車と鉢合わせた。
カナーリ驚いた
- 491 :国道774号線:02/09/05 13:56 ID:H7IMpI2o
- r4の写真なら前スレのどこかにあったぞ
まだ残ってるかは知らないけど
- 492 :凸(`_´ ◆M4LEblvM :02/09/05 22:05 ID:b3doXzN8
- 酷道険道走るときは小さくて最低地上高の高い車がほしくなるねマジで。
- 493 :国道774号線:02/09/05 22:12 ID:c8nJAZ86
- >>492
オフロードバイク乗れ
- 494 :国道774号線:02/09/05 22:14 ID:RuOTXz0o
- >487
どもです。
福井方面から入って冠山で徳山に抜けて
高倉峠経由でまた福井方面に抜けようと思っていたのですが
高倉峠まで逝って徳山にUターンします。
とりあえず今週末はシャベルと軍手もってくつもり
シャベルは意外と役にたちますよ。
多少の土砂崩れならシャベルで整地だよ
- 495 :国道774号線:02/09/05 22:19 ID:RuOTXz0o
- ↑
スマソ
シャベルじゃなくてスコップの間違い・・・
しゃべるで整地なぞできんわな
鬱なり・・・八草峠の谷底に逝ってきます
- 496 :凸(`_´ ◆M4LEblvM :02/09/05 22:21 ID:b3doXzN8
- >>493
前は乗ってたんだけど・・・もう乗るのがつらい。へたれですまそ。
- 497 :名無し。:02/09/05 22:32 ID:weW7TzdF
- >>495
ほんまに逝くなよ(w
- 498 :国道774号線:02/09/05 22:55 ID:ig16ixWI
- >>494
それじゃなんにも楽しくない
瀬戸まで抜けなさい
- 499 :476:02/09/05 23:12 ID:Fuw7Nah0
- まちがえた。すまそ。
舗装率100%じゃないのは
府管理の主要地方道
府管理の一般府道
市管理の主要地方道(府道)
でした。
- 500 :国道774号線:02/09/06 02:54 ID:FNIbPhbp
- 盆休み中にあちこちドライブ行きました。
その後急に忙しくなってしまってなかなか書きこみできませんでしたが、
今回初めて通った酷道・険道部分について。
R303(八草峠)→滋賀r284(杉本隧道)→滋賀r285→中河内
八草は普通に走っていればすんなり通りぬけられてしまい、
あまりたいしたことなかったです。
トンネルができたおかげで峠の交通量が
少ないせいもあるかもしれませんが。
雑草もそこそこありましたが車に傷がつくほどではなかったです。
杉本隧道、>>363さんはミスコースしてしまったみたいですが、
自分は八草側から行ったら簡単に行けました。
このトンネル、途中で勾配が変わるので
入り口から出口は見とおせないんですね。
入り口で一瞬ためらいましたが、
ハイビームにして一気に通りぬけました。
でもその後対向車が全くおらず、
実はためらう必要はあまりなかったみたいです。
r285、最初は普通の県道でしたが、
途中から険道に!
途中、何ヶ所かで「崩土のため通行止め」と書かれていましたが、
その崩土とやらの場所まで行ってみようと思って進んでいったら
最後まで通りぬけてしまいました。
途中、大きめの落石は何個かあり、車から降りてどけてから進んだりはしましたが、
崩土っていったいどこ??
しかし、左右からの雑草等の侵出は八草よりひどく、
車に傷がついてしまいました。
ということで、八草よりもその後の方が行った甲斐がありました。
- 501 :500:02/09/06 03:07 ID:FNIbPhbp
- 続き。
三重r677加太柘植線
>>281さんは断念してしまったようですが、
崩落個所があり四輪車での通りぬけはできませんが、
その1ヵ所を除けば四輪車通行可能です。
通り抜けができないということは
Uターンする必要があるので要注意。
二輪車なら通りぬけ可能でしょう。
崩落個所は町界付近、だいたいこのあたり。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/16/43&uc=1&grp=all&nl=34/49/2
R307旧道裏白峠
バリケードがありましたが、
開いていたので気にせず入っていきました。
道の両側の雑草は八草よりも滋賀r285よりもひどい!
でも道幅がもともと2車線なので、
センターラインをまたいで真中を走れば
雑草で擦らなくても済みます。
でもそんな場所でもし対向車が来たら、
雑草の中に突っ込まないと離合できないでしょう…
- 502 :国道774号線:02/09/06 08:22 ID:tkD82w0c
- >>489
枝で車の横傷だらけになると思うけどなぁ。
- 503 :bloom:02/09/06 08:30 ID:z2Gxryvm
-
http://www.leverage.jp/bloom/start/
- 504 :国道774号線:02/09/06 08:59 ID:lfSFf9XU
- >>502
漏れが巾1750mmの車で通ったのは真冬ですた
まったく問題なし
- 505 :504:02/09/06 09:08 ID:lfSFf9XU
- つーかとっくに傷だらけだからもはや気にしてない
去年の八草峠と春日村の林道と南谷林道のせい(w
- 506 :国道774号線:02/09/06 22:54 ID:G4s9a418
- 今から冠山林道いってきます。
雨が心配
- 507 :国道774号線:02/09/06 23:26 ID:z16aM1Ni
- >500
滋賀r285完走したのか?やるなぁ。
今年5月にチャレンジしたけど途中厳重にバリケードが張ってあり無理だった。
しかも中河内側から12Km程進入した地点で突然。わずかな区間のみ未走破ですわ。
漏れも早急に行くことにしよう!早く行かなきゃまた冬季閉鎖=酷険道シーズンオフに突入する。
- 508 :国道774号線:02/09/07 01:32 ID:Pw2sPUpt
- >>506
気をつけテナー、帰ったらレポートきぼん。
- 509 :国道774号線:02/09/07 11:01 ID:DtOXz2st
- 三重r677加太柘植線は何で復旧しないの?
全通すればショートカットじゃない?
- 510 :bloom:02/09/07 11:04 ID:N/8lxG76
-
http://www.leverage.jp/bloom/start/
- 511 :常磐高速:02/09/07 11:53 ID:C7OzkoFM
- すいません
JM 日本泥公団のステッカー どこで売ってますか?
- 512 :506:02/09/07 12:02 ID:LjGFTQbd
- ただいま生還しますた。
下界では雨ですたが峠に近づくにつれガスがでてきて
峠ではガスが切れましたが曇りですた。
峠では雲海を眺めることができ感動しますた。
r303道の駅藤橋 5:20ーr417福井側末端 7:00ですた。(峠での休憩5分)
対向車はなし。
岐阜側は路面状態が最悪
舗装が穴だらけでぼこぼこ
尖った落石があちこちに散乱してますた。
(しかも量が半端じゃない)
パンクには細心の注意が必要ですだ。
視界が福井側より開けているので高度感が凄い。
恐ろしくて漏らしそうですた。
福井県側は路面状態は良好。
ただしこぶし大の落石が落ちてます。
(岐阜側に比べたら楽勝ですだ)
夏草が茂りまくっていて車にあたりまくりますた。
(岐阜側は路幅がひろい)
道路は全区間に渡って対向できる箇所が結構あるので
r157最狂区間より走行は楽ですた。
ただし落ちたら死ぬことにはかわりありません。
ながながと申し訳ないですだ。
- 513 :506:02/09/07 12:06 ID:LjGFTQbd
- そのあとついでに福井県 砂利道険道r248にも逝きますた。
轍が成長して溝になっていますた。
- 514 :国道774号線:02/09/07 12:51 ID:fd3LBhzJ
- >>513
セットで福井r203にも逝くべし。
国道=R(大文字)
都道府県道=r(小文字)
での表記キボンヌ
- 515 :国道774号線:02/09/07 12:55 ID:fd3LBhzJ
- >>509
カーナビに案内されたサンデードライバーと対向したいのですか?(w
- 516 :国道774号線:02/09/07 17:03 ID:Zvp2ZJTg
- 三重r683枡川青山線もすごいよ
- 517 :動画無料サンプル:02/09/07 17:23 ID:ijNtjIJZ
- ヌクなら、やっぱりかわいい子のほうがイイ!!
あなたを満足させる無料動画集!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/PRTPJ
- 518 :国道774号線:02/09/08 19:55 ID:02IVtkec
- >500
507です。今日滋賀r285、管並側から制覇すべく逝ってきた。
けど、なんか警備員がいて止められて走破できませんでした。
ああ、残念。懲りずにまた逝きます。警備員がいないと思われる早朝を狙います。
警備員のいる近所に「発破時刻のお知らせ」と書いた看板があったけど、その時間に関係あるのかなぁ。
その後、腹いせ?に岐阜県坂内村〜滋賀県浅井町を結ぶ鳥越峠越えの林道に逝ってきた。
林道的には景色が良く、是非走行すべき林道だけど、酷険道的には大して面白くない、別に逝く必要ない林道だった。
あと、ニュースを1つ。R303金居原のバイパス、いつ使用開始してもおかしくない雰囲気だった。
既に路側帯や中央線は引かれ、R303のおにぎりまで出現していたよ。
金居原〜八草トンネルまでのバイパスも順調に進んでいる様子だった。
- 519 :名東区民:02/09/08 20:46 ID:8u2fV6c6
- R418念願の八百津〜笠置ダム完走しました。
行きは深沢峡(対岸/瑞浪市)に車を止めて、笠置ダムに徒歩で向かう。
通行止め区間からは、はっきり言って死にそうですた。
歩道崩落こそ無かったものの、草が生い茂り密林状態。
ヘビは出てくるし、クモの巣に塞がれるし、へろへろでした。
よく死ななかったものだと。自転車じゃ絶対無理です。
結局2時間半ほどで笠置ダム着。
帰りは、ドライブに来ていたフォレスター乗りのお兄さんが、
乗せてくれるというので、甘えちゃいました。感謝!
※参考
深沢峡(霧ヶ滝)〜(20分)〜五月橋〜(60分)〜
大沢川〜(60分)〜笠置ダム
- 520 :国道774号線:02/09/08 21:36 ID:WKNagCZN
- ところで、酷道マニアって多いよね?(俺もだが・・。)
彼らはなんで、酷道にひかれるのだろうか?
自分では理由は分からない。
- 521 :国道774号線:02/09/09 00:19 ID:MmEPm4bf
- 冒険(探検)気分が味わえる と言ってみるテスト。
- 522 :国道774号線:02/09/09 00:30 ID:wHOIJDIG
- 鉄道の廃線マニアがいるのと同じかしらね
あっちは本まであるが
- 523 :名無し。:02/09/09 14:41 ID:t70I6H1x
- 昨日の夜にR306の菰野町付近の酷道区間で大型車(14d平ボデ)が
迷い込んで立ち往生してた。あの後無事に脱出出来たんかな・・・?
- 524 :国道774号線:02/09/09 20:48 ID:/2NkhygM
- R306って大型車通行止めだった?
- 525 :国道774号線:02/09/09 21:26 ID:XF/kN99n
- >>524
集落内の1.2車線区間に14dでは曲がれないと思われるカーブがあります
- 526 :国道774号線:02/09/09 21:28 ID:1WCQSe1b
- >>524
大型車通行不能だから県道に迂回しろ
って看板はあったはず
- 527 :524:02/09/09 21:30 ID:/2NkhygM
- そうなんか〜。
最近は整備が進んで酷道でもなくなってきたって話聞いたから。
- 528 :国道774号線:02/09/09 21:34 ID:/8xqNupd
- >>527
一部は整備が進んでいて綺麗な道路を通れるけど、
その後酷道に突き落とされる罠
- 529 :名無し。:02/09/09 22:22 ID:6CtUrk2W
- >>528
バイパス部分から入ってきて立ち往生してたわ
- 530 :名無し。:02/09/09 22:28 ID:6CtUrk2W
- てか俺は何を言ってるのだろう・・・
- 531 :500:02/09/10 02:45 ID:+uoe9/Xr
- >>516
自分は断念したので誰かのレポートを期待している>>516が(以下略)
>>518
残念でしたね。
自分が逝ったときは、盆休み中で警備員も盆休みだったのか(?)
止める人はいませんでした。
>>526
その看板は、確か酷道区間の南側の入り口にしかないよね?
バイパス側(北側)からだと、目立つ看板はなかったような…
>>529によるとバイパス側から入ったみたいだし。
- 532 :国道774号線:02/09/10 05:26 ID:A8LIa50B
- >>531
三重r683はどんなだったの?
- 533 :国道774号線:02/09/10 11:14 ID:3IIsFFkX
- >>485
あれって未開通なの?
青看板の表示は意図的に消されてるけど。
- 534 :国道774号線:02/09/10 11:29 ID:3IIsFFkX
- 京都府西京区のr733柚原向日線ってどう?
地図ではやばそうな感じですが。
- 535 :国道774号線:02/09/10 19:39 ID:mE+ZBVDq
- >>534
一部1車線区間あり。
- 536 :名無し。:02/09/10 21:53 ID:fVG6KaIb
- この前にr733の京都側の見晴らしがいい所でキャンピングカーが転落して
女の子が死んだのはこの場所?
- 537 :国道774号線:02/09/10 22:32 ID:bs2zj1Qv
- 人が死んでない道なんてないよ
しょぼい市道とか私道とかは別にして
- 538 :国道774号線:02/09/10 22:37 ID:VUE8EJw6
- 地蔵や花がおいてある場所は
- 539 :国道774号線:02/09/10 23:23 ID:cD2m1/8/
- >>534
市街地は普通の道だが西京都変電所から山を降りるまでは酷い道
ほぼ1車線
>>536
沓掛近辺らしいのでr733ではないと思う
- 540 :国道774号線:02/09/11 00:11 ID:tYQpxTXC
- >>534
狭い急坂ヘアピン。
うっかりすると、切り返さないと曲がれない。
カーブの警告標識が普通と違う。
しかも対向車が来る。
よその家のガレージに突っ込んで対向したよ。
早く抜けたかったので、あの絶景ポイントも通過してしまった。
- 541 :534:02/09/11 11:03 ID:VLxzu1Xi
- 京都r733情報ありがとう〜
- 542 :名無し。:02/09/11 13:21 ID:kmS6eyWm
- >>539
では西山団地付近かな?沓掛近辺だとここしか思い浮かばない。
- 543 : :02/09/11 15:53 ID:pP9tJkmS
- >>519
密林ですか。
6月にオフバイクで逝った際はまだ鎌とナタで何とかなったんですが...
今週末にまた逝ってみます。
今度は途中の橋も渡ってみたい。(無論徒歩で)
- 544 :国道774号線:02/09/12 02:36 ID:gwPKrIQ2
- r733のそばのr141も、
地図を見る限りヤバそうだ。
- 545 :519:02/09/12 04:31 ID:abB9+Xjm
- >>543
気をつけて行って来てくださいね。
それから、まだこの季節虫が多いです。
帰宅後3日たっても、痒みが引かねー(涙)
虫よけスプレーは必須です。
- 546 :国道774号線:02/09/12 11:56 ID:HUhju81Z
- R425の大峯山脈を貫いてる
白谷トンネルは改修されてしまったの?
長いこと工事してたけど・・・
- 547 :国道774号線:02/09/12 16:46 ID:d7+Vrgn3
- 京都r733・・おれが酷道に目覚めた最初の道だった。
こんなとこから大阪に抜けられるんだなあってチャレンジ
あれから10年以上たちますた
アドベンチャーな道を地図で探して日曜にGOってなことが多いです。
- 548 :548:02/09/12 20:07 ID:l3Z0SQ9E
- 温見峠は今夜(明け方)走れますかねえ?
- 549 :国道774号線:02/09/12 23:03 ID:CnB4jh8G
- 相互リンク
東海地方の酷道・険道を語りましょう。
http://tokai.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1031325132
- 550 :540:02/09/13 00:33 ID:tqjf/cG4
- >>546
白谷トンネル萌え〜
僕も最初工事で通れなかった。
昨年の夏に再訪したよ。
1車線・中は真っ暗・まっすぐ・すごく長い
窓開けてハイビームで爆走。
スリルあって気分最高。
R425で最も好きなポイントです。
>>547
確か、樫田村は京都府だったんだよね。
最近話題の越境合併で高槻に編入されたと聞いたことある。
今でこそ、何でわざわざ大阪横切ってまでして向日から柚原までって思うけど、
昔は純粋な京都府道だったことになるね。
- 551 :国道774号線:02/09/13 16:18 ID:it+dYHvQ
- >>550
真冬に通ったときは長さ3m以上あるぶっといつららが下がってました。
- 552 :国道774号線:02/09/14 01:09 ID:BTfMDHIb
- 皆さん酷道、険道へ探検に逝ったときって名物食べたり温泉に寄ったりしないんですか?
ハァーマターリ・・・
∬ δ ∬
。 ・・・∧ ∧δ・。。。∬ ばばんば ばん ばん ばん♪
o0o゚゚ (゚Д゚,,) ゚゚oo
。oO ( (( ー----‐ )) ) O0o
(~~)ヽ (´^ヽO,
(⌒ヽ (⌒)(゙゙゙)~
/~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~
ゝー ′ '"
- 553 :国道774号線:02/09/14 01:16 ID:MHOVaRav
- >552
貧乏人なのでどこに出かけてもコンビニ&車中泊
- 554 :国道774号線:02/09/14 01:43 ID:r4xlGhqW
- >>552
有名な寺行ったり、うまい門食いますよ
ただ国道トレースするだけのあほになりたくないですから
- 555 :国道774号線:02/09/14 01:51 ID:GdAryJvx
- >>553に飽きてくると>>554みたいになり、
それに飽きると道路と関係ない別なことを始めるな
- 556 :国道774号線:02/09/14 01:56 ID:Nuwy8OZI
- >>554
>ただ国道トレースするだけのあほになりたくないですから
一般的には「手段」だと思われている「走行すること」自体が「目的」であるし
おまえとは視点が違うのだから、アホ呼ばわりは失礼であろう。
- 557 :国道774号線:02/09/14 02:00 ID:BTfMDHIb
- >>555
霧番ゲットo(≧▽≦)o おめでたう!!
別なことをしつつも気が付くと偶には酷道に逝きたい気持ちになるのですな?
- 558 :554:02/09/14 02:16 ID:r4xlGhqW
- >>556
だったら例えば国道17号トレースするのに
新大宮バイパスはトレース不可だから旧道はお−ケー
なんて言うやつがアホじゃないのか?
17号といったらさいたま最高級新大宮を走らずに
語れるのか?
- 559 :国道774号線:02/09/14 02:37 ID:Nuwy8OZI
- >>558
てゆーか国道トレースには興味ないんですが
- 560 :国道H号線:02/09/14 02:41 ID:cMZupK66
- ちょっとスレ違いかもしれないけど、
日光いろは坂の通行止めは解除になったんでしょうか?
土砂崩れがあって通行止めという噂聞いたんですが。
知ってる方、教えてくださいマシ。
- 561 :国道774号線:02/09/14 02:41 ID:biwzPbVT
- 「トレース」とか「一気」の好きな向きはこちらへどうぞ(w
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1029279512/l50
R425なんかは全線通して走りたくなる道だがな
- 562 :国道774号線:02/09/14 02:45 ID:SGLpbAkd
- >>558
たしかにそれはアホだと思う
西濃在住だからR17は知らんけど
- 563 :国道774号線:02/09/14 14:08 ID:qIQSwWXA
- >>558
このスレ的にはむしろ進んで旧道に突入するのがデフォルトじゃないか?(w
- 564 :国道774号線:02/09/15 06:42 ID:JgbPsemO
- まあ落ち着いて。とはいっても、>>563のいうとおりだわな。
八草トンネルを通らなくてもR303を語っちゃったり、
飛騨美濃道路避けて坂本峠に逝っちゃう人の集まりだからね、ここは。
こんなもの見つけた。
http://www.kepco.co.jp/kaneihara/qa/qa.htm
- 565 :国道774号線:02/09/15 06:44 ID:+ikBwku2
- ■クーデターを起こすにあたって・・・
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1030287942/l50
- 566 :国道774号線:02/09/15 19:29 ID:/it/eh89
- 今日は滋賀県南端に逝ってきますた。
r133甲南阿山線、なかなか面白かった。対向車は全くこなかった。
ただし道路改良が進みつつある。県境付近まではなかなか手は及ばないと思うが。
対向車がこない分、走破は簡単ですた。
r50伊賀信楽線、こっちは対向車がわんさかきて困った。たまに待避所あり。
ただしたまに方向感覚がなくなってしまう。逝けば分かるけど、県境が3回程ある。
路肩に切りたての草が多数放置されてあって、実はその路肩は溝という罠まで用意されていますた。
走れば平均的な険道なんだけど、地図上では「主要地方道」。その点から難易度はやや高め。
r522田代上朝宮線、とりあえずおすすめ。それだけしか言いません。
今度また三重r11四日市関線を完走してきます。
- 567 :国道774号線:02/09/15 21:11 ID:OpG7Vdqx
- メジャーだが静岡のr37(南アルプス公園線)は舗装化がかなり進行している。
グラベル好きは行くなら今。
- 568 :国道774号線:02/09/16 01:48 ID:6Zg/NROv
- http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/19/40.621&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/34/22.715
岐阜県側だけ降格してんの?
- 569 :国道774号線:02/09/16 01:52 ID:yEvIdYqt
- >>558
>17号といったらさいたま最高級新大宮を走らずに語れるのか?
金沢市内の国交省直轄区間など走らずともR157は語れます
- 570 :国道774号線:02/09/16 11:49 ID:p30Whu8m
- 岐阜の「茜部中島3」交差点が終点なのを知らなくても語れるしな
- 571 :国道774号線:02/09/16 12:29 ID:qEZLjzVI
- >569、>570
同意。別に起点や終点なんて興味ないもん。
ところで、酷険道に最適な車って何だろう。
- 572 :国道774号線:02/09/16 13:27 ID:RRqbeDl4
- 九州に酷道発見!!!
熊本の砥用町から五木村を経て人吉にいたる445号。
砥用、五木間40キロがなかなか凄い。現在工事が
始められつつあるので酷道ファンは急いで挑戦して
ほしい。
- 573 :国道774号線:02/09/16 13:28 ID:cWaBh2DM
- なんかの番組で見た覚えがあるけど445号は石段になっている部分があるみたいね。
人道専用の。
- 574 :国道774号線:02/09/16 13:35 ID:0u/nCnMh
- >>571
個人的には、
最低地上高が高めで四隅の見切りの(・∀・)イイ!小さな四駆。
ミラーが大きく広く見渡せて、バックも容易ならなお良い。
実際に今乗ってる車とはほぼ正反対だわ(笑
- 575 :国道774号線:02/09/16 13:41 ID:SOcEvoX+
- 445号の起点は熊本市。御船町〜矢部町を経由し、一旦218号と重複
した後、砥用町で分岐して五木村に向かう。
- 576 :国道774号線:02/09/16 13:48 ID:RRqbeDl4
- 445の凄さは有名?
- 577 :国道774号線:02/09/16 14:27 ID:mh0jq9td
- http://road.mentai.org/m_road/kyushu/R445/R445.html
- 578 :名無し。:02/09/16 16:26 ID:8So0Pmt8
- 昨日R438徳島ー剣山ーR439大豊町まで走ってきた。
佐那河内村ー剣山までものすごい雨と霧で景色どころか
目の前すら殆ど見えなかった(w
そうなると剣山ー京柱峠ーR32合流付近までも同じ状況(涙)
あんな天候、道幅なのに交通量はかなり多かった(バイクも結構走ってた)
剣山頂上付近は半袖シャツの人は俺以外居なかった(ww
結局前半部分だけで日が暮れてしまい終了(チーン)
また大阪からリベンジしに行くべか・・・
- 579 :国道774号線:02/09/16 17:31 ID:BwBJ9osj
- >最低地上高が高めで四隅の見切りの(・∀・)イイ!小さな四駆。
>ミラーが大きく広く見渡せて、バックも容易ならなお良い。
ジムニーと思われ
- 580 :国道774号線:02/09/16 18:06 ID:6vE7FlgA
- をい!大変だ!
今日岐阜r53岐阜関ヶ原線の梅谷越に挑戦すべく逝ったところ、
「路肩崩壊の為通行止」と多数看板があり、厳重にバリケードが築かれていた。
- 581 :国道774号線:02/09/16 19:43 ID:MFgagx47
- >>567
静岡の南アルプス公園線はr60ですよ
- 582 :地元民:02/09/17 08:51 ID:mBtRs5bM
- >>580
通れないのはそこだけだから安心しる。
池田町側から入ってみな。
建設中のまま放置された道路経由で通り抜け可能。
昼間は工事してそうだから夜間にしとけ。
- 583 :国道774号線:02/09/17 17:39 ID:CU9HQNQK
- >>581
山梨側のことじゃないの。静岡側は全線舗装済みでは
- 584 :国道774号線:02/09/17 18:34 ID:c5GEhbkg
- >580
サンクス!再び時期を見計らってこっそり逝くわ!
- 585 :国道774号線:02/09/17 22:15 ID:Qy6rq1MC
- >>581
>>583
静岡県の県道はもとより全線舗装済でっせ。
- 586 :国道774号線:02/09/17 22:58 ID:hiRERYJ/
- >>584
たまーに夜コソーリ通るが今シーズンの復旧はないと思われ(w
- 587 :国道774号線:02/09/18 18:44 ID:RMFVe141
- あげ
- 588 :名無し。:02/09/18 20:51 ID:As2GV71c
- 便所国道はガイシュツ?
- 589 :国道774号線:02/09/18 20:54 ID:lrNUrKeS
- >>588
あー、どっかにあったけど忘れた。
- 590 :国道774号線:02/09/18 22:08 ID:b4wdnnD4
- >>588
雁坂峠の登山道でしょ
いまはもう国道じゃないはず
- 591 :国道774号線:02/09/19 14:18 ID:Ebzg8Srl
- 便所国道検索してしまった。
ttp://tabi.road.jp/tozandou/R140-01/after/after.html
- 592 :国道774号線:02/09/20 20:38 ID:MyWlbnkj
- 梅谷越通行あげ
- 593 :国道774号線:02/09/20 20:42 ID:MyWlbnkj
- >>580
垂井町の崖っぷち区間は先日の大垣市の一部等が
水没した時の台風で路肩の崖が崩れたので
バリケードで封鎖されてます
- 594 :国道774号線:02/09/21 21:11 ID:QoxyPANI
- 一応、R429高野峠age。勾配急でそれなりには楽しめるのでは。
なお、冬季は閉鎖。
- 595 :国道774号線:02/09/21 22:23 ID:PdtDL6VK
- 既出かもしれんが
国道498号の国見峠(有料道路じゃない方)
夜に走ったせいもあるが、特に長崎県側は冗談抜きでシャレになってなかった。
対向車がいなかったのがせめてもの救いだが、
あれじゃみんなおとなしく310円払うわけだ・・・
- 596 :国道774号線:02/09/22 17:12 ID:QpaNIAPu
- スレ違いかも知れませんが、野麦峠ってどうよ?
前から気になってたんだけど。情報持ってる人いたら教えて下さい。
- 597 :国道774号線:02/09/22 17:40 ID:5vLCjnAa
- >>596
岐阜県長野県境、岐阜長野県道39号。
岐阜県大野郡高根村と長野県南安曇郡奈川村の境で乗鞍岳の南東です。
- 598 :オマーン国際空港:02/09/22 17:54 ID:53GI7W1y
- 昨日R151豊川から飯田まで走りぬけたんですが、豊根以降も改良工事が進んでて。
寂しい限りでしたは
- 599 :姫路市民:02/09/22 21:55 ID:78Meyr10
- >>594
高野峠、1ヶ月前に大原へ神姫バスの新車の撮影に行った帰りに通りました。
大原町と千種町境の志引峠と、千種町と波賀町境の鳥ヶ乢(とりがたわ)は、道幅も
そんなに狭くなく走り易かったのですが、高野峠は、狭隘道路と急勾配と急カーブが
連続していて、おかんが所有しているスターレットで走ったのですが、ATのLレンジで
ひたすら引っ張って走りました。
途中,二台の車(ハイエースと、沖縄ナンバーのデリカスペースギア)とすれ違いましたが、
幸いにもたまたま待避所がある所だったので、苦労せずに通過できてほっとしました。
実際に走ってみて、冬季閉鎖になるのもよく分かりました。
- 600 :国道774号線:02/09/22 22:23 ID:b2nSBnsO
- >>596
いたって普通の道。
上高地乗鞍林道に似た感じだが、あそこほど路面は荒れてない。
ま、ツーリングマップルには「おすすめルート」のマーカーが引いてあるので
推して知るべし。
- 601 :国道774号線:02/09/23 16:02 ID:7YpaveZ+
- 10月下旬にさようなら乗鞍スカイライン+エコーラインツアーを計画しているのですが、
そのころってもう凍結したりすることありますか?スタッドレスはいていったたほうがいい?
- 602 :名無し。:02/09/23 18:01 ID:T7rxDsr/
- 今からR303ーR157温見越えに行こうかR168新宮ーR42串本周りで
大阪に抜けようかどうしよう・・・。
- 603 :国道774号線 :02/09/25 09:57 ID:50WvhE4g
- 先日三重県の険道行ってきました。
○r683枅川青山線
比自岐側から進入。
「右いせみち」の道標を信じて突入するが、最後の家より先はどうも林道っぽい。
狭い上に脇に生えている草が車体をこするので、軽以外にはお勧めできない。
路面は舗装路。今のところ崩落等はなし。
○r677加太柘植線
加太側から進入。
通行止めのゲートが脇にどかされていたので、「行ける所まで」行く…予定だった。
町境に件の崩落地点があったが、良く見ると軽一台分が通れそう。
ということで通ってきちゃいました。
○r11四日市関線
途中、2回も道間違えた。どこが主要地方道やねん。
○r14菰野東員線
途中、2回も道間違えた。どこが主要地方道やねん。
- 604 :国道774号線:02/09/25 11:59 ID:rPNDQ0Gs
- 三重r650 三宅一身田停車場線
みるからに怪しい
- 605 :国道774号線:02/09/25 15:18 ID:daiiK6dX
- 昨日のニュースでやってたけど
R309行者還トンネルの側で焼けた車の中で白骨死体が見つかったとのこと
- 606 :国道774号線:02/09/25 18:17 ID:kZyjRh+I
- >>605
(((((((((((;゚Д゚)))))))))ガタガタブルブル
- 607 :国道774号線:02/09/25 20:08 ID:hO3c0z/G
- >>605
上北側の広場のことだよね?
あそこはクソ暑い夏になんかに一晩涼みによく行くんだけど・・・
- 608 :国道774号線:02/09/25 20:39 ID:HnXu2Fp/
- >>601
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1025813644/58
- 609 :国道774号線:02/09/26 22:09 ID:auU2Jtif
- R354の土浦市内。
国道っていう表記通りに走るといきなり路地裏みたいな所に・・・
- 610 :国道774号線:02/09/27 01:20 ID:QkLrsFb5
- 有料道路を避けるため飛騨美濃道路の旧道の坂本峠を通ったのだが、
日が落ちてから通るような道じゃなかったよ。
カーブが急でライトが照らしてなくて曲がるたびに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
あんな道を旧道の標識で誘導するなよ。
- 611 :国道774号線:02/09/27 05:15 ID:L6kmq+Z/
- >609
R354は遅い番号で、距離の割に重複が殆ど無い
個人的には北浦町=大洋村の橋が好きだが
- 612 :国道774号線:02/09/27 05:38 ID:f/xxTJMH
- >>603
興味しんしん、詳細キボンヌ!!
- 613 :国道774号線:02/09/27 12:15 ID:lFhZs8Yo
- >>612
そのうちの一部は県道会さんのサイトにレポがある
- 614 :国道774号線:02/09/28 11:44 ID:K0azRG+4
- 「県道会」はいいよね。
このスレに管理人さんいるかな?
- 615 :ギャルとH:02/09/28 11:45 ID:e8RHOn0S
- http://www.tigers-fan.com/~jko
http://www.tigers-fan.com/~tyk
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 616 :国道774号線:02/09/28 11:47 ID:K0azRG+4
- >>605
r677加太柘植線の詳細キボンヌ
このスレで最初に話題を持ち出したものです。
- 617 :片側交互通行:02/09/28 20:45 ID:vi6tD8pz
- 国道307号線 宇治田原町〜信楽町
何でもありだと。。。思います。
- 618 :国道774号線:02/09/28 23:05 ID:Y/dSJ8j1
- >>616
相変わらずしつこい。
せっかく入り口まで逝ったんだたら、通ってくれば?
- 619 :国道774号線:02/09/28 23:12 ID:yluRdnyt
- 最後の1行なけりゃいいのにねぇ・・・
- 620 :616:02/09/28 23:50 ID:QbGJsTwM
- >>618
恥ずかしいが、通る勇気がない。
有名な酷道に行くことはできるが、通り抜けはできない。
小心者なのです。R25旧道程度でびくびく・・。
- 621 :国道774号線:02/09/29 00:28 ID:6JZos4lc
- 「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 622 :国道774号線:02/09/29 00:33 ID:R869F1O8
- 国道139号、大月から北。
- 623 :国道774号線:02/09/29 01:12 ID:xr39vGUS
- >>622
ダム工事のせいで改良工事が入ってるから
昔ほどじゃないけど、峠付近はいい感じですな
- 624 :国道774号線:02/09/29 01:13 ID:ANX8myMo
- >618
詩ね
- 625 :国道774号線:02/09/29 10:56 ID:iI/GmOYU
- R221、人吉〜えびのにかけての県境付近、大昔からこんな国道があるとは考えにくい。
それに平行した道があるが、これは旧道か?なんか酷道っぽい…
- 626 :国道774号線:02/09/29 10:56 ID:J9Oak9yd
- >>620
とりあえず岐阜からR157北上して
R158に当たるまで走ってR417で帰って来い
ハナシはそれからだ
- 627 :国道774号線:02/09/29 12:09 ID:Jtqoq2CD
- >>625
R221って有名なループのある道でしょ
九州道がこの区間だけ未開通で残ってたから
かつては交通量多かったが、どういう事なんだろ?
- 628 :616:02/09/29 13:14 ID:bHbvs1zV
- >>625
加久藤ループですね。自分は15年間鹿児島にいたので良く知っています。
九州道が開通前、福岡に行く時はここを通っていました。
高速の開通が遅れたのは、それだけ険しい山地であるわけで、
並行して走る鉄道の肥薩線もループ&スイッチバックで鉄道ファンには
有名なところです。
加久藤ループ開通前の旧道はあるらしく、いろいろなサイトでとりあつ
かっています。「加久藤峠」で検索してみたらどうですか?
- 629 :ギャルとH:02/09/29 13:16 ID:qhVjQJkd
- http://www.tigers-fan.com/~jko
http://www.tigers-fan.com/~tyk
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
- 630 :国道774号線:02/09/29 15:55 ID:/zJjUJlV
- 【マジ!?】最萌酷道コンテスト【現道限定】
なんてやったら、何が候補かな?
有名どころだと、
R157 温見峠
R193 霧越峠
R308 暗がり峠
R418 八百津
R421 石ぐれ峠
かな。
- 631 :国道774号線:02/09/29 18:18 ID:J9Oak9yd
- >>630
R429 榎峠
R471/472 楢峠
R158 安房峠
R256 タラガ越
R306 菰野町
R365 大安町
R477 百井峠
R425 全線
R439 全線
R25 名阪酷道
- 632 :国道774号線:02/09/29 19:10 ID:ILn8h5I4
- >631
R471/472 楢峠は通行止めなので不戦敗
- 633 :湘南ナンバー:02/09/29 20:39 ID:QL24rEu5
- >>147
R469号線 御殿場から裾野まではまあまあだけど
県道24号と分かれて富士宮に向かう区間は10キロの区間は
普通車の4&5ナンバー同士(車幅が1.7メートル以下の自動車)でも
すれ違いに苦労する区間が多く
100メートルバックなんていうこともあり運転が大変です。
改良された区間もあり以前よりは走りやすくなりましたが
特に富士宮市、元村山地区は幅員が狭く運転に自信がない人や
大型車は県道72号に迂回した方が無難でしょう?
富士宮の国道139号線〜富士市の県道24号との交差点まで
道幅を広げ勾配とカーブを緩やかにすれば快適な道路になり
富士山スカイラインのバイパス的な存在になりそうですね?
>>622
国道139号線は元々国道1号線の静岡県吉原〜国道20号線山梨県大月間でしたが
山梨県大月市〜東京都奥多摩町の国道411号線まで国道指定が延長された区間は
国道かよと思うくらい狭いですね。
特に松姫峠から大月の岩殿城の跡付近は大型車が
くるとすれ違いが出来ないところがざらですよね!
数年前私が行ったときは、ダム工事で大型車が多く走ってて恐かったです。
- 634 :国道774号線:02/09/29 20:56 ID:JXYc3wi4
- >>632
現道じゃん
- 635 :国道774号線:02/09/29 21:54 ID:DIaHMLoK
- >>630
R352尾瀬御池〜栃尾又
- 636 :国道774号線:02/09/29 23:03 ID:XB3Q7maE
- 兵庫r157に挑戦してきました。
険道区間に入ったら、どっちがr157なのかを示す標識がありません。
カーナビはあるものの、GPSオンリーなので山に囲まれたら現在地わからず、
ミスコースしたのでUターンしようとしたら、
雑草で埋まってた側溝で脱輪してリタイア。
自立航法つけたら再チャレンジしてきます…
- 637 :国道774号線:02/09/30 00:16 ID:nUZAn72f
- >630
R418が最狂じゃん
よって終了
- 638 :国道774号線:02/09/30 01:15 ID:m62rRObS
- >>637
最萌と最狂は微妙に違うのではなかろうか
- 639 :国道774号線:02/09/30 01:44 ID:Eh4lGayR
- >>632
それを言ったらR418だって通行止
- 640 :国道774号線:02/09/30 01:56 ID:B0IA4RCX
- やばい、こんな台風が来るってよ。酷道がピンチだ。
http://www.tenki.or.jp/data/himawari/japan/suijouki/02092920.gif
- 641 :国道774号線:02/09/30 21:50 ID:Lv1MIBQp
- 【マジ!?】最萌酷道コンテスト【現道限定】
[候補]
R25 名阪酷道
R157 温見峠
R158 安房峠
R193 霧越峠
R256 タラガ越
R306 菰野町
R308 暗がり峠
R352 尾瀬御池〜栃尾又
R365 大安町
R418 八百津
R421 石ぐれ峠
R425 全線
R439 全線
R429 榎峠
R471/472 楢峠
R477 百井峠
- 642 :国道774号線:02/09/30 21:57 ID:0cGLg2xv
- 車で通れないとだめなの?
どうでもいいが、R418の岩は恵那市域になるよ
- 643 :国道774号線:02/09/30 22:13 ID:Lv1MIBQp
- >>642
現道国道ならいいと思うけど。
それだと R339 竜飛崎階段 とか、R289 甲子峠登山 とかも萌えですねぇ。
- 644 :国道774号線:02/09/30 23:45 ID:N0MLFTlZ
- 温見峠ってそれほどでもなかったなぁ〜
俺的には…
R417→冠山林道 >>>> R157温見峠
だったよ。
- 645 :国道774号線:02/10/01 00:13 ID:nuiQMFGJ
- 国道18号旧道・碓氷峠も結構酷いよ。
知ってる人居る?
あと、国道17号三国峠と三国トンネルも。
- 646 :国道774号線:02/10/01 00:17 ID:Qo9WXKta
- >>645
碓氷はセンターラインあるから比較的楽だし初心者向かもね。
- 647 :国道774号線:02/10/01 00:22 ID:tcxOIxY8
- とはいえガードレール無くてコンクリブロックだけしかない区間とかあるから
何も考えずに入ると結構びびるぞ。
- 648 :国道774号線:02/10/01 00:23 ID:tcxOIxY8
- ↑仮にも東京都と長野を結ぶ主要道だった時期もあるわけで
- 649 :国道774号線:02/10/01 00:23 ID:nuiQMFGJ
- でも碓氷は以前、道路がごっそりと崩れてしまって無くなり、今でも
片側交互通行になってる箇所がある。
その上、カーブが死ぬほど多い。
碓氷バイパスならカーブの数は比較的少ないが、こっちは勾配がかなりきつく、
非力な車には厳しい。
- 650 :国道774号線:02/10/01 00:33 ID:YBQ3hTSE
- 普通の四輪が走れる道は酷道なんかじゃない!
整備した人や管理してる人に失礼だぞ!
- 651 :国道774号線:02/10/01 09:41 ID:BfUqDAZd
- >>650
お仕事ご苦労様です
- 652 :国道774号線:02/10/01 10:39 ID:BfUqDAZd
- 普通に四輪が走れる道は酷道なんかじゃないと思うが
普通の四輪が走れる道には酷道もあると思いまふ
- 653 :国道774号線:02/10/01 10:44 ID:BfUqDAZd
- 道路なんて1〜2年放置しとけば通行不能になるんだから
このスレのプチ冒険気分の香具師らに対する道路維持関係者の
苦々しい心情は理解できまふ
- 654 :名無し。:02/10/01 16:06 ID:xgzF38kx
- >>636
北淡町と津名町の境目あたりが一番えぐいよね。両脇が奈落の底のヘアピン
急勾配のコンクリート路になって、最終的に0.8車線くらいまで狭くなった
ので諦めた(w
- 655 :国道774号線:02/10/01 22:00 ID:UWrvVJR/
- あす、R308行って来ます。
まあ、奈良側(生駒の手前まで)ですけどね。
- 656 :国道774号線:02/10/02 01:06 ID:yIsCMJlS
- R360先月の25日通たが、R471/472 楢峠
の通行止めの看板がなくなっているこれって・・・
- 657 :国道774号線:02/10/02 01:10 ID:ph/Hs4YU
- そして台風21号でまた崩れる罠
- 658 :国道774号線:02/10/02 06:12 ID:j88CHG40
- なんで町(市)境は険しいことが多いの?
- 659 :国道774号線:02/10/02 13:17 ID:gW8AvYuF
- >>656
わしも先月の16日に富山県側からR471/472を通ったけど
楢峠手前が、こんな状態だったからねえ・・・・
http://shiro-sb.hp.infoseek.co.jp/200209471/futatsuya5.jpg
- 660 :国道774号線:02/10/02 14:14 ID:jiOdM+KD
- >>656
風で飛ばされたか、誰かが勝手に移動した罠
- 661 :国道774号線:02/10/02 15:04 ID:lTFDFf7T
- >>645
碓氷峠旧道はともかく、R17三国峠は登坂車線もあるフツーの道だよ。
ま、三国トンネルが大型車の離合に時間がかかるのは事実。
- 662 :国道774号線:02/10/02 17:29 ID:rj2rsq1O
- 古川建設事務所
http://www.pref.gifu.jp/s26011/
7月末開通予定だったが>>659みたいになって伸びたんだろう
- 663 :甲州街道:02/10/02 18:54 ID:Wyhxg8WQ
- >>661
そういえば山梨県の国道20号線も酷道という区間があるとすれば
笹子トンネルですね。あそこも高さ制限3.8メートル
で歩道はなく片側1車線の幅が6〜7メートル位しかないので
大型車同士のすれ違いは困難ですよね!?
それでトンネルの長さが2キロあるのである意味酷道ですね。
- 664 :国道774号線:02/10/02 19:45 ID:4Rm/ZR3o
- >>663
旧道萌え
- 665 :国道774号線:02/10/02 22:54 ID:PTNquaxy
- >>658
>なんで町(市)境は険しいことが多いの?
地形的に町(市)境は険しいから。
人口密度が薄いから事業効果が小さいから
- 666 :国道774号線:02/10/02 23:04 ID:r7k6HoHs
- >>658
険しくて人が住んでなかったり通らなかったりする場所を境界にしたから。
- 667 :国道774号線:02/10/02 23:35 ID:NTSMRwPB
- 山の稜線だよな、大抵
- 668 :国道774号線:02/10/03 00:11 ID:y3PbJAjn
- 山じゃないんだけど、国道16号線の川越市とさいたま(旧大宮)市の境界にある荒川&入間川をまたぐ上江橋、今でこそ片側2車線の立派な橋だが、旧橋はセンターラインも無い狭い橋だった。それを両側で使っていたら、(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 669 :国道774号線:02/10/03 01:55 ID:Q25YNrKK
- >>668
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~harako/in_past/004.htm
これだね。
既に取り壊されてしまったが…>旧橋
旧橋って好きなんだが、取り上げてるWebあまり無いのが残念。
- 670 :国道774号線:02/10/04 01:41 ID:cBf9xkOG
- とりあえずアゲとくか
いわき→白河の289は酷道?漏れ的には酷道。
だけど、このスレの住人的には亜麻ちゃんかもなー(笑)
- 671 :国道774号線:02/10/04 02:13 ID:sdQQcCV4
- >>670
いわき石川線とどっちがよい?
- 672 :灰エース:02/10/04 15:37 ID:m2ATjOJ2
- R169伯母峰トンネルの手前にループ橋が出来ているけど、
あれはどこに行くための??
正面にまっすぐトンネルを掘ってるし、ループ橋はどう言う意図
なのか分からん。
- 673 :国道774号線:02/10/04 15:50 ID:6+N2fOl/
- >>672 これのことかな
http://www.zennippon-c.co.jp/g_obatan.htm
- 674 :国道774号線:02/10/04 15:52 ID:6+N2fOl/
- これモナー
http://www.yoshino.ne.jp/obadani/p2.htm
- 675 :国道774号線:02/10/04 22:51 ID:zErC27lD
- 先週、R193霧越峠をクリアしましたが、なかなかのものやね。
似たような数字でもR192、194、195とは大違いだわ。
京柱峠といい勝負かな?
>>641
R429は荒れ具合なら榎峠やけど、
勾配のエグさなら高野峠。
- 676 :初心者@酷道・険道:02/10/05 00:00 ID:LBpltHZb
- 酷道・険道が好きな人の愛車は何?
自分はフォレスターに乗ってますが、
少々の悪路ならば走破出来るけど車幅があるので細い道が辛い。
やっぱりジムニーとかがいいのかなあ。
- 677 :国道774号線:02/10/05 00:39 ID:gFNW6/9q
- 旧規格の、軽トラかジムニーだね、やっぱ
- 678 :国道774号線:02/10/05 00:41 ID:gFNW6/9q
- >>675
四国の酷道は上に逝くほど道が良くなるので萎える
舗装したときに拡幅しちゃったんだろうな
- 679 :初心者@酷道・険道:02/10/05 02:37 ID:LBpltHZb
- >>677
軽トラ(キャリー)はあります。新規格だけど。
さすがに軽トラでは近場が限界。ヘタレなもので・・・
ジムニーが欲しくなってきた。
- 680 :国道774号線:02/10/05 04:23 ID:w0/NAkMs
- カローラレビンで逝ってます
- 681 :国道774号線:02/10/05 08:46 ID:7UKIUSMU
- >>673-674
ああ、なるほど。ループで一段高くして上に掘ってるトンネルに繋ぐのか。
- 682 :国道774号線:02/10/05 14:04 ID:Ef++mL7P
- >>676
前にその話題が出たときも、やっぱりジムニ―がトップだった。
ジムニ―は酷険道走破の為に産まれてきた車なのかなぁ。
全国の峠を多数走破されている「峠と旅」の管理人さんもジムニ―のようだしね。
- 683 :国道774号線:02/10/05 14:58 ID:7mb2V4Y1
- 元祖ジープってもう作ってないんだっけ
- 684 :国道774号線:02/10/05 15:51 ID:gFNW6/9q
- 40系ランクルも捨てがたいが
やっぱでかいし
- 685 :国道774号線:02/10/05 20:03 ID:ok3uo1jN
- >全国の峠を多数走破されている「峠と旅」の管理人さんもジムニ―のようだしね。
最近乗り換えたらしい
- 686 :国道774号線:02/10/06 01:37 ID:P2yMzScR
- >>673
落ちたら即あぼ〜んだね コワヒ
- 687 :国道774号線:02/10/06 02:12 ID:/9hu+XZL
- >686
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 688 :国道774号線:02/10/06 09:27 ID:9yFsRRm3
- 車200メートル転落し大破、夫婦助かる
長野県上村の渓谷沿いの林道
4日午前8時40分ごろ、長野県上村の渓谷沿いの林道から、■■■■■■■■■■■■■■■■■■の乗用車が約200メートル転落、大破した
これってエコーライン?
- 689 :国道774号線:02/10/06 11:02 ID:LaWUlojQ
- 林道じゃねえだろ
- 690 :国道774号線:02/10/06 18:01 ID:NLIZZnbA
- つか、上村ってどこやねん。
- 691 :国道774号線:02/10/07 22:31 ID:NV6EBhoN
- 全国の営林署で活躍してますな >ジムニー
>>689
御池山林道といいまふ >エコーライン
- 692 :国道774号線:02/10/07 22:36 ID:bRANS/Sg
- >>690
R152が通ってるところ。
ひょっとして地蔵峠?
- 693 :国道774号線:02/10/07 22:40 ID:O6uzZ/l9
- 【性教育】さいたま市の中学2年生の男女が混浴【全裸】
さいたま市内の中学校で、男女が混浴するというユニークな性教育が行われた。
※全文はリンク先参照して下さい(画像あり)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1033441695/l50
- 694 :国道774号線:02/10/07 22:53 ID:FL7NEV0h
- >>692
上村の渓谷告沿いの林道だから下栗(しらびそ峠下ったところ)じゃないかな。
- 695 :国道774号線:02/10/07 23:00 ID:BS0QmWVS
- 国道312号線逝ってヨシ!! 播但連絡道と併走してる区間の路面の悪さは、想像を絶する。センタ―ラインさえ無い区間がある。
- 696 :国道774号線:02/10/08 03:17 ID:HcYuyahN
- 152号ってこの村の境界でどっちも地図上は国道の色が無くなってるね
- 697 :国道774号線:02/10/08 13:56 ID:Xk57WQQN
- 今年もまた、シーズンオフがやってくる…
「冬季閉鎖」突破して酷険道探索したことある猛者いないかー?
- 698 :国道774号線:02/10/08 14:46 ID:8E3LEmgu
- >>697
R425は雪が積もってなければ楽勝です
- 699 :国道774号線:02/10/08 22:23 ID:jvebEGJ5
- >>697
冬季閉鎖といっても、道の隅っこに申し訳程度にAバリをおいてあるだけのから、
「交通止」の看板の先に高さ3mの雪の壁があるところまで、いろいろだからなあ。
- 700 :国道774号線:02/10/08 22:37 ID:ZTTQ/Q9l
- 700ゲットーーーーーーー!
- 701 :国道774号線:02/10/08 23:03 ID:3/SD06R3
- >>700は痴呆です。
- 702 :国道774号線:02/10/08 23:10 ID:Y4TgH5Bi
- >>696
地蔵峠と青崩峠(南信濃村)は国道未開通区間
- 703 :国道774号線:02/10/09 10:02 ID:t/o80QQU
- 今朝の朝刊(京都新聞30P)にこんな新聞記事が…
8日午前8時頃、滋賀県浅井町東主計、無職伏木忠義さん(78)の家族が、
伏木さんが7日朝に白の軽トラックで外出したまま帰ってこないと虎姫署に捜索願をだした。
調べでは、伏木さんは「紅葉が見たい」と外出。家族には、木ノ本町から国道303号八草峠を通って岐阜県に入り、
鳥越峠を越える鳥越林道を利用して自宅に戻ると告げていたという。
- 704 :国道774号線:02/10/09 16:09 ID:3kXzOq5A
- 鳥越林道で転落するとは考えにくいので
八草峠っすかねぇ・・・
今の時期は週末に八草峠逝くと林業関係者でも道路ヲタでもない
一般車がイパーイいます
- 705 :国道774号線:02/10/09 17:23 ID:ig0iqnEC
- >>703
おおっ近所だ!
- 706 :国道774号線:02/10/09 19:38 ID:V84GhvHT
- >>704
ええっ?今そんな素人共がいるの?
まさに「吉野家コピペ八草峠バージョン」の到来か…
- 707 :名無し。:02/10/09 20:04 ID:7sf6NEf9
- 吉野家コピペ八草峠バージョン』
そんな事よりみんな、ちょいと聞いてくれよ。
スレとあんま関係ないけどさ。
前に八草峠行ったんです。八草峠。
そしたらなんか峠付近に車がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たらなんかドキュソそうな奴がたくさんいて、如何にも某サイトに影響されたっぽいんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、某サイトに影響された如きで普段来てない八草峠の峠付近まで来てんじゃねーよ、ボケが。
某サイトに影響されてんだよ、某サイトに影響。
なんかドキュソそうなアベックとかもいるし。アベック(ドキュソそうな)で峠付近か。おめでてーな。
よーしパパ、大型トラックで挑戦しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、100円やるから名阪国道行けと。
ドライブってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
峠付近で鉢合わせたクロカン軍団と家族連れとの喧嘩がいつ始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。某サイトの影響だけで動く軟弱野郎は、すっこんでろ。
で、やっと通れたかと思ったら、近くの奴が、谷底に転落する、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、谷底に転落なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、谷底に転落、だ。
お前は某サイトでやってた谷底に転落する恐怖が有ることが、己の運転技術に無理がある事に気付かないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、谷底に転落って言いたいだけちゃうんかと。
峠通の俺から言わせてもらえば今、峠通の間での最新流行はやっぱり、 通行止め区間強行突破、これだね。
自慢の4WDでマターリ。これが通のやり方。4WD ってのはどんな悪路も走破出来る。そして自慢出来るなら見栄もはれる。これ。
で、極悪路を走破出来て余韻に浸ってマターリ。これ最強。
しかしこれをやると寿命が縮まる、愛車を全損させると言う危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあやつらサンドラは、ドライブウェイのパーキングでも行ってなさいってこった。
- 708 :国道774号線:02/10/09 20:16 ID:w5gqpa4p
- >>707
イイ
- 709 :国道774号線:02/10/09 20:19 ID:w5gqpa4p
- 10月末といえば奥揖斐方面が紅葉ピーク。
とくにR157能郷〜黒津は見事。
- 710 :国道774号線:02/10/09 21:39 ID:wIPuQ1N2
- >>707
http://ton.2ch.net/gline/kako/1009/10095/1009590977.html
の371のほうがおもしろい。
- 711 :704:02/10/09 22:34 ID:w5gqpa4p
- >>710
それつくったの漏れだったりする
- 712 :704:02/10/09 22:41 ID:w5gqpa4p
- 4/21石榑峠バージョンも作ったな
- 713 :国道774号線:02/10/10 00:52 ID:BOF9AtmP
- >>707
アベックなのにパパ?
- 714 :707:02/10/10 01:44 ID:SBUPq2R0
- 今http://ton.2ch.net/gline/kako/1009/10095/1009590977.html
見てきたけど、あれには到底かなわない。
逝ってきます・・・
- 715 :国道774号線:02/10/10 11:25 ID:TbThJPxH
- で、八草峠のおじいさんは見つかったの?
- 716 :国道774号線:02/10/10 12:45 ID:dkgk958J
- その続報。今朝の朝刊(京都新聞29P)より。
7日から行方不明になっている滋賀県浅井町東主計、無職伏木忠義さん(78)の軽トラックが、
9日午前9時40分頃、岐阜県坂内村川上浅又、ホハレ峠南側の林道で見つかった。
岐阜県警の捜索隊が発見した。軽トラックは施錠され、無人だった。引き続き伏木さんを捜索している。
とりあえずR303八草峠は無事(?)クリアしたようだ。
- 717 :国道774号線:02/10/10 12:47 ID:dkgk958J
- >>707
そんなにへこまずに。これはこれで面白いゾ。
- 718 :国道774号線:02/10/10 20:24 ID:5gVo4DC/
- ホハレ峠越えて徳山に行きたくなったのか?
完全に廃道なのに。
- 719 :国道774号線:02/10/10 21:34 ID:mBPYYhvJ
- 八草峠通の俺から言わせてもらえば今、八草峠通の間での最新流行はやっぱり、
「木之本から旧道通って八草峠」これだね。
「8/303/365重複区間を直進」これが通の入り方。
木之本の旧道ってのはアホみたいに狭い。そんでもって降格してない。これ。
で、それに「ついでにホハレ峠通って徳山」これ最強。
しかしこれをやると行方不明になるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、峠の国道MLシールでも剥がしてなさいってこった。
- 720 :国道774号線:02/10/10 21:44 ID:mBPYYhvJ
- http://www.gifukoku.go.jp/mino/touge/019/body.htm
- 721 :国道774号線:02/10/10 22:11 ID:5HWxbggV
- >>715
峠のお地蔵さんになりますた
- 722 :国道774号線:02/10/11 00:19 ID:6TsiaJMi
- >>719
シャレにならんがおもしろい
- 723 :国道774号線:02/10/11 14:59 ID:cEnlXHp+
- ホハレじいさん情報(w
今日は掲載されていませんでした。
- 724 :国道774号線:02/10/11 20:34 ID:j7Z9SDry
- 折れ、6月頃岐阜から温見峠通ったんだけど、強烈だったね。「おーすげー
な、おい(゚∀゚)」とか思ってたら「落ちたら死ぬ!」区間で大型木材運搬車
にかち合ってトラックのおっちゃんに「ちゃんと後ろ見とらんと落ちるぞ!」
とかどなられながら延々とバックさせられ半泣き状態になりますた( ´・ω・)。
しかも後ろからはミキサー車の気配が・・・(;゚д゚)キャー。157の真の怖さはダ
ンプですね。これから通る方はお気をつけください。その後通った伊勢峠もき
つかった・・・。
- 725 :国道774号線:02/10/11 21:27 ID:r3KW46CJ
- >>724
R425の牛廻越あたりで似たような状況になりました
曲がりくねった道を延々バックするのって難しいよね・・・
- 726 :国道774号線:02/10/12 00:36 ID:MIv657Ym
- 今週末439制覇に逝ってきます
- 727 :名無し。:02/10/12 01:22 ID:W+VY29l+
- >>724
俺9月下旬頃に深夜に温見峠通ったが狭いと言う位で対した事無かった。
しかし峠の手前途中の川と平行している区間でカブに乗ったおっちゃん(推定)が
川原を走っているのを見かけたときにはガクガクブルブルですた。
だってあんな所人なんて住んでないし、時間(午前0時頃)的にもおかしいし。
- 728 :国道774号線:02/10/12 02:08 ID:46acdFtm
- >>719
MLシールはがし流行るかな?
- 729 :国道774号線:02/10/12 02:40 ID:ufcucx/w
- どっか逝こう
- 730 :国道774号線:02/10/12 10:08 ID:4Xazy/KX
- 京都新聞HPよりホハレじいさん情報
浅井の不明男性 遺体で発見 林道から転落か
軽トラックで自宅を出たまま行方不明になっていた滋賀県浅井町東主計、無職伏木忠義さん(78)は十一日、岐阜県藤橋村門入の山中で亡くなっているのを岐阜県警が見つけた。
虎姫署などによると、伏木さんは頭部に岩などが当たった傷があり、林道から転落したのではないかとみて詳しい死因を調べている。
伏木さんは七日朝、「紅葉を見に行く」と外出したが帰宅しないため家族が捜索願を出し、探していたところ、九日に遺体が見つかった約四・五キロ南の山中で軽トラックが見つかっていた
合掌。
- 731 :国道774号線:02/10/12 12:39 ID:htI7w8lU
- ホハレじいさん
南無〜
- 732 :国道774号線:02/10/12 20:21 ID:xU/0BCaG
- >>695
あんなもんで「逝ってよし」なんて、あなたはまだまだですな(w<R312
>>板井で発見
ご冥福をお祈りします
- 733 :国道774号線:02/10/13 00:55 ID:TlAmc7Pg
- 八百津のR418を夜中に走破した猛者はおらんのかな?(もちろん車の通れる区間を)
温見とか石榑峠あたりなら何とかなりそうだけど(温見と百井なら経験有り)、
さすがにあそこだけは勇気がでない(昼間ならあるけど)
- 734 :国道774号線:02/10/13 01:17 ID:5vYVaUpC
- >>733
夜中にトレノで走ったって記録を見たことあるよ。
今は、418は昼間の動画が残っているだけで、夜のHTMLは見当たらないね。
ttp://c-ijn.minidns.net/main/index.html
- 735 :724:02/10/13 10:26 ID:hPeeTvrG
- >>727
まあインパクトという点では石榑峠の方が強烈ですよね。あのブロックは
強すぎ。で、そのカブ、確かに恐い・・・。
>>734
そのサイトはトラブルで一回データが吹っ飛んだんですよ。だからその頃
のデータは残っていないらしい・・・。管理人さんはお気の毒ですた。
- 736 :国道774号線:02/10/13 11:25 ID:NifWwKfl
- >>735
http://www.archive.org/
Internet Archiveで、www.c-ijn.org以下、各ページの履歴を
検索するとページ単位で見つかります。
www20.tok2.com/home/nishiki/std/kikou.htm
kikou.htm内のリンクを参照して、
www20.tok2.com/home/nishiki/std/k_418.htm
www20.tok2.com/home/nishiki/std/k_418_2.htm
以下同様に、k_418_3.htm、k_418_4.htm、k_418_5.htm
手間はかかりますけど、再帰的に検索すれば復旧できるはずです。
残念ながら、.jpgデータは見つかりませんでした。
- 737 :国道774号線:02/10/13 16:05 ID:2lke/gKI
- >>736
おおっ!それ漏れの大好きだった酷道サイトじゃねーの!
- 738 :726:02/10/13 17:00 ID:lj0J0OoK
- R439逝ってきますた。
結論
つ か れ た
- 739 :726:02/10/13 17:10 ID:lj0J0OoK
- 役に立ちませんがレポしときます。
中村am5:30→徳島pm1:30
全体的に整備が進んでいて酷な部分は杓子峠と京柱峠(徳島県側)のみです。
路面状況は徳島県以外は良好です。
ほぼ全線ガードレール完備なので落ちたら死ぬことはない(はず)
目安としてはR308>>R157>>>>>R439
紅葉情報
剣山はだいぶ紅葉づいていて来週あたりが見頃です。
京柱峠はまだまだ。2〜3週間後あたりがよいと思われます。
(R438の方がしんどかったなー
- 740 :国道774号線:02/10/13 18:53 ID:5ESgfAoH
- R112の六十里越だっけか?情報求む。
- 741 :国道774号線:02/10/13 22:30 ID:3IWXwUrZ
- 六十里越はR252です。
- 742 :国道774号線:02/10/13 23:39 ID:GGoq5Oi8
- >>740
フツーの道。
JR大白川あたりから上りに。
田子倉湖畔あたりはウネウネ感があるが改良が進みほぼ全線2車線。
ダムサイトから只見に降りる部分に1.5車線区間があったかと。
あそこにいくならR352奥只見をオススメする(もちろん枝折峠経由)
- 743 :国道774号線:02/10/14 12:17 ID:e08CZE6c
- >>730
峠は越えたということか・・・
合掌
- 744 :国道774号線:02/10/15 09:14 ID:T5TPN7UN
- R112(山形県)にも六十里越街道がありますな
- 745 :国道774号線:02/10/15 16:58 ID:79c+xAmS
- >734
走った本人です。
一番最初は町道方面から入りました。
走行時間は深夜1時30分から3時ごろまでかかりました。
二股トンネル付近でクレスタとすれ違ったのには度肝を抜かれました。
二回目は深夜にチャリで八百津側から二股トンネルまで往復し、翌日車で町道まで走りぬきました。
ちなみに、写真は残っていますので、適当にアップすることはできます。
R421、R417等も夜に走っています。こちらの写真も一部残っています。
- 746 :名無し。:02/10/15 18:18 ID:2y3RB067
- >>745
良かったら是非アプして下さいm(_ _)m
- 747 :国道774号線:02/10/15 22:36 ID:5FPHx+gv
- ふと道路時刻表をみていたら、
R339には「大型車通行止」区間はあるが、その他には通行止区間はない。
中型車や小型車なら階段を通れるのか、小一時間(以下略)
- 748 :国道774号線:02/10/16 01:34 ID:Ubkxbhzo
- あ、有名サイトの管理人さんだ。
一部写真入りのページが見つかりました。
http://web.archive.org/web/20010818160736/http://www20.tok2.com/home/nishiki/std/k_418.htm
写真のダウンロードが終わるまでにちょっと時間がかかります。
おまけですけど今は皇紀2662年なので気が向いたら直してください。
- 749 :国道774号線:02/10/16 01:36 ID:76yPTuDU
- ×正否
○成否 だな
- 750 :国道774号線:02/10/16 10:31 ID:JEAMmPta
- >>745
>>736からそのまま持ってくるのも芸がないと思いますので、
少し加筆して掲載します。
>>748
凡ミスです。スマソ
直しておきます。
- 751 :国道774号線:02/10/16 11:18 ID:JtbNhWh0
- >748
久々に見れて感激です〜!
- 752 :国道774号線:02/10/16 12:48 ID:P1YMR8Ad
- >>748
ありがたく見させていただきますた。それにしても418だけは通る勇気は・・・ない!(・д・)道路状況もそうだが万が一対向車来たら・・・。
(((;゚д゚)))ガクガクあそこをバックは無茶だろー
- 753 :国道774号線:02/10/16 18:28 ID:JEAMmPta
- >>752
対向車は比較的多いです。
特に八百津から二股トンネルまでは休日には結構車が来ます。
まあ、この区間は比較的すれ違いは簡単です。
町道分岐の少し前にある激しく見晴らしのいいところで車がきたら・・・・
- 754 :国道774号線:02/10/16 23:11 ID:t9zhi4Cj
- >>753
レスありがと。
>町道分岐の少し前にある激しく見晴らしのいいところで車がきたら・・・・
((((;゚д゚))))ガクガクブルブルひぃぃー想像するのも恐いです。本当に来たらどう
します?(ってどっちかがバックするしかないけど)
- 755 :名無し。:02/10/17 15:53 ID:n7g19Fhr
- 俺も酷道探索は深夜に行くけど、418号は怖くて行く気になれない。
この前も303号を深夜に走ったけど、大雨と霧で死の危険を感じた為
八草峠までは結局行けなかった。
- 756 :国道774号線:02/10/17 21:00 ID:Z4SaLmYp
- >755
確かに夜の八草峠は怖すぎる。
去年、冬季閉鎖寸前に急に走りに行きたくなって行ったけど最悪の状況だった。
雨降ってきたし、雪はうっすら積もってるし、道凍りかけてるし、真っ暗。
よくこすりもせず無事に生還できたと自分でも思った。
- 757 :国道774号線:02/10/17 21:54 ID:xEy1MYtI
- >739
どっかでスレ違ったな。
多分東津野村だろう。
その日、朝1時徳島発で走った。
- 758 :国道774号線:02/10/17 23:06 ID:7/0dVTbq
- >>755
R303は夜の8時ごろ通過したことがあります。
急いでいたので写真は撮れませんでしたが・・・・・。
っていうか、なんで急いでいるのに旧道走ったのだろう・・・・。
霧は出ていなかったのでよかったです。
夜のほうが周りが見えずに気楽ということもあります。
R418はまさに周りが見えずによかった典型です。
後に昼間行って「こんなところ走ったんか・・・・」って思いましたから。
- 759 :国道774号線:02/10/17 23:30 ID:z9ahV6ph
- R418の八百津〜恵那って、そんなにすごいかなあ。
ちゃんと人の気配がするから、大丈夫だとおもうんだけどなあ。
逆にいうと、死体はすてられないな(爆)
- 760 :国道774号線:02/10/18 11:45 ID:0GsjkMQ6
- そりゃまあちゃんと草刈り入ってるし、路肩崩壊も直してるから、
本物4駆でなきゃ即スタック、みたいなほんまの林道や廃道と
比べたら大したことないんだろうけどやっぱ凄いよあそこ。
- 761 :国道774号線:02/10/18 15:43 ID:0GsjkMQ6
- 幅員2m以下の林道でハァハァするのも楽しいかも
- 762 :国道774号線:02/10/18 21:15 ID:3nxhGCIw
- R193日没後に山川から上那賀まで走行。
なかなかの道なんだが、確かこの間は県道区間が挟まっていたはず。
しかし、どの区間が県道なのかさっぱりわからなかった。
霧越峠は今回はパス。
- 763 :国道774号線:02/10/18 21:17 ID:76WmHLy9
- >>762
トンネルの前後。
- 764 :国道774号線:02/10/19 04:39 ID:Pw6+VsM/
- >>760
出来たら町道分岐〜笠置ダム区間も復旧して欲しいよ。
(オフバイクで通ったけどガレ林道よりきつかった)
思ふに、2、3箇所の崖崩れを除去すれば十分四輪OKっぽいんだが。
- 765 :国道774号線:02/10/19 10:56 ID:vLB+HgjJ
- あっさり通れるような道になったら見向きもしなくなるクセに
- 766 :国道774号線:02/10/19 13:53 ID:Pw6+VsM/
- バレタカ!
- 767 :国道774号線:02/10/19 20:06 ID:MOttt8z8
- 三重r8 四日市鈴鹿環状線
山道や峠道ではないが、
一桁県道で主要地方道に指定されてるのにかかわらず、
殆どの区間が1.5車線以下の道幅。
おまけにスクールゾーンで車両通行止めになる区間もある。
三重県では他にr3、r9、r11、r14、r26も狭い区間が多い。
- 768 :国道774号線:02/10/19 21:04 ID:XxtXp1um
- >>762>>763
そこの県道区間だけど…
実際には国道が別区間(獣道・沢筋etc)で指定されてるのかな?それとも完全に『分断』されてるのかな?
国土地理院の地図見たら別区間の国道はなさげだが…
>>765-766
4輪通過可な最凶酷道として聖地巡礼多発事故多発…(藁
- 769 :いきなりなんでもランキング:02/10/20 11:14 ID:zPFnMIuY
- 道の悪い都道府県
1 長野
2 岐阜
3 徳島
道の良い都道府県
1 北海道
2 青森
3 沖縄
- 770 :岐阜県民:02/10/20 11:50 ID:NE0SRUvW
- 岐阜と徳島は
土建屋知事がいる(いた)から道は悪くないよ
奥揖斐とか祖谷のあたりなんて車道があるのが不思議なくらいの山の中だよ?
- 771 :国道774号線:02/10/20 11:53 ID:1/KT510O
- 岐阜と長野は面積が広く山ばかりだから
整備が追いついていないのかもしれん
- 772 :国道774号線:02/10/20 12:44 ID:+pixPtWa
- 徳島は川(結構大きい)があって橋かけないとだめだめなので
お金がそちらに流れています。
で、山の上の上の方にも人が住んでいたりするので一応車が通れる
道があったりしますけど、とんでもない道幅・急勾配で住民以外
が間違って入り込むと泣きを見ます。
R193の県道区間ですがあってないようなものでトンネル前後の
11キロが県道区間ですがトンネルそばにおにぎりがあったりします。
- 773 :国道774号線:02/10/20 15:27 ID:iMPz5Yl0
- 岐阜の道路が悪いとは思わん。
長野と一緒にしては気の毒。
岐阜で道路事情がよくない地域というのは、
ほとんど人間が住んでいないような地域だから、
そんなところにまで金かける必要なし。
- 774 :国道774号線:02/10/20 15:39 ID:R1Y7XEaF
- >773
岐阜は看板類が未整備
- 775 :岐阜県民:02/10/20 17:33 ID:NE0SRUvW
- >>774
そんなことないぞ。具体例は?
京都は酷いな。三重県はシールおにぎりとか、過剰。
- 776 :国道774号線:02/10/20 17:52 ID:siDx6oOJ
- >>769
根拠は?自分が走ってみた感想?いままでどれぐらいの道を見
たの?
それとも、北海道、青森、沖縄の道路整備はおいといて
長野、岐阜、徳島に回せとでも言いたいの?
- 777 :国道774号線:02/10/20 17:57 ID:2panZUxk
- >776
アフォ
- 778 :国道774号線:02/10/20 19:28 ID:BynDN2C+
- >>775
このスレでは”賞賛”では?
長野・岐阜・徳島... ハァハァ。
- 779 :国道774号線:02/10/20 19:31 ID:SgCbUO3p
- 418八百津付近ってバイパス整備中だよね
どっかで計画見かけたけど見つけられなくなっちゃった
- 780 :国道774号線:02/10/20 20:20 ID:6CgUfzen
- 八百津というより美濃加茂でないかな
R41の辺り
あと、昭文社の地図だと、八百津〜恵那間の迂回路の県道の一部が
R418に記載されているんだが、
(実際2車線になってる)の事かも知れない
- 781 :国道774号線:02/10/20 22:23 ID:NE0SRUvW
- >>779
丸山ダムのあたりでしょ
旧道は通行止になってたような気がする
- 782 : ◆SbICHIROZ6 :02/10/21 00:34 ID:cZ4raI/E
- http://isweb45.infoseek.co.jp/travel/kokudoum/
やっとこさpart1終了
それはそうと今日は京都府道r31西陣杉坂線、r107雲ヶ畑下杉坂線を走行
r31は道は酷くないもののそこそこ狭い上に対抗も多い。
途中対抗が5台くらい連なってきてバックしてる最中にガードレールで擦ってしまった。
バック苦手なんだよ・゚・(ノД`)・゚・
r107は1車線から1.5車線。
道のページ(http://quatoro.road.jp/f552/f107.htm)にはダート部分ありとあったけど、全線舗装済。
途中八幡町方面への分岐部分がわかりにくく、袋小路に突っ込んでしまいますた、、
後ろから車が付いてくるから大丈夫と思ったら全然大丈夫じゃなかった。。
なんとか転回するところを見つけたものの、タイヤがスタック(;´Д`)
なんとか抜け出せたものの、既に日が暮れつつある雨の中の山中で電話も通じず、
民家まで1km以上あり、なおかつ一人という状況はとても心苦しかったです。
後ろから付いてきてた車は気づかずに行っちゃうし。。
個人的には対抗が無かった分r107の方がマシだと思いますた
おまけ
r107で鹿とご対面 (゚д゚)ウマー
- 783 :国道774号線:02/10/21 03:03 ID:sOIGSRa5
- >>604
三重r650 三宅一身田停車場線
行ってきましたが、たいしたことはありませんでした。
でも、なぜあそこを県道に指定したのかはよくわかりません。
- 784 :国道774号線:02/10/21 03:06 ID:sOIGSRa5
- >>767
旧r9は狭いところなんかなかったのに、現r9ときたら…
- 785 :国道774号線:02/10/21 03:27 ID:ybMGNUyM
- >>767
北勢地方の主要地方道なら、r25モナー
- 786 :国道774号線:02/10/21 06:29 ID:ufXJ2jyM
- >>785
三重r12 伊勢南勢線は伊勢と南勢の境で大量のヘアピンあり
r46 南島大宮大台線は大宮町木屋より南が狭い上に大量のヘアピンあり
r33 南島紀勢線は南島町大河内より北は狭くて路面は落ち葉の山
番号は大きいけど
r760 南浦海山線は尾鷲にちょっとかかっているけど町道レベルの狭い道
r156 飛鳥日浦線はすれ違い不能で、熊野市井戸町付近の地図で県道表示なし
- 787 :国道774号線:02/10/21 15:37 ID:MswUpCgU
- >>785
その近辺のr609もキテる
おすすめ
- 788 :国道774号線:02/10/21 17:04 ID:CWHN97AZ
- 商店街を貫いていて、路上駐車がバンバンしている国道ってないですかね?
- 789 :国道774号線:02/10/21 17:31 ID:m7t5NCh/
-
- 790 :国道774号線:02/10/21 18:40 ID:2wKIMqRY
- >788
2あたりでR170にそんな傾向が見られると書いてあった気がします。
- 791 :国道774号線:02/10/21 18:41 ID:6Sm3U0x/
- >>788
商店街どころか、まんまアーケードで昼間車両通行止っつう国道はあるが(藁
- 792 :国道774号線:02/10/21 19:22 ID:Oq+lmsov
- 路駐はあんましてないがR17前橋市街なんかは二桁にしては感じだったなあ
しかも県庁近くの十字路で直角に折れる
- 793 :国道774号線:02/10/21 23:33 ID:3XB4VBwq
- >>784
旧r9=現R477
現r9は確かにショボすぎる。
大貨通行止区間が2箇所もある。
あと、東員町内でR365との重複区間があるが、
そこには激狭のカーブがある。
- 794 :国道506号:02/10/22 11:39 ID:PKkPrn5W
- 通行したことある?
- 795 :国道774号線:02/10/22 17:08 ID:11Py7NLd
- >>790,>>791
近鉄瓢箪山駅前後のR170がそのまんま。
- 796 :国道774号線:02/10/22 22:52 ID:gCZGflms
- 東大阪市内の国道、府道って、、
すごいよねえ。
R308,R170,r15
ほかにもありそう
- 797 :国道774号線:02/10/23 21:28 ID:WO/OX6Qv
- >>100
まぁ混むのは、朝の通勤時(奈良>大阪)
夜の帰宅時(大阪>奈良)ぐらいだしね。
その時に逆行しようと思わなければ、わ
りとすんなり通れる筈。
- 798 :国道774号線:02/10/24 22:30 ID:+6eVDBv1
- >>788 >>791
R14千葉市内?
商店街アーケードの中で一通。
- 799 :国道774号線:02/10/24 22:46 ID:VKwg3Wgo
- R152浜松〜上田、制覇してきますた。
青崩峠ってほんとに岩が青っぽいのね。
林道青崩線にも入り込んでみたが、あの急勾配にちびった。
峠北側の行き止まり区間は身の危険を感じたので引き返しました。
- 800 :国道774号線:02/10/24 23:20 ID:GfUEI3JA
- >>799
俺もそこに入っていって途中で引き返した。道が狭いし、転回するところも
なかなかないので延々バックした。
- 801 :国道774号線:02/10/24 23:27 ID:/VLcXAWo
- >>798,799
最後は青崩がよく見える河原?で終わりですが、青い岩が
よく見え綺麗でした。峠てっぺんも案外近くに見えます。
- 802 :国道774号線:02/10/24 23:27 ID:VKwg3Wgo
- >800
なんか小石がばらばと落ちててね、パンクしそうだったからさ。
にんな似たようなことしてるわけね。なんかほっとするよ。
- 803 :国道774号線:02/10/25 01:29 ID:F1CPW5+S
- >>799
おれは先月R152行ったが、青崩峠の北側の行き止まり区間の分岐のところで真っ暗になってしまい、
入り込むのを断念。南側も草木トンネルの下を抜けてちょっと登ったところで、鹿に遭遇。
突進してきたら怖いので逃げ帰りました。
今度、さくまレールパーク、佐久間湖、r1、夏焼トンネルとセットでもう一度チャレンジしたい。
>青崩峠
- 804 :国道774号線:02/10/26 00:39 ID:pFmbYnPD
- >>803
愛知&静岡r1ですが近頃通行止。 情報まで。
でも10月中?頃開通らしいので、トライしてみては。
小生r1復旧祝いで週末行ってみる。
併せてR418Eastコース、出来たら笠置ダム → 県道分岐も。(無論バイクで)
- 805 :803:02/10/26 02:03 ID:BxojvX5m
- >>804
情報サンクス!
age
- 806 :国道774号線:02/10/26 07:41 ID:q66DlqBC
- R425月曜日逝ってきます
全線通れますかね?
- 807 :国道774号線:02/10/26 09:47 ID:/7ATsVSi
- >>806
行かれるなら十分にお気を付けて!!
- 808 :国道774号線:02/10/26 14:30 ID:WEj2D1FE
- >>806
工事で通行止めの時間があるかもしれないので、十津川の道の駅で工事の時間を聞くといいよ。
- 809 :国道774号線:02/10/26 16:01 ID:5oq63CqD
- >806
R425おれも次の連休に行くんですよ。
もしよかったら状況教えてください。
あとR422からR42尾鷲に抜ける水呑峠にも行こうと思ってるんですが、
誰か最近走った人いない?
- 810 :国道774号線:02/10/26 18:51 ID:VlrUK9Jp
- >>799
茅野市内も曲がりくねった狭路だっていうウワサだがどうだった?
- 811 :国道774号線:02/10/26 20:00 ID:5oq63CqD
- >810
R152を北上してきて杖突峠を越えたところから茅野市だったと思うが、
曲がりくねってもないし隘路でもなかったぞ。
わりと新しそうなトンネルをくぐったから、
それが出来るまではくねくね隘路だったのかもしらん。
あとJRとR20をくぐるもと有料トンネルも含めて、
(もとは152ではなかったような気がするが、どうやった?)
茅野市内は全区間きれいに整備されてしまってました。
- 812 :国道774号線:02/10/26 21:19 ID:zKn8Fot9
- >>810
799ではないが、地図をたよって逝ってたら路地のような所に折れるように
なってて思わず行き過ぎたあと迷ったあげく広い道で大回りしますた。
- 813 :国道774号線:02/10/26 22:20 ID:4gJgL0i0
- >>810-812
もともとは民家の間をくぐる変な道だったのが、2年くらい前に
トンネルに付けかわった。それ以前はトンネルはR299だったはず。
- 814 :799:02/10/27 04:17 ID:iFCqzu/r
- R152ネタは食いつきいいっすねえ。さすがは酷道界の重鎮。
でその後、地蔵峠で道間違えてしらびそ峠まで逝ったのは俺だけ?
分杭峠では峠北側の狭隘区間でダンプとお見合い、
200メートルほどぐねぐねとバックさせられたのも俺だけ?
といろいろありましたが、正直「以外と大したことないな」とも思いますた。
R157のほうがイイ。あと帰りに通った野麦峠は絶景でしたね。
- 815 :国道774号線:02/10/27 10:26 ID:Ai08n04C
- R425って元々は林道なの?
- 816 :国道774号線:02/10/27 12:12 ID:RWJt71jp
- >>815
それを言ったらR303八草峠だって・・・
- 817 :国道774号線:02/10/27 12:21 ID:iFCqzu/r
- >815
>昭和57年4月1日より国道の指定を受け
>県道折立尾鷲線から国道425号に昇格したが,
>道路の形態から明らかなように林道から始まった.そ
>の生い立ちは時代は明治まで遡る.
てことなんだって。
ttp://japan.road.jp/History/Mie-R425.htm
- 818 :国道774号線:02/10/27 15:32 ID:xyPNsiAu
- R416ってどうよ
- 819 :国道774号線:02/10/28 00:18 ID:9MTCTgoX
- こないだ見に行ってきたけど、通り抜けられそうだったお。
関電の送電線の鉄塔の巡視路と越前大日山の登山道がつながりそう。
- 820 :国道774号線:02/10/28 08:37 ID:syhMZhxm
- >>818
石川県側(小松市内)の一部はなかなかの酷道かも。
小松市街から尾小屋まではいたって普通だが、
尾小屋の集落の手前から右手にそれていく道は
すれ違いが困難で酷道という名にふさわしいかも。
そして大日川に出てからはまあまあ普通の山道。
丸山・新保などといった沿道の集落は
冬は県道の大杉谷経由で行くことになる。
そして最後の集落の新保を過ぎるとやや厳しい山道になり、
しばらくいくと広場があって行き止まり。
行き止まりのところは大日山の登山道の入口になっている。
- 821 :806:02/10/28 17:44 ID:YlH7ELX0
- R425逝ってきました。
結論
十津川村は軽トラ率高し
- 822 :R425 猿多し:02/10/28 18:09 ID:YlH7ELX0
- >806です。
役に立ちませんがR425レポしておきます。
御坊6:45→奈良、三重県境0:00
上北山→尾鷲は10/30まで全面通行止めの看板が立っていましたが
逝ける所まで逝ってみました。
三重県に入り、八幡TNを抜けたところで舗装工事を行っていました。
工事のおっちゃん曰く、道路を掘っているので通れないとのことでした。
御坊→龍神を除き交通量はほぼ皆無でした。
目安としてはR308>>>R157=R425>>>>>R439
- 823 :806:02/10/28 18:10 ID:YlH7ELX0
- 御坊→龍神
道は悪くありません。
ただ対向車が多いのでブラインドで要注意です。
龍神→十津川
龍神側はガードレールがないものの草木が多い茂っているので
高度感はそんなにないです。でも落ちたら死にます。
対向箇所は意外と多いです。
十津川側は最初の集落からR168までが長い長い
龍神側より十津川側の方がつらかったです。
十津川→上北山
十津川側は落石多し。尖った岩がごろごろしています。パンク注意です。
道幅は龍神→十津川より広く対向には苦労しません。
上北山側は落ち葉、草木が激しいです。
落石はほとんどなく、落石も皆無でした。
上北山→尾鷲
坂本ダムまでは落石、落ち葉多し。
道幅は広く対向には苦労しません。
通行止めだったので坂本ダム→河合のザンギリ林道に逝ってみました。
・・・もう逝きたくない
紅葉は峠付近で見頃です。
今週末あたりがベストかと。
長文スマソ
- 824 :国道774号線:02/10/30 21:42 ID:1TkGMHPa
- >>821-823
なんか国道MLのレポートみたい
- 825 :国道774号線:02/10/31 21:35 ID:nsOTEFor
-
- 826 :国道774号線:02/11/01 19:51 ID:WNsM+zW6
- そろそろ今シーズンの走り納めに行こうかのー。冬季閉鎖になるし。
- 827 :西濃人:02/11/01 21:42 ID:P+WgkiU4
- 先日新車のナラシついでに福井方面に逝ったが
冠山や能郷白山の方は白かったので無難にR156+R256で帰ってきた(w
- 828 :418:02/11/01 22:06 ID:1wv20ybS
- る-と418 既出で須磨租。
- 829 :国道774号線:02/11/02 18:38 ID:j7PFJE0n
- 西高東低の冬型あげ
- 830 :国道774号線:02/11/03 14:24 ID:m1UefVmk
- R303金居原バイパス、いつになったら使えるようになるんだ?
- 831 :国道774号線:02/11/03 16:01 ID:pdqS0/nx
- 金居原バイパス、使えない方がイイ !
- 832 :国道774号線:02/11/03 16:01 ID:CSZ0XTXc
- 昨日、鳥越林道行ってきた。雪が2センチぐらい積もってた。
そろそろ今年は終わりかなぁ?
- 833 :国道774号線:02/11/03 18:18 ID:Tf7DVK1K
- 石榑峠は一般車で渋滞してたので引き返してきた(萎
- 834 :国道774号線:02/11/03 22:32 ID:bvxiCx2Y
- 岐阜三重福井京都と滋賀を囲む山々
- 835 :国道774号線:02/11/04 00:11 ID:tmQa3blP
- 長野のR406 鬼も無いような村の中を通る道
- 836 :国道774号線:02/11/04 00:15 ID:7/Z3U+JE
- 鬼無里かよ
- 837 :国道774号線:02/11/04 00:18 ID:7/Z3U+JE
- >>830
どう見てもとっくに出来てるよな、アレ。
今日はR365酷道区間にトライしました。失敗しました。
東員あたりは細かい地図見ながらじゃないと無理やね。
四日市のR1からいきなり怪しくてイイ(藁
- 838 :名無し。:02/11/04 20:33 ID:NP638F2O
- >>835
突っ込んで欲しいの?(w
- 839 :国道774号線:02/11/04 20:47 ID:2OSyzfpj
- 今日滋賀から石榑峠→鈴鹿スカイラインと行ってきますた。
うわさのコンクリのところで長蛇の列。
やけに車が多く詰まってますた。
長時間大気の末、滋賀側の方が動き出し、
三重からの方は行けそうに無い状態ですた。
スカイラインこえたあとの477うわさどおりのつぎはぎ国道で
かなり変なところに迷い込んでしまいますた。
- 840 :国道774号線:02/11/04 21:31 ID:ugiJQdaj
- 吉野家コピペ石榑峠バージョン
そんな事よりみんな、ちょいと聞いてくれよ。
このスレとほんのちょこっと関係あるんだけどさ。
今日石榑峠行ったんです。石榑峠。
そしたらなんか峠のコンクリートブロックの所に車がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たらなんかドキュソ…
- 841 :国道774号線:02/11/04 22:12 ID:fA3jsJty
- R193霧越峠逝ってきます田。
四国はいいっす。
R308>>>R157>R425>R193>>>>R439
海南町12:00→R195分岐13:30→R439分岐14:30
- 842 :国道774号線:02/11/05 02:55 ID:KyW8b89y
- 三重r677加太柘植線は何で復旧しないの?
全通すればショートカットじゃない?
- 843 :国道774号線:02/11/05 03:22 ID:kePDQxRQ
- >>841
雪積もってなかった?
439逝ったら見ノ越は銀世界だった。
- 844 :国道774号線:02/11/05 03:28 ID:RCrQEOY9
- 画像が貼れるチャット&掲示板
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311
- 845 :国道774号線:02/11/05 04:37 ID:rEHte7px
- >>827
冠山にノーマルタイヤでチェーン付けずに行ったら
雪で滑って動けなくなったので
チェーン付けて脱出して引き返してきました。
>>833
11/3に石榑峠行きましたが、峠付近の通過に1時間半かかりました。
>>842
ショートカット?
どこからどこへ行くつもりだ?
- 846 :国道774号線:02/11/05 05:39 ID:uQsQQfC0
- >843
土須峠では数十m上まで雪が積もってましたよ
- 847 :国道774号線:02/11/05 18:17 ID:WV/1XO72
- 前スレ(このスレかな?)で滋賀r139を紹介し、逝ったものです。
今日はその時行かなかった滋賀r139終点のT字路「つきあたりを右」の林道に逝ってきますた。
途中法面工事をやっており、大型トラックや自走中のショベルカーとすれ違いますた。
さすがに初めての経験で焦りますた。R306大君ヶ畑集落を抜けきったところにある1つ目の林道入口に出てきますた。
林道自体は延々とコンクリート舗装が続くだけで、特に変わったものもなく、わざわざ逝く値打ちは無いと思います。
風は強いわ、霧は出るわ、雨は降るわ、おまけに途中少し雪混じりになるし、最悪の条件が整い過ぎで疲れますた。
あとお知らせ。滋賀r17、河内の風穴以遠、道路工事の為11月4日から11月30日まで通行止になりますた。
12月1日からは冬季閉鎖される為、事実上今シーズンは終了しますた。
あと質問。鞍掛峠近辺のR306は新規建設であり、旧道なんてないですよね?
また、大君ヶ畑洞門工事中の時、R306はどうなってたのですか?迂回路や旧道の痕跡が洞門区間に無かったので気になりますた。
- 848 :彦根市道萌え:02/11/05 22:27 ID:auFHw0Mu
- 洞門の外に道っぽいのがなかったっけか
- 849 :国道774号線:02/11/05 22:36 ID:fHuyfAuH
- >848
車1台通れるぐらいの現歩道のこと?
- 850 :国道774号線:02/11/06 02:36 ID:MlGYiEqq
- R246神奈川県山北町内なんてどうよ?
- 851 :国道774号線:02/11/06 08:00 ID:po5q3Exz
- >>845
柘植から大山田へのショートカット
- 852 :国道774号線:02/11/06 12:49 ID:0SBrLX0r
- >>850
えっどうして?
今、工事中だから?
- 853 :国道774号線:02/11/06 19:08 ID:MlGYiEqq
- >>852
もうすぐバイパスができるがあの細いグネグネ道はちとひどい
- 854 :国道774号線:02/11/06 21:21 ID:WEMM42/0
- 3日に冠山峠を福井がわに入ったとこで圧雪路にスタックしてしまった。
急激に日が暮れ、このまま車に残るか民家まで駆け込むか考えて出した結論
は歩いて助けを求めに逝くことにしました。
3時間雪道を歩いて民家に助けを求め泊めていただきました。
翌日岐阜の大垣からJAFと現場に向かうが昨日より酷い圧雪のため、現場
直前であきらめる。
んで今日福井側の役場に頼んで除雪してもらい峠に置いてきた車は無事生還しますた。
例年より一ヶ月早い積雪だそうです。
連休中はみんな岐阜側から越えようとしてましたよ。
- 855 :名無し。:02/11/06 21:40 ID:QTc5ndKN
- 岐阜県藤橋村の福井県境に近い揖斐川上流に沢登りに行き、行方不明となった横浜市中区の会社員、越山洋祐さん(35)ら3人を捜索していた岐阜県警は6日、3人は遭難した可能性が高いとみて、藤橋村と揖斐郡消防組合と合同で現地に対策本部を設置した。
対策本部は同日、3人を発見できず、霧で視界が悪いことなどから午後2時半ごろ、捜索を打ち切った。福井県警も午後4時半に捜索を打ち切った。
対策本部は7日朝から50人態勢で捜索を再開、福井県警も今庄町役場と協力し、計15人で捜索する。
岐阜県警揖斐署によると、3人は4日分の食料と菓子類を持っているが、手袋などの防寒具は持参していないとみられる。
両県警は6日、3人が予定していた登山コースを捜索、ヘリコプターも出動させたが、宿泊用のテントなども発見できなかった。
http://www.sankei.co.jp/news/021106/1106sha094.htm
- 856 :国道774号線:02/11/06 21:44 ID:HqzgE8Ql
- >854
たしか、冠山では30年前の今ごろ紅葉見物に行った登山客が
急な積雪で遭難しています。(2名死亡)
民家まで駆け込んだのは正解でしたね。
そのまま車に残っていたら雪に埋もれていたかもしれませんぞ。
無事でなによりですた。
- 857 :国道774号線:02/11/06 22:21 ID:CFO4E01X
- >>854
冠山の山頂で携帯電話使ったりして助け呼ばなかったんですか??
- 858 :国道774号線:02/11/06 22:25 ID:cu3iNAF5
- ここのはお勧め。
安いし、女ウケいい!
合ドラも結構効くよ!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
- 859 :〒573−11xx ◆oP57311SAU :02/11/06 22:40 ID:F1kSEhaE
- >>845
石榑峠に、10/27(土)昼に行きましたが、がらがら。
紅葉前で、雨降りだったからでしょうか。
あそこを1時間半っつたら・・・ 当分行きたくないですな。(^^;
- 860 :854:02/11/06 23:30 ID:WEMM42/0
- >>856
ほんと今考えたら正しい選択だったと思います。懐中電灯もなく雷と雨&雪の
中の真っ暗な林道を一人で歩いていました。
林道から国道に入って明かりを見つけたときは希望が見えましたよw(実はトンネルだった)
>>857
はい、頂上からの電話は電波が不安定でだめでした。携帯の充電も残り少なかったのです。
メールは送れたので友人に助けを求めました。民家の電話をかりて無事を伝えたので
捜索まではいきませんでした。
>>855
なんか別のところで大変なことになってますね。俺も含まれるとこだった・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちなみに福井県側は倒木があったので車での通行はできません。(昨日までは)
今はないそうですが、工事のため通行止めだそうです。
今年は行かないほうがいいですよ。
- 861 :国道774号線:02/11/07 00:06 ID:HENPNSpm
- >>854
生還 o(≧▽≦)o おめでたう!!
- 862 :827:02/11/07 01:00 ID:aqcWBg3H
- >>854
自分は4日に冠山に行こうとして、
林道の途中でチェーンをつけながら、進むか戻るか悩んでいたところに
急に雪が降ってきたのでひき返しました。
ひき返して正解だった…
>>859
ゲートをぎりぎり通った3ナンバー車たちが
なかなか離合できずにつっかえてました。
ぎりぎり通った車じゃ離合困難だという、
でっかい標識でも設置してくれたらいいのに。
>>860
工事通行止は平日のみだそうです。
藤橋の道の駅に書いてありました。
福井県へ抜けるもう一つのルート、高倉峠は
峠までは行けるがその先が通行止だと書いてありました。
- 863 :国道774号線:02/11/07 01:48 ID:hKknmp0W
- そう言えば、冠山林道はいつも夜間通行止なんでしょうか?
チョット前に逝った時通行止ロープで通せんぼに遭遇し狭隘路を延々
100m程バックした覚え有り。19:00頃にアタック開始したんですが...
- 864 :854=860:02/11/07 09:50 ID:fm6znDsf
- >>862
私も道の駅藤橋で日曜休日は通行できることを知ったのですが・・
峠頂上で福井側池田町に通り抜けできませんっていう工事カンバンがありました。
もうちと早い目に情報が欲しかった。突入した私が悪かったんですがねえ。
ちなみに除雪料10万円弱請求されますた。
- 865 :国道774号線:02/11/07 09:58 ID:YOE++5fZ
- まぁ、仕方ないわな、無謀な行為の代償にしちゃ安い
助かったのはなにより
- 866 :国道774号線:02/11/07 11:50 ID:FafQ+sQu
- >854
命がけの冒険お疲れ様。生還できて何より。
無事に生還できたし10万なら安いと思っておこうよ。
- 867 :国道774号線:02/11/07 19:34 ID:KCvqIQDs
- >864
いい教訓じゃないの。
生還できてよしとしませう。
- 868 :国道774号線:02/11/08 01:31 ID:WLZ+7iIj
- 酷道の情報が欲しいのですが酷道を愛するこのスレ皆様
日本一周する様な酷道のルートありませんか?
- 869 :国道774号線:02/11/08 08:29 ID:bqTlWbOb
- >>868
下道スレで聞け
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1016765304/l50
- 870 :国道774号線:02/11/08 11:35 ID:WLZ+7iIj
- >>869 あ!ココも違うんですか? 誘導有難うございます。
- 871 :国道774号線:02/11/08 22:33 ID:uCEu5shP
- R157温見について
ttp://www.din.or.jp/~heyaneko/haison.html
勉強になりまそ
- 872 :国道774号線:02/11/08 23:14 ID:qP6q4NbS
- R360,R471も結構すごいよ
- 873 :国道774号線:02/11/09 01:05 ID:YgP8QX/P
- R360天生峠はふつー
R471/472楢峠付近は凄いと思うけど
- 874 :国道774号線:02/11/09 01:26 ID:h1Cf4V+X
- R471/472はいったいいつになったら通れるのだろうか・・・
- 875 :国道774号線:02/11/09 01:50 ID:YgP8QX/P
- >>874
来年の台風シーズン前ならイケそうな感じ
- 876 :国道774号線:02/11/09 04:25 ID:b+sbQ1ig
- 龍飛岬にある、階段しかない国道って何号線だっけ?
- 877 :国道774号線:02/11/09 04:50 ID:mDAuNGV7
- >>876
恐らくR339のことを言ってるんだろうが、別に階段「しかない」訳ではない。
階段区間があるだけだ。
- 878 :国道774号線:02/11/09 13:30 ID:Gfr5sZyL
- >>877
階段「しかない」区間があるんでしょ?
- 879 :国道774号線:02/11/09 15:07 ID:O7/l4SOB
- 今夏R339完走。
階段区間も走破しました。バイクでだけど。途中の小学校跡で一服したが
既にバテバテ。後半考え鬱になったがもはやどうにも成らず。
周囲の目がイタカッタ。
- 880 :国道774号線:02/11/09 16:39 ID:b+sbQ1ig
- >>879
階段区間をバイクで走る事は法的に許される事なのか?
- 881 :国道774号線:02/11/09 17:35 ID:O7/l4SOB
- 手押しなので歩行者扱い(かな?)。
- 882 :国道774号線:02/11/09 19:08 ID:vj81Q939
- >>881
エンジンを切って手押しなら歩行者扱い。
でもエンジンを掛けたままの手押しなら歩行者扱いにならない。
- 883 :国道774号線:02/11/09 20:54 ID:h1Cf4V+X
- R313
岡山の国道でワゴン車を落石直撃、1人死亡
- 884 :国道774号線:02/11/09 21:58 ID:O7/l4SOB
- >>882
御免なさい。 登りだったのでエンジン使っちゃいますた。
- 885 :国道774号線:02/11/10 01:22 ID:CXZNF1ij
- >>879
おれも夏に行ってきたが、歩いて降りて登るだけで汗だくだったよ。
国道標識の前で記念撮影する人多いね。
- 886 :国道774号線:02/11/10 12:44 ID:C3qodYBe
- 家から見えるんだけど、何か石榑峠も鞍掛峠も雪積もってそう…
- 887 :名無し。:02/11/10 13:04 ID:fs0cCIeb
- >>886
現在石榑峠も鞍掛峠も積雪の為通行止めです
- 888 :国道774号線:02/11/10 15:06 ID:cM0wsZre
- >887
やっぱりぃ〜?ついこの前は余裕で走れたのに〜。
- 889 :国道774号線:02/11/10 19:30 ID:kO0TB0+T
- 車100メートル転落、6人死傷 積雪凍結の長野・上村
阿南署と同消防署によると、7人は静岡県掛川市から上村へ来ていた。現場は山の中の一本道で、路面は積雪で凍結していたという。乗用車は約100メートル下へ転落し、外に放り出された1人が携帯電話で119番通報した
ノーマルタイヤだと思われ
- 890 :国道774号線:02/11/10 21:29 ID:dzWuyNB9
- >>882
ブブー
答えは『厳密には決まっていない』でした。
- 891 :国道774号線:02/11/10 23:40 ID:CaXxGnCb
- >889
今ニュースで見たよぅ・・・。・゚・(つД`)・゚・。
- 892 :国道774号線:02/11/10 23:49 ID:kO0TB0+T
- >889
エコーライン?
- 893 :国道774号線:02/11/11 00:47 ID:9gtX6Sp/
- >>892
ぼんやりとラジオを聞き流してたが、なんかそんな感じの名前だった。
- 894 :国道774号線:02/11/11 01:26 ID:Ax+U9FlL
- >>887
酷ではない鈴鹿スカイラインまで通行止になっちゃいましたね。
もう山越え酷道は来年までおあずけですか。
- 895 :国道774号線:02/11/11 10:04 ID:h8K2fr1M
- もしかしてR365/R303あたりももう冬期閉鎖突入ですか?
- 896 :国道774号線:02/11/11 12:49 ID:h8K2fr1M
- >>894
前ヶ畑・百井は冬期閉鎖になりませんぜ
「実質通行不能です」な罠だが
- 897 :国道774号線:02/11/11 14:58 ID:8DjZfEhT
- R252六十里越/R352枝折峠あたりもそろそろですかね…?<冬季閉鎖
R120金精峠はまだ聞きませんが。
- 898 :国道774号線:02/11/11 21:15 ID:K3v7JZCj
- >>895
この前の日曜日、八草峠積雪通行止の電光表示出てたよ>>R303
>>892
R152から派生する県道か、林道に乗鞍と同じエコーラインってのがあるの?
俺も前々回の土日、美ヶ原>R152を通って来たんだけど、美ヶ原では
坂の途中でバイクが滑ってしまって立ち往生・・車はノーマルタイヤ
でも多分登れたのに、みんなそれ見て引き返していってしまった・・。
俺もつられて引き返した・・・。
R152は蛇洞林道が一番積雪部分が多くて、さすがにびびって、家帰っ
たらすごい肩こり・・・。チェーンも持ってなかったので怖かった・・。
早く春が来ないかな〜・・・。
- 899 :国道774号線:02/11/12 00:01 ID:oL8+7zrL
- >>892
御池山林道ではないかな?
しらびそ高原〜南信濃村までつなぐ一部ダートな林道。
断崖絶壁&谷向こうは南アルプス聖岳や光岳、池口岳。
綺麗で夏でも涼しい良いところ。 場所によっては
500m近くの深い断崖(ガードレール無)があるよ。
- 900 :国道774号線:02/11/12 00:24 ID:FF8foL8c
- >899
ttp://srs10.ascii.co.jp/auto24/issue/2002/1111/19nec_si9999_19.html
600m下まで・・・ガクガクブルブル
- 901 :国道774号線:02/11/12 00:25 ID:FF8foL8c
- >900
よくよく読んでみると・・・心配停止らしい・・・
- 902 :889:02/11/12 00:43 ID:oL8+7zrL
- >>900
南アルプスエコーラインって名なんですね。(いつのまに?)
600m... こんど石落下法で計測してみます。
- 903 :国道774号線:02/11/12 01:56 ID:MxGzoTdp
- お前等CXのトリビア見ろ。
階段国道キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━!!!!!
- 904 :898:02/11/12 06:54 ID:q6BEbNfH
- >>899>>900
あんがと。そんな酷い林道にそんなお洒落な名前が・・・
>>901
つーことは落ちてる最中の心臓麻痺か・・飛行機から落ちるようなもんだな・・・ウッキー
- 905 :国道774号線:02/11/12 10:05 ID:uP/TF7DI
- >904
んなあほな
901と元ネタを良く読め
- 906 :国道774号線:02/11/12 11:44 ID:kL8RIxsY
- しかし600m落下って...アクション映画顔負け。
さらに車が爆発炎上してたら.....(((;°Д°)))ガクガクブルブル
不謹慎なのでsage
- 907 :904:02/11/12 18:25 ID:q6BEbNfH
- >>905
>>901はただの誤字をわざわざ論ってるだけと言いたいのね?
だから正字に読み替えて、そのまま読むな・・と。
元記事はよく読んでなかったのよ。ごめんね。まぁどうでもいいや。
- 908 :非905:02/11/13 21:10 ID:lEImuUaK
- >907
>つーことは落ちてる最中の心臓麻痺か・
アフォなのはこの部分じゃねーのか?
- 909 :国道774号線:02/11/13 21:35 ID:oG0sLW+b
- 600m自由落下したわけじゃないんだから
んなわけねーだろ、ってことだべ
- 910 :age:02/11/14 09:39 ID:DDkD0fuB
- しかし、あんなところで良く携帯が通じたものだ。
もし、圏外だったら全員志望かも。
- 911 :国道774号線:02/11/14 13:07 ID:fXMoKJa9
- >>910
禿堂、路肩の傷に気が付いて覗いたとしても
600m下の車は見えん可能性もあるだろうしな。
つうか暖かい時期でも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなのに
よく雪降った後に逝く気になったもんだよ。
ガードレール等も無いのに閉鎖されてなかったってのも疑問だ。
- 912 :国道774号線:02/11/14 14:02 ID:u/42GrR6
- >>911
下手すれば来年の春まで、もしかすると永久に・・・
現場は除雪されていたはず
地元の人のためにも、冬季閉鎖期間でもないのに
勝手に一般道を閉鎖するわけにもいかない、ということでは?
それにしても、下栗の住民は冬でもあの坂道を運転しているのかなあ。
- 913 :国道774号線:02/11/14 18:38 ID:GNVlc8Vt
- R303新道開通したね
- 914 :国道774号線:02/11/14 22:04 ID:QCvuaSWE
- >>913
金居原バイパスですか?
- 915 :国道774号線:02/11/14 23:20 ID:oK/BGm7a
- http://www.d1.dion.ne.jp/~morikaw/roadopen/index.html
によると、国道303号金居原バイパスは11月12日開通みたいです。
- 916 :国道774号線:02/11/14 23:30 ID:bpLOahDm
- >915
これは初走行に逝ってくるか〜!
しかし、>898によるとそこから八草峠を走破できない。
残念。
- 917 :国道774号線:02/11/15 09:12 ID:xIhBgj/W
- トンネル前後はまだ改良中だからねぇ
- 918 :国道774号線:02/11/15 20:09 ID:OS2JVAKR
- 鞍掛峠歩いて登ったことあるけど、
険しい登山道だった。
峠の上でも展望はきかず、琵琶湖や伊勢湾は見えなかった。
- 919 :国道774号線:02/11/16 00:17 ID:9Wberdtn
- >>915
このページ県道は番号ついてないのが惜しいな。
- 920 :国道774号線:02/11/16 15:15 ID:+gSHXgyp
- このスレの住人達って酷道系HPの管理人だらけでお友達同士が多い気がする。
と言ってみるテスト。
- 921 :国道774号線:02/11/16 17:57 ID:HOKFEked
- 俺は違うけどな
- 922 :国道774号線:02/11/16 23:05 ID:drjnaDGq
- 漏れもウェブサイトもなければオフ会にも参加したこと無い。
- 923 :国道774号線:02/11/16 23:38 ID:HaANzyK4
- >>920
自己紹介ですか?
- 924 :国道774号線:02/11/16 23:40 ID:Dh/mMkcS
- 漏れもウェブサイトもなければ運転免許も取得したこと無い。
- 925 :国道774号線:02/11/16 23:48 ID:HOKFEked
- R21〜R417〜R303〜R365〜R21ルートで軽く1周してきますた
金居原バイパス、あっけないなぁ(w
- 926 :国道774号線:02/11/17 05:42 ID:baWkSJfq
- >>924
でも車で国道散策してる訳ですね!
- 927 :国道774号線:02/11/18 19:07 ID:b+/0T3I3
- 国道506号線は最強
- 928 :国道774号線:02/11/18 19:52 ID:T4kRBKGo
- 人里離れた場所ばかりに酷道・険道はあると思っていたら漏れが馬鹿だった。
今日、何気なく滋賀r213号「湖東彦根線」のR8より琵琶湖側を走行。
大阪方面から来たら愛知川渡りきったところにある吉野家を過ぎたところをすぐに左へ。
人の住む地域だし、愛知川沿いの堤防道だし県道指定されてるし余裕だと思っていたら大違い。
途中から砂利道、道に穴空きまくり。採砂場があるためか、ダンプカーやショベルカーの行き来した跡がいっぱい!
さらに困ったのが、地図では国道側から2Km程進むと途中で緩やかな右分岐のカーブが描かれていてすぐに左カーブという場所が確かにあるのに、ない!
それらしい県道との分岐が分からず、そのまま堤防を進むと竹やぶの中をひたすら進む感じになり、怪しくなったので神社の裏で右折し敷地内を抜けることに。
おかしいなと思い、反対側から攻めてみようとすると、2つ程怪しい分岐あり。1つは土砂置き場になって道が埋まっているという感じ。
もう1つは畑の横にある軽1台分しかないあぜ道を進むと、堤防に抜けられそうで抜けられない竹やぶの中に突っ込んでいくかなり荒れ果てた道。
両方とも延長していくとその県道に見事つながるし、堤防側にもそれらしい痕跡は確かにあった。
その2つのうち、どちらかが県道だろうが、どうつながっているのか全く不明。当然神社の裏付近は県道指定されていない。故にR8〜滋賀r2間の完全走破ならず。
それ以前にこの区間を県道指定した担当者出て来い、って感じ。難易度はそれなり、って感じかな。お手軽な険道ですた。
追伸:漏れは昭文社のスーパーマップルを使用したが、当該区間は地図によっては県道指定されていない。
- 929 :国道774号線:02/11/18 21:14 ID:OikwdMI/
- >>928
「プロアトラスW」によれば
R8から分岐して北上するルートは途中でブッツリ切れてるぞ
- 930 :国道774号線:02/11/18 21:20 ID:eB4K81sA
- >>927
西原JCT〜南風原南ICまでのことでつか
- 931 :国道774号線:02/11/18 22:03 ID:Lwxbhu5W
- >929
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=4&nl=35.10.44.902&el=136.12.6.304&CE.x=251&CE.y=277
これも途中で切れてる。この地図で言うと「愛知川」と書いてある「知」ぐらいから
1本右の細い道と神社マークの右にある白い太い道が合流する交差点の少し下を短絡する道があり県道指定されてるのよ。
- 932 :国道774号線:02/11/18 22:05 ID:sXr22ncs
- Part4はできますか
- 933 :国道774号線:02/11/18 22:10 ID:Lwxbhu5W
- 連続スマソ。
http://www.mapple.net/map/map.aspによると、県道指定された短絡する道がやっぱりある。
- 934 :国道774号線:02/11/19 02:53 ID:CUarhkuV
- 昭文社とアルプス、あなたはどちらを信じますか?
私はアルプスを信じます。
- 935 :国道774号線:02/11/19 05:16 ID:ne8Gx/Ze
- 確かに地図の信頼性は深刻な問題だよね。岐阜、富山県境の牛首峠
を富山県側から越えると、岐阜県側は道がいくつか分岐していて、標識もない。
どの地図も川の左岸を林道が通っているように書いてあるけど、実際は
右岸(富山側から見て一番右側の道)を選択しないと山から出られない。
夜、これで迷ってマジでやばいと思った。最後は地図を無視してヤケクソで
脱出成功。
- 936 :国道774号線:02/11/19 08:42 ID:JpjAh/1k
- 昭文社はダメダメです。
「実走調査」とか謳っておきながら、
自動車通行不能の道路を普通に描いているロードマップ。
あるはずの道が描かれていなかったり、
獣道に近いのを車道のように描いていたりして、基本的に信用できない。
- 937 :国道774号線:02/11/19 15:56 ID:Rp2B+lxT
- 自分もアルプス派です。
昭文社はロードマップとして使うような図にランドマークとして全く役に立たない
デパート内の書店をほぼ全てポイントしているので、使う側より売ってくれる
書店を気遣っているような気がして信用なりません。
- 938 :国道774号線:02/11/19 19:17 ID:f1UXewwq
- >>934-937
凄くデジャヴな感じなんですけど(藁
- 939 :コピペ:02/11/19 19:20 ID:f1UXewwq
- スポーツマインド。それは走りに懸ける情熱。
その舞台は滋賀県犬上郡。いわゆる鈴鹿山脈である。
落石バラまかれるターマックで、転落しそうなグラベルで、熱いパフォーマンスが
繰り広げられる狭路ヲタの聖地、「ラリー車往来禁止」の走りの舞台。
熱いスポーツマインドを持った者達が今ここに集結した。
走りに懸ける情熱は誰にも負けない!! 速い車には必ずオーラがある。
一見地味に仕上げられた車には、見えない何かがきっと潜んでいるはずだ。
そんなオーラを出す車と走りを追求すべく、私達は今走りだす。
今、鈴鹿山脈が熱い!
- 940 :国道774号線:02/11/19 20:45 ID:hLfy/yiE
- そういえばワラヂヤは倒産したんですね。
- 941 :国道774号線:02/11/19 20:55 ID:3WDw1BfK
- 素直に国土地理院発行の地図をかいましょう
- 942 :国道774号線:02/11/19 22:36 ID:jwVtxs5t
- ワラジヤ倒産、残念。
やっぱ酷険道探索は「カーナビ」より「地図」に限りますなぁ。
- 943 :国道774号線:02/11/20 01:27 ID:HejE+oCp
- 知らない人のために補足。
map.yahoo.co.jpはアルプスの地図、mapple.netは昭文社の地図。
って、このくらい見ればわかるか。
>>941
国土地理院の地形図、自分の家周辺のを買ってみましたが、
幅員2mくらいで普通乗用車ではぎりぎりの道が、地形図では幅員3m〜の幅で書かれてたり、
ほとんど廃道と化していて、歩いていくと太ももあたりまで雑草に埋もれてしまう道が、
普通に幅員3m〜の道として書かれていたり、(路肩がどこなのか既にわからず、本当の幅員は不明)
国土地理院だからといって過信は禁物。
>>942
カーナビがないとトレースが難しい、また違った意味での酷道もある。
R365三重県内とか。
- 944 :国道774号線:02/11/20 01:51 ID:bLEKZkyu
- * * *
* 優良スレ *
* ∧_∧ *
* ( ´∀` ) *
* 認 定 *
* *
* * *
- 945 :国道774号線:02/11/20 02:59 ID:kevZJrko
- 関西電力、発電用ダムの建設中止 滋賀・岐阜県境
ttp://www.asahi.com/national/update/1119/027.html
無駄になっちゃいました。
- 946 :国道774号線:02/11/20 08:33 ID:oYSoHluc
- >>943
そうそう、国土地理院のR365上石津トンネル近辺なんか
旧道しか描いてないからね。
- 947 :国道774号線:02/11/20 10:32 ID:ClaNRh9S
- >945
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002nov/19/K20021119MKA2S200000080.html
これなぁ。この工事があったからイパーイ新しい道作ったのにね。
- 948 :国道774号線:02/11/20 12:03 ID:oYSoHluc
- せめて建設中のバイパスは完成させてくれ
通年通行可能になるから・・・
- 949 :国道774号線:02/11/20 12:44 ID:sAPNAzxT
- 水需要に余裕があって発電用では真っ先に切られる運命だったのか。
その分原子力や火力を使う事で電力的にも余裕があると判断されて
しまったんだろうな。
- 950 :国道774号線:02/11/20 13:19 ID:m5PacfbN
- 漏れ的に脱ダムするなら丹生ダムも止めてほしい。滋賀r285の現道、一部未走破なんで。
- 951 :国道774号線:02/11/20 14:39 ID:oYSoHluc
- それを言ったら徳山ダムに尽きるな
- 952 :国道774号線:02/11/20 15:06 ID:oYSoHluc
- 次スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1037772325/l50
- 953 :946:02/11/20 15:34 ID:oYSoHluc
- http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5236734
- 954 :国道774号線:02/11/22 08:38 ID:q0Sh63Fz
- ◆◇モーニング娘。に新風を吹き込もう!!◇◆
12月22日にモー娘。オーディション一斉国民投票があります。
http://audition.tv-tokyo.co.jp/
最近マンネリのモー娘。
そこで強烈な個性をもったこの子を2chの力で新メンバーにしよう。
http://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg
http://audition.tv-tokyo.co.jp/show.cgi?start=251
ここで284にチェック。
↓
投票するウォクリック。
※注意
本当票の22日はアドレスが変わる可能性があります!
★☆このスレをいろいろなスレにコピペお願いします。☆★
- 955 :国道774号線:02/11/22 13:43 ID:aEN2VmBd
- このスレは使い切るべきですか?
- 956 :国道774号線:02/11/24 10:40 ID:6Q3uPdyM
-
- 957 :国道774号線:02/11/24 21:06 ID:jAjL/C4j
- 酷道スレらしく、行き止まりまで逝こうゼ。
- 958 :国道774号線:02/11/24 21:36 ID:dwu/wl56
- >>957
はげ同
- 959 :国道774号線:02/11/24 22:22 ID:hM3sBRf4
- 2km先 車両通行不能
- 960 :国道774号線:02/11/24 22:58 ID:8/mK5g4a
- 通行注意 落ちたら氏ぬ
- 961 :国道774号線:02/11/24 23:35 ID:KM95Fpmc
- この先 大型車通行不能
- 962 :国道774号線:02/11/25 00:23 ID:I/d5g8lO
- 熊に注意
車回しの為駐車禁止
青崩峠
- 963 :○:02/11/25 15:19 ID:B4Fn8wPn
-
- 964 : ◆xfuBgwpGrk :02/11/25 16:23 ID:B4Fn8wPn
-
- 965 : ◆v.ubIM3Ebg :02/11/25 16:24 ID:B4Fn8wPn
-
- 966 : ◆KTUfDtsaFc :02/11/25 16:24 ID:B4Fn8wPn
-
- 967 :国道774号線:02/11/25 16:26 ID:B4Fn8wPn
- 次スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1037772325/
- 968 :○:02/11/25 16:31 ID:B4Fn8wPn
- 日本の NTP stratum-1 サーバ
* 国立天文台: cesium.mtk.nao.ac.jp (133.40.40.133)
* 高エネルギー物理学研究所: gps.kek.jp (130.87.32.71)
* 東京大学: ntp.nc.u-tokyo.ac.jp (130.69.251.23)
* 東京理科大学: ntp.sut.ac.jp (133.31.180.6)
* 東北大学: ntp1.tohoku.ac.jp (130.34.11.117)
* 東北大学: ntp2.tohoku.ac.jp (130.34.48.32)
* 豊橋技術科学大学: ntp.tut.ac.jp (133.15.64.8)
* 大阪府立大学: eagle.center.osakafu-u.ac.jp (157.16.213.52)
* 神戸港湾職業能力開発短期大学校: gps.kobe-pc.ac.jp (210.164.106.226)
* 広島大学: ns.hiroshima-u.ac.jp (133.41.4.2)
* NTTソフト研: ntp.nttsl.mfeed.ne.jp (210.173.162.106)
- 969 :国道774号線:02/11/25 16:36 ID:B4Fn8wPn
- * 高知 PIX: clock.kpix.org (133.97.166.42, 133.97.166.48) (Stratum 3)
- 970 :国道774号線:02/11/25 17:08 ID:+KbbesCz
- 遠くのstratum-1より近くの(ry
- 971 :名無し。:02/11/26 06:50 ID:ABLQDjs4
- 大型車通行困難 油坂峠
なのに来るわくるわ大型トラック(w
- 972 :国道774号線:02/11/26 09:42 ID:GUSTBCkW
- >>971
油坂峠道路、無料にしろ!その方が税金も使わずに済む。
- 973 :国道774号線:02/11/26 09:50 ID:RENG1h0d
- どうして東西方向に走るように見えるのに「縦貫」?>中部縦貫(R158)
どうして南北方向に走るように見えるのに「横断」?>中部横断(R52)
- 974 :国道774号線:02/11/26 10:38 ID:+B58EkWZ
- >973
中国縦貫道も東西に走ってますが、何か
日本語不自由な方ですか?
- 975 :国道774号線:02/11/26 12:59 ID:RENG1h0d
- どうして東西方向が「縦」なのか感覚的に納得できないんだけど。
- 976 :国道774号線:02/11/26 13:31 ID:+B58EkWZ
- 日本列島を北海道〜九州方向に通るのが縦軸と考えると分かる?
関東より西なら東西方向で、東(北)なら南北方向になるかな
太平洋側と日本海側を繋ぐのが横断道
- 977 :国道774号線:02/11/26 14:32 ID:amx7NNtQ
- 大都市から放射状に延びていく背骨のような道が縦断
肋骨のように放射道路と垂直(じゃない場合もあるけど)に交わり
延びる道が横断だろ。
- 978 :国道774号線:02/11/26 21:54 ID:XSVDWA8R
- 酷道、険道、淋道、逸般道、弛放道、乞う速、悩道、試道、超道、損道・・・
- 979 :国道774号線:02/11/27 10:27 ID:CdTSzOk7
- 大型車通行困難 榎峠
小型車でもイヤなんですが
- 980 :国道774号線:02/11/27 14:15 ID:NAadYixd
- あゞ八草峠
- 981 :名無し。:02/11/27 17:28 ID:wZDjwTpD
- >>980
それならあゞ野麦峠でしょ
- 982 :国道774号線:02/11/27 18:09 ID:Zu2fJt9c
- >>981
このページを貼らないわけにはいかんな(藁
ttp://202.209.73.88/cond/museum/maps/abo/abo_00.htm
- 983 :国道774号線:02/11/27 19:01 ID:D3ay8xPq
- 腐道 怖道
吐道 賭道
- 984 :国道774号線:02/11/27 20:03 ID:s11KdHaR
- あゝ野麦峠
「ゞ」を使ってる馬鹿が2名いる模様。
- 985 :国道774号線:02/11/27 20:08 ID:i6XIXfIK
- あゞっ!女神様
- 986 :国道774号線:02/11/27 20:19 ID:7kESvPEC
- ノートパソコンの熱でペニスに火傷?
- 987 :国道774号線:02/11/27 21:54 ID:L/Y8h9Kb
- あゝっ温見峠さまっ
- 988 :国道774号線:02/11/27 23:04 ID:1Pm3hvKC
- そういや、今日榎峠で大型車がささってたとか
- 989 :国道774号線:02/11/28 10:02 ID:58Qr6TLd
- もうちょっと行けそう
- 990 :国道774号線:02/11/28 10:05 ID:QFQ27mUV
- 10レス先 車両通行不能
最終転回場
- 991 :国道774号線:02/11/28 10:27 ID:aCDLuRmF
- 9レス先行き止まり
- 992 :名無し。:02/11/28 11:29 ID:NKA85iFm
- 8レス先幅員減少車輌通行困難
- 993 :国道774号線:02/11/28 11:40 ID:qSmGVDEN
- 7レス先警笛鳴らせ
- 994 :国道774号線:02/11/28 11:43 ID:qSmGVDEN
- 6レス先2d以上通行止め
- 995 :国道774号線:02/11/28 11:45 ID:qSmGVDEN
- 5レス先踏切一旦停止
- 996 :国道774号線:02/11/28 11:45 ID:qSmGVDEN
- 996
- 997 :国道774号線:02/11/28 11:55 ID:71JSAjil
- 997
- 998 :国道774号線:02/11/28 12:00 ID:cKAH/rlk
- 998
- 999 :国道774号線:02/11/28 12:05 ID:97NffTXX
- 999
- 1000 :1000:02/11/28 12:08 ID:bbJbyNq+
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
230 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★