■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】メディア規制&国民総背番号制関連スレ・参
- 1 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 00:21 ID:npBpBcY2
- 今国会ではメディア規制関連三法案は今国会は先送りになりました。
そして問題があるといわれる住其ネットはもうすぐから施行されます。
メディア規制関連法では様々な問題点が指摘されました。
しかしながらメディアにも問題が多くあるのは確かでしょう。
これからは官・民ともに「個人情報」をどのように扱っていくのか、
というのが重要な論点のひとつであると思われます。
賛成・反対・わからないの立場は問いません。
レッテル貼り等の不毛な議論は避け、多角的な視点から建設的な議論をお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~
ループ・煽り・厨房にもめげないで根気強く議論していって下さい。。。
【マスコミへの規制についての意見】
・第三者機関
・自主規制
・アクセス権
・フェアネスドクトリン
【一応・後継スレのつもりです。】
・【政治】メディア規制関連3法案スレ【政治】
・【政治】メディア規制関連3法案スレ・弐【政治】
http://isweb44.infoseek.co.jp/art/girokako/
【参考】
個人情報保護法案の全文
・http://www.mainichi.co.jp/digital/houan/01.html
青少年有害社会環境対策基本法案の全文
・http://www.mainichi.co.jp/digital/yuugai/01.html
人権擁護法案(仮称)の大綱の概要
・http://www.moj.go.jp/PRESS/020131-1.html
住民基本台帳法
・http://kokuminbango.hantai.jp/
>>2 関連スレ・関連リンク
- 2 :朝まで名無しさん:02/07/05 00:21 ID:npBpBcY2
- 【関連リンク】
Mainichi INTERACTIVE メディア規制関連法案の行方
・http://www.mainichi.co.jp/eye/kisei/200205/01-1.html
■ザ・インタビュー個人情報保護法案にいいたい
■インターネット事件を追う個人情報保護法案全文など
■メディア規制法案を問う■
情報デモクラシー’02/上 「民」へ介入強めた「官」
情報デモクラシー’02/中 矛先は報道に
情報デモクラシー’02/下 軽視される表現の自由
asahi.com : 社会: メディア規制3法案
・http://www.asahi.com/national/kjhh/index.html
【個人情報保護法案とメディア】
■一からわかる−個人情報保護法案とメディア 要点Q&A
■一からわかる−人権擁護法案とメディア 要点Q&A
■シミュレーション−調査報道
■規制3点セット−問題点と背景は
産経新聞:どうなる人権擁護法案、個人情報保護法案
・http://www.sankei.co.jp/databox/mediaregulation/
共同通信社:メディア規制法案
・http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/kisei/
人権フォーラム21のページ
・http://www.mars.sphere.ne.jp/jhrf21/index.html
個人情報保護法案拒否!共同アピールの会Webサイト
・http://www.interq.or.jp/japan/s9d/
メディアの辺境地帯
・http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/
民主党江田五月議員による民主党案と政府案大綱の違い(対照表)
・http://www.eda-jp.com/dpj/2002/020305-3.html
・《12/ 9付:「多チャンネル時代における視聴者と放送に関する懇談会」報告書》
(フェアネスドクトリン関連)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/1209j701_6.html
内閣府副大臣熊代昭彦議員関連
・熊代昭彦議員ホームページ
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/kumashiro/
・Seiji.gr.jp
http://www.seiji.gr.jp/
- 3 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 00:22 ID:npBpBcY2
- たててみますた。
活発な議論お願いします。。
- 4 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 00:24 ID:OJHs5iVo
- >>3
旬な時期は過ぎ去ってしまったような・・・
廃案の見通しが濃いんでしょ?
- 5 :朝まで名無しさん:02/07/05 00:27 ID:LZ/AO1El
- マスメデイアの多チャンネル化で
圧力団体からの影響を分散化。
マスメデイア同士の相互監視、批判の活性化。
- 6 :朝まで名無しさん:02/07/05 00:29 ID:PKbZmpTk
- >>4
そうなんですけどね。。。
住其ネットのこともあるんで、
「個人情報」についても考察できたらな。。。っておもったんですよ。
あとは2ちゃんも含めたメディアとの向き合い方とか。。。
だからスレタイは実は「メディア規制」として「法」を抜かしているんですよ。
- 7 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 00:34 ID:OJHs5iVo
- >>6
紫陽花さん、名前入れ忘れてるよ。
JANEの所為?
>「法」を抜かしているんですよ
本当だ。こりゃまた失礼。
- 8 :朝まで名無しさん:02/07/05 00:36 ID:aVZwKxRA
- 住其ネットに関しては情報を得ようとする側にも
身分照会とアクセス記録の保存を義務付けると
情報もれ防止に役立つような気がしますがどうでしょう。
- 9 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 00:36 ID:PKbZmpTk
- >>7
本当だ。
別にjaneが悪いわけではないんですけどね。
- 10 :朝まで名無しさん:02/07/05 00:37 ID:cJiV5Mbp
- 無職ひきこもりの「エビフライ◆IN3qlMT.」がいる糞スレ&スレ違い
エビフライと楽しい仲間
http://life.2ch.net/test/read.cgi/break/1025694112/l50
さあ祭りです。どんどん攻撃しましょう
武器
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1019405666/l50
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1024129931/l50
- 11 :朝まで名無しさん:02/07/05 01:22 ID:eQNNf/vT
- 結局この法案はどうなる(った)のでしょうか?
なんだかマスコミもあんまり報道しなくなったし、
またしても「うやむや」ですか?
少なくても、ほとんどの国民は忘れかけていると思うが。
- 12 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 01:27 ID:PKbZmpTk
- >>11
有事関連法案・郵政関連法案を真っ先に通したかった方々のために先送りとなったと思われますが・・・
油断はならないと思います。。。
- 13 :( ´∀`)ノマンセー ◆MANSEpUM :02/07/05 01:30 ID:BocyudCT
- メディア規制は規制し過ぎるのはいけないれすけど、
昨今の報道やらなんやら見ていると、
ある程度の規制はヤパーリ必要れすね。
国民総背番号制は悪用されないような法案なり作らないと、
いろいろ問題が噴出してきそうれすね。
- 14 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 01:36 ID:z4UQGI08
- >>13
>国民総背番号制は悪用されないような法案なり作らないと、
|・∀・)<本来は個人情報保護法がそれをするはずだったんですけどねえ。
- 15 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 01:38 ID:PKbZmpTk
- >>14
そうなんですよね。
官に対する「個人情報保護法」が
いつのまにか
民に対する「個人情報保護法」に摩り替わってしまったと。。。
- 16 :朝まで名無しさん :02/07/05 01:41 ID:eQNNf/vT
- >>12
そうでしたか。もうなにがしか決定してたのかと思ってました。
dat落ちした「メディア規制」のスレ見てたんだけど、
ワールドカップのせいですっかり見なくなってたよw
それにしても「加減」の難しい法律が残っているなぁ・・・。
- 17 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 01:41 ID:z4UQGI08
- >>15
|・∀・)<ですね。
|・∀・)<そこらへんは何度も言われてきた事だけどね。未だ何もかわらず。
|・∀・)<住基ネット凍結しるヽ(`Д´)ノ
- 18 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 01:41 ID:OJHs5iVo
- 住民基本台帳のデメリットって何?
いまいち思い浮かばない。
便利になりそうでこちらとしては大賛成なんだけど。
- 19 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 01:46 ID:PKbZmpTk
- >>18
マダ良くはしらないんですが、
漠然と言えば「個人情報の保護」でしょう。。。
今まで分かれていた各情報が同じ場所に集められるわけですから。。。
メリットも大きいでしょうが、デメリットもそれなりに大きいと感じますね。。
- 20 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 01:48 ID:z4UQGI08
- http://www.mars.sphere.ne.jp/jhrf21/Campaign/20020703.html
|・∀・)<人権擁護法案に関して新しい動き。
|・∀・)<国連からの圧力??
- 21 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 01:51 ID:z4UQGI08
- >>18
|・∀・)<個人情報を一元的に集約してオンラインにのせると言うとき、
|・∀・)<セキュリティは大丈夫かってのが一番に来るね。
|・∀・)<ソーシャルハッキングってものだってあるんだし。
- 22 :( ´∀`)ノマンセー ◆MANSEpUM :02/07/05 01:51 ID:BocyudCT
- 三重県四日市市の住民情報オンラインシステムを使い、個人の納税記録などが役
所内で不正に照会されていた可能性があることが二十一日、情報開示請求した市
嘱託職員(49)の指摘で分かった。
市は「公務以外でアクセスすることはない」としているが、総務省市町村課は
「住民基本台帳法の定める事務と無関係の職員が『のぞき見』することは同法違
反」としており市も調査を始めた。
同日、記者会見した嘱託職員は「組合内部のトラブルがあり、自分を中傷する
ために不正に情報が集められたようだ」と話している。
八月に稼働する住民基本台帳ネットワークは国民に番号を付け個人情報を管理
するが、「プライバシー侵害」として東京都杉並区など一部自治体や弁護士が反
対している。不正照会の疑いが表面化したことで批判が強まる可能性もある。
嘱託職員は市に自分の個人情報へのアクセス記録開示を請求したところ、約十
五年間に約二百二十件のアクセスがあった。うち五十件は業務と無関係な部署か
ら収入などが記載された住民税などの記録が照会されていたという。また、他人
が勝手に住民票や印鑑証明を請求した例もあった。
個人の納税記録などが役所内で不正に照会 三重・四日市市 東京新聞
以上コピペれす。
こういう事態が起こらないように、早急に、
個人情報の保護に取り組んで欲しいのれす。
- 23 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 01:52 ID:PKbZmpTk
- >>20
国連がこの法案を問題視していたのはかなり以前からなんですよ。
もともと「人権擁護法」自体が国連の圧力のようなものですから。。
国連の勧告?(でしたっけ?)とは違う内容になっていることに問題していたようですよ。
- 24 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 01:56 ID:z4UQGI08
- http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/8/jukinet/TMP1017983862.htm
|・∀・)<住基ネット問題を知るための各種HP引用記事
|・∀・)<だそうです。
|・∀・)<人権フォーラムか日弁連か忘れたけど、
|・∀・)<前に見たとき、住基ネットの維持費には年間200億以上かかると書いてあったよ。
|・∀・)<しかも少なく見積もってそれだけだから、実際にはその倍は行くんじゃないかなという話だったような。
|・∀・)<ハゲシク税金の無駄っぽい。
- 25 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 01:58 ID:PKbZmpTk
- >>24
あれ?
住其ネットになったら手間と税金がかからないってはなしでなかったでしうたっけ??
- 26 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 01:59 ID:z4UQGI08
- >>23
|・∀・)<それは知ってます。初期のスレでも問題視されてましたしね。
|・∀・)<でもここまで本格的に国連が文句を言ってきたのは初めてのような気がします。
- 27 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 02:02 ID:z4UQGI08
- >>24
|・∀・)<登録やらなんやらの事務作業はそうかもしれませんが
|・∀・)<ハードやらソフトやらの維持とかに金がかかるものとオモワレ。
|・∀・)<漫画だとここで関連議員や企業の懐にその維持費の何割かが転がり込むんだけど
|・∀・)<そんな事は無いですよね?(w
- 28 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 02:02 ID:OJHs5iVo
- >>19>>20
その程度なら全く構わない。
今現在も個人情報なんて漏れまくってる。
そのようなリスクよりも様々な手続きの簡素化により得るメリットのほうが
魅力的に映る。
- 29 :( ´∀`)ノマンセー ◆MANSEpUM :02/07/05 02:05 ID:BocyudCT
- >>24
少なく見積もって200億以上れすか。烈しく財政を圧迫しそうれすね。
個人情報の保護も完全でない今、住基ネットは施行しても、
メリットよりもデメリットばかりが目立ちそうれすね。
- 30 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 02:07 ID:PKbZmpTk
- >>28
一説には既に外を歩いている人からICカード(欲しい人に交付)から情報を簡単に抜きとれる装置も開発されているとか・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ちなみに其のカードには、ゆくゆくはですが、
経済産業省では,健康保険証や公的年金カード,運転免許証,パスポート,近い将来に導入されるであろう納税者番号に関わる納税関連,
印鑑登録証明,図書館や駐車場など公的施設の利用者証といった行政分野,
さらには社員証や学生証などの身分証明書,キャッシュカード,クレジットカード,定期券,各種プリペイドカード,会員券,病院の診察券等々,
民間分野の機能に至るまでを1枚のICカードに集約されるという構想らしいです。。
もし本当でしたらちょっと嫌ですね。。。
- 31 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 02:10 ID:OJHs5iVo
- >>30
国に損害賠償請求すれば良いじゃん。
これは間違いなく勝てるでしょ。
そんなカードが出来れば凄い便利じゃん。
それだけ持ってれば良いんだから。
今みたいにいろんな物持ち歩かなくて良くなる。
200億云々だって今まで煩雑だった手続きの
簡素化を得れるとしたら安いもんじゃない?
- 32 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 02:10 ID:z4UQGI08
- http://www.kamakuranet.ne.jp/~seki/kb/q-a.html
住民基本台帳Q&A
>>28
|・∀・)<手続きの簡素化って?
|・∀・)<なにかある?
- 33 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 02:12 ID:OJHs5iVo
- >>32
やれ免許書だ保険書だこの書類に書けだとかいったこと。
それにこれらに関わる数字が一本化される事も嬉しい。
簡素化じゃない?
- 34 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 02:12 ID:PKbZmpTk
- >>31
>国に損害賠償請求すれば良いじゃん。
スミマセン・・・何のためですか???
- 35 :( ・∀・) ◆cLDcW1kY :02/07/05 02:13 ID:z4UQGI08
- >>31
|・∀・)<裁判で国相手に勝てたためしなんて殆ど無いと思うけどなぁ
- 36 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/05 02:15 ID:z4UQGI08
- |・∀・)<あ、トリップコード間違えてら(w
>>33
|・∀・)<偽造によるなりすましが今より簡単になると思いませんか?
- 37 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/05 02:17 ID:z4UQGI08
- |・∀・)<だいたい行政手続きなんて普通に暮らしていれば数年に一度だし
|・∀・)<逆に漏れはメリットを感じない。
- 38 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 02:19 ID:PKbZmpTk
- >>37
しかし、いざとなったときなどは結構役所盥回しにされるから大変だったりもしますね。。。
- 39 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 02:19 ID:OJHs5iVo
- >>34
データ盗まれて実害が出たら、って書かないといけなかったですね。
>>36
それは技術上の問題。法案の意図するところから外れるんじゃない?
まぁ偽造やなりすましが容易となるような瑕疵が残されたままなら
裁判でしょうね。
- 40 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/05 02:23 ID:z4UQGI08
- >>38
|・∀・)<ああ、そうか。
|・∀・)<それだと田舎の方だと便利なのかな?
|・∀・)<街の方だと役所は集まってる事が多いからいいだろうけど。
- 41 : :02/07/05 02:24 ID:rsB3ZQfR
- >>24
住基に若干噛んでるけど、LASDECの逝ってることは都合よすぎだと思うけどなぁ。
その200億って全体の維持費なのかな?
職員が操作、保守できるくらいの難易度で云々とか、定時内に面倒見れば後は
自動運用するとかLASDECが面倒見るとかもう嘘ばっかって感じ。
維持費とかの見通しはぬる過ぎるって。補助金云々だって、その甘い見通しに
基づいてやってるんだろうから絶対どこの自治体でも足が出るって。
最初に聞いてたのと全然話が違うし。作業量なんかとんでもねぇよ。嘘つくなって
感じ。一方的に作業振ってくるくせに情報提供が全然なくてやってらんねぇ。
問い合わせも放置だし。問い合わせ中に受付時間を過ぎたとかで全然連絡が
取れなくなってやばかったこともあるし。ムカつきまくり。ふざけんなっての。
- 42 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 02:25 ID:PKbZmpTk
- >>39
情報盗まれて、
実害がバンバン多く出て、
国訴で其の多くが勝てれば、
もしかしたら住其ネットの存続も怪しくなったりして。。。
あくまで国訴で勝てれば・・・
- 43 : :02/07/05 02:27 ID:rsB3ZQfR
- >>30
それはちょっと電波飛ばし過ぎかと思うけどね。
住民カードは確かに非接触タイプのICカードも選択できたはずだけど、実際
に非接触タイプのカードを採用してる自治体がどれくらいあるか・・・。
配布されんのはふつーの接触型のICカードだと思うよ。
- 44 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 02:28 ID:OJHs5iVo
- >>42
それは当然そうなるでしょう。
あまりにも大きな技術的な問題点が残っているとしたら、
それこそ大いなる無駄になるでしょうから、
反対します。
- 45 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 02:29 ID:PKbZmpTk
- >>43
そうですか。。。
- 46 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 02:30 ID:PKbZmpTk
- >>44
最終的にはやっぱりハッカー対策ですかな?
ちょっと今のままでは頼りないような気がしますね。。
みずほのときのような杜撰なことにならなければいいのですが。。
- 47 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 02:34 ID:OJHs5iVo
- >>46
それは怖いw
- 48 :朝まで名無しさん:02/07/05 02:35 ID:pvqDER7s
- >>46
最悪のハッカーは外部の人間ではなく内部の人間。内部の人間にかかれば
どのようなセキュリティも無意味だ。そしてもっとも危険なのは、データを利用する
権力という内部構造に他ならない。
- 49 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/05 02:37 ID:PKbZmpTk
- >>48
だからこそ「個人情報保護法」を立案したはずなんですけどねぇ・・・
其れである程度の内部からの脅威を防げれば後は外部ですから。。。
- 50 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 02:38 ID:OJHs5iVo
- >>48
だとしたら警察も消防も教育も何から何まで
信じられなくなりやしないかい?
- 51 :朝まで名無しさん:02/07/05 03:06 ID:pvqDER7s
- >>50
基本的に構造的安全性が確立されない限りは「信じる」ということはできない。
良心に任せるというのは個々人の問題であって、組織とは関係がないからだ。
特に日本社会においてはムラ社会構造が、組織内における活動をすべて肯定化
させるものでもある。それ故に「信じる」ことはあまりに脳天気すぎるだろう。
- 52 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 04:05 ID:OJHs5iVo
- >>51
単一の組織内で完結するような構造的安全性の確立は難しいからね。
つうか無理。いかなる組織も腐敗する。人間が作るものだからね。
要はそれに対する対応。つまり間違いが起こった時点でいかなる対処を行うか。
アメリカなんか見てると対応が早い。今回の決算の問題にしても。
様々な組織で汚職などが次々露見してるけど、漏れはそれ故に信じるわけ。
露見することで改善が行われるわけだから。そこのスピードが遅いのは問題だけど。
漏れの立場は構造的安全性を社会に求めてるってこと。
結局警察も消防もある程度信じるのよ。浄化の作用をつかさどる部位が社会に存在している現状では。
盲目的に信じるわけではないけどね。どうしたって改善までのタイムラグはあるから。
組織に限らず人付き合いでも気の置けない部分てのは存在するしね。
ところで良心以下の件は何を意味してるの?良心に委ねられた組織運営が為されているって言う意味?
も1つ>特に日本社会においてはムラ社会構造が、組織内における活動をすべて肯定化
させるものでもある。
この物言いを信じるには構造的安全性が確立されていないように思われるが・・・
- 53 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 04:07 ID:OJHs5iVo
- >>52
訂正
○気の置ける
×気の置けない
- 54 :朝まで名無しさん:02/07/05 06:08 ID:AnJKUGe8
- >>52
日本の行政は、他の先進国に比べると、個々の官庁を審判する、どういう
仕事をしたのか、それが成功なのか失敗なのか評価する、という機能が
決定的に欠けています。
官庁に限った話ではありませんが。
たとえば、通常予算は国会議員の会議で決めていますが、特別会計枠は
通常予算より巨額で、議論の手続きなく使用され、決算はされません。
腐敗するなと言うほうがムリでございます。
住基ネットの問題点。
たとえば、警察庁の集めたリスト、税務署の集めたリスト、などなど、これらは、
今まではバラバラに存在していた。
住基ネットは、それらのデータを一元化する「ことは目的ではないが、一元化
できる」し、一元化されても外部からはそれを審判する方法がない。
さて、ここで総務省役人で、住基ネットの閲覧の役職についた者がいたとする。
与党の議員に、色々接待してもらっていたとする。
ジャーナリストがどうもその接待疑惑を調べているらしい。
最近テレビで人気の高い野党議員も、同じ事件を調べているらしい。
役職を利用して、この二人の個人データを、統合してみた。
このジャーナリストは、過去に逮捕歴があることが判った。証拠不充分で
釈放になっている。警察に連絡して、その事件の容疑者扱いで、徹底して
いやがらせしてもらうことにしよう。
政治家のほうは、在日出身であることが判った。雑誌社にリークすることに
しよう。
この二人がそれでてんてこ舞いになっている間は、この役人の身は安全だ。
- 55 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/05 10:05 ID:z4UQGI08
- >>41
|・∀・)<最低限のランニングコストが200億だって。
|・∀・)<だからそれ以上は確実にかかると思う。
|・∀・)<サポートとかの件に関しても、あきらめるしかない。
|・∀・)<それが嫌なら、推進派の議員の尻を叩くとかね。
- 56 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/05 10:18 ID:pl6MStkj
- 新スレオメデタウ
オマへら漏れの居ない間に楽しそうにしてからに…
- 57 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/05 10:24 ID:pl6MStkj
- >>54
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
やっぱり官僚って有能だわ。
本質を外観を損なう事無く変えちまうんだから。
- 58 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/05 10:25 ID:z4UQGI08
- |・∀・)<結局今の役所や役人がシステムを乱用・悪用しません信じてくださいと言っても
|・∀・)<信じられない事が住基ネットやメディア規制やら有事法制やらの最大の問題とオモワレ。
|・∀・)<まあ、自業自得だと思うが。
- 59 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/05 10:31 ID:z4UQGI08
- |・∀・)<あ、さるサソおはよう
- 60 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/05 10:36 ID:pl6MStkj
- >>59
おはようさん。
今日は暇みたいだわ。
>今の役所や役人がシステムを乱用・悪用しません信じてくださいと言っても
少なくとも政治家(ピュア?)は口車で大義名分聞かされてるだろね。
大義名分が一人歩きして現実は後付け、都合の良い解釈、解釈と。
パターンが固定化してるね。
- 61 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/05 16:19 ID:OJHs5iVo
- >>54
自己評価の機能は確かに甘いね。
ただ自分に甘いの人間の性から来るものであり仕方ないと思ってる。
誰だって楽したいからね。
デこれを見据えているからこそ社会で補完すべきものだと考えているの。
腐敗それ自体が問題なのではなく、腐敗が露見しにくい、または露見したとしても
改善が遅いもしくはされないシステムが問題なの。
何度もいうけどもれはこれを単一の組織に委ねないで
外側に多く委ねる必要性を説いてるの。
で、ダムスレでもおんなじようなレトリック使っている人がいたけど、
役人が信じられない事と法案それ自体は別の議論。
住基ネットこれ自体が便利そうだから漏れは評価してるんの。
役人がこれの運用過程で恣意性を含める危険性は別の問題。
言っちゃえば、役人が信じられない事が反対する論拠となるならば
どんな法案も通せないよ。その法案”自体”がどれほど素晴らしいものだろうと。
- 62 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/05 17:04 ID:Lsi2CCFa
- >>61
納得致しました。
科学技術に置き換えると良く解る。
アインシュタインが相対性理論を未来に絶望して封印するようなもんですな。
- 63 :朝まで名無しさん:02/07/05 19:25 ID:FBdNerVy
- >>61
法案の中に、役人をチェックする条文が、「故意に」欠落されているのが
問題なのよ。
- 64 :朝まで名無しさん:02/07/06 00:05 ID:NH3ePtYi
- あげ
- 65 : :02/07/06 07:44 ID:ekmVRtf8
- こんごは政府や自治体には一切協力しない
- 66 :朝まで名無しさん:02/07/06 08:17 ID:wwokIhJH
- 国税のシステムは、申告者対象だけで
七百億超のランニングコストです
開発には、延べ三千億かかりますた
- 67 :朝まで名無しさん:02/07/06 14:20 ID:ToNwzkht
- 記念カキコ♪
- 68 :朝まで名無しさん:02/07/06 14:35 ID:E8QOtLAV
- >>61
なるほどと思った。
野党って完全に勘違いしていると思う。「より良い日本」を作るという気が
感じられん。だって、なんでも「反対」って言うだけですもんな。
突っ込んだ議論をして、「より良い法案」にすればいいのに。
>>63
そういう指摘は国会ではされているのでしょうか?
で、していたとすれば、それに対する答えを知りたいものですが・・・。
普通に仕事している人は、国会討論番組なんて見れないし、
悲しいけどニュース記事&番組を客観的に観るしか方法がないし・・・
- 69 : :02/07/06 14:56 ID:thrN/TY+
- 埼玉県鳩ヶ谷市の鳩ヶ谷市役所で不正な個人情報悪用が行われた。
鳩ヶ谷市役所では職員の窓口応対などに関して、苦情相談受付を行っていた。
直接述べることを避けたい人は、文書で、訴えることもできた。
そのときに提出者は自分の住所、氏名、電話番号などを記述しなければならなかった。
匿名で提出すると、受け付けてもらえなかった。
この場合、個人情報は保護されるという約束があったが、それは守られなかった。
苦情相談の提出者の住所、氏名、電話番号等は、本人の許可なく、公表されないということになっていたのに、公表された。
それも非常に巧妙に汚い手口で行われた。
鳩ヶ谷市役所の職員対応について、苦情を書き込んだ人の個人情報は、保護されなかったのだ。
恐るべきことだ。
こんど制定される個人情報保護法(犯罪加害者保護法)では、一般の公務員以外の民間人は処罰されるが、公務員や政治家が個人情報を悪用しても、一切処罰されない。
今回の鳩ヶ谷市のケースでも市役所職員は処罰されないのだ。
こんな不公平なことが許されてもいいのだろうか?
これでは役人はどんなに悪い事をしても処罰できないが、一般庶民は、処罰するというようなものだ。
こんな不公平は許されないし、身分による差別だ。
これは明白な憲法違反だ。
- 70 :63:02/07/06 15:40 ID:6GYM6dqZ
- >>68
してます。
ついでに言うと、61さんは、「個人情報保護法」を、完全に勘違いしています。
↓問題点をまとめてるページ
http://wsf.miri.ne.jp/cntlinfo/index.html
http://www.interq.or.jp/japan/s9d/
↑「個人情報保護法」の対案も、出てます。
ここも参考になるかと
http://www.jbbs.net/news/bbs/read.cgi?BBS=10&KEY=1022088426
野党のほうが、むしろ「突っ込んだ議論」を提示しています。
- 71 :63:02/07/06 15:44 ID:6GYM6dqZ
- ちなみに、「欠陥商品」である与党提出案を「修正」して成立させるべきだ、
という意見は、現実的ではないです。
法律としての整合性が、破綻するからです。
いったん廃案にして、再提出する(させる)のが、現実的です。
整合性のとれない法律は、救いようのない悪法になります。
- 72 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/06 15:45 ID:hm6cd7Uc
- >>70
おーい、こう言う良質なソースはageで書いてくれよー。
参考に使わせて貰います、感謝。
- 73 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/06 15:49 ID:hm6cd7Uc
- >法律としての整合性が、破綻するからです。
教えて君で御免だけど如何して破綻するの?
出来た後からの修正では時間が掛かり過ぎて不可って事?
- 74 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/06 16:20 ID:kgaYrgE1
- >>70
|・∀・)<こんなページもあったのか。
|・∀・)<けどPDFは重いからいやだなぁ。
>>73
|・∀・)<今でてる個人情報保護法対案が、原案と根本的に違うからじゃないかな?
|・∀・)<法律的なことはよくわからんけど。
- 75 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/06 16:25 ID:hm6cd7Uc
- >>74
なるほろ。
- 76 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/06 16:31 ID:kgaYrgE1
- |・∀・)<メディア規制・というか言論や報道の規制・統制を目的にした(としか思えない)個人情報保護法案と
|・∀・)<官による個人情報流出への対応、その他企業からの流出、ダイレクトメール等への対策を目的とした野党やその他団体の対案。
|・∀・)<前者と後者はかなり異質なものだからねえ。
- 77 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/06 16:33 ID:hm6cd7Uc
- 向いてる方向が全然違うYO。
- 78 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/06 16:34 ID:kgaYrgE1
- |・∀・)<追記
|・∀・)<報道被害等の問題は確かに目に余るものがあるが、
|・∀・)<メディア規正法によらないマスコミ改革をなすべきというのが
|・∀・)<前々々スレあたりでの主流意見だったはずだし、漏れもその立場でふ。
- 79 :紫陽花 ◆KGB6/Tcw :02/07/06 19:13 ID:gy6PhODw
- >>77
「個人情報保護法案」の問題
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/1555/kojin.html
ほい。
ここくわしいですよ。
- 80 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/06 19:15 ID:hm6cd7Uc
- >>79
いっつもスマンす。利用させて貰いま。
- 81 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/06 23:19 ID:dFg7LFaQ
- ・http://www.cyberoz.net/city/hirohase/kaisei-kihondaityohou.html
・改正住民基本台帳法の問題点
|・∀・)<こっちも参照しませう。
- 82 :朝まで名無しさん:02/07/07 00:51 ID:qWpaIRu0
- メディア規制「他の国に例なし」 国連関係者が来日
http://www.sankei.co.jp/news/020706/0706sei106.htm
>バーデキン氏は法案への言及は避けたが、
>「ほかの国で(同種の法案に)メディアに対する規定が設けられている国はない」
>と紹介。
>「表現の自由とメディアの責任のバランスをどう取るかだが、
>非常に重要な問題だ」と指摘した。
- 83 :(;・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/07 14:44 ID:k1hlVmeF
- >>82
97 名前: 松代 投稿日: 2002/07/03(水) 00:55
人権擁護法案についても、国連のロビンソン国連人権高等弁務官から小言をいただきました。
人権を擁護する機関には高度な独立性が要求されるのに、日本政府は法務省の支配下に人権擁護機関を設置しようとしているから問題だ。
そうです。
まったくそのとおりでつね!
http://www.asahi.com/politics/update/0702/001.html
98 名前: 。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜* 投稿日: 2002/07/03(水) 01:51
>97
これを突っぱねるようなら日本も戦前に逆戻りですな。 イヒヒヒ。。
(@∀@)ノ
101 名前: kage 投稿日: 2002/07/04(木) 22:25
>>98
既に内閣は国連に抗議の文書を送ったようです。(昨日の新聞より)
この国の経済なんかよりも、この国の権力暴走の方が遥かにヤバイ危険水域に
突入している気がする今日この頃…。
|・∀・)<ということで、こ の 国 も う だ め ぽ
- 84 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/07 14:57 ID:HxRQKgHM
- 激しくもうダメポ…
- 85 :(;Θ∀Θ) ◆3xsuyxaw :02/07/07 16:10 ID:k1hlVmeF
- |・∀・)<小泉ももうだめぽ
- 86 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/07 16:16 ID:HxRQKgHM
- >>85
アレは橋本内閣時から駄目駄目ぽ。
国を如何形作るのか全く不明ポ。
顔タソの目玉が変わってる……洗脳されちったのね。
- 87 :(^∀^) ◆3xsuyxaw :02/07/07 16:19 ID:k1hlVmeF
- >>86
|・∀・)<如何に形作るのかはっきりしてる政党や議員っていたっけ?
- 88 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/07 16:24 ID:HxRQKgHM
- >>87
居ないからこその今の混迷だしょ。(良くも悪くも石原氏待望論が出る始末
部分部分じゃ主張、デザインを出してもトータルデザイン不可ってな物。
デザイン出しても現実性に著しく乏しい物やら。
夢想の域を脱せ無い物まで…
- 89 :サルベージ ◆Ytn5MZ2k :02/07/07 16:38 ID:HxRQKgHM
- 既に内閣は国連に抗議の文書を送ったようです。(昨日の新聞より)
此れが良く解らんのだが…内政干渉するなと「国連」に
申し立てたのか???
オイオイ、何時から日本は…と同列の独裁国家になったよ???
- 90 :朝まで名無しさん:02/07/07 20:00 ID:/hGM6ULA
- >>89
与党としては、そう言うしかないんじゃないか。
ろくに審議もしてない法案を、「修正します」とは言えないのだろう。
面子。
でも、そのまま通しそうな感じもあるところが
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッ!
- 91 :ヽ(´ー`)ノ ◆3xsuyxaw :02/07/08 21:54 ID:iqRkhk7e
- http://www.yomiuri.co.jp/features/privacy/2002/pr20020703_01.htm
政府は2日、今国会に提出している人権擁護法案で法務省の外局に新設される
人権委員会の独立性について、「(国連が採択した)パリ原則を十分踏まえて
起草された」との見解をまとめ、森山法相名でメアリー・ロビンソン国連人権高等弁務官に書簡を送った。
(2002年7月3日)
(#゚Д゚)<ふざけるな
(#゚Д゚)<どこをどう踏まえればあんな内容になるんじゃ。
- 92 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/08 21:55 ID:iqRkhk7e
- ミ,,゚Д゚彡<正直、ふざけてるとしか思えん。
- 93 :朝まで名無しさん:02/07/09 00:43 ID:kcCC6qrC
- >>91-92
それを受けて、こんな事態になったのでは?
>メディア規制「他の国に例なし」 国連関係者が来日
http://www.sankei.co.jp/news/020706/0706sei106.htm
>バーデキン氏は8日から9日にかけて森山真弓法相や各党などと面談する。
- 94 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/09 01:01 ID:rbrNLxj9
- >>93
|・∀・)<なるほど。昨日と今日ですね。
|・∀・)<このあとの報道が気になるところです。
- 95 :朝まで名無しさん:02/07/09 11:55 ID:/13J/1EE
- 辻本の親友、極左の妻を持つ過激派、
民主党東京の都議会議員(新宿区選出)富田俊正に投票している人も、勘弁して欲しいね。是非
あのままじゃザイニチ総連に潰されるよ、日本は。ピースポートで麻薬やってる奴が、堂々と議員になったりな。
メディア規制とか指摘して、実はバックで民団や創価学会などを使って言論を脅迫しつづけてる、
韓国の総元締め族議員「富田俊正」みたいのを誰か暴露できないのかね。新宿選出都議会議員。
ま、実際極左のスパイを指摘したら命に関わるから誰も出来ないけどね。
- 96 :朝まで名無しさん:02/07/09 12:07 ID:qrnJS/PC
- メディア規制法が治安維持法と一致するとは思わんが
今回のことでメディアへ萎縮を与えたのは確かだな。
でもって、えらく偏った報道が続けられると。
太平洋戦争のそもそものきっかけが治安維持法だったことを考えると
やばいことになってきているなぁとは思ったり思わなかったり。
まぁ、メディアにつく人がどう判断して動くか・・・ってかなり体脂肪率が高そうだしなぁ。
- 97 :腹一杯 ◆GlKOOCIA :02/07/09 14:29 ID:E6rFhQTy
- >>70
住基ネット及び個人情報保護法の現行法案では
意図するところ(僕は字義通り解釈する)とのずれが出る。
そして与党の面子とやらで野党の対案に耳を貸さない。
こう言う事ね。
個人情報保護法に反対なのではなくて
個人情報保護”法案”に反対ってことだよね。
そういうことなら何の異論もありません。
メリットをリスクが上回るのなら、漏れもそもそも
賛成しないしね。
- 98 :紫陽花 ◆KGB.ji16 :02/07/10 15:28 ID:/3vrEoLC
- まぁ、リスクを避けるだけの事を法案作成側がしているかどうかですからね。。。
- 99 :( ・∀・) ◆3xsuyxaw :02/07/10 23:43 ID:fxSIXbgX
- |-`).。oO(腹一杯タンが納得したらスレが止まったなぁ………)
- 100 :朝まで名無しさん:02/07/11 00:04 ID:IiJNAabr
- 個人情報保護法審議は、9月10月まで、もつれ込むそうです。
286 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★