■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Jリーグの今後を語るスレ12
- 1 :U-名無しさん:03/01/02 23:21 ID:mqZ2Kbln
- 前スレ
その11 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1038773351/
その10 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1037/10372/1037204309.html
その9 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1035/10359/1035900829.html
その8 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1033/10332/1033235748.html
その7 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1030/10303/1030343369.html
その6 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1027/10279/1027900863.html
その5 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1026/10263/1026312226.html
その4 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1020/10206/1020692944.html
その3 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1020/10204/1020432495.html
その2 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1019/10194/1019437808.html
その1 http://sports.2ch.net/soccer/kako/1018/10189/1018982952.html
関連スレ >>2-10ぐらい
- 2 :U-名無しさん:03/01/02 23:22 ID:O2S8vhB2
- ぶはあっ
- 3 :U-名無しさん:03/01/02 23:22 ID:mqZ2Kbln
- 関連スレ
秋春制 その4 とりあえず検討してみるにゃ
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1030/10303/1030334512.html
J1を欧州リーグ戦方式で見守ってみるスレッド2
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1034/10348/1034815695.html
J3作っちゃいました
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1039207924/
【没落】TOTOを速やかに改正しる【低迷】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1038194884/
【JFA】日本サッカー協会へのご意見募集
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1040093358/
- 4 : :03/01/03 00:51 ID:zfQ3b0w9
-
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼ |_/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ 皿 / < Jリーグに今後なんてあるの?
/ \ \________
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
- 5 : :03/01/03 02:27 ID:SXhPUqIx
- >>4
それについて語り合うスレです。
- 6 :U-名無しさん:03/01/03 18:33 ID:Ao1BU4ay
- 何度も言ってるけど、ベンチ枠の増加。(5→7)
地味な改正だけど、以外に効果あると思う。
- 7 :うんこマン:03/01/03 18:33 ID:6O4zhHLt
-
サッカーでは最近、ユースにいてもプロに入れるわけじゃないから
高校で国立目指す選手が増えてる傾向にあるとか新聞に書いてあった。
- 8 :ジェフ千葉:03/01/03 22:49 ID:gY1uEq2l
- >>6
そうかな、あんまり意味が無いような。
でもやってもマイナス効果はなさそうだからやってみてもいいかも。
- 9 : :03/01/04 02:53 ID:7EsPCYMS
- そう言えば今年の天皇杯決勝は視聴率どのくらいいった?
- 10 :U-名無しさん:03/01/04 03:08 ID:oi3LUdan
- >>6
それより交替枠を3→5に。
ロスタイムのパワープレーにGKを前線に投入なんてのを見たいな。
- 11 :U-名無しさん:03/01/04 06:35 ID:PQNj4u9a
- >>9
視聴率スレでは2.3%らしい
- 12 : :03/01/04 07:37 ID:h3cXzaE7
- >>11
ほんとかなあ。
去年清水×C大阪で5%あるらしいから、半分以下になるっていうのは考えにくいんだけど。
- 13 : :03/01/04 14:52 ID:71YhXdCL
- うちんトコは早々と敗退の為、決勝は利害関係もなく素直に京都を
オコタでオトソをちびちびやりながらうたた寝しつつ応援してやりました
京都が天杯獲って何か少し嬉しかったです。
- 14 :サカ派:03/01/04 15:22 ID:BzxerxE1
- >>13
若い選手の多いクラブが優勝するのはいい経験になるから嬉しいんだが
後半終了間際の時間の使い方なんかを見ると「このクラブが優勝していいのか?」と感じた。
しかも相手が鹿島だから、余計に時間の使い方の下手なクラブが優勝する事が嫌だった。
まあ今回の経験を生かして京都が強くなってくれれば良いんだが。
- 15 :U-名無しさん:03/01/04 15:27 ID:3e1Sfkpq
- >>10
交代枠3→5は多くないか?
それにサッカーのルールは、FIFAの許可なく変更できないような気がする。
3→4にする案がFIFAで議論されていたから、もう少し待て。
- 16 :ジェフ千葉:03/01/04 15:30 ID:+TsCRt24
- もっとチョン選手を減らして欲しい。飽きた。
- 17 : :03/01/04 18:33 ID:x8xTr9lD
- ちょっと他のスポーツのクラブ化の動きを調べたんだけど
もうどの競技も完全にクラブ化へ流れてて待ったなしの状況にあることがわかった
しかもそれぞれ独自のクラブ化を進めていて、Jの傘下には入りたくない(若しくは入れない?)
ようだ。バレー、バスケ、ハンドボール、アメフト、野球などどこも死に体で
クラブ化への資金確保に奔走してると聞く
もうちょっと協力できないのかな?
同じ地域に別のクラブがあってもいいとは思うが・・
同じスポーツ界だし、総合スポーツクラブというお題目が曲がりなりにもあるわけで
もっと積極的な動きがあってもいいと思うんだが
新潟のバスケ以外に何かある?
- 18 : :03/01/04 18:41 ID:cyuljfr1
- 湘南のビーチバレー。
FC東京もなんかあったような。
日テレFCもバレーボールだっけ?
- 19 : :03/01/04 18:52 ID:ALRHuGuj
- ヴェルディが男子バレーボールチームを持ってるよ。
Vリーグの下のV1リーグに参戦中。で、湘南がビーチバレーと
トライアスロン。あと、広島にはトップスポーツクラブネットワーク
っていうのがあって、複数の競技が提携してる。
広島トップスポーツクラブネットワーク
http://www.clubnetz.or.jp/info/2000/20000524/tophiroshima.htm
- 20 :名無しさん:03/01/04 19:06 ID:6Pq2hgJ8
- そういうクラブは親会社が危うくなったからクラブになったわけで、
J自体が現在不安定なのにその傘下になってまた二の舞になるのは御免だからでは?
- 21 : :03/01/04 19:17 ID:xk6rG8v1
- >>17
独自にクラブ化してもスポンサー集めに苦労しそうだね。
結局、新潟のようにJクラブへチームを譲渡するケースが多くなるような気が。
- 22 : :03/01/04 19:29 ID:x8xTr9lD
- >>20-21
バレーとかバスケの親会社はJとメインスポンサーかぶってるケースが多かった
それで支援打ち切りの時に「Jにかける金で手一杯」という理由も出たらしい
- 23 : :03/01/04 19:36 ID:GCMQfzyj
- >19 平成10年9月 JリーグとVリーグの提携の話がまとまる
提携は進んでるのかな?
- 24 : :03/01/04 20:29 ID:eBftKbv6
- >>22
ナイス情報!!
突破口はそこか。
- 25 : :03/01/04 21:09 ID:l0nxJTeR
- 日産にはギガキャッツを上手く取りこんでくれないかと思う。アイスホッケーは微妙だけどな…
総合クラブ化は結構大変だろうな。実際、総合クラブになってるチームって海外だと、
バルサとかギリシャ方面とか旧共産圏しか思い浮かばないんだけど。そんな多くない
んじゃない?
- 26 :U-名無しさん:03/01/04 21:16 ID:AWNJ3xPt
- >>25
なんでもかんでも取りこんでの総合クラブ化はそりゃめちゃだろうけど、
2〜3の種目を運営するような感じでやるのはできるのであれば、
むしろ積極的にやったほうがいいとは思うけどね。
あと、クラブの傘下という形ではなくても、ハーフタイムや試合終了後なんかに
地元の他種目の日程なんかをお互いにアナウンスするような仕組みはあっていいと思う。
トップス広島なんかはそういうことはやってるのかな?
- 27 : :03/01/04 21:17 ID:vOgOjo+J
- Jクラブ自体、実際は地域クラブでなく企業クラブのとこ多いんでない?
横浜F消滅騒動思い出しても解るように、横浜マリノスの実態は東京にある日産自動車で、
横浜Fは同じく東京にある全日空だった。
- 28 : :03/01/05 09:47 ID:S7sY9VBz
-
- 29 : :03/01/05 10:11 ID:x7g/CxgX
- >>27
鬼の首を獲ったように言わなくても、それは皆分かってる事だと思われ。
だから変わって欲しい、という願望を書いてると思われ。
- 30 : :03/01/05 22:26 ID:rXc+GB5o
- 今はサッカーだけでも運営が厳しいから、あえて他の競技まで手を出すのは無理だよ。
それより駅前にあるスイミングスクールやフィットネスクラブを取り込めないかな。
あれは独自で経営成り立ってるでしょ。
- 31 : :03/01/06 18:30 ID:0p32u+2P
- 潰れかけの短大とか、負債だらけの地方の大学と、Jクラブが連帯し
本当のJリーグアカデミーを創ってはどうでせう
少しはメキシカンな感じになるのでは?
- 32 : :03/01/07 00:47 ID:BogujTmF
- 1/1 NHKサッカー天皇杯決勝
関東7.0%関西7.3%名古屋6.2%
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/soccor/tennohai.htm
- 33 :U-名無しさん:03/01/07 10:18 ID:c6p6l8TX
- 川淵キャプテン、Jリーグの試合増を検討へ
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200301/st2003010710.html
日本代表強化へJ試合数増加案
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/jan/o20030106_60.htm
川淵さん仕事始めで「試合増改革」提案
http://www.nikkansports.com/news/soccer/p-sc-tp0-030107-05.html
- 34 : :03/01/07 17:12 ID:W1ZQk/k9
- いいね。試合数増加。
さっさと18チーム化しる!
- 35 : :03/01/07 17:16 ID:ywnRBSRh
- J2と同じく44試合で1シーズン制にしろ
- 36 : :03/01/07 17:37 ID:fHKMPBYT
- >>35
チーム数を変えなきゃ44試合にならん
- 37 :U-名無しさん:03/01/07 19:06 ID:vGc/hdb3
- 川淵の試合数を増やすって考え方には賛同できない部分もあるんだよな。
昔から言っていた、欧州ではもっと試合数が多いから・・・って根拠については、
W杯を見てもわかるように弊害も多い。
そして今回言い出したジーコがこう言うから・・・ってのは、
トルシエも繰り返し言っていたけど選手の意識、集中力の問題だと思う。
しかも試合数を増やせばスタミナが増えると思う?
だいたい日本代表は世界的に見てもスタミナはかなりあるほうだよ。
お隣の国は世界最高なので、そこと比較してもねえ・・。
問題なのは、ペース配分。もしくはキックオフからプレスを全力で
しつづけなければならないような、日本の実力のなさだと思うんだけどなあ。
延長を廃止したことで、延長を気にすることなく
90分間に全てを出しきることができるようになったので、
その上でそういった問題が引き続き現れるのかを見守ったた方がいいと思うけど。
- 38 :U-名無しさん:03/01/07 20:24 ID:DuHdEXZu
- ブラジルってサッカー選手がいくらでも出てくるからなぁ
過密のせいで壊れたらポィだから
- 39 : :03/01/07 21:09 ID:jhXvj2p4
- 試合数の多い欧州ではカップ戦要員なるものも横行しておりますな
- 40 :U-名無しさん:03/01/07 21:19 ID:BUHUVVJG
- カップ戦といえば、ナビスコのベストメンバー規則はどうにかならないものか。
若手の育成を阻害してると思うんだが。
- 41 :U-名無しさん:03/01/07 21:34 ID:d4mhPuMp
- 今年のナビスコのグループリーグはリーグ戦開幕前にあるから
どんなメンバーでやってもOKだよん。
- 42 :U-名無しさん:03/01/07 21:53 ID:wyH1ZvYJ
- 定期的にやる日本代表の試合を外国とではなく、
Jチームとやる。
- 43 : :03/01/08 01:41 ID:WJul+rZs
- 高校サッカー見てみ。連日連戦でもガンガン走ってる。
週一の試合じゃあ少なすぎる。大学行きながらでもできる楽なリーグじゃだめ。
- 44 : :03/01/08 01:52 ID:e6ZPJri4
- はぁ???
- 45 : :03/01/08 01:56 ID:WFDZyPIT
- >>43
いくら高校生でも、1日おき2日おきの試合を半年以上続けたら、壊れるよ。
リーグ戦、カップ戦(ナビスコ・アジア)を2週で3試合は、やって欲しいとは思うけど。
- 46 :U-名無しさん:03/01/08 02:25 ID:QoedaCCu
- ナビスコいらねー
- 47 : :03/01/08 04:17 ID:z5dyq6aF
- >>42
代表的にも仙台や浦和とかとやればお手軽にアウェー体験できる・・・・・・かな?
- 48 :U-名無しさん:03/01/08 07:52 ID:Qg/d4Ki1
- >>42
それすりゃ、必然とテレビでもやるか・・・
- 49 :山崎渉:03/01/08 11:47 ID:4t+H1+zV
- (^^)
- 50 : :03/01/08 11:50 ID:qWvHLB6g
- 国見は普段から一日10キロ走ってるから大丈夫だろ
- 51 : :03/01/08 20:06 ID:P2n/sXRt
- 今日、Nステでサッカー特集やるよ。
- 52 : :03/01/08 20:19 ID:S98qi0Zw
- 「試合数増やせ増やせ」って叫び続けていざ増やしたとたん
「過密日程だ大変すぎる」とか言い出すオチ
- 53 :U-名無しさん:03/01/08 20:29 ID:24XijSKh
- J1のチーム数そのままで試合数増やすとなれば3回戦制か?(45試合くらい)
それともJ1のクラブ数18にして34試合?って4試合しか増えないじゃんw
あとは95年?方式の14チームで52試合?難しいなぁ・・・
いずれにしても試合増やすのは良い事だよ
リーグ戦じゃないと意味無いけどね。
- 54 : :03/01/08 21:26 ID:NhDhtcLe
- J1のチーム数を20クラブにすれば38試合出来るよ
J2は8チームで28試合、まあ2チーム昇格させて
10チームで36試合、でどうよ?
- 55 : :03/01/08 21:49 ID:GyDRHTlJ
- どうよじゃねぇよ
- 56 :七氏サソ:03/01/09 00:43 ID:XMQrYmZU
- >>54
どうよじゃねぇよ
18チームのときは低レベルな試合が多すぎると不評だった
現行のまま16チームで、3回戦45試合が現実的だろう
あと入れ替え戦キボンヌ あれは盛り上がるね J1の14位vsJ2の3位、でどうよ?
- 57 :-:03/01/09 00:46 ID:rXY4TLFz
- >>56 低レベルの試合でもいいんだよ
降格争い低レベルでも面白いだろ
要は戦う理由がおもしろいかどうかだろ海外房さん。
- 58 :U-名無しさん:03/01/09 01:28 ID:upK1z1ct
- >>56
3回戦こそ非現実的だよ。
- 59 : :03/01/09 01:46 ID:Iv/wa+/H
- >>56
お前はアホか。なんで3回戦制が現実的なんだよ。
16が18になってレベルが下がる?そんなの見てわかるのか?
アホは黙ってろ。
- 60 :サカ派:03/01/09 03:01 ID:nGPCP5jw
- >>59
お前もアホだ。
>16が18になってレベルが下がる?そんなの見てわかるのか?
見て分からなけりゃそれでいいのか?
- 61 : :03/01/09 03:28 ID:Pv43uI+w
- J1チーム数減らして4回戦制にすれば良しか?
- 62 :U‐名無しさん:03/01/09 05:21 ID:GEwsuzaG
- J1とJ2のチーム数が均等になってない今の状況ってファンはどう思ってんのかな?
現在サカー場に来てるファンが、95年時の52試合制を許容範囲としてOKだったら各リーグ14チームに分けるべきだと思う。
もっとも、8年前と比べて代表の遠征や合宿も増えてるから厳しいんだろうけど‥。
- 63 :U-名無しさん:03/01/09 05:30 ID:1uS0T3Qi
- >J1とJ2のチーム数が均等になってない今の状況ってファンはどう思ってんのかな?
過渡期だから仕方ない、が大半の意見かな?
- 64 :U-名無しさん:03/01/09 05:38 ID:U1YHXX/b
- とにかく今一番必要なのは試合数の確保だと思う。J1の試合数を
40ぐらいかそれ以上確保できるのなら、この際J1チーム数は増でも減でも
俺としてはどっちでも良い。16チームか18チームなら
3回戦制でも良い。とにかく試合数を第一で考えて欲しい。
あとW杯予選、本選以外は、代表戦のためにJの試合を中断すべきではない。
1チームから選出する代表を3人以内に抑えるというルールを作ってでも
J中断を避けるべき。
- 65 :U-名無しさん:03/01/09 05:47 ID:U1YHXX/b
- >>62
私は63のような考えの持ち主なので、14チーム、52試合制は許容範囲どころが
大歓迎です。
- 66 :U-名無しさん:03/01/09 05:49 ID:U1YHXX/b
- 65はミスですた。スマソ。
>>62
私は>>64のような考えの持ち主なので、14チーム、52試合制は許容範囲どころが
大歓迎です。
- 67 :62:03/01/09 07:01 ID:nXnMkl9n
- >64
代表にあまり肩入れしてない俺としては、リーグ戦の中断というのは非常に興醒めしちゃう。98年以降、毎年中断してるもんね。
せめて、五輪くらいは中断しないでほしいな。
- 68 : :03/01/09 14:52 ID:THlG/Bgp
- >>67
でも五輪期間中は客が入らないだろうしマスコミの露出も低いと思う。
ずらした方が賢明だ。
- 69 : :03/01/09 14:55 ID:THlG/Bgp
- >>66
水曜開催は客が入らないんだよね。余計赤字になるクラブもあるんじゃないの?
- 70 : :03/01/09 15:12 ID:THlG/Bgp
- 確かFIFAの世界統一カレンダー(強制力は無い)は2ヶ月の休暇を取るようにしてたから
日本でも2ヶ月の休暇は必要でしょう。ということは試合が出来るのは1年間で44週だ。
天皇杯が4週使うから残り40週。このなかに代表戦とJリーグを入れなきゃいけない。
よってJリーグが使える週末は30回前後でしょう。
ナビスコカップは決勝以外全て平日。
何が言いたいかというとJリーグが30節以上だと平日開催が増えると言うこと。
実際はゴールデンウィークや祝日があるので35節程度は休祝日にできると思う。
だから18チーム2回戦制(全34節)がベストだと思う。
- 71 : :03/01/09 15:14 ID:BnW2ZNzt
- とりあえず11年目を迎えて各クラブ間での主力級選手の移籍が活発になっていることには歓迎の意。
ストーブリーグもどんどん盛り上げていかないと。
- 72 :U-名無しさん:03/01/09 15:37 ID:qAztPQ9c
- 入場料収入だけでチーム収入が成り立っているなら全て週末開催にできる
程度の試合数が良いだろう。サッカーファン全てが土日には必ずJの試合
を観戦できるのなら全て週末開催でも良いだろう。
実際、年30試合やそこらの頻度なのに、スポンサー企業から多額の広告費
を出せと言うのも苦しいところ。テレビ放映権料なども同様。
また例えば、土日なら15000人観戦が平日なら10000人になったとする。
いつも土日に来ていた15000人のうち5000人が減って10000人になった
のなら平日開催の意義は薄いが、いつも土日に来ていた15000人のうち
7000人が減って、土日には仕事の都合などで休みを取れないが平日夜なら
ばなんとかなる人が2000人来て10000人になったかもしれない。それなら
平日開催の意義も大きい。
使用するスタジアムなどにもよるが、4000人から5000人入れば恐らく
スタジアム使用料や開催に伴う諸経費ぐらいはカバーできるはず。
年30試合や34試合ならば全て土日開催でも良いが、自分はやはり
平日開催が出ても良いからもっと試合数を多くすべきだと思う。
平均観客動員を極大化するよりも試合数を多くしてほしい。
- 73 : :03/01/09 15:46 ID:THlG/Bgp
- 試合数はナビスコで増やせばいいんじゃないの?
- 74 : :03/01/09 16:54 ID:uKuWS9Zr
- >>73
カップ戦で試合増を狙うと、早期敗退クラブと勝ち残りクラブの格差が問題になる。
そこに配慮して、W杯のようにグループリーグを設ける方法もあるけど、リーグ戦との差別化が
出来ず、商品として魅力のないものに留まる可能性もけっこう高そう。
- 75 :U-名無しさん:03/01/10 02:07 ID:DIQWw6kx
- お金を出してくれるナビスコさんには本当に申し訳ないが、カップ戦は
代表合宿や海外遠征などによるリーグ戦中断時に代表メンバー抜きで実施
する中断時穴埋めの大会という位置付けにしてほしい。
それでなるべくJリーグはリーグ戦の試合を多くしてほしい。
昨年の11月初旬という気候的に観戦絶好時期の3連休にも関わらず、ナビスコ決勝
しか行われなかった。これはもったいなかったなあ。
- 76 : :03/01/10 04:08 ID:tb31eGC3
- 平日じゃなきゃ見れないと言う人のために金曜夜や月曜夜も試合して欲しい。
各チーム必ず1回。
- 77 : :03/01/10 04:12 ID:tb31eGC3
- ナビスコカップは夏に決勝を持ってきた方がいいと思う。
11月だとリーグ戦とかぶるから注目されにくい。
ナビスコの宣伝が半年で終わってしまうという問題があるが・・・。
- 78 : :03/01/10 04:19 ID:heLoEq78
- リーグが2ステージだと夏でもかぶってしまう罠
- 79 :U-名無しさん:03/01/10 04:49 ID:ZAIlYXtr
- テスト
- 80 :p:03/01/10 13:44 ID:N5R+OM9L
- 今日の読売新聞に鈴木チェアマンのインタビューが載ってた。
J1・J2を各18チームにしたいとのこと。
2ステージ制に関しては現時点では仕方が無いとのこと。
J3はチーム数が揃う関東だけで始める考えもあるとのこと。
俺もこの意見に賛成。チェアマン頑張れ!
- 81 :U-名無しさん:03/01/10 13:49 ID:CNaJkt09
- 18、18にしたいのはやまやまだけどさ、あと8チームも作らないといけないんだよ
- 82 :p:03/01/10 14:20 ID:N5R+OM9L
- >>81
そりゃすぐには無理だよw
- 83 : :03/01/10 14:39 ID:5qrzcK7u
- >>80
こういう情報はありがたい。読売は普段とっていないので。
サンクス。
- 84 :_:03/01/10 15:57 ID:J+wu7Glr
- アメフトのようにマンデーナイトゲームをキボン
NHKBS中継有りで
J2でもいいけど関東か関西でやればそこそこ集客力あると思う
- 85 :U-名無しさん:03/01/10 17:26 ID:nBpYnxYN
- 80のいってるやつ読売のサイトで見つけた
http://www.yomiuri.co.jp/sports/0110/0110_17.htm
- 86 : :03/01/10 18:52 ID:d5KB7S5u
- 18、18なんてすぐには不可能。
本当にすぐに試合数増やしたいなら14、14で52試合でもいいじゃない。
そんなに増やしたいんだろ?なら何試合でも許容出来るはずだろ?
- 87 : :03/01/10 19:11 ID:D652zDd2
- J1 8 6回戦42試合
J2 12 4回戦44試合
J3 てきとう
- 88 : :03/01/10 19:41 ID:8TfL0/97
- >>86
まあ、落ち着け。
脳内リーグでやってろ。
- 89 : :03/01/10 19:41 ID:8TfL0/97
- >>87
馬鹿は黙ってろ。
- 90 : :03/01/10 19:59 ID:mvpDByK0
- J1 18チーム 2回戦制34試合
J2 10チーム 4回戦制36試合
来年あたりから、上記の分け方が一番可能性有りですな
- 91 : :03/01/10 20:01 ID:el8wcMYf
- >>90
禿同だ。
- 92 : :03/01/10 20:06 ID:d0GaToMZ
- >>90
俺も現時点ではそれが最有力だと思う
ただしそうやった場合に必ず忘れないで欲しいのは
昇降格枠を3まで広げること
- 93 :沖縄市民:03/01/10 22:02 ID:9WU1Nkop
- >80 >85
九州もなんとかやっとくれ。四国、中国地方も組み入れて。
- 94 :-:03/01/10 22:13 ID:Sz3FRe7e
- >>90
その場合のナビスコ杯は
28チーム中4チームをシードして残りの24チームを
4チーム×6ブロックに分けて、H&Aで6試合戦う。
各ブロックの上位2チームとシード4チームの計16チームが
H&A方式のトーナメント(決勝は1試合)を行う。
こうすれば6〜13試合行われる。(シード4チームは除く)
リーグ戦と合わせれば、J1・34+6=最低40試合
J2・36+6=最低42試合
- 95 :s:03/01/10 22:18 ID:IdogLNYN
- >>90
賛成。まずその形にしてJ3も早く作って欲しい。
J3で上位に入り、さらに基準をクリアしたチームはJ2に上がれる。
そしてJ2も18チームになったら、J3と入れ替えもあると。(もちろん基準を満たさないと上がれない)
多分チェアマンもそういうシナリオを考えているんだろうね。
>>93
九州もJ3出来そうだね。そのときは愛媛や鳥取も入れてもらいたいね。
- 96 : :03/01/10 22:21 ID:67dWfoPI
- ぶっちゃけ10年後にナビスコ杯はどうなっているのかね?
ナビスコ杯が残っているなら、どういう形態が良いのかね
私しは・・・
- 97 :s:03/01/10 22:32 ID:IdogLNYN
- ヤマザキナビスコって山崎製パンとアメリカの菓子メーカーナビスコの子会社でしょ。
MLSとJリーグの上位8チームのカップ戦はどうでしょう?
- 98 : :03/01/10 22:36 ID:D652zDd2
- >>88-89
プッこのスレ全部脳内リーグだろ
- 99 : :03/01/10 22:38 ID:67dWfoPI
- アルゼンチンとのチャンピオンシップってどうなっなの?
私し的には、そこあたりから攻めて欲しい
- 100 :U-名無しさん:03/01/10 22:40 ID:pO48YIyj
- 100
- 101 :U-名無しさん:03/01/11 00:12 ID:vgyKcnRo
- 暴論かもしれんけど、あんまり重要でない代表戦(キリンチャレンジとか)は
止めたらどうか。その分、リーグ戦の日程に回し、試合数を増やす。
いっそのこと2002年後半から2003年前半にかけて、一切代表の試合はやらないってのでも良い。
ジーコ体制だったら、代表が試合毎に成長とか無さそうだし。
- 102 :U-名無しさん:03/01/11 00:19 ID:J01reggV
- >>101
俺はさすがに止めなくても良いとは思うが、あんまり重要ではない代表戦
のためにリーグ戦を中断しなくても良いと思う。代表の選手を取られて
文句を言うチームが出てくれば、まあ1チーム2名で32名(将来は
36名か)選出という形にしても良いと思う。
ただしW杯予選、本選などはそんなこと言ってられないからべつだけど。
- 103 : :03/01/11 00:26 ID:nB2vSvWI
- キャプテン翼みたいにガッツがあればもっと人気が出るだろうにね。
- 104 :U-名無しさん:03/01/11 00:27 ID:MP6N+W+U
- ブラジルとかは、あんまり重要でない代表戦には、州選抜みたいな代表が組まれることもあるね。
そのせいで「こんな奴が元セレソン?」って場合が、ままある。
けど、日本はまだそこまでは出来ないでしょ。
とりあえず、代表戦は全部水曜開催にして欲しい。土日が潰れるのは痛い。
- 105 : :03/01/11 00:31 ID:Y0s3lrZp
- >>101
代表戦は協会のドル箱なので、いざとなったらJリーグ削ってでもやります。
- 106 :U-名無しさん:03/01/11 00:31 ID:v1RfNyLY
- それと、これはJリーグだけではなんともならん話だろうけど、05年
のW杯予選を欧州・南米等と出来るだけ合わせて欲しい。
あの、アジア独自の集中開催はやめてほしいよ。
- 107 :U-名無しさん:03/01/11 00:32 ID:N/3ebaeb
- >>104
いつぞやだったら水原が正GKとかだったB代表有ったよね。
最近のJ2の強化を見てると早いうちにJ3作ってクラブチームを育成しておかないと
実力的にJ2昇格を後込みしちゃうんじゃないかな。
- 108 : :03/01/11 01:09 ID:dO23cBBf
- J1・18チーム化が有力ですね。安心しました。
これで削減厨が来なくなれば最高に嬉しいです。
- 109 :U-名無しさん :03/01/11 01:40 ID:FwhhrLWA
- >>106
AFCを東西(イスラム-非イスラム)に分割すればいい。
そうすれば移動距離、時差、ラマダン・・全ての障害が解決する。
週末開催のJリーグと水曜ゴールデンタイム開催の東アジア予選を
並行開催することが可能になる。
中東とかとやるくらいなら欧州か南米とのプレーオフの方が絶対いい。
- 110 : :03/01/11 03:01 ID:dO23cBBf
- >>109
チョンモンジュンの政治力で分割してほしいな。
- 111 : :03/01/11 03:02 ID:CauORBGj
- >>108
有力ですねって勝手にオタが決め付けてるだけなんだが・・・
- 112 : :03/01/11 03:06 ID:xW2v+GHs
- というかウズベキスタンとかはヨーロッパに入れてやってほしい
- 113 : :03/01/11 03:24 ID:y7zgZwCR
- >>112
一生WCに出れない予感が・・・。
- 114 : :03/01/11 03:29 ID:dO23cBBf
- >>111
なんで?過去ログ読んでよ。
- 115 :U-名無しさん:03/01/11 03:34 ID:1vL7OYEU
- J1・18チーム制にしてもJ年間34試合
これじゃいくらなんでも試合数少なすぎだろ
椅子男は今より試合増やすと公言してるから3回戦か?
とりあえず何でもいいからリーグ戦増やしてくれ
- 116 : :03/01/11 03:39 ID:J9WCFZ2O
- J1 14チーム J2 14チーム
前期2回戦 後期2回戦 年間52試合
J1ーJ2期毎降格昇格2チーム。
選手活動期間を44週間と考える。8週間は代表合宿
と試合等でオフ&3週間は天皇杯。
33週興行。19週は水曜日も興行
なお春休み2週間 GW1週間 夏休み6週間は秋と同じ
興行条件なので観客動員的に問題になる水曜日平日は10試合
前期リーグ2月15日開始5月30日終了。
後期リーグ7月20日開始12月1日終了。
平日の水曜日は集客を考え7時10分試合開始&大幅学割導入。
- 117 :U-名無しさん :03/01/11 03:46 ID:mWlVUfdv
- >115
何で?18チームの2回戦制は海外見ても普通だと思うが?
少なくとも「いくらなんでも少なすぎ」という事はない。
- 118 :U-名無しさん:03/01/11 03:51 ID:Y2ZCe+Rq
- >>116
それだと前期が北国開催できんぞって秋春スレになっちゃうけど。
あとリーグ+ナビ+天皇杯を考えると60試合位になるから
リーグ52試合は無理だよ。
手っ取り早くできる
18チームの34試合+ナビ+天皇杯で約40試合ぐらいが良いんじゃないの?
- 119 :U-名無しさん :03/01/11 03:54 ID:mWlVUfdv
- >116
夏休み6週間ずっと週2試合やんの?
バテバテの試合見たかネー(w
- 120 :U-名無しさん :03/01/11 03:59 ID:mWlVUfdv
- >90>94がちょうどいいんじゃね−の?
たぶん現実にもそうなる可能性が高いと思う。
(J2昇格チームが現れなければ)
- 121 :試合増加推進派:03/01/11 04:04 ID:1vL7OYEU
- J1のチーム数はどーでもいいけど、やっぱ今の30試合や18チーム制の34試合は少なすぎるよ
海外は莫大な放送権料が入るけど、Jは入場料収入で稼がないとやってられないでしょ。
その為には試合を多くする必要がある。クラブによっては赤字になるかもしれないけどw
それと選手の経験。これも大事。ヘタクソは試合を多くやる事によって技術が上がる。
日本より遥にレベル高くて激しい欧州でもJより試合数多いよ。Jは過保護すぎんねん。
ビッグクラブはターンオーバー制導入してるけど、それだけ収入も多い。もっと働けJリーガー!
- 122 :U-名無しさん:03/01/11 04:05 ID:vhpcJ0Kp
- 95年の14チーム52試合制は、W杯もアジア予選もなかったから、詰め込み式で可能だったわけで
今後恒久的なリーグ日程を考えた場合、リーグ戦+ナビスコで40数試合が妥当なとこだと思われ。
- 123 :U-名無しさん :03/01/11 04:12 ID:mWlVUfdv
- >121
欧州で18チーム制の34試合+ナビスコ+天皇杯より試合数が多いリーグってそんなにある?
試合数多いのはCLにいく一部のチームだけでしょ?
- 124 :U-名無しさん:03/01/11 04:18 ID:1vL7OYEU
- >>122-123
ごめんなさい。。。
- 125 : :03/01/11 04:22 ID:Y5QYeRll
- >121
>18チーム制の34試合は少なすぎるよ
じゃ五輪、フル代表に入る選手は使い捨てで酷使するってこと?
- 126 : :03/01/11 04:27 ID:NYr/SBwR
- >>121
2001年のJ1平均では入場料収入は総収入の21%にすぎないよ
入場料収入で稼ぐよりは放送権料、広告料を増やす方が大事
そのためには試合の質を上げるほうが大事
ここでいう質はピッチの中だけでなく外も含む
スタジアムが満員ならイメージが上がる
つまり観客が如何にスタジアムに来やすい日時に試合を開催するかということ
平日開催はその意味で最悪
試合数増で平日開催は愚の骨頂といえる
- 127 :U-名無しさん:03/01/11 04:29 ID:vhpcJ0Kp
- プレミアリーグは、ハードすぎる日程かもね。
CLの常連クラブは、FA杯1,2回戦やワージントン杯を控えの大会と決め付けてるっぽいけど、
たまにUEFA杯に出るってとこは、層もそんなに厚くないし、ワージントン杯であれ優勝出来る
なら・・・って感じで、面子を落とすこともそんなにしない。
フルハムなんかは、Jよりきついかも、、、
- 128 : :03/01/11 05:18 ID:OYbCidac
- >>127
いや、実際キツイでしょ
プレミア(38試合)+ワージントン杯+FA杯+UEFA杯(予選含む)
これだけでかなりの試合数になる
さらに選手層、移動、試合のレベルを考えると・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 129 : :03/01/11 06:53 ID:suBjm+HD
- 今一番Jリーグ入りが近いチームはどこ?
- 130 : :03/01/11 07:43 ID:fdFCpz4t
- >>129ちゃんが良いこと聞いたからついでに答えちゃうけど、
おまいら来年愛媛が昇格濃厚なのを忘れてますよ。
くどいようだけど、>>87は神
- 131 :Q:03/01/11 12:15 ID:Erz6sQkC
- みんな過去ログ読めよ。
どう考えても18チーム化が一番いいだろ。
- 132 :Q:03/01/11 12:17 ID:Erz6sQkC
- >>130
なんで昇格濃厚なの?
確かにJリーグに一番近いクラブだと思うけど、来年昇格濃厚か?
- 133 : :03/01/11 13:03 ID:UssV9qLx
- フットボールムンディアルでのブラジルリーグ改革特集。
コリンチャンスは去年81試合だって…
- 134 :U-名無しさん:03/01/11 16:56 ID:F07oFZ3H
- ブラジルは、今度リーグ改革をやって、全国リーグが24チームH&Aになるとか聞いた。
国内リーグだけで46試合・・・
リベルタドーレス杯やカップ戦(名前忘れた、高原がボカでデビューした大会の北部版)も
あるんだよね。どうやってやり繰りしてるんだろう?
- 135 : :03/01/11 18:01 ID:NYr/SBwR
- >>133-134
ブラジルのあの国土で全国リーグなんてできるのかね?
移動がただでさえ大変な国なのに
- 136 : :03/01/11 18:09 ID:QHmE78rJ
- メルスコール杯かな?
- 137 : :03/01/11 19:03 ID:Ikt86WWW
- どんどん代表選手が流出してJリーグもうだめぽ。
海外サッカー見たほうがいいな。
- 138 : :03/01/11 19:08 ID:NFOghatd
- >>136
×コパ メルスコール
○コパ メルコスール
- 139 :名無し:03/01/11 19:46 ID:sUIYBj/+
- これは将来こうなったらいいなって妄想だが
浦和や磐田・鹿島なんかの人気チームがスカパーあたりで
チーム専門チャンネルとかもたないかな。
昔の試合とかのストックはあるし、実際今でもやろうと思えばできる
と思うけど・・
もし一部のチームだけって批判が出るなら
リーグが4チャンネルくらいもってやれないかな。
- 140 :U-名無しさん:03/01/11 20:50 ID:VEyZQHyL
- >>139
意外といいかも!
- 141 :U-名無しさん:03/01/12 00:05 ID:EPV8zpxU
- >>138
そうだった、メルコスール杯。
南米北部+メキシコ+MLSでやるのが、メルコノルテ杯でした。
ブラジルにも日本の天皇杯みたいなのあったっけ?
あるから80試合とかになるんかな??
- 142 :U-名無しさん:03/01/12 02:03 ID:hnEVFRf7
- >>134
州リーグもある
- 143 :-:03/01/12 02:05 ID:0DhQosgQ
- J1試合すくなすぎ
札幌はJ2のほうが経営安定しそうだ
- 144 : :03/01/12 02:24 ID:UK+cBmP0
- Jリーグ優勝チームはUEFA杯に出場させてくんないかな?
- 145 :試合増加推進派:03/01/12 04:08 ID:hnEVFRf7
- 16チーム3回戦制の45試合+1試合でリーグ戦46試合が望ましいよ
日程の内訳はややこしくなりそうだけど44試合のJ2でもやってることだし可能でしょ。
前期上位のチームにはアウェー動員のあるチームと1試合多く組める特典付き。
それと、長い連休は中二日でも試合すべきだと思います。。。
- 146 :U-名無しさん:03/01/12 04:18 ID:lGygsYNY
- >>143 J1-18,J2-10になったら34試合、36試合でほぼ同じになるけどな。
- 147 : :03/01/12 04:50 ID:8RconApf
- >>145
いや、もうJ1は18チームで固定するべき。余計なことはしない方がいい。
- 148 : :03/01/12 04:55 ID:Zi+LiJHJ
- じゃ、J1は17×3回戦の51試合制ね。
- 149 :U-名無しさん:03/01/12 04:56 ID:kbbEUndA
- >>147
18にするにはJ2があと2チームは入ってこないと
J2たった8チームってあほすぎるよ。
- 150 :U-名無しさん:03/01/12 04:56 ID:kbbEUndA
- ごめん計算違ってた。忘れて↑
- 151 :U-名無しさん:03/01/12 05:18 ID:b0wT9EaV
- J1・18クラブへ増加の仮想シナリオ
200X年
JFLにて愛媛FCが2位以内に入り200X+1年からのJ2加入が決まる。
200X+1年
J2が13クラブになり、試合数が12×4回戦=48試合となる
そして200X+2年からのJ1・18クラブ化が発表される
理由はJ2の試合数過多とJ1の試合数確保のため
200X+1年だけ、J2からの昇格3チーム・J1からの降格1チーム(?)になる
200X+2年
J1・18クラブ、J2・11クラブになる。
J1の試合数は17×2回戦=34試合に
J2の試合数は10×4回戦=40試合になる
昇降格は2クラブ自動降格のまま変わらず
2部化のときもそうだったけど、改革の際も既得権(上部チーム)
を守る傾向があるから、昇降格や移行時の降格枠はこのぐらいかな。
ひょっとすると200X+1年は昇格2チーム・降格無しかも
でもそうなるとJ1の下位はつまらないから降格枠は残すと思う
- 152 :けつねうろん:03/01/12 06:11 ID:fULIFeBq
- 来年からJ1・18、J2・11にすれば?
愛媛がJ参入すれば2004シーズンから上記の
チーム数可能だよ。
- 153 :U-名無しさん:03/01/12 06:32 ID:b0wT9EaV
- >>152
来年から移行なら既に運営委員会で決まっていなければいけない。
それに来年愛媛がJ2加入するという保証はないし、
13クラブで試合数過多という、問題が起こってからでないと
残念ながら動かないんじゃないかと思ってね。
現行のJ1・16クラブ、J2・12クラブの体制は、なんだかんだいって
2年続いて今年で3年目。J1の試合数少ないと言いながらも
一応安定してきてるしね。
- 154 :U-名無しさん:03/01/12 10:22 ID:MUtMt67P
- >>151
>昇降格は2クラブ自動降格のまま変わらず
>
>2部化のときもそうだったけど、改革の際も既得権(上部チーム)
>を守る傾向があるから、昇降格や移行時の降格枠はこのぐらいかな。
J1を18に増やした時点で、昇降格も3に増やした方が良いと思う。
たしかにJ2降格数は2→3に増えるけど、J1残留数も14→15に増える。
J1残留数拡大(メリット)とJ2降格数拡大(デメリット)を同時に処理するべき。
あなたの言う通り、上部チームは既得権を守ろうとする。
将来J2が増えた時、昇降格も増やすことにしたら、昇降格を増やすなってJ1側は言うよ。
その時には、J1側にはメリットなくてデメリットだけだしね。
J2・11チーム中3チーム昇格だと、いまいちバランスは悪い。
でも、J1のチーム数と降格数は同時に固定しちゃた方が、後々に問題を残さないで済む。
- 155 :U-名無しさん :03/01/12 11:09 ID:s1Dohi3b
- >153
来年からの移行だと既に決定してなきゃいけないの?
今期の開幕までに決めれば間に合いそうな気がする。
J2の補強が積極的なのは実はもう根回しが始まっていて
「今年は昇格のチャンスだ」と考えてるような気がする。
- 156 :U-名無しさん:03/01/12 11:10 ID:kbbEUndA
- 大分がタイ人とったみたいだね、凄く先を行ってる気がする
大分はいいクラブになるよ
- 157 :U-名無しさん:03/01/12 11:17 ID:LkqF8Ea3
- >151
>J2が13クラブになり、試合数が12×4回戦=48試合となる
いちおうここだけ。
奇数の場合、試合数と節数は同じにならんからな。
13チームだと14チームの時と同じ52節必要で、そのぶん平日の開催も増えるし、
意外と詰まったような日程になる。
- 158 :U-名無しさん:03/01/12 11:45 ID:b0wT9EaV
- >>151は「理想」ではなく「予想」ですので悪しからず。
現実的に運営はこう動くんじゃないかという予想ね。
>>154
漏れも昇降格枠は3クラブがいいと思うのだが、
Jリーグ運営の方針を考えて、予想として2クラブが本命かと。
ただ、3/11ってのはJ2からの昇格としては甘いかも。
>>155
日程が出ている頃には普通決まっていなければいけないだろうし、
今すぐ決まるのならまだしも、現実的にそんな動きがないから
来年からというのは無理ぽいよな。
>>156
漏れは京サポなんだが、あのナロンチャイ、U-21でみたときから
ぜひ朴の後釜にとおもっていた。すごくきれてたから。
>>157
承知しております。
もしもJFLからの昇格あったとしても、その頃になって
その年の昇降格をいきなり変える訳にもいかないし。
最低1年は13クラブでやらざるを得ないとおもう。
4回戦制で52節やると思うが、大穴として3回戦制39節36試合という
可能性もあるかな。
- 159 :_:03/01/12 11:51 ID:6L+5Z8rE
-
協会が竹中大臣の懐刀を獲得するようだ。
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200301/st2003011206.html
なりふりかまわずだな、サッカー。
- 160 : :03/01/12 11:59 ID:C3SuOVHE
- >>159
へー。木村さん、サッカー少年だったのか。
似合わないけど、ぐっと親しみが沸いてきた。
- 161 :U-名無しさん:03/01/12 12:46 ID:ApnbnaMc
- Jリーグは、J2昇格チームが発生した場合、J1を現在の16クラブから
18クラブに増加し、併せて現行の2ステージ制も廃止することを理事会
で決定した発表した。
J1の18クラブ化後は、現行の2チーム自動入替に加え1チームの入
替戦を導入し、これをCSに代わる冠大会にすることでサントリー株式
会社と合意したことも併せて発表された。
なお、大会賞金は敗けたクラブが受け取ることになる模様。
Jリーグはこの大会の名称を募集している。
- 162 :−:03/01/12 12:51 ID:ZCNk5CcH
- 俺はJ1の18チーム化は愛媛FCが昇格する前にした方がいいと思う。
愛媛FCが入ってきてJ2を13チームにする前に
先に構造改革をして、J1(18)J2(10+α)にした方がいいと思う。
- 163 :U-名無しさん:03/01/12 14:15 ID:oWeMctXj
- 愛媛FCのJ入りは、長い目で見れば時間の問題なのだ
ろうが、ここ2〜3年はないと思う。
現時点ではプロ選手ゼロ。ってことは、その辺の愛好会
と同じレベルって事だ。現時点では。
もっとも、クラブ自体にはスポンサー収入などがある
わけだが。
いずれにせよ、プロが一人も居ないクラブが来年J入りと
いうのは、少々現実味に欠ける気が。
勿論、自分も愛媛には極力早く上がって来て欲しいと
思っている。昨年、愛媛の試合を見る機会があったが、
サポを含め、クラブに上を目指す意気込みのようなものが
傍目からも感じられ、余所者ながら好感を持っている。
- 164 : :03/01/12 20:02 ID:AJOOI/HU
- とりあえず西日本でJ3を立ち上げて愛媛・鳥取・九州で6チームくらいのリーグをやったらいいと思う。
いつまでもJFLにいるのはよくないよ。
- 165 : :03/01/12 20:04 ID:con21z8u
- J3立ち上げに向けたアクションプランみたいのあるんじゃないの?
- 166 :犬サポ:03/01/12 23:47 ID:039kv1tZ
- 大変失礼かと思いますが、署名活動の事を掲載させて下さい。
2005年に千葉市の蘇我というところにサッカー専用のスタジアムができあがる
事になりました。しかし、
・屋根が一部にしか無い
・サッカー専用にもかかわらずピッチと客席が離れている
・大型映像装置が無い
・客席の一部が立見席
等といった魅力の無いスタジアムのデザイン案ができあがってしまいました。
今、ジェフサポーターはこのデザイン案の修正・変更を求め署名活動を
行っています。
明日は以下の日程です。
・1/13 千駄ヶ谷・国立競技場 千駄ヶ谷駅改札口に8:55集合
1/13は千葉組と国立組の2手に分かれる予定でしたが、人数の確保が難しく
中止になってしまいました。
本当に私たちには時間がありません。
時間がある方で賛同していただける方々、署名活動の参加を宜しくお願い致し
ます。
http://cgi.sainet.or.jp/~etukou/cgi_bin/mail/
尚、上記URLよりネット署名もできます。
- 167 : :03/01/13 03:06 ID:HdW5VvsC
- J1・18チーム化が日程的にもちょうどいいね。
早くやってほしい。来年2004年から実施してほしいね。
J2はチームが潰れたり新加入してきたり毎年チーム数が変わるだろうから
その都度決めればいい。
- 168 :U-名無しさん:03/01/13 11:06 ID:fi7mAgmP
- >>167
その潰れる、っていう可能性を考えると、
やっぱり愛媛待ちになるんじゃねえか?
J1-J2を18-10にした後でJ2でどっかがコケたら、18-9になるわけだ。
いくらなんでもJ2・9チームはないだろ。J1の半分ってのもあり得ない少なさだ。
- 169 : :03/01/13 12:39 ID:onsjKz+G
- ジーコ、テレ東でJ1・14チーム、J2・14チームがいいと発言。
まぁ、現行の28チーム構成ならって発言かもしれんが
- 170 :U-名無しさん:03/01/13 12:58 ID:oofizOhD
- 延長戦廃止同様、構想表明→世論確認→早期実行って感じかな。
>>161 じゃないが、J1+J2が29に増えたら18-11にするって前もって決めておけば、
04年移行もある。
- 171 :あ:03/01/13 16:34 ID:9E9CwVaZ
- これから最低10年間はレギュレーションを変えないで欲しい。
今まで何度も変えてファンを混乱させてきた。
長期的なビジョンで考えると、やはりJ1は18チームで固定するべきだと思う。
頭でっかちになるが、今は成長過程だからしょうがない。
チームの増減はJ2が緩衝材になって調整するべき。
陽のあたるJ1は安定第一。
- 172 : :03/01/14 02:10 ID:XSvdTg8i
- J1の18チーム固定は決定だやねい?
- 173 :U-名無しさん:03/01/14 02:51 ID:noG8X9LK
- >>170
なら、JFLの結果が秋になって出るまで昇降格枠は決まらないの?
それによって残留するなら、残留争い中のクラブから
愛媛FCとかにどんどんレンタル移籍させそうだな。
現実的にあり得ない。
- 174 :U-名無しさん:03/01/14 03:03 ID:bk43KSI4
- >>169
J1よりJ2が少ないのはバランス悪いよな
- 175 :U-名無しさん:03/01/14 03:53 ID:noG8X9LK
- 14クラブって2回戦にしろ4回戦にしろ
試合数が中途半端になるんだよな。
現行のJ1の30試合を下限として、
上限を椅子男の言う「年間50試合」-天皇杯=約45試合とすると
2回戦 3回戦 4回戦
10クラブ 18× 27× 36○
11クラブ 20× 30○ 40○
12クラブ 22× 33○ 44○
13クラブ 24× 36○ 48×
14クラブ 26× 39○ 52×
15クラブ 28× 42○ 56×
16クラブ 30○ 45○ 60×
17クラブ 32○ 48× 64×
18クラブ 34○ 51× 68×
H&Aという原則を貫こうとすると13〜15クラブという体制はとれなくなる。
クラブ数を自由にするとH&A制が崩れる可能性がある。
- 176 :U-名無しさん:03/01/14 04:00 ID:noG8X9LK
- 結局H&Aを守り、試合数を適性に保ちつつクラブ数を増やすなら
J1 J2
28クラブ 16 12
(18 10)
↓
29クラブ 18 11
↓
30クラブ 18 12
↓
アクションプランか何かで一気に2クラブ加入
↓
32クラブ 16 16
と、一旦18クラブにした物をまた16クラブにもどさなければいけなくなる。
それも現実的でないから、やはりH&Aの原則を崩してJ2の3回戦制かなぁ。
どちらにせよ。これ以上クラブが増えるなら、
トップリーグのクラブ数に何らかの変更がありそう。
- 177 :J2 14チーム:03/01/14 04:18 ID:L27DOm5M
- 14チームを東西7チームづつの地区に分割して
同地区内は4回戦、他地区のチームとは2回戦、4×6+2×7=38試合。
J1昇格は3チーム、各地区1位の2チームは無条件昇格で
各地区2位のうち1チーム(勝ち点比較orプレーオフ)が昇格。
かなり無理矢理だが1,2年のうちに2チーム増える事を前提に一時的な措置と割り切れば。
- 178 : :03/01/14 04:25 ID:f7gvCrpM
- 俺は>>171の意見を尊重したいと思う。特にここ↓
>>チームの増減はJ2が緩衝材になって調整するべき。
陽のあたるJ1は安定第一。
感情的には J1>J2 の構造は一刻も早く改善するべきだと思うが、
それが異常な状態だなんて、サポですら知らん奴いるし、
まず、世の中はJ1しか見てない(認知してない)。
と、言う理由で>>175-6が一番ありえる。
どういじるにせよ、J3の新設は必須だ。
- 179 :U-名無しさん:03/01/14 04:55 ID:noG8X9LK
- >>178
うむ同意。
「J1を固定してJ2で調節する」だな。
あと、「リーグを固定してナビスコで調節する」も。
- 180 :178:03/01/14 06:02 ID:i9HwZQk8
- そうそう。ナビスコね。
このカップ戦の事を軽視している人は割と沢山いるけど、俺は中では ナビスコ>>天皇杯
というより、天皇杯自体、名前と元旦決勝に誤魔化されているだけで、大した物じゃない。
2種が参加できるカップ戦なんて聞いたこともないし、オリジナルとしても駄案。→改善の余地は有る
前のレスで愛媛昇格濃厚と書いたのは、正直言えば願望。
ただ、このチームは、沖縄や宮崎などと違って、活動をはじめてから10年近く経っていて、
JFL昇格を2度断念している。急発進もないが急停車もない。
着実に土台が出来ているので、成績がダメでも「上がりたがっていたら」そうするのも手。
Jの歴史は10年しかなくて、そのうち16チームのレギュレーションは5シーズン。
うーん、ころころ変えて良いものか???わからん???
- 181 :U-名無しさん:03/01/14 06:23 ID:noG8X9LK
- >>180
J1は10年。
野球と同じで理解されやすい勝ち数による順位決定から
勝ち点制の導入、引き分けの導入、そして延長Vゴルの廃止と
欧州基準へ向けてそろそろ落ち着くべき時期に来ている。
残すレギュレーション変更の可能性として、クラブ数増、1ステージ制、秋春制とあるが、
採用するにしろしないにしろ、今後大きな変更は少なくなると思われる。
一方J2は4年。
この4年は何かしらのレギュレーション変更があった。
2003シーズンは初めて前年と同じレギュレーションになる。
まだまだクラブ数は増加の可能性あるし、レギュレーションはそれに合わせて
流動すると予想される。
クラブ数が揃い、J3が創設されて軌道に乗るまでね。
何にしても「固まるまでは流動的」なんではないか。
- 182 :U-名無しさん:03/01/14 06:32 ID:noG8X9LK
- >>180
追記。
98年までのJのクラブ数の変動は、2部化への布石であった。
下部リーグができた以上、意味無く増減するという事はないだろう。
あるとすれば試合数確保のための18クラブ化
(遠い将来に20クラブかもあるか?)という緩やかな増加だけだと思う。
2部化の過程での18クラブがダメだったからといって、
日本で18クラブは無理という事にはならないからね。
- 183 : :03/01/14 06:37 ID:deyq7EfW
- チーム数が固まったところで
J最大のポイントはシーズンの時期と天皇杯の扱いやね
- 184 :サカ派:03/01/14 06:40 ID:71MLpICr
- 16クラブ3回戦総当り制45試合1ステージ制
CSは自然消滅、天皇杯不参加。リーグは12月20日頃まで。その後オフ。
(オフ期間の確保)
前年成績上位8クラブがホーム23試合。
(中位ダレ抑止)
メリット
・適度な試合数 ・制度の変更が少ない ・オフ期間の確保
デメリット
・ホーム開催数の違いによる”試合上”の不公平
これがある意味一番現実的。
天皇杯参加・不参加はいろいろ意見があるが、
勝てばオフ期間の短くなる”逆ニンジン作戦”状態の試合は見ていてつまらないし、
そんな状態で練習して試合して日程使って、どの程度選手のレベルアップにつながるか疑問。
それならその時間をJリーグに振り替えて真剣勝負をして貰った方が、試合を見るファンの為
にも選手の成長の為にも良いのでは。
- 185 :U-名無しさん:03/01/14 06:49 ID:noG8X9LK
- >>184
どういう意味で現実的か分からないが、
「実現可能性」で行ったら極めて低い。
- 186 :U-名無しさん:03/01/14 06:56 ID:noG8X9LK
- いろんなメリット・デメリットがあるうちで
どれを取ってどれを捨てるかによって構造が変わる。
>>184の案は
充実した試合・十分な試合数・十分なオフ期間を取って
伝統の大会・H&Aの原則・2ステージ制についていたスポンサーを捨てるわけだ。
希望的にはけっこう同意なんだが、運営側は果たしてそんな事するだろうか?
- 187 :U-名無しさん :03/01/14 06:57 ID:9WKutGkx
- J1で3回戦制やるぐらいならスイス方式の方が
まだ可能性あるかな?
どちらもないだろうが。
- 188 :178:03/01/14 07:06 ID:+hxY6Jq0
- >>あるとすれば試合数確保のための18クラブ化
これこれ。せっかく「15、16が降格」と認知され始めたのに(まだ浅いけど)、
試合数増加のためだけにわざわざこれを覆すのは、あんまり賛同できないんだ。(98年云々でなく)
「だったら、ナビスコ拡大で代用してくれ」と思う。(ベストな案じゃ無いのは重々承知)
その他の変更は誰も変更自体に気が付かないと思うから、俺はあんまり気にしてない。
>欧州基準へ向けてそろそろ落ち着くべき時期に来ている。
変化するのはJ2に押しつけて、全面同意だね。(言い方悪いけど、、、)
- 189 :U-名無しさん :03/01/14 07:13 ID:9WKutGkx
- >188
>せっかく「15、16が降格」と認知され始めたのに
たぶんそういう認知の仕方はしてないと思うぞ。
一般的には「下位2チーム降格」だと思う。
「17,8位降格」に変わっても2チームならあまり一般への影響はないだろう。
- 190 :U-名無しさん:03/01/14 07:14 ID:noG8X9LK
- >>188
世間は「15,16が降格」ではなく「下2チームが降格」と認識しているはず。
それに毎年変更というわけじゃないから、18チームになっても、3チーム降格になっても
「下位が降格」という事実は変わらないから、一般には変わらないのではないかな。
- 191 :U-名無しさん:03/01/14 07:18 ID:noG8X9LK
- 一般的には2ステージ制の方が分かりにくいよね。
年間勝ち点が別に存在したり、ステージ優勝でもリーグ覇者じゃなかったり。
これなんかは1ステージ制に変える事で逆に一般の人はわかりやすくなる。
まあ、分かりにくいというデメリットよりも、CSにスポンサーがつくというメリットを
運営側が重要視しているから変わらないのだろうけど。
- 192 :178:03/01/14 07:21 ID:9FLmPh0+
- 言い方が悪かった。というかうまく言えない。
が、陽の当たるJ1はとりあえずいじらない方向で考えたい。
要するにわからん。
- 193 :U-名無しさん :03/01/14 07:26 ID:9WKutGkx
- 悲しいけど世間は「いつのまにかチーム数増えたのね」程度で
判りにくいとか考えもしないと思う(苦笑
- 194 :サカ派:03/01/14 07:29 ID:71MLpICr
- >>186
>伝統の大会・H&Aの原則・2ステージ制についていたスポンサーを捨てるわけだ。
H&Aの原則が崩れる事は、このやり方の最大の問題点だと俺も思っているし異論が出るのも当然だと思う。
でも伝統とスポンサーを捨てると言う考え方ではない。
今現在12月はCSに2週間の日程が確保してあるが試合をするのは2クラブ、2試合のみ。
その他クラブは>>184で言ったような状態の天皇杯に向けての練習。
02年に至ってはそのCSすら無かった。
オフ直前のこの時期に公式戦の無い時期がこれだけ空くのはあまりに勿体無い。
それなら「やる時はやる、休むときは休む」と言った日程を組んだ方が良いと考えた末の日程
それと「天皇杯の歴史・伝統」という事も分からないでもないが、これは
「一度途絶えてしまうとその技術・知識だけでなく、その存在すら忘れ去られてしまう」
伝統芸能などでは無い。Jクラブの不参加も歴史の一部として刻まれることになると思う。
- 195 :U-名無しさん:03/01/14 08:01 ID:noG8X9LK
- >>194
ならば1ステージ制への移行でCSを廃止し(スポンサーの点は無くても同意する)
J2を3回戦シードとかにして日程調節して、リーグ終了の翌週に4回戦をするなど
日程的な調節でなんとかなるのでは。
トップチームの天皇杯不参加→下部(アマチュア)の大会化は
天皇杯の魅力を著しく削ぐものである。
J以前は全てアマチュアだったとはいえ、トップリーグが参加する大会であって
1種チーム全てが参加できる大会だという、根本的なコンセプトを欠くことになるから。
アマチュアの大会になっても高校サッカーぐらいの人気に落ち着くというものでもないだろう。
名ばかりが残ってほとんど重要視されない大会になるのではないか?
そんな大会に天皇杯という冠をかぶせておくには異論が出ると思う。
結局トップチームが出ない天皇杯は消える運命にあるような気がするのだが、どうだろうか。
まあ、元旦決勝とか、中立開催とか、変えるべき点はいろいろあるような気がするが・・・
- 196 : :03/01/14 09:14 ID:WROmrRAC
- 天皇杯を邪険にする理由が分からない。
J1なら4回勝てば賞金が1億円も入ってくるし、尚かつ
ゼロックス杯で勝てば3千万負けても2千万も入ってくる。
この金額は年間予算の5−10%位に当たるのでは?
- 197 :サカ派:03/01/14 09:23 ID:XE8QlhSd
- >>195
確かに日程的には参加出来ないことは無いと思う。
でも今現在の天皇杯じゃ先にも書いたように”逆ニンジン作戦”状態だし
リーグ戦45試合やるのなら「やる時はやる、休むときは休む」の方がいいんじゃないかと。
>まあ、元旦決勝とか、中立開催とか、変えるべき点はいろいろあるような気がするが・・・
同意です
それとCSのスポンサーの事(さっき書き忘れてた)、
サントリーはCS無くす動きには反対するかもしれないけど、
もしJリーグがCSを廃止・自然消滅を決定した時に
サントリーがJリーグとの関係を終了させるとは思えない。
何らかの形でスポンサーとして関係を持ち付けると思う。
CSの放映権料だけはどうしようもないけど。
- 198 :U-名無しさん:03/01/14 09:34 ID:E5xOQt5J
- 天皇杯って名前が問題なんだよ。
権威ある名前を付けたため、改革しにくくて扱いに困っている。
思い切って、プロアマ混合のカップ戦はJFA杯とかに名前を変えたらどうだ?
そしたら、日程・中立開催の変更などやりやすくなる。
で、J1を天皇リーグと呼ぶことにして、天皇杯はJ王者に授与される。
かなり強引な意見だと自分でも思うけど、天皇杯は今のままではまずいよ。
- 199 :198の続き:03/01/14 10:04 ID:E5xOQt5J
- で、各大会の権威順を
Jリーグ>ナビスコ杯>JFA杯(プロリーグ>プロカップ>プロアマ混合カップ)にする。
ゼロックスとACLには、Jリーグ王者・ナビスコ王者が参加。
JFA杯には全Jクラブを参加させず、ナビスコで早期敗退したJクラブとアマチュアのトップが参加。
こうすれば、ナビスコ早期敗退クラブの試合数確保にもなる。
連続投稿スマソ。
- 200 :U-名無しさん :03/01/14 10:14 ID:9WKutGkx
- >197
サントリーはCS無くす動きには反対するかもしれないけど、
もしJリーグがCSを廃止・自然消滅を決定した時に
サントリーがJリーグとの関係を終了させるとは思えない。
何らかの形でスポンサーとして関係を持ち付けると思う。
サントリーはCSスポンサーであると同時にJリーグオフィシャルスポンサーでもある。
CSがなくなってもサントリーとJリーグの関係が切れるわけではない。
だからCSスポンサー料が他に振り替えれる可能性は低いと思う。
>198
「権威ある」天皇杯を他の名前に変える事ができるぐらいなら、
日程・中立開催の変更の方が簡単だと思う。
- 201 : :03/01/14 10:51 ID:fSqurDky
- 「天皇杯」の名前は変える必要はないと思われ。
これ以上ない権威を備えたネーミングだし。
- 202 : :03/01/14 10:58 ID:fS9XctjS
- 「天皇杯」って名前を変えたいヤツは、
在日か共産党員かのどっちかだろう。
- 203 :198-199:03/01/14 11:22 ID:E5xOQt5J
- 在日でも共産党員でもないよ。
むしろ、愛国主義者を自認してるぐらいなんだけどな。
だからこそ、
>で、J1を天皇リーグと呼ぶことにして、天皇杯はJ王者に授与される。
って書いたんだけどね。
U-18の地域リーグをプリンスリーグと名付けたから、
プロリーグは天皇リーグ(エンペラーリーグ)にしたらどうか、と。
まあ、大会の名前を変えるのは、混乱するし現時的ではないやね。
スマソ。
- 204 :U-名無しさん:03/01/14 11:22 ID:AdBe7iSl
- 天皇杯を無くすくらいならもうカップ戦やるなってくらい大事。
- 205 : :03/01/14 11:28 ID:Hbn49kAK
- 天皇杯はなんでいるのかっていうと、下克上が見れるからだ!!
- 206 :-:03/01/14 12:04 ID:0w4HYxcG
- カップ戦はリーグ戦と平行開催してほしいね。
リーグ戦は4月〜12月に開催して、
ナビスコ杯は4月〜夏頃までリーグ戦と平行開催(決勝は週末開催)。
天皇杯は夏頃〜12月までリーグ戦と平行開催(決勝は元旦)。
- 207 :kl:03/01/14 12:06 ID:TIgOQEvn
- CSなくすかわりにサントリーカップをやれ!
オランダ?ブラジル?の王者をよんでJの王者とやる。これ最強
- 208 :U-名無しさん:03/01/14 12:10 ID:24vlT30v
- >>207
ぜんぜん最強ではない
- 209 :U-名無しさん:03/01/14 12:56 ID:N4uxoZzj
- CS廃止→1リーグ制
「サントリーシリーズ」の呼称復活。
でもニコスはムリか。
- 210 : :03/01/14 18:02 ID:gtadJzOl
- 天皇杯を残すのなら、2種、大学、専門はイラネ
- 211 : :03/01/14 18:26 ID:6xZBu4Dc
- アマチュアの全国大会の方がプロのリーグより客が入る国なんて
どこにあるんだよ?
- 212 : :03/01/14 18:42 ID:EFQ/GCtG
- 現行方式見直し着手へ Jリーグ実行委員会
Jリーグは14日、1部(J1)2部(J2)の合同実行委員会を開き、今季から、
現行の2ステージ制やJ1、J2のチーム数の見直しに着手する方針を示した。
鈴木昌チェアマンは、2ステージ制、チーム数の問題について「長期的に見て、
どう持っていくのがいいのか、そろそろ議論をしていかなければならない」と
述べた。 現在Jリーグは、J1が16チーム、J2が12チームで運営されている。
J1では、優勝争いにもJ2降格争いにも絡まない中位のチームが多いことが、
リーグの活性化にマイナスとの見方も出てきている。このため、J1、J2の
チーム数の調整や、現行のJ1下位2チームの自動降格方式の変更などが案として
上がっている。 このほか実行委では、今季からの延長戦廃止による引き分け制
の定着や、関西勢のさらなる活躍などをことしの課題に挙げた。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20030114-00000019-kyodo_sp-spo.html
- 213 : :03/01/14 19:46 ID:OvibvmBx
- >>212
おっ、いいね〜。
2チーム自動入れ替えと1チーム入れ替え戦にして欲しい。
これだけでJ1中位の消化試合がだいぶ減るし、入れ替え戦は盛り上がるよ。
- 214 :/:03/01/14 19:49 ID:AP0RdTz4
- つうかJ1減らすのか・・・?
- 215 : :03/01/14 19:51 ID:3ltPAqbA
- >>211
アメリカじゃ珍しくないだろ
- 216 : :03/01/14 19:53 ID:9oZ5PXzF
- しばらくはJ1は16チーム維持でいいと思うんだけどな・・・
J2を増やすのが先のような
- 217 : :03/01/14 20:02 ID:ktqhCQxs
- ハァ?現行方式見直し?
どうせスポンサーやらなんたらでステージ制は変わらないのに
見直すとみせかけてこのまま2ステージ制続ける魂胆だな。
- 218 :/:03/01/14 20:03 ID:xIGngK0k
- >>216
俺もそう思う。
むやみに今、J1の数増やしても、全体の数が少ないんだから
J1の価値が減るだけなんじゃないのかな。ありがたみがないもの。
それにJ2の数を減らすと余計J2のイメージが悪くなる気がする。
とにもかくにも、まずチームを増やす為の施策を考えた方がいいと思うよ。
ちなみに
J1・16
J2・16
J3・6〜8×4
支持者
- 219 :U-名無しさん:03/01/14 20:06 ID:9k3Y1yIw
- J2が16になった時点、またJ2がもう2チーム増える見込みがある時点で
J1を18にするのを発表する、その年は降格がないから盛り上げるためにそれなりのイベントが必要
- 220 : :03/01/14 20:37 ID:OvibvmBx
- みんな、脳内リーグをここで発表するのは止めようよ。
- 221 :1:03/01/14 20:46 ID:wclyiP+f
- FC東京がビッククラブになる予感
コアサポ増加率上昇中。
- 222 :U-名無しさん:03/01/14 21:19 ID:+P9b5t0T
- >>219
現時点で発表すればいいんだよ。「昇格があった場合、翌シーズンから」ってね。
それとJ2が13チームになったら4回戦総当りは無理で一気に試合数が減るから
1チーム昇格した時点で18-11としたほうがいい。
早ければ来季から移行できる。
(18-13となった時のことは考えておく必要があるけどね。)
- 223 : :03/01/14 22:02 ID:eWTmExIq
- 現時点で将来J1が18チームになるのは有力だと思うが
その後J2が14チームになった場合、4回戦制の52試合では
多少試合が多すぎるだろうか?
- 224 : :03/01/15 03:14 ID:lpO0HrfZ
- 個人的にはJ1=18派なんだけど、その理由は主として「本格的なリーグであって欲しいから」
なんだよね。でも、たとえJ1=18が実現しても、現行のような飛び石日程では本格感なんて、
あんましでないような気もするんだよな。
それならいっそのこと、飛び石にはまるような形式で2シーズン制とか、前スレの6チームプレーオフ案
とか、J1=14体制とかでもいいような気もしないではないんだよね。
- 225 :けつねうろん:03/01/15 03:14 ID:kIBUlmgY
- 日本代表選手で年間10試合前後Aマッチに出場してる選手
にしてみれば、これ以上の試合数増加はいやなんじゃないかな。
たしかにいまのリーグ戦30試合というのは少ない感じだけど、春〜秋シーズンで
40試合以上試合消化するのは無理があるよ。
それとJ2の試合にについては
11チーム(10X4=40試合)
12チーム(11X4=44試合)
13チーム(12X3=36試合)
14チーム(13X3=39試合)
15チーム(14X3=42試合)
16チーム(15X3=45試合)
こんな感じかな。3回戦制は抵抗があるかもしれないけど、
50試合以上はどう考えても無理。40試合前後が妥当だと思う。
- 226 :-:03/01/15 03:17 ID:0PWObCbw
- J1リーグは来年から18チーム
J2から2チーム自動昇格
1チームJ1最下位と入れ替え戦
J2は無理やり2チーム増やす
これがベストな案だね
- 227 : :03/01/15 03:22 ID:N1NyiLep
- J2は原則的に代表戦なしナビスコなしでしょ。それなら50試合ぐらい
しなくちゃ。広告費を出してくれるスポンサーのことも考えれば、
なるべく試合を多くして広告効果を高めないとならないだろう。
- 228 : :03/01/15 03:24 ID:5ccTZXAH
- >>224
「本格的なリーグ」って何を指してそんなことを言ってるの?
日本サッカーの現状だと一部16チームが競技レベルを保つためにも妥当かと思われ
- 229 :-:03/01/15 03:27 ID:0PWObCbw
- >>228 競技レベルなんてどうでもいいんだよ
自分たちの町にJリーグができ応援できれば
レベルなんて低くてもいいんだよ
お前の考えは全国レベルになってないか?
- 230 : :03/01/15 03:32 ID:HdLt51yo
- >>228
レベルを保つ?
16も18も変わらないだろ。
全然妥当ではない。
- 231 :_:03/01/15 03:34 ID:UxaY0Flg
- かなりスレ違いかもしれんが、腹が立ったので載せておく。
こういう無責任なことはやめてくれ!
弟が弟なら、兄貴も兄貴だな!!
もう代表には何も期待しない!!!
http://www.chunichi.co.jp/00/spo/20030115/mng_____spo_____002.shtml
- 232 : :03/01/15 03:38 ID:N1NyiLep
- 16チームでも18チームでも良いから、早く3回戦制にしてほしい。
3回戦制が受け入れられないなら、選手はどうか知らんが俺は4回戦制で
なんら構わない。
- 233 : :03/01/15 03:39 ID:ijPElSu8
- とにかくもっと地方にチームを増やしてほしいね。
- 234 :-:03/01/15 03:44 ID:0PWObCbw
- チーム増やすとレベル落ちるというが
それはJリーグのチームを増やしてるときに
アンチサッカーでよく報道されてたな
96〜98年くらいかな
- 235 :224:03/01/15 03:54 ID:lpO0HrfZ
- >>228
>「本格的なリーグ」って何を指してそんなことを言ってるの?
青臭い表現でいくと、「生活に密着した、土地に根ざしたリーグ」
ぶっちゃけて言うと、「欧州(ただし脳内理想欧州)っぽいリーグ」、って感じかな。
>>229が言うように、競技レベルはあんまし「(俺にとっての)本格性」には影響しない。
つーか、日本には18クラブを支える選手層はあると思ってるよ。
10年前ならせいぜい2〜3クラブ分だったかも知れんが、ガシガシ伸びてると思う。
それにクラブ数を10にしようが16にしようが20にしようが、その年のビリ数チームは、
「このリーグでやれる実力に無いな」って競技内容に留まると思われ。
- 236 :-:03/01/15 04:43 ID:0PWObCbw
- >>235 外人増やせばレベル問題は解決
- 237 : :03/01/15 04:47 ID:U5jOKNP0
- 漏れもチーム数を増やすのは賛成だけど
まぁ現状ではJ1・16チームが妥当だと思う。
上位争いにも降格争いにも参加しないチームが増えるのは
やっぱリーグ全体としてのモチベーションを下げる要因にもなると思うし。
チームを増やすならJ2から増やしていくべきだな
- 238 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 04:49 ID:ngAmSdAK
- >>236
チーム数増やして外人枠増やすの賛成
>>237
J2はチーム数少なすぎだからな
- 239 : :03/01/15 04:53 ID:U5jOKNP0
- レベルを維持するのに外人枠を増やせってのはチョト安易な方法かとも思う。
まぁ保有枠は増やしても出場枠は3で維持が固いかな。
それよりベンチに入れるメンバーをもっと増やしてほしい
- 240 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 04:57 ID:ngAmSdAK
- >>239
チーム数増えれば日本人の受け皿は変わんないしいいと
おもうんだけどな
個人的にアジア枠つくって欲しい
東南アジアとかの無名の若手が
Jでブレイクとか単純におもしろい
- 241 : :03/01/15 05:00 ID:HdLt51yo
- 俺ははっきり言ってJ2はどうでもいいと思う。
8チームの6回戦でも14チームの3回戦でも。(さすがに6チーム以下は厳しいが)
その都度調整すればいい。
J2は所詮J1の補欠なんだから。
一番大事なのはJ1のレギュレーションを固定することだと思う。
- 242 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:03 ID:ngAmSdAK
- >>241
( ゚д゚)ポカーン
>一番大事なのはJ1のレギュレーションを固定することだと思う。
それでなんでJ2がどうでもよくなるんだよ
- 243 : :03/01/15 05:06 ID:HdLt51yo
- >>242
?
質問の意味がよくわからない。
- 244 :湘南ファソ:03/01/15 05:08 ID:uMvc+uqF
- まあ漏れはJ2ファソなわけだが。
・自主経営していける
・上位に入ればJ1に昇格できる
この2点さえ保証されていれば、チーム数や対戦回数などどうでもよいね。
3回戦でも構わない。
- 245 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:09 ID:ngAmSdAK
- >>243
あーわり
J1のチーム数減らしたら
J2のチーム数増えるわけで
どーでもいいってこたーないだろって
自分でもわかんなくなった
とにかくJ2がどーでもいいってのには断固反対
もっとJ2チーム数増えて、J3もできたほうがいい
- 246 : :03/01/15 05:17 ID:HdLt51yo
- >>245
もちろん俺もJ2のチーム数を増やすことに賛成だよ。
俺が言いたいのはJ1とJ2でチーム数のバランスを取るのではなく、
J1は固定しJ2でバランスを取れと言いたいの。
- 247 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:22 ID:ngAmSdAK
- >>246
なんで?
その時の状況によってJ1のチーム数変えても
いいんじゃね?
俺は今のチーム数は妥当か1、2チーム多いくらいだと思う。
入れ替えを3、4チームにしていまの数がベスト。
J2は少なすぎ
- 248 : :03/01/15 05:23 ID:9bMIPsLp
- J1:18
J2:18
で3チーム入れ替え、1チーム入れ替え戦。
- 249 :U-名無しさん:03/01/15 05:26 ID:Z5q8PAt8
- 入れ替え戦には賛同しかねる
- 250 :湘南ファソ:03/01/15 05:26 ID:uMvc+uqF
- 愛媛と沖縄が上がってきたときのことは、
そろそろ考えておかないといかん。
J1 16 J2 14
J1 18 J2 12
- 251 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:28 ID:ngAmSdAK
- 18くらいに増やして、外人枠3、AFA枠2キボン
- 252 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:28 ID:ngAmSdAK
- スタベンの数も増やして欲しい
- 253 : :03/01/15 05:31 ID:HdLt51yo
- >>247
俺はレギュレーションをコロコロ変えるのはよくないと思う。
J1は18チームで長期間固定するべきだと思う。
- 254 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:33 ID:ngAmSdAK
- >>253
18にするならJ2の数が増えるのを待たないと厳しい。
今J2が8チームてのは正直どうかと
あと18にしたとき外人枠増やせと思うんだけど
どーよ?
- 255 :湘南ファソ:03/01/15 05:35 ID:uMvc+uqF
- >>254
J2は12だすよ
- 256 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:37 ID:ngAmSdAK
- >>255
勘違いしてた
それでも10チームってのも中途半端だと思うな
- 257 : :03/01/15 05:37 ID:bvzhLoyy
- >>254
今J1を18にしたらJ2は10だよ。現在Jリーグは全部で28チーム。
外国人枠は増やしていいと思うけど、アジア枠は要らない。
- 258 :湘南ファソ:03/01/15 05:39 ID:uMvc+uqF
- >>256
9×4 36試合だから、試合数的には理想だけどね。ナビスコにも参戦できるし。
- 259 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:40 ID:ngAmSdAK
- AFA枠つくってアジア人の1つの目標になるのも
おもしろいと思うんだけどな
和製ペルージャとかできたらおもしろくない?
- 260 : :03/01/15 05:41 ID:9bMIPsLp
- J1:20
J2:10
- 261 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:41 ID:ngAmSdAK
- >>258
H&Aで1回りでちょうど良くなる数になって欲しい
- 262 : :03/01/15 05:43 ID:bvzhLoyy
- あれ?IDが勝手に変わった。
bvzhLoyy=HdLt51yoです。
>>259
外国人枠を増やして、その枠をどう使うかはチームが決めること。
アジア人を取りたければ取ればいい。
- 263 : :03/01/15 05:43 ID:Qgpvqyb3
- J1 18
J2 18
3チ−ム自動入れ替え。
あと8クラブ要るなぁ。
愛媛 沖縄 佐川から1つ 草津 横河 (ヤマハの妨害にメゲズ)本田 あと2つ…
- 264 : :03/01/15 05:46 ID:lpO0HrfZ
- つーか、表玄関(=一般外人枠)から入ってくればいいじゃん、アジア人も。
そこに入れないレベルのヤシだったら、正直要らないっしょ。
- 265 :湘南ファソ:03/01/15 05:46 ID:uMvc+uqF
- >>261
J3が出来て、そこから昇格チームがでてくるまでは、
J2は多少ブサイクでいびつなレギュレーションでも構わないと思ってる。
アジア枠は出来てみるまで想像できないね。
やっぱり韓国人ばかりになる可能性も捨てきれないし。
- 266 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:47 ID:ngAmSdAK
- >>262
んー、賛同してくれる奴いねーかな
まぁ俺はそのほうがおもしろいってだけで
言ってるんだけど。
- 267 : :03/01/15 05:47 ID:bvzhLoyy
- >>263
静岡FCはどうだろう。他には図南SCや青梅FCが可能性あり。
- 268 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:49 ID:ngAmSdAK
- 例えばタイの若手を青田買いして育てて
スターになってくのとか(;´Д`)ハァハァ
- 269 : :03/01/15 05:50 ID:lpO0HrfZ
- 外人枠増の方にはけっこう賛同者がいるんだから、それで我慢しれ>>266
- 270 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:50 ID:ngAmSdAK
- >>263
やっぱ愛媛(四国)にはJ2あがって欲しいな
- 271 : :03/01/15 05:52 ID:7A7iPll1
- 欧州のEU枠みたくAFC所属国出身の選手は
無制限にしても面白いんじゃない?
- 272 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:53 ID:ngAmSdAK
- >>264
ヨーロッパでいう中田みたいのがアジア(強豪以外)からでてくれば
Jの目もそっちに向かうと思うんだけど、
単純に枠増やすとブラジル人ばっかになりそうで・・・
- 273 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 05:55 ID:ngAmSdAK
- >>271
AFCをAFAと間違えてた
無制限はちょっとなぁ
若手の受け皿なくなる
- 274 : :03/01/15 05:58 ID:bvzhLoyy
- >>271
若手日本人の出場機会が減るから反対。
それにW杯や五輪予選で敵になる国の選手を日本が育てることになる。
レベルの高い外国人は必要だが、安いからといって外国人特にライバルとなるアジア人は要らない。
- 275 : :03/01/15 06:00 ID:lpO0HrfZ
- >単純に枠増やすとブラジル人ばっかになりそうで・・・
いろいろ見たいっていう欲望には共感するけど、かといって
リーグ側が雑食を強要する制度を作るってのはどうも虫が好かないな。
それと、リーグ全体を俯瞰する発想に偏りすぎると、おかしなことになりがちなんじゃない?
◆Ramos0XatE って浦和サポなんでしょ? 「浦和がどこの馬の骨かわからんブータソ人を
2人押し付けられたら・・・」って考えてみると、やっぱしイヤになるんじゃないか?w
- 276 :ぷり ◆sVEpfsWSFs :03/01/15 06:00 ID:B/nCBhkv
- どう転んでも欧州になりえない日本が、欧州に選手を供給して国民の喝采を浴びる状況。
ただでさえ少ない日本の稀有の才能がJリーグから引き抜かれていくのに、何らの懸念すら国民から起こらない状況。
どう転んでも欧州には日本はなれない。
やはり、長期的には「アジア」を市場として捉えたグローバルマーケット戦略が必要である。Jが存在価値を持つ上で。
Jリーグは、「アジアの中央ターミナル」的にならざるを得ない。
マネーという磁石を手にしたJリーグが、アジアフットボール界の希望・羨望の星と映るようにならないと。
逆に、Jリーグから見た目は、アジア(特に中国)をマーケットとして見る目が必要。
今は、先行投資としてでも、種を撒いておく必要もある。
実際に刈り取れる時期は、まだだとしても。
- 277 :271:03/01/15 06:01 ID:7A7iPll1
- >>273
俺はその心配は無いと思ってる。
今の日本人のレベルなら無制限にしても
アジア人だらけになる事は無いと思うけど。
- 278 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:01 ID:ngAmSdAK
- >>274
( ・∀・)σ)Д`)キモノチッチャイヤツダナ
- 279 : :03/01/15 06:02 ID:xaOfw4yA
- >>274
> それにW杯や五輪予選で敵になる国の選手を日本が育てることになる。
心狭いというか人間が小さいというか・・・
- 280 :U-名無しさん:03/01/15 06:03 ID:vt7a3RSc
- 放置だけど、こんな記事が
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/jan/o20030114_70.htm
- 281 : :03/01/15 06:03 ID:bvzhLoyy
- >>278
最近欧州では外国人を規制する動きがあるけど、その理由知らないの?
- 282 :ぷり ◆sVEpfsWSFs :03/01/15 06:04 ID:B/nCBhkv
- やれ嫌韓だ蔑視だ悪感情だなどという中で、なんとなく市場を開くのではなくて。
思い切って開け。
どうせやるのなら。
「アジア」という視点を売りにせよ!
「アジア」という視点も打ち出せず、かといって建前での「日韓友好」が先走り。
日韓友好でもなんでもなくて、「アジアマーケット」として開き直った視点を打ち出せ。
- 283 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:04 ID:ngAmSdAK
- >>277
これから伸びてく若手はどーなる?
チェルシーみたいのはちょっとな
- 284 :U-名無しさん :03/01/15 06:04 ID:SFYIcwEH
- また変なの来たから放置ね。。。
- 285 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:05 ID:ngAmSdAK
- >>284
どこが変なんだよ
お前の意見聞かせろ
- 286 :U-名無しさん:03/01/15 06:06 ID:Z5q8PAt8
- アジア枠撤廃したら
韓国人が大量に入ってくるだろうな
Kは終わってるから選手もJに来たがるだろう
- 287 :湘南ファソ:03/01/15 06:06 ID:uMvc+uqF
- ぷりたんの大演説が始まったので退散します・・・
それではまた、いつかどこかのスタジアムで・・・
- 288 :U-名無しさん :03/01/15 06:06 ID:SFYIcwEH
- >285
あんたに言ってない、すまん。
- 289 : :03/01/15 06:07 ID:bvzhLoyy
- >>285
荒らさないで。
- 290 : :03/01/15 06:07 ID:lpO0HrfZ
- >長期的には「アジア」を市場として捉えたグローバルマーケット戦略が必要である。
欧州超えなり、天下三分(二分?)の計を狙うなりする気なら、それも必要かもしれないね。
でもさあ、日本人がほどほどに楽しめるリーグが出来れば、それでいいんじゃないの?
選手その他が食いっぱぐれないだけの規模を維持しつつ、規格外の才能は欧州に託す。
地域のJクラブをサポートし、また自らもサカー(その他のスポーツ)を楽しみつつ、週末の夜はスカパーで
御贔屓欧州クラブやら、海外組やらの試合をTV観戦。
こんなんが一番身の丈にあってそうな気がするんだけど?
- 291 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:08 ID:ngAmSdAK
- >>275
べつに嫌じゃないぞ
Jにくるブラジル人だってそんなのいるし
嫌韓でもないし
- 292 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:08 ID:ngAmSdAK
- >>281
だからJ1数18チームで5人くらいがいいとおもう
- 293 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:10 ID:ngAmSdAK
- >>288
ぷりはスケールでかいがまともなこと言ってるぞ
- 294 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:11 ID:ngAmSdAK
- >>280
2ステージ制廃止キタ━━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━━!!!
- 295 : :03/01/15 06:12 ID:FrUhnD8u
- 向上心なさす・・・(ry
- 296 :U-名無しさん :03/01/15 06:12 ID:SFYIcwEH
- >293
言ってる事まとも(?)でも人の言う事聞かずに演説だけする奴は問題外。
- 297 : :03/01/15 06:12 ID:dfzFTyVB
- 日本と同じレベルの国の選手連れて来て日本のサッカーのために
なると思ってるの?
- 298 :ぷり ◆sVEpfsWSFs :03/01/15 06:13 ID:B/nCBhkv
- 残念だが、ID:SFYIcwEHの意見すら示されてないのに、お前と議論する余地もなし。
以上。終了。
- 299 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:13 ID:ngAmSdAK
- >>296
( ・∀・)σ)Д`)オナニー癖は際引いて聞いてやれ
結構おもしろいぞ
- 300 : :03/01/15 06:14 ID:bvzhLoyy
- >>286
そうだよ。
韓国人やタイ人が20人〜30人来てもおかしくない。
そいつらを日本の金で育てて、W杯予選で日本がそいつらに負けて予選敗退したらムカツクだろ。
- 301 : :03/01/15 06:14 ID:7A7iPll1
- >>283
日本とアジア諸国のレベルを考えたら
当面はチェルシーみたいなスタメンに自国人2、3人なんて
事態にはならないと思われ。
個人的には1つぐらいそんなクラブがあっても面白いと思うけど、
実際日本人のメンタリティ考えたらそれじゃ客集まらなくて経営
成り立たないからクラブはそんなことしないでしょ。
- 302 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:15 ID:ngAmSdAK
- >>297
>>276
それにいい選手なら国のレヴェルは関係ないとおもうが
- 303 : :03/01/15 06:15 ID:lpO0HrfZ
- >>291
>べつに嫌じゃないぞ
そうか、漏れの邪推が外れたか(w スマソ。
>Jにくるブラジル人だってそんなのいるし
って、ブラジル人と同じなんだったら、一般枠でよかないか?
>嫌韓でもないし
意味不明なり
- 304 :U-名無しさん :03/01/15 06:16 ID:SFYIcwEH
- >299
だから放置。書き込み規制までせよ、とは言ってない。
- 305 : :03/01/15 06:16 ID:dfzFTyVB
- >>301
おまえが在日リーグでも作って勝手にやれよ
- 306 :vvv:03/01/15 06:16 ID:av41LY82
- http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
- 307 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:18 ID:ngAmSdAK
- >>300
もっと↑をみろよ
日本ばっか見て格下日本に追いつかれた国みたくなるぞ
>>301
AFC枠つくって様子みてからそうするのもいいかもな
- 308 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:19 ID:ngAmSdAK
- >>304
( ・∀・)σ)Д`)だったら仕切ろうとすんな
- 309 : :03/01/15 06:21 ID:FrUhnD8u
- だいたい獲るようなレベルの選手がどこかにいるのかよ
レギュラーは当然ぐらいの戦力じゃなきゃ普通とらないぜ
- 310 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:24 ID:ngAmSdAK
- >>309
>>268
ヨーロッパもアフリカンの厨房とかとってるやん?
- 311 : :03/01/15 06:26 ID:7A7iPll1
- >>305
何か勘違いしてるみたいだけど俺はAFC枠無制限にしても
韓国人ばかり大量に入ってくるとは思ってないし、そうなって欲しくもない。
中東とかレベルは高くないけどサッカー大人気の東南アジア辺りの選手
が来ることを期待してるんだけど。
それこそペルージャ宜しくオイルダラー目当ての選手獲得とかあっても
それでちょっとでもJにお金が流れて潤うなら良いんじゃないかと。
- 312 :U-名無しさん:03/01/15 06:29 ID:S4haMh6X
- 明け方に何でスレ伸びてるんだとおもったら、
レッズが荒らしてたのか。
- 313 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:31 ID:ngAmSdAK
- >>303
韓国嫌いだからチョンはくんな
とかいってる奴らみたいに
差別する気はないって意味
- 314 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:31 ID:ngAmSdAK
- >>312
(・∀・)ニヤニヤ
- 315 : :03/01/15 06:34 ID:FrUhnD8u
- うーん、どうだろうな。伸二とかそういうレベルの逸材が出てこない限りは
あんまり獲る気にはならないんじゃないだろうか。
アジアの場合は身体能力においてもさほど優位性はなかろうし
- 316 : :03/01/15 06:34 ID:dfzFTyVB
- >>311
AFC枠なんておまえの同胞かわいさだけだろ
いまのKリーグは悲惨だからな
そんなの作ったらどうせあつかましい三国人がいっぱい入って
Jが無法地帯になって純粋な日本人は誰もみに行かなくなるよ
在日枠だけで我慢しろや
- 317 :U-名無しさん:03/01/15 06:36 ID:f/ge38Y6
- アジア人枠なんていらない。
なんでJリーグが他国の育成リーグにならなきゃいけないんだ?
育成は基本的に自国でやるもんだろ。
日本人の育成にも金かかってるのに、他国の選手まで育てる金はない。
欧州トップクラブ並の資金力があれば、アフリカなどから選手を安く買って、教育から生活の
全てを面倒みるかもしれんが、、、
- 318 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:36 ID:ngAmSdAK
- >>315
俺もこの試合で気に入ったんだけど
どーよ?
642 名前: [age] 投稿日:03/01/15 02:59 ID:aq0RI6jZ
ナロンチャイだ。
たしかにアジア大会での日本戦後は絶賛の嵐やな。
MF NARONGCHAI Vachiraban 1981/02/16 179 70
東南アジアの雄!タイ代表を語る
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/football/1033028827/156-
- 319 :U-名無しさん:03/01/15 06:38 ID:S4haMh6X
- >>318
まあいいや。
ナロンチャイは是非朴の後釜にと思ってたのだが・・・
大分の先見の明が成功する事を密かに願う。
- 320 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:38 ID:ngAmSdAK
- >>317
>>307
育てた選手を移籍させて、もうける発想とかないのか?
- 321 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:39 ID:ngAmSdAK
- >>319
大分とったの?
- 322 :U-名無しさん:03/01/15 06:41 ID:S4haMh6X
- >>321
大分がオファーという情報がある。
ソースは大分の地元紙らしいが。
- 323 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:44 ID:ngAmSdAK
- >>322
(゚∀゚)イイ!!!
アジア⇒Jのさきがけになれ
- 324 :U-名無しさん:03/01/15 06:45 ID:f/ge38Y6
- >>320
ブラジル人やアルゼンチン人なら、育てて良い選手になれば金になるかもしれん。
フィリピンやタイの選手が金になると思うか?
中田並の選手になったとしても、移籍金なんてたかがしれてる。
それまでにかかる育成費の方が高くつく。
外国人は、即戦力じゃなきゃ意味がない。
大分は、即戦力のつもりで取ったんだろ? それなら別に反対しない。
従来の外国人枠で十分。特別枠は必要ない。
- 325 :U-名無しさん:03/01/15 06:45 ID:840d6Dju
- 【Jリーガー失業117人、再就職7人】
横浜FC・渡辺「(3クラブテスト中だが)まだプロになって2年。
解雇は納得できない。サッカーで生きていきたい。」
湘南・栗原「昨年5月に結婚し、8月には子供も生まれた。やめるわけにはいかない。」
元新潟・大西「(親の仕送りも頼りにスタイリストを目指すも)6月から練習を再開しました。
セールスポイントは『安い』です。」
大宮・岩瀬「行き先がなければ韓国や中国にも足をのばす」
浦和・西野努スカウト
「解雇された選手は1%のチャンスにすがりたいはず。
自分にも経験があるので気持ちは痛いほど分かる。
でも協力はしたいけど同情で獲得しても本人のためにならない。」
あるJ1クラブのスカウトの談話
「正直言って練習を見ただけで選手を獲得するクラブはないでしょう。
普段試合に出てない選手はなかなか手を出せない。
入団テストの目的?他のクラブの強化担当との情報交換だね。」
- 326 : :03/01/15 06:47 ID:lpO0HrfZ
- >>310
>ヨーロッパもアフリカンの厨房とかとってるやん?
アジア枠の議論は何度もやってたけど、肯定派から
一応説得力のあるメリットを提起されたのはこれが初めてなような気がする。
要するに、「当たれば儲けもの」感覚でアジア人を雇って、モノになったら売却して
移籍金をガッツリってことか。そのマエフリとしてアジア人に対し、「Jはイイトコですよー」と
アピールする必要があるって訳か。
正直この点は論理的に成立してると思ったよ。
ただ、育成売却の費用対効果だとか、転売の可能性だとか、日本人枠減の不利益だとか、
そもそも日本人選手の転売ではダメなのかだとか、そういった諸般の事情のバランスから
すると、ヤパーリ漏れ的には否定派だな、今のとこは。
>>313
>差別する気はないって意味
でも、これはどっちもどっちだと思われ。
アジア枠イコール「非アジア系外国人差別」とか、「日本人選手への不当圧迫」って見方も
論理的には成立すると思うので。
>>318
ナロンチャイの事例はむしろ、「アジア枠なんてなくても大丈夫」派の根拠としてふさわしいと思われ。
- 327 : :03/01/15 06:47 ID:7A7iPll1
- >>316
うわ、在日認定されちゃった(w
俺、生粋の(ry
>そんなの作ったらどうせあつかましい三国人がいっぱい入って
>Jが無法地帯になって純粋な日本人は誰もみに行かなくなるよ
Jクラブだって商売なんだからそんな客が来なくなるような選手の
獲り方しないでしょ。
だいたい今のJのレベルでチームを占拠する程
通用する韓国人がいると思う?
- 328 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:51 ID:ngAmSdAK
- >>324
中田並の選手になったら
自チームで活躍してくれるだけで
元とれると思うけどなー
>従来の外国人枠で十分
俺はJ1クラブ数を18〜20にして外人枠増加して欲しいと思ってる
特別枠はおもしろそーってだけで反論できね
- 329 :U-名無しさん:03/01/15 06:55 ID:S4haMh6X
- そういう「ダメもとアジア人でがっぽり戦法」は、
今後J2の有力チームとかが取ってくるんじゃないかな。
- 330 :U-名無しさん:03/01/15 06:57 ID:+D46bE/b
- 2ステージ制見直しに着手
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/jan/o20030114_70.htm
- 331 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:57 ID:ngAmSdAK
- >>326
論理的な意見サンクス( ・∀・)つI
正直俺は枠つくったほうがおもしろいじゃんってのが
一番目にあるんだよね
それが全てじゃないけど
>どっちもどっちだと思われ。
なーる
ナロンチャイには激しく期待
- 332 :U-名無しさん:03/01/15 06:57 ID:S4haMh6X
- >>324
人種で年俸が変わるほど、サッカーは偏見的ではありませんよ
中田だって結果を残したからガウチが儲けたわけで
- 333 :U-名無しさん:03/01/15 06:58 ID:Z5q8PAt8
- つーかアジアから若手を獲って育成→売却なんてするぐらいなら
まんまアフリカンを連れてきた方が将来有望だろ
- 334 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:58 ID:ngAmSdAK
- >>330
(゚∀゚)
- 335 :U-名無しさん:03/01/15 06:58 ID:f/ge38Y6
- >>328
なればね。
中田並のアジア人に当たる可能性は、どのくらいあるかね。
何人育てればいいんよ? 10人育てて1人じゃ、金が続かんよ。
欧州の金があるクラブと同じにしちゃいかんよ。言葉から文化全部違うってのも、大きい。
フランスリーグにセネガルの選手が多いのと、わけが違う。
- 336 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 06:59 ID:ngAmSdAK
- >>333
>>276の考えいいと思うんだよね
- 337 :U-名無しさん:03/01/15 07:00 ID:S4haMh6X
- 別に育てる必要はないんちゃう?
だめだったら1年で返却。これ。
- 338 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 07:01 ID:ngAmSdAK
- >言葉から文化全部違うってのも、大きい。
これ結構大きいかも
- 339 : :03/01/15 07:03 ID:FXJ0nqPD
- アジア枠?
ニッカンの「Jリーガー失業117人、再就職7人」っていう見出し見た後じゃ
そんなこと想像も付きません。
- 340 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 07:04 ID:ngAmSdAK
- >>335
>欧州の金があるクラブと同じにしちゃいかんよ
これからのJはビッククラブや小規模クラブが生まれてきて
育ててうったり、金かけれるクラブも出てくるとおもうんだよね
- 341 :U-名無しさん:03/01/15 07:04 ID:f/ge38Y6
- >>332
じゃあ、タイやフィリピンにW杯に出てレベルの高さを証明してもらわんといかん。
ブラジルやアルゼンチンは、レベルの高さが実証済みだから、良い値がつく。
日本も中田の成功から。
- 342 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 07:05 ID:ngAmSdAK
- >>339
( ・∀・)σ)Д`)長期的な話だと思って聞いてくれ
- 343 :U-名無しさん:03/01/15 07:06 ID:Z5q8PAt8
- 東南アジアあたりでも代表クラスだったら
Jでもやれる実力はあるのかな?
まぁどっちにしろ外人枠で獲るなら日本人以上の活躍を求められるわけで。
アジア枠なんて作っても試合に出れなきゃ意味ないし
結局は韓国人あたりで落ち着きそう。
- 344 :U-名無しさん:03/01/15 07:06 ID:840d6Dju
- 枠変更は、クラブ側から要望があればすればイイ(・∀・)のでは。
大体日本の国策が移民抑制政策なんだから無理矢理流入させるこたーない。
- 345 : ◆Ramos0XatE :03/01/15 07:06 ID:ngAmSdAK
- >>341
アジア⇒Jで活躍⇒欧州で活躍
って選手が出てくればよくね?
- 346 :U-名無しさん :03/01/15 07:08 ID:QAmASTp1
- >337
単年契約だとパクのように只で取られる。
移籍金で儲けたければ複数年契約が必要。
- 347 : :03/01/15 07:11 ID:FXJ0nqPD
- 先日、九州の地方紙のなかで大分のこれからの戦略みたいのが
出てたけど、やっぱアジアに目を向けてるみたいよ。
大分等の地方クラブはスポンサー獲得が難しいから選手を育てていくしかない
ってことらしい。
- 348 :U-名無しさん:03/01/15 07:12 ID:f/ge38Y6
- >>345
まず、Jリーグと日本のレベルを上げて「Jで活躍してる選手なら、取っても失敗は少ない」と
思われるようにならないと。
アルゼンチンなんかはそうじゃん。
- 349 :U-名無しさん:03/01/15 07:14 ID:840d6Dju
- >347
スポンサー獲得が難しい→大物外国人買えない
→安くて若い奴を育てる→上手くいって売却( ゚Д゚) ウマー
だと思うが。
- 350 :U-名無しさん:03/01/15 07:15 ID:X/rLGthP
- まぁ下位チームやJ2あたりの金のないチームが
うまくアジア戦略を立ててやってくれることを祈るよ
- 351 : :03/01/15 07:17 ID:mxpWpSpP
- >>332
まあ正直微妙なような
- 352 :偽ラモス ◆Ramos0XatE :03/01/15 07:17 ID:E52QD904
- 落ちる。意見さんきゅー
- 353 :U-名無しさん:03/01/15 07:18 ID:S4haMh6X
- >>351
欧州人と非欧州人の差別ならあると思うが。
- 354 :U-名無しさん:03/01/15 07:19 ID:f/ge38Y6
- 湘南のコロンビアルートは不思議だ。
なんであんなにおいしい選手が次々と、、、
- 355 :U-名無しさん:03/01/15 07:20 ID:840d6Dju
- まぁ、アジア枠が出来たらハンブルガー戦略を使うチームが出てくるだろうねぇ。
韓国人大量獲得→胸スポンサー現代、背スポンサーLG
中国もまた然り。
スポンサーの取れない大分とか地方都市チーム、
または関西・関東の今J入りを目指している
チームにとってはありがたい話だと思うがねぇ、、、、
まあ慣れたら違和感が無いのかもしれないがねぇ、、、。
- 356 :U-名無しさん :03/01/15 07:25 ID:QAmASTp1
- >353
中田の4億だっけ?
あれもジャパンマネーの裏付けがあったからだと思うな。
中田にそれだけの価値がなかったとは言わないが。
タイとかフィリピンの選手が中田並でもそんな値段はつかないと思う。
- 357 :U-名無しさん:03/01/15 07:27 ID:X/rLGthP
- コンサワット3兄弟で外人枠固めろよ
- 358 : :03/01/15 07:29 ID:CKXHFJHb
- まあパクを小野や稲本ほど応援する奴はいないようなもんだ
- 359 :U-名無しさん:03/01/15 07:32 ID:X/rLGthP
- どっちかっつーとJリーグは
アジアよりオセアニアに目を向けた方がいいかもな。
オージーとかNZあたりはうまくすればプレミアに売れるし
- 360 :U-名無しさん:03/01/15 07:37 ID:f/ge38Y6
- 日本はまだ発展途上リーグなわけだから、外国人は日本人選手の手本になれる選手を
もっと取って欲しい。
ピクシー並とまでは言わんから。
ジョルジーニョ→中蛸のフィードみたいに得るものが大きい選手が良い。
- 361 :U-名無しさん:03/01/15 07:39 ID:+D46bE/b
-
- 362 : :03/01/15 07:57 ID:ZupJAHsI
- 放置に色々記事出てるね。2ステージ制とか、14チーム制とか。ワクワク!!(・∀・)
- 363 :サカ派:03/01/15 08:34 ID:W8gxw3/l
- 日本のような発展途上のリーグでは外国人選手は単なる戦力補強だけではなく
・自国の選手の技術的・精神的な手本
・リーグの世界的知名度や注目度の向上
・日常的に他国や他人種のプレイスタイルに接する
・外国人選手を通したパイプの出来る可能性
の様な意味合いを持もの。
日本サッカーが短期間に強くなれたのはサッカー先進国の選手たちの功績が非常に大きい
とは言え日本のサッカーはレベル的にも経営的にももっと成長しなければならない。
外国人を「安く買って育て、高く売る」などと言うのはある程度成熟したリーグのやること
今のJリーグのようにまだ不安定で発展途上のリーグのやること(やってトータルでプラスになること)ではない。
- 364 : :03/01/15 08:35 ID:CMbzMROJ
- >357
コンサワット3兄弟<<<<<<<<<<<<<<ブンナーク
- 365 :U-名無しさん:03/01/15 08:39 ID:81Kmtuhv
- アジア枠を作らなくてもで年俸2千万以下とかで4人目の枠を作ったら
いいと思う。
で、ベンチ入りも4人で試合の同時出場は3人までにして。
そしたら南米とか東欧の若手を使いながら一流選手に育てられるはず。
朴みたいに。今のC契約じゃいい選手はとれないし20才過ぎたら
契約できなくなるからほとんど意味なしだし。
- 366 : :03/01/15 10:55 ID:+3P206iX
- >>354
> 湘南のコロンビアルートは不思議だ。
> なんであんなにおいしい選手が次々と、、、
メディチンカルテット
- 367 :-:03/01/15 12:14 ID:UtaRwrkU
- >>362
でも今週発売のSDの鈴木チェアマンへのインタビューによると
J2の数を増やすのは現実的ではないとの事。
むしろJ1を18に増やして、昇格枠も3にすることによって
J2勢の昇格への意欲を上げる方がいいそうだ。
- 368 : :03/01/15 12:21 ID:3rlEnQgm
- J2の試合数がこれ以上増えるのは確かに酷だからな・
- 369 :U-名無しさん:03/01/15 12:45 ID:S4haMh6X
- >>367
1部から見ると18クラブで降格枠3は普通だが、
10クラブで昇格枠3を争う2部リーグは世界最高の甘さになるな。
- 370 : :03/01/15 12:46 ID:toqaTPy3
- 試合が無いと寂しいから一年中やってください。
- 371 :):03/01/15 12:49 ID:TMbAhXeU
- 結局、鈴木は何がしたいのだ・・・・
- 372 : :03/01/15 13:05 ID:CMbzMROJ
- >369
10チームで昇格枠3は明らかに多いな。
一部入れ替え戦導入が妥当だろうな。
- 373 :ヒッキーの付き人:03/01/15 13:55 ID:rWqxzD65
- J1を14チームに減らすって・・・・
降格チームの環境考えてるのか?
スタジアムの運営に害を及ぼすぞ。
- 374 :ヒッキーの付き人:03/01/15 14:02 ID:rWqxzD65
- >>263
成績面なら愛媛と大塚は今すぐJ2に上げてもいいかなと思う。
しかし、ホームスタジアムが・・・・
- 375 : :03/01/15 14:04 ID:pQhpEhGI
- 試合数は年間50前後は必要。
今は少なすぎる。
- 376 : :03/01/15 14:18 ID:rWqxzD65
-
- 377 :U-名無しさん:03/01/15 14:27 ID:kmlp1q1c
- >>375
どっからそこの数字が出てくるの?
- 378 : :03/01/15 14:44 ID:3/+Lyq3S
- 試合が無いと寂しい…
- 379 : :03/01/15 15:58 ID:znAJYPFu
- おいら嫌韓厨です。
これ以上Jリーグに韓国人が増えるのは嫌です。
露骨な韓国人排斥運動には問題があるので間接的に排斥したいです。
kリーグの開幕が春なので、Jリーグを欧州と同じ夏開幕にする。
これで100%は無理だけど移籍しにくいシステムになると思う。
おいらは今まで春開幕でも夏開幕でも良かったが最近こういう↑理由で夏開幕支持になった。
チョンシネ!
- 380 : :03/01/15 16:01 ID:SARFa2xP
- てす
- 381 :?:03/01/15 16:02 ID:rCjrq4LT
- なんで、イランやイラク、サウジからこねえんだ?
浪速のラクダとかJの石油王とかがいてもいいじゃねえか?
- 382 :-:03/01/15 16:04 ID:H1H2MwFx
- >>379
そんな理由で夏開幕は納得できないな。
そんな事しなくても最近は韓国選手減ってるし。
- 383 : :03/01/15 16:08 ID:znAJYPFu
- >>382
もちろんこんな理由で夏開幕にしたら国際問題になるよ。
これはおいらの夏開幕を支持してる理由だ。
- 384 : :03/01/15 16:11 ID:vCcbLr5K
- 夏開幕で、冬ウインターブレーク、春に終盤戦があって、
GWごろにチャンピオンシップ。
芝は最近FIFAが人工芝を認めたらしいのでそれを使用。
でダメなの?
- 385 : :03/01/15 16:12 ID:Knc6Hs+u
- ダエイ獲りって難しいの?
ああいう高さのあるFWって、Jでは活躍しやすいと思うんだが…
- 386 : :03/01/15 16:16 ID:znAJYPFu
- >>385
本人が日本になんて興味ないんじゃないの。
- 387 :-:03/01/15 16:18 ID:H1H2MwFx
- >>385
この板でもダエイ獲りを期待する声は多いが、
アラブの金持ちからダエイを獲るのは難しいと思われ。
- 388 :?:03/01/15 16:18 ID:rCjrq4LT
- 砂漠の中田は現れますか?
- 389 : :03/01/15 16:22 ID:Knc6Hs+u
- >>387
ダエイはどこの国でプレーしてるの?
サウジ?
- 390 :U-名無しさん:03/01/15 16:28 ID:qIOdbq9E
- >>389
UAEだったかな?
- 391 : :03/01/15 16:50 ID:MqWTpsvw
- >>373
J1、J2を14ずつにすることで、
年間の試合数を両方同じにするのが目的なんじゃないかな?
年間とおしての戦い方の違いはよく言われてるからなあ。
運営面はたしかに心配ですね。
あちら立てればこちらが立たず。難しいね。
- 392 :ナビ改革案:03/01/15 17:32 ID:FcJwIzC7
- >>391
J1、J2が同クラブ数になったらナビ大会で試してほしい事があんだけど。
-----
1回戦目:J1×J2でH&Aトーナメント
2回戦目:なるべくJ1×J2になるようにH&A、前年J1上位クラブ(アジアクラブ大会出場者等)にシード与えて調整。
敗者復活戦:2回戦目以降と平行して行う。なるべくJ1×J2になるように。
・
・
準決:(各2戦合計の)無敗1クラブ×(敗者勝ち上がり)1敗だけ1クラブ同士でH&A。決勝:1発
*敗者復活戦=準決を除くトーナメントで2敗した時点でOut。
各クラブは最低4試合は確保できるし、J2も集客が見込めるJ1との試合で、おいしい。
- 393 :_:03/01/15 18:48 ID:Szar702m
- >>386
ダエイは昔、磐田入りの話があったくらいで日本に興味がないことはないと思う。
ただイスラム教の人は生活環境上、日本で生活するのは難しいから
Jには中東の選手が少ないんじゃないかな。
食べ物とかのタブーも多いし、モスクも必要だろうし。
Jクラブがある街でそういう環境が整ってるとこって、オレが知ってる限りでは
神戸くらいしかない。
- 394 : :03/01/15 19:33 ID:Cx8vkB0N
- >>393
>ただイスラム教の人は生活環境上、日本で生活するのは難しいから
イラン人って、結構日本に多くいないか?(不法滞在者も含めて)
- 395 :U-名無しさん:03/01/15 19:43 ID:qIJ51BUn
- 試合中だろうと、時間が来ればお祈りですよ。
- 396 : :03/01/15 19:43 ID:c2evZUnr
- ただチーム数を14に減らすと、こんなシナリオも描かれるが、
200X年、14チーム削減のために降格枠4チームに拡大→某J1チーム、J2に降格
→運営資金減少による主力選手の放出→サポ離れ→スタンドガラガラ→クラブ以外に
もホームスタジアムまでもが赤字
こういうチームがどんどん増えていったらどうでしょうか?
仮に名古屋がJ2落ちしたらひょっとしたら豊田開催はなくなる可能性は高いでしょうね。
使われないスタジアムの維持費を確保すると考えたら、磐田が豊田を使うしかない。
コンサートは芸能事務所主導だから、実現はそう簡単ではないし。
- 397 :U-名無しさん:03/01/15 19:51 ID:GCbCMG24
- たしか数年前に、鹿島や磐田あたりが
J1を12、J2を16に変えるべき
って主張したことあったね。
あの時は、前椅子男がJ1のチーム数
削減は、世間一般にJリーグの衰退と
とらえられてしまうという理由で却下
されたけど。
現椅子男は鹿島出身。
もしかして、数年後に実行しそうな予感が。
- 398 : :03/01/15 19:54 ID:pQhpEhGI
- すべてのスタジアムの都合が付くなら
半年ごとの昇格、降格でもよい。
- 399 :U-名無しさん:03/01/15 20:13 ID:xheM3/ZD
- マイ・ボールならぬマイ・スタ欲しいね
欧州のような急遽の日程変更に対応できないからね
- 400 :U-名無しさん:03/01/15 21:08 ID:qG4Qc4/d
- >>399
サポが許さないかもな、飛行機のチケット抑えてあるのに
どうすんだとか
- 401 : :03/01/15 21:15 ID:tJTUByqP
- >>397
過去レス読もうよ。
現チェアマンはJ1J2各18チーム化を考えてるよ。
- 402 : :03/01/15 21:26 ID:Q14ph/0h
- 考えるだけならタダだね
- 403 :sage:03/01/16 00:02 ID:ROMIFBkb
- ゼロックススーパーカップが納得いかない!
Jリーグチャンピオンと天皇杯優勝チームが対戦して意味あるの?
天皇杯チームが勝つと、長いシーズンコツコツと戦ったリーグの優
勝がが否定されるようで・・・(鹿島は例外)。
天皇杯とナビスコカップの対戦なら、まだ我慢できるけど。
あと、ACLにはナビスコカップ優勝チームが出場して欲しい。
いまのところ天皇杯優勝クラブがでてるけど、将来、JFLや
学生チームが優勝したらACL負担でしょ(辞退するか)?
ナビスコカップの権威が上がりますように。ヤマザキナビスコを
応援するスレができますように!
- 404 :U-名無しさん :03/01/16 00:22 ID:x24gg2Nw
- >403
スーパーカップなんてどこの国でもやってる事ですけど?
例えばUEFAスーパーカップで
(UEFA杯)フェイエノールトが(CL)レアル・マドリードに勝ったとしても
レアルのCL制覇の権威が落ちたりしないよ。
京都が磐田に勝っても磐田を否定されるわけないじゃん?
スーパーカップなんてのは単なるシーズン始まりのお祭なんだから。
- 405 : :03/01/16 00:23 ID:a0ZICFNQ
- >>403
スーパーカップはシーズン前のオープン戦みたいなもの
ですから、あまり真剣にならないほうが身のためですよ。
- 406 : :03/01/16 00:37 ID:u+0ORu2D
- ゼロックス杯ってあんまり存在感ないよね。
外国チームとの対戦にしてほしいな。
たとえばJリーグチャンピオンとMLSチャンピオンが対戦するとか(2年でH&Aを行う)。
アメリカの理由は相手にしてくれそうだから。
極東では新大会が始まるし欧州は相手にしてくれないでしょ。
昔の三和バンクカップのようなものだね。
- 407 :U−名無しさん:03/01/16 00:38 ID:qnf7kyvE
- Jリーグの放映権がTBSからフジかテレ朝に移らないかなぁと思う
今さらなんだが。
- 408 :。:03/01/16 00:41 ID:j3TtSFct
- >>407 TBSは何で土曜の昼とかにJリーグ流さないのかな?
ゴールデンは無理としても土曜の昼にくだらない料理番組
や旅番組流すんだったら、Jリーグでもいいと思うんだけど
- 409 :U-名無しさん:03/01/16 00:43 ID:HjsWqVuO
- ゼロックスをビッグタイトルととらえていた、
>>403は退場
- 410 :U-名無しさん:03/01/16 00:52 ID:sL2+UZoD
- >>406
アルゼンチンが、お互いのチャンピオンチーム同士の対戦を希望してたけど、その話は
どうなったんだろう? 前向きに検討ってことだったけど、続きが聞こえてこない、、、
- 411 :_:03/01/16 01:10 ID:2HZUf6/z
- >>410
スポンサーが就かないんでしょうがない。
ゼロックス杯のように勝てば幾ら負けても幾らの賞金を出すことが条件だったかと。
- 412 :U-名無しさん:03/01/16 01:16 ID:j8Yu6ECY
- 欧州の名チームならともかく、MLSのチームなんて知らね。
まだ天皇杯王者vsリーグ王者のほうが興行的にマシ。
- 413 :偽ラモス ◆Ramos0XatE :03/01/16 01:19 ID:cV+wYBXN
- レッズとLAギャラクシーだかなんだかのプレシーズンマッチならやったことあるぞ
- 414 : :03/01/16 01:20 ID:3e9uOCGW
- アルヘン必死だな
- 415 :_:03/01/16 01:22 ID:2HZUf6/z
- 今年もJOMOカップはないのか?
- 416 : :03/01/16 01:50 ID:u+0ORu2D
- >>412
そう、一般人は知らないんだよな。
- 417 : :03/01/16 01:53 ID:cx5c9yp+
- >>416
そうそう。
この間隣に住んでる一般人のおばちゃんに訊いたら
MLSの選手なんてマクブライトしか知らなかったよ。
- 418 : :03/01/16 02:42 ID:36aOmH1i
- 妄想なんだが、BチームはU−24のチームとかにしてできんかな。
大学出たら2年目だし、ユースで昇格できなかった人の受け皿として。
給料とかは抑えてさ。まぁ金がかかって無理だろうけど。
今度関東2部に上がるJEFアマチュアって給料とかどうなってるの?
JFLまで上がって来て欲しい…
- 419 : :03/01/16 07:28 ID:22lzF7mm
- >JEFアマチュアって給料とかどうなってるの?
JEFアマチュアって給料
JEFアマチュア
アマチュア
- 420 :U-名無しさん:03/01/16 11:47 ID:d8738Zr0
- 朝日新聞がJリーグスポンサーに名乗り!
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_01/2t2003011604.html
- 421 :-:03/01/16 12:50 ID:aSnDjCRM
- >>420
朝日か・・・。
正直あまり嬉しくないな。
- 422 : :03/01/16 12:56 ID:3hFmVQoL
- >>420
アカ日か...最悪だな
Kリーグとの交流試合なんて言い出すだろうし...
- 423 :U-名無しさん:03/01/16 17:17 ID:lwL4U2PO
- 朝日に金は出させても、口は出させないでしょ。
スポンサーが増えるのは、いい事だよ。
- 424 : :03/01/17 14:23 ID:u7EyGNai
- >>423
金だけ出してくれるスポンサーとかいるのか?
やはり金を出すならなんらかの旨みは求めるだろ。
(zakzakの記事にあるようにtotoの結果告知を独占とか)
金を出してもらうからにはそれなりの影響は避けられないと思う。
- 425 :U-名無しさん:03/01/17 17:16 ID:KDwtHqUh
- あげ
- 426 :U-名無しさん:03/01/17 17:21 ID:ctSG/10m
- >>424
スポンサーになる旨み=媒体への露出→イメージ・認知度の向上、以外にある?
toto の結果告知の独占って、どう独占するんだろう?
朝日新聞系列の媒体でしか toto の予想や結果は出せない・・・
なんてアホなことではないよね?
(それ以前に toto ってJリーグの管轄じゃないし)
- 427 : :03/01/17 17:42 ID:WQH1kESn
- >>424
そんなに心配するな。
今ついてるスポンサーだって、別に口出ししてないじゃん。
それに9社のうちの1社なんだから振り回されることは無いよ。
金だけださせりゃいいんだよ。
- 428 : :03/01/17 18:16 ID:Mudl/t84
- ちゃんとJリーグの情報多めに乗せてくれるなら
朝日とるぞ。
- 429 :U-名無しさん:03/01/17 18:36 ID:PQqHpQp9
- Jリーグに2面くらい割いて欲しいよ
- 430 :-:03/01/17 18:42 ID:rLO7MrDy
- Jリーグは2006年W杯後には中田や小野や俊輔がベテランとして
日本に戻ってくるから安心だな。それでまた盛り上がる
ちなみに
中田→札幌 小野→浦和 俊輔→東京V だったらいいな
今から楽しみ
- 431 : :03/01/17 19:10 ID:5J1e88eR
- >>430
俺は、中村がすぐに帰ってきてしまうのではないかということを心配している。
- 432 : :03/01/17 19:13 ID:zvUVmK5B
- 中田は湘南に戻ってきて欲しいなあ。
そのためにはJ1に上がらないとダメだけどね。
俊輔も横浜Mに戻ってきて欲しい。
- 433 :_:03/01/17 20:57 ID:KrzbC2dG
- >>431
俺は、中村がすぐに帰ってきてしまうのではないかということを期待している。
・・・だって中村+奥で結果が出てたし。
- 434 : :03/01/17 23:47 ID:ENE5r31j
- 昨シーズンも中村が1stステージだけでもいれば磐田の完全優勝はなかったと思ってるのはおれだけ?
- 435 : :03/01/17 23:52 ID:NpzZ9zHb
- 中田はむしろ甲府へ逝ってJ1昇格(まだなら)に貢献すべき。
- 436 :U−名無しさん:03/01/17 23:55 ID:ZjAi3wwE
- 朝日新聞でも新規スポンサーになってもらうだけでも
有り難い(^^)
- 437 : :03/01/18 15:45 ID:aRGo8tgV
- J11年目ってことで、キャプテンかチェアマンに
新しいキャッチフレーズを使った、
これからの目標みたいなことを大々的に発表してほしい。
なんでかっつうと天皇杯と高校サッカーの決勝の例年にない盛り上がりからして、
今年は観客の激増が予想されるから。
もちろんWC効果。
なんで去年はそんなに効果なかったのかというと、一般人は正直、
WCでおなかいっぱいだったからだと思う。
新しく注目しているファンに向けて強烈なメッセージを!
- 438 : :03/01/18 15:49 ID:Qyp3jzkX
- キャプテン「新たなる船出」とか言い出しそう
- 439 :U-名無しさん:03/01/18 16:03 ID:WRjwjao1
- >WCでおなかいっぱいだったからだと思う。
楽観になるが2月頃には禁断症状が出はじめるはず。
WC効果はこれから。。。。。。。だといいな。
- 440 :-:03/01/18 16:08 ID:5p7XojkN
- 各スポンサーごとに○○杯を設立。
まぁ100%無理だけどね。
- 441 :U-名無しさん:03/01/18 16:29 ID:yn4uOnV3
- >>440
あんまり賞を乱発すると一つ一つの賞の価値が下がるよ。
- 442 : :03/01/19 14:22 ID:c0utxZMn
- ナビスコ杯は地域で予選をやったらどうでしょ。
北、東、中央、西の4ブロックに分ける。
地域で予選リーグをやればダービーマッチが増えるし、移動距離が少ないので遠征も楽だし、
観客もアウェイに行きやすいので客も増える。
将来的にはJ2も参加させて、浦和vs大宮、鹿島vs水戸、横浜Mvs横浜Fなんてカードも実現できる。
- 443 :442:03/01/19 14:26 ID:c0utxZMn
- あ、自ら問題点を発見。
毎年同じ組み合わせになる・・・。
まあ、それでもいいじゃん。
- 444 :U-名無しさん:03/01/19 14:27 ID:ZqUErzo9
- 日曜の真昼間から必死だな妄想に
- 445 : :03/01/19 14:33 ID:bXACgoKA
- サテライトのカップ戦作ったらどうだろう、
首都圏集中、天皇杯みたいな奴。
だれだれのサテライトに勝負意識を持たせる大会が必要じゃないか。
時期をいつにするのかは難しいが。
- 446 :442:03/01/19 14:39 ID:c0utxZMn
- >>445
サテライトのカップ戦もいいけど、サテライトはJ3と統合してほしいな。
スペインみたいに下部リーグに参加させたらいいと思う。
- 447 : :03/01/19 14:45 ID:bXACgoKA
- J3と言うのは簡単だけど、プロにするのかセミプロなのか。
金銭面含めてまだ時間がかかるんじゃないかと。
現存の大学のサッカーの大会形式の見直し、
高校サッカーのリーグ戦導入など。
次じゃサテライトじゃないかと。
- 448 : :03/01/19 14:46 ID:Ul3nLLsL
- >>444
442ではないけど。
97年のナビスコ杯はJリーグと準会員の20チームを5つのグループ分けし
ホームアンドアウェーでリーグ戦を行った。
8チームが決勝トーナメントに進出しホームアンドアウェーで試合を行う。
移動費のことを考えて予選リーグ戦を地域に変えた方式ですね。
実際に行われているんですよ。それでも妄想と?
- 449 :U-名無しさん:03/01/19 14:47 ID:/rdghCc3
- >>442
アウェイに行きやすいことによる観客増よりも、
毎年同じ組み合わせでダレることによる観客減の方が多いと思うぞ。
- 450 :-:03/01/19 16:03 ID:g+7nl3Gk
- 大学サッカーではBチームが新リーグに参加できるらしいな。
Jリーグも50人以上選手が在籍してるチームは、下部リーグに参加させてほしい。
J1ならJ2、J2ならJFL、JFLなら地域リーグ・・・。
まぁ50人も在籍できるほど余裕のあるクラブはないか。
- 451 :U-名無しさん:03/01/19 16:39 ID:l/4Uuvsu
- >>442に賛成。
過去に7ブロック案がでたが、J2が加わるときにはこれを希望。
A 札幌、仙台、山形、新潟
B 水戸、鹿島、市原、柏
C 浦和、大宮、FC東京、東京V
D 川崎、横浜FM、横浜FC、湘南
E 甲府、清水、磐田、名古屋
F 京都、G大阪、C大阪、神戸
G 広島、福岡、鳥栖、大分
ただ今回のような2チームシードに対応できないのが難点。
- 452 :U-名無しさん:03/01/19 17:12 ID:azrU/u6V
- >>442
面白いアイディアだと思う。
地域を狭めることで(意図的に)ライバル関係を作る、という考えは(・∀・)イイ!!。
ただ、ナビスコ杯はリーグ戦で足りていない試合数の補填的な側面もある。
地域によっては、強豪クラブの集まってしまう地域ができてしまう。
ある程度実力で区分けしないと、クラブ経営に支障をきたす。
現状では、東西で2分割ぐらいが良いかと俺は思う。
- 453 :U-名無しさん:03/01/19 17:17 ID:a0OeYeYl
- ふぅ・・・。
今年のナビ杯の対戦表見てから言ってくれ。
- 454 :U-名無しさん:03/01/19 17:42 ID:2u53J92t
- >>451
E 甲府、清水、磐田、名古屋
これじゃ東海チャンピオンシップ(名古屋、磐田、清水の3チームで
行われているミニ大会)だよ・・・。
- 455 : :03/01/19 18:25 ID:5tCguVC6
- >>453
何が言いたいの?
- 456 : :03/01/20 00:45 ID:CJGnPJg3
- しかし、チェアマンがインタビューのたびに言っているどのクラブでも
経営を安定していきたい。
これって、J2がJ1との試合増やしていくことが大事だと思うが?
ナビスコとかで水戸×鹿島を水戸でやったりしたら1万くらいかるく動員
できるだろ。
J1チームにメリットはないが、J28クラブが運命共同体ならぜひすべき
- 457 :442:03/01/20 00:48 ID:V6ofUh9w
- >>448
実際に行われていたんですね。知りませんでした。
>>451、>>454
甲府は厳しい組だけど、興業的にはオイシイね。
日本は地域間の対抗意識が薄いから無理やり煽ってもいいと思うんだ。
近隣クラブと戦って勝たないと決勝トーナメントに進めない。これで結構煽れると思う。
- 458 : :03/01/20 18:16 ID:PWyepNjN
- ワーワー
- 459 :U-名無しさん:03/01/20 18:36 ID:9v/gCixT
- >>447
う〜ん、でもJ3創設も案外早いかもよ
そうでなくともJ自体の進化は予想以上に早いから
創設当初はチーム数の少なさに悩むだろうが
あくまでJ1を目指すチームだけのリーグ戦を望む
- 460 : :03/01/20 20:20 ID:e0Ucp3dY
- >あくまでJ1を目指すチームだけのリーグ戦を望む
クラブの理念その他精神論についての話なのか、スタジアムの規格その他現行制度下での条件
についての具体的な話なのかわからんけど、後者についてはこの先10年のうちに廃止して、純粋に
実力(というかリーグ戦での結果)のみでJ1から県リーグその他まで昇降格するような制度にしてもよいかもね。
- 461 : :03/01/20 21:37 ID:RQOBtAMd
- さて、この大会がどう育つか・・・
アジアのひとつの試金石となるわけだが
http://a3cc.mediagalaxy.ne.jp/A3/index.html
- 462 :U-名無しさん:03/01/20 21:41 ID:v8ViQCsd
- >>461
正直ACL一本でやって欲しい気もする
- 463 :U-名無しさん:03/01/20 21:46 ID:M7Jr05GR
- >>459
とりあえず”J3関東”創設を!
- 464 :U-名無しさん:03/01/20 21:48 ID:v8ViQCsd
- J3の前にJ2の数増やせとか思ったりする
- 465 : :03/01/20 21:49 ID:Vd8sBra7
- >>462
筋論としては俺もそう思うけど
AFC主導ではいつまでたっても埒あかない
むしろJリーグ主導でアジアの枠組みを再構築した方がいい
明らかに日本の方が大会を盛り上げるノウハウを持ってる
- 466 :U-名無しさん:03/01/20 21:51 ID:v8ViQCsd
- >>465
韓コックとオイル成金が発言権強いからダメダメなんだよなAFC
まぁ盛り上がるに越したことはないけどさ
とりあえず俺は国立行く
- 467 : :03/01/20 22:14 ID:qWpYncA3
- >>465
JリーグでなくてJFAが既にやってるよ。
まず東アジア連盟創設、東アジア選手権開催、小倉理事誕生
そしてAFC分割(東アジア&オセアニア連盟創設)へ動く。
- 468 :U-名無しさん:03/01/20 22:18 ID:v8ViQCsd
- >>467
( ・∀・)つI
- 469 : :03/01/20 22:21 ID:czeYFYiC
- JCKなんて要らないよ。ACLにかぶってるじゃん。
しかもこんな時期に・・・選手を休ませろよ。
- 470 : :03/01/20 22:24 ID:Vd8sBra7
- >>466
俺も最初の日に行こうと思ってるけど
1試合目と2試合目の間が2時間空いてるんだよね
ほかの日は1時間なのに
- 471 :U-名無しさん:03/01/20 22:26 ID:v8ViQCsd
- 時期的におかしいってかまずAFCなり東アジア連盟なり
日程を統一汁
あとズビロとか鹿みたいな生え抜き主義の非ビッグクラブ
はアジアのカップ戦無理だな
- 472 : :03/01/20 22:27 ID:XcLJJMtp
- >>467
東アジア&オセアニア連盟だと、W杯予選がじゃなりきつくなる罠。
でも、レベルはヨーロッパの中堅以上にさえなるカモ・・・!
- 473 :472:03/01/20 22:28 ID:XcLJJMtp
- W杯予選がかなりきつくなるですた。
- 474 :U-名無しさん:03/01/20 22:28 ID:v8ViQCsd
- >>470
2時間くらい溶融だろ
選手が1時間前にはUPしにくるし
俺は水曜いくぞ
ワクワク
- 475 :U-名無しさん:03/01/20 22:53 ID:yiy8M8Zv
- >>467のいうAFCの分割の早期実現を望む。理由は>>109。
ただオセアニアは移動時間が問題だな。時差はないけど。
- 476 :U-名無しさん:03/01/20 23:46 ID:e9yc0e+7
- A3とACL、どっちかに統一しないのか?
どっちの権威も落ちるぞ
- 477 :U-名無しさん:03/01/20 23:46 ID:v8ViQCsd
- >>476
そこが問題だ
- 478 : :03/01/20 23:51 ID:FPTbBGH1
- ACLをボイコットしる
- 479 :U-名無しさん:03/01/20 23:55 ID:GOF9eQ6N
- AFCCLって日本主導で作った大会なのに・・・
- 480 :U-名無しさん:03/01/20 23:57 ID:v8ViQCsd
- 出場チーム数ふやせ
リーグランキングつけろ
- 481 :U-名無しさん:03/01/21 00:00 ID:Bt1h1Hx7
- >>480
出場チーム増やすのは広いアジアじゃ地獄だと思うけど
リーグランキングみたいなのはあるようでないようで・・・
まあ一応、過去の成績で鹿島は東ブロック第1シード
清水は第5シードになってるし
- 482 :U-名無しさん:03/01/21 00:10 ID:cQLl+Cqy
- A3はUEFA杯みたいにACLに出られないクラブのための大会にした方が良いと思う。
- 483 : :03/01/21 00:29 ID:8kK3BQyY
- そもそもA3やACLは成功した方が良いのか、
成功した方が良いとしてどの程度の成功がベストなのかがわからん。
成功ベクトルを目指すなら、規模&権威的に拡大路線になるんだろうけど、そうすると
Jリーグは当然地盤沈下する訳だし。
- 484 :U-名無しさん:03/01/21 00:39 ID:1jY/t82b
- >>483
CLがあれだけどセリエやリーガがあれだし
いーんじゃん?
- 485 : :03/01/21 00:50 ID:8kK3BQyY
- >>484
そうだな、まぁ、あれだしな。
って、なんだかわかんねーよw
セリエもリーガも、正直地盤沈下してるだろ。
全体を観察するとわかりづらいが、クラシコだの、ダービーだの、国内カップ戦だのに
着目すると、ヤパーリ地盤沈下してると思うよ。
但し、CLを含めた”スペインサッカー全体”とか、”イタリアサッカー全体”とかなら、
地盤沈下どころか過去にない盛況なのかもしれないけど、ACLやA3でCLの機能を
果たしうるのか、あんまり期待できないような気がするんだよな。
- 486 :U-名無しさん:03/01/21 00:55 ID:1jY/t82b
- ACLにしろJCKにしろJを超えた舞台が用意されてないと
J(チーム)自身も向上できんきがする
- 487 :U-名無しさん:03/01/21 00:59 ID:cQLl+Cqy
- アジアは広くて国の数も多い割りに、プロリーグを有する国は少ないし、レベルも欧州・南米に
比べて差があるから、アジア全体でACLを盛り上げるのは難しいね。
韓国は代表人気はすごいけど、クラブ人気はさっぱりだし。
金にならないのも痛い。
- 488 :タカ:03/01/21 01:04 ID:XEeXjNV1
- リガは任せろ
- 489 : :03/01/21 01:05 ID:8kK3BQyY
- >>486
この10年、貴方のいう「Jを超えた舞台」が存在したのかしてないのかわかんないけど、
Jクラブは着実に向上してきていると思われ。
ということは、
既に舞台がある→去年までの体制でOK
未だ舞台がない→そもそも、そんな舞台は必要条件ではない、となるのでは?
- 490 :ノジュンユンがJに苦言:03/01/21 01:42 ID:fZytlFWk
- ノジョンユン"JリーグよりKリーグが環境ましだ"
○…“幼い選手たちが夢を育てるにはK_リーグがもっと良いです.”
日本生活を清算して10年ぶりに国内で復帰したノジョンユン(釜山)がこれからは日本J_リーグが年俸などの理由で羨望の対象になった時期は経ったと明らかにして雪道.
ノジョンユンは“最近Jリーグはいくら上手くても年俸10%が上がるのが精一杯で市場もたくさん死んだ”と“選手たちが意欲を持って運動するにはKリーグがずっとましだ”
と言う意味を披瀝.彼は特にJリーグに進出した幼い有望な人たちの場合知られたことのように良い待遇を受けることができないと言いながら日本へ行く理由がないと強調.
- 491 : :03/01/21 01:50 ID:Qtn/YHHe
- A3 マツダ チャンピオンズカップ
今回は日本が主催だからマツダがスポンサーなのか?
それともこれからもずっとマツダなのか?
この大会をやろうと言った言い出しっぺは韓国なんだからヒュンダイにでもやらせろよ。
なんか金だけ日本に出させようという中国韓国の魂胆がみえみえだな。
激しく鬱だ。
- 492 :U-名無しさん:03/01/21 02:13 ID:9pyEof4g
- 日本・韓国・中国ってリーグ優勝チームはACL本選出場が
決まってるからA3は秋に開催できないかなぁ。それだと
放映権の兼ね合いか・・・
- 493 :U-名無しさん:03/01/21 03:26 ID:2JudP882
- >>489
そら今までプロリーグもない状態から10年つっぱしってきたわけで
Jができたことは革命的な変化なわけで、
だから急速に成長してきたんだよ。
でもこれからだよ、これから先もっと先みたときに
やっぱアジア、世界ってのがなきゃJで活躍即欧州って流れが
どんどん加速してJの地位、意義がどーなのよってなるわけで
選手にとってJでやる価値がどんどん低くなると思うね。
そらあかんて、絶対。
川渕とかどんどん海外行けとかいってっけどもうアホかと。
アルゼンチンみたいになったら悲惨すぎる。
- 494 : :03/01/21 03:34 ID:5jGNYq1D
- JCK+豪州のチャンピオンも呼べないだろうか。
時差もないしたまにJのクラブが向こうでキャンプ張ったりするから
コネクションはありそうなんだけど
- 495 : :03/01/21 03:53 ID:8kK3BQyY
- >>493
>やっぱアジア、世界ってのがなきゃJで活躍即欧州って流れが
>どんどん加速してJの地位、意義がどーなのよってなるわけで
>選手にとってJでやる価値がどんどん低くなると思うね。
すまん。意味がよくわからん。
Jの価値をあげるためにアジアクラブシーンを盛り上げろってことか?
- 496 :_:03/01/21 04:23 ID:xb/Qd/NM
- お金しだいだな。クラブの収入を増やしうる大会なら(世界クラブ選手権とか
で出場し数億含む)価値はある。現状では価値なし。
- 497 :_:03/01/21 04:24 ID:xb/Qd/NM
- ↑一応フォローすると、マツダはえらい。ヒュンダイ糞。
- 498 : :03/01/21 06:20 ID:ExpMHFOf
- 何がフォローなのか?いちいち嫌韓の要素をもってくんな。
- 499 :U-名無しさん:03/01/21 06:45 ID:hQstCG/z
- >>498
497ではないが、言いたくなる気持ちもわからんでもない。
韓国のサッカー関係者がいつか言った言葉
「日本は金を、中国は人材を、韓国は知恵を出すのがいい」だぞ?
どう考えても知恵というのは、閑古鳥の鳴くKリーグをどうやって盛り上げようか?ってこと。
日中の都合は関係なし。
日韓統合リーグ構想を勝手に語ってたこともあるし。
- 500 : :03/01/21 08:00 ID:DSC6J2LR
- >>499
そういうのは別スレでやってくんないか。
- 501 : :03/01/21 10:02 ID:BJTmipBT
- 選手はJリーグ以外のクラブとやりたがってるよ、俺の推測では。
- 502 : :03/01/21 11:35 ID:BJTmipBT
- ★トークショーでは「サッカーと野球の共存共栄」
川淵キャプテンがプロ野球・横浜の山下監督らと新春トークショーを行った。
2人は複数のスポーツを子供の頃に行うことが将来につながるという意見で一致。
サッカーと野球の共存共栄を強調した。またキャプテンは「ジーコ監督には3年後に
“日本を代表するサッカー”を見せてほしい」とリクエストを出した。
- 503 :U-名無しさん:03/01/21 12:08 ID:rLw0KqHm
- >>495
盛り上げろってか盛り上がっていかないと
Jは廃れるぞって言いたかった
選手もJでやってても国内レベルだけってなるなら
やりがいないっしょ
Jが世界でも指折りのリーグになるなら別だけど。
全て優秀な人材が欧州に流れるのは反対
- 504 : :03/01/21 12:57 ID:Yt1cfXIT
- >>503
人それぞれだが選手は毎日のようによりレベルの高い環境にいたいはず。
一時的に世界を経験しても欲求は満たされるどころか
もっと世界を体験したいと思う選手は続出するだろうよ。
個人個人がレベルアップしていけば、さらに優秀な人材の欧州流出は免れないだろう。
日本のサッカーのレベルアップとJのレベルアップするには選手の海外流出は
避けて通れない道だと思うよ。
- 505 :U-名無しさん:03/01/21 13:05 ID:rfpU55qV
- >>504
ある程度はしょうがないと思うんだけど
あまりに海外思考が強くなりすぎりのはJにとって危険だ。
メキシコなんかはみんな国内でやってるわけだし
国内リーグに魅力があれば、ある程度流出は止めれると思う。
あとはそうなった場合Jのレベルを下げないためにも
外人枠増加もありだと思う
- 506 : :03/01/21 13:37 ID:DlzfDRtN
- >>499
本当に韓国には腹が立つなあ。
この大会はチョンモンジュンがKリーグの客が激減してるから
Jリーグクラブと対戦したくて強引に作らせたんだろ。
日本の金を使って自国リーグを活性化させようとする考えがむかつく!
結局日本の金がないと何もできないじゃん。それならこんな大会作るなよ!
この大会が成功したら、出場チームを増やそう、KJの上にプレミアリーグを作ろうとか言ってくるぞ。
俺は正直言ってこの大会は失敗して欲しい。
- 507 : :03/01/21 13:52 ID:dG+xgZSE
- ってゆうか外国人枠はそろそろ5人に増やしてもいいんじゃない?
磐田のような日本人だけでスタメン張って優勝したチームも出てきたんだし。
- 508 : :03/01/21 14:01 ID:DlzfDRtN
- >>507
5人は多いだろ。スタメン11人中5人が外国人だったら激しく萎える。
それに現状でもエムボマやエジムンド等の優良外国人が来てるじゃん。
最近欧州でも外国人を規制しようとしてるんだぞ。
- 509 :U-名無しさん:03/01/21 14:03 ID:rfpU55qV
- まだ増やすのは早いとおもう>外人枠
人材がもっと流出するか、チーム数が2、3チーム増えてから
- 510 :U-名無しさん:03/01/21 14:04 ID:Bo4q9jVa
- >>508
そういうチーム作りをするかどうかは各チームの裁量しだいだし、
そういうチームを支持するかどうかもサポの判断だと思う。
落ち着くところには落ち着くと思うんだけどね。
- 511 : :03/01/21 14:08 ID:DlzfDRtN
- >>510
もっとチーム関係者やサポーターから外国人枠を増やせ、
という要求があるならまだ話は分かるが、現状ではそんな要求は皆無に等しい。
時期尚早だよ。
- 512 :___:03/01/21 14:10 ID:thKb+f8k
- 同時出場3人、契約は4人まででいいと思う。
いまの10代・C契約でしか4人目がとれないんじゃあんまり
意味がないし安くとってきて育てるのも無理がある。
132 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★