■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
誰かニラ茶を飲んだ感想を報告しろ!
- 1 :( ´∀`)さん:01/12/25 22:46 ID:5OqI4C1p
-
___ ∧w∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′ ( ゚Д゚)⊃旦 <うまいのかまずいのか白黒つけろ
U U ̄ ̄ U \_____________
- 205 :( ´∀`)さん:02/02/19 20:49 ID:y6mt707G
- ニラスープ
- 206 :次男:02/02/19 22:35 ID:7UsumtKe
- ジケーンしたので報告だフォルァ。
Introuction
ニラ茶ニラ茶と世間は騒いでいる。しかし本当にうまいニラ茶はあるのだろうか。私は現在の方法を見直し、新たな作成法を模索し、その結果を報告する。
まず、乾燥法だと、ニラの灰汁が残ってくさいだろうという判断から、塩茹ですることにした。また、新たな方策として昆布茶にしてみた。
Materials and Methds
作成には市販のニラを用いた。また、のっこったニラをもやニラにするためにモヤシも用意した。
なお、モヤにらの作成はニラ茶ネコ次(1999)に従った。
まず、ニラを5,6本、塩水でゆでる。用いた塩水は200ccの水に大さじ1.5杯の塩であった。
緑色の部分が透き通るくらいまでゆでたら、冷水にさらし、灰汁をぬいた。
できたユデニラはそのまますりつぶし、汁を絞った。
次に、昆布汁を用意した、普通の鍋にするより半分くらいの薄さになるようにし、水から煮、沸騰する前に火から降ろした。
さきほど用意したユデニラとあわせ、さらに塩をほんの少し加え、ニラ昆布茶とした。
Results
↓
(゚Д゚)<ウマー
見た目は繊維が浮いていて、エメラルドグリーンであった。
けっこううまい。しかしほとんど昆布茶の味であった。にらの味はほとんどしなかった。
∬
w∧ 旦 モヤニラー オイシー
Д゚;)⊃ V/.'ー'.V/ 〜
ニラ茶のめフォルァ V/ V/V/V/
Discussion
今回の実験ではニラ茶にしろ昆布茶にしろ邪道な方法を用いた。しかしながら次のような有益な点が得られた。
ひとつは塩でゆでるという方法はまえまえからあった臭いという報告とはまったく異なる結果となった。もしかしたら一度塩茹でしてから
乾燥させるという方法が有効かもしれない。また、昆布と合わせるという方法はニラと何かを合わせるという新しい方法を提案したといえよう。
今後ますますニラ茶の発展が望まれる。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 以上で発表終わりだフォルァ。ここもみれ。
\__ _________________
━━━∨━━━━━━━━━━
http://members.tripod.co.jp/rune_ss/index.html
,__
iii■wヘ /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━∧∧━━ ..∧∧
| つ ∇ (゚Д゚,,) (゚Д゚,,)
| |┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
@| ||□| √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ===============
- 207 :次男:02/02/19 22:37 ID:7UsumtKe
- ホームページのいいかげんさについて突っ込むこと禁止(w
- 208 :(_ ´∀`)さん:02/02/20 01:32 ID:M3+dXExm
- >>206
塩茹でか、サンクス試してみる。
- 209 :(´∀`):02/02/20 02:41 ID:D1JI65Mb
- >206
モヤニラとニラ昆布茶どっちとも
激(゚Д゚)ウマー そう・・・。
- 210 :nanashisan:02/02/20 14:51 ID:drd+NXQJ
- 下がりすぎにつきage
- 211 :real厨:02/02/20 18:27 ID:J/e/Getg
- >206おお!ニラ茶だ。やっぱりあの色が一番いい。
- 212 : :02/02/21 22:24 ID:mumfnK9h
- V/
‖
人
(・∀・) ニライーヨー!!
- 213 :( ´∀`)さん:02/02/22 12:13 ID:owU3sFtE
-
___ ∧w∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′ ( ゚Д゚)⊃旦 < 評判はまあまあ
U U ̄ ̄ U \_____________
- 214 :次男:02/02/23 15:27 ID:tbBYpqN2
- ∬
旦 ホシュ
- 215 :∧w∧ ◆Sii3AAf2 :02/02/23 18:53 ID:GqK0cFC9
- 一応作ってみました。
:ニラは5cm程度にカット。
:ニラを水に小一時間晒す
:ニラをクッキングシートにのせ、電子レンジに入れで一分ずつ様子を見ながらチン
:パリパリになったニラを機械(名前忘れた)で粉々にする
:コーヒーをいれる奴でこす
:湯のみに入れる
薄かったけど意外に(゚д゚)ウマー
塩を少し入れるとなお(゚д゚)ウマー
でもって口がニラクサー・・(汗)
今冷蔵庫で冷やしニラ茶に挑戦中です。
フライパンで炒めるのを忘れていたので次回はそれもやってみようと思います。
で、(゚д゚)ウマーなんですけどニラニラしているのであんまり何度も飲めませんでした。
- 216 :ニララー:02/02/23 20:52 ID:BUPOoJz4
- >215
お名前も可愛いけど、「ニラニラしている」ってのもなんか可愛いですね。
やっぱり、フライパンとかで炒めないと臭さがきついのかなあ。
- 217 :∧w∧ ◆Sii3AAf2 :02/02/24 00:16 ID:OzNLHX/L
- >216
ありがとうございます。
私の作ったのでは匂いはそこまでありませんでした。
(口臭はニラクサーかったけど)
冷やしニラ茶もぐいっと飲んでみたら・・・マズー。
私のニラ茶は暖かいほうが飲めました。
- 218 :( ´∀`)さん:02/02/24 08:11 ID:3Y565k9A
-
___ ∧w∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′ ( ゚Д゚)⊃旦 < 美味しいに決まってるさ
U U ̄ ̄ U \_____________
- 219 :次男:02/02/24 09:32 ID:cTtbrAk9
- 普通(?)のニラ茶を作ってみた。
作り方。基本的に>>114と同じ。
時間がなかったので、冷水さらしは一晩。
焙じる段階で、ぺペロンチーノを作るときと同じ
にんにくをいためてるような匂いがした。
何の予備知識ももたない友人に出してみた。
臭いとかほざいた。香ばしいといえば香ばしい香り。
のんだら液体ギョーザみたいだといった。
言いえて妙。
結論。
改善の余地、大。
ニラニラしてるのが好きなヒトにはおすすめ。
ブレスケア必須。
ゴチャゴチャイワンデノメ!!
___ ∧w∧ ∬
@′ ( ゚Д゚)⊃旦
U U ̄ ̄ U
- 220 :年越しニラ茶:02/02/25 22:51 ID:Zyb160Au
- ここまだあったんだね。
私が果敢にチャレンジして唾液をだらだらたらした年末がなんだか懐かしい…
久々に顔出したし勝手に自分で思ってることだけど
究極のニラ茶が完成したら私は2chから去ろうと思う。
だから無力だけど協力させてもらってもいいかな?
- 221 :ななし:02/02/25 23:28 ID:bOxdm/Z5
- NHKの生活ほっとモーニングでニラ特集やってたよ
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/index2.html
にらアイスやにらタルトのレシピがのってたし、
==========
一切切らないで『熱』を加えると酵素の反応は起きなくなり、
その後いくら切っても『香り』や『辛味』は生まれません。
香りや辛味が無ければ、本来にらが持っている味『甘味』などの
おいしさを楽しむことができます。
実際の調理では、どれだけ切るか、いつどれだけ加熱するか、
そのあんばいで『香り』や『辛味』を自在に調節できるのです。
==========
だそうだから、ニラ茶としては切らない方が良いのかな?
- 222 :ななし:02/02/25 23:29 ID:bOxdm/Z5
- はぅ、直にしてしまた。。。。
- 223 :次男:02/02/26 00:22 ID:jNJM5Llv
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ニラ茶に光を見た。
\__ _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
ニラ茶道に終わりなし。
,__
iii■wヘ /
━ (,, ゚Д゚) / ∬━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━
| つ 旦 (゚Д゚;) (゚Д゚;)
| |┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
@| ||□| √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ====∧==========
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 新展開がありそうだな
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 224 :次男:02/02/26 00:28 ID:jNJM5Llv
- >>221
つーことは。。。
もんで洗うというのはニラ臭さを誘発していたわけだ。
暫定的提案。
1、切らず、折らずに加熱。(ゆでる、もしくは水気をつけて水気が逃げないように電子レンジで加熱)
2、切り口の白い部分を落とす。
3、水気をキッチンペーパーなどで取る。
4、レンジ乾燥。
(5、焙じる)
また近いうちに試してみる。
- 225 :_:02/02/26 13:24 ID:LH+a3OJ6
- >>220
逝くな。生きろ。
以前に、ニラ茶に究極系など無い。たゆまぬ進歩をするものだ…(怪
- 226 :( ´∀`)さん:02/02/28 07:41 ID:/EwvptqA
-
- 227 :>226 ( ,,゚Д゚)つ) x ∀ x)〜 :02/02/28 11:53 ID:4cE3TSav
-
- 228 : :02/03/01 19:10 ID:BmKtu6X4
- お茶の基本である天日干しを忘れてないか?
雪がふってるからできないのだが、だれか試してくれる神あらわれんか?
- 229 :+:02/03/02 06:11 ID:HwaJK4kJ
- ナマで天日干しすればいいの?
晴れてたらやってみたいところだけど、今日も天気よくなさそうだ。
- 230 :次男:02/03/03 01:13 ID:vpXEM78s
- >>228 >>229
ニラを茶葉と同様に考えないほうがいいと思われ。
生干しは激臭なので注意されたし。
- 231 :( ´∀`)さん:02/03/04 00:15 ID:9EiwCPRZ
- 1回火を通して酵素を不活性化しないとね。
お茶だって加熱して酵素をoffにしとくべ(緑茶の場合)。
- 232 :ニラ茶試飲部平社員NO.023:02/03/04 13:18 ID:gthaLmoU
- ここに私が体験した不思議な事を記す。
3月2日
朝:サテンでモーニング(オムレツセット)を頼む。
昼:親が買い物に行くというので、ニラを頼む。
程なく帰ってきたので、早速ニラ茶の製造に取り掛かる。
1・ニラ4本を5a程に切り、ざるに入れ水で洗う。
2・水分が飛びやすいように、太いところに縦に切り込みを入れ、
クッキングペーパーを敷き電子レンジで3分加熱する。
3・まだ水分が残っていたので、油を引かないフライパンで炒る。
4・焦げすぎるといけないので、ある程度水分が飛んだら再度電子レンジで2分加熱する。
5・パリパリになったのでクッキングペーパーで包んだまま手で揉み、粉末にする。
6・湯のみに茶漉しをのせ、ニラを3つまみほど入れ、お湯をかける。
7・飲んでみる。
一口目…多少ニラ臭い。
二口目…慣れたのか、匂いは気にならない。
飲み干す…特に、体が温まる等変化が無い。
8・夕方。家族が飯を食べる。
9・夜。家族が寝る。
なぜか、腹が減らない。朝サテンで食べたオムレツ以外口にしていない。
これはニラ茶の効果なのか…??
流石に危険と感じたので、無理に飯を食う。
10・気をつけたし。
報告終わり
- 233 :( ´∀`)さん:02/03/06 12:20 ID:br3NTmEe
- hosyu
- 234 :( ,,゚Д゚)サン:02/03/07 18:55 ID:/UcYooyX
- ホシュ
- 235 :(゚ω゚)ムヒ:02/03/09 01:37 ID:1GTWeC4o
- ニラ茶作ってみました。
一切切らないで熱を加えたほうがいいということだったので…
1.買ってくるとついているテープを剥し、代わりにたこ糸で縛る。
2.沸騰した鍋に縛ったままニラを投入。
3.茹で上がったら冷水にとる。(鮮やかな緑色を残すため)
4.軽く絞り、キッチンぺーパーなどでこれまた軽く押さえ水分を取る。(完全じゃなくていい)
5.屋外に吊るした紐にぶら下げる。
(縛ったまま束を2等分にして、葉先を下にした)
6.そのまま2晩くらい放置プレイ。(たまに手で1本ずつ離してやる)
7-1.にらを3aくらいに切り、皿にクッキングペーパーを敷いた電子レンジで
2分程度加熱。
7-2・にらを3aくらいに切り、フライパンで焙じる。
8.冷めたニラを細かく砕く。(根本の方は細かくならなかったので、7.の切る
時点で除いたほうがいいかも)
9.茶漉しに入れ、熱湯を注ぐ。
- 236 :(゚ω゚)ムヒ:02/03/09 01:41 ID:1GTWeC4o
- 続きです。感想など。
電子レンジで乾燥させた方は、ニラ茶の色がきれいなグリーンで(・∀・)イイ!!感じ。
しかし、味は飲んでからニラ臭がムオワァ。かなりニラニラしてます。
フライパンで焙じた方の色は、薄めの焙じ茶。
味は最初に香ばしいニラ臭がして、後味スッキリで(゚д゚)ウマー!
個人的には焙じた方が好きでした。
2種類を飲み比べてみて、口臭はあんまりニラクサーくはなかったけど、少し胸焼けがしました。
何となく冷え性の足先が温かくなったような気がしましたが、劇的な変化はありませんでした。
電子レンジとフライパンで味に変化があって不思議でした。
《今後改良できそうなこと》
・茹でずに蒸してから干す。(お湯の中に成分が逃げるのを防ぐ)
・むしろ生のまま干す。
・ニラ臭をもう少し押さえるための工夫。
- 237 :名無し:02/03/10 08:06 ID:ENw89JDE
- たまらなくニラ茶がのみたくなった。
- 238 :干す:02/03/11 07:47 ID:NGDtbypm
- 保守
- 239 :ななし:02/03/13 01:39 ID:fgPGJKJW
- 週末に作ってみようっと
- 240 : :02/03/14 15:48 ID:i2HlEoyv
- ∬
(・∀・)⊃旦
- 241 :( ´∀`)さん:02/03/15 13:16 ID:3wkI8ypg
- 私もこのスレ見ててものすごく飲みたくなった。
近々試作してみます。
保守age。
- 242 :年越しニラ茶:02/03/15 19:10 ID:Z8vd3aZY
- 年末に作ったのははっきり言って人間の飲む物じゃなかった…。
作り方が発展してきて美味しく飲めるようになったようだね。
気が向いたら作るか。
ふと思ったんだけど,いいにらを使ったら美味しくならないかな?
とれたてのニラとか,名産地のニラとか。
ていうかニラの名産地ってどこ?
- 243 :( ´∀`)さん:02/03/18 20:18 ID:tWGe4SrI
-
- 244 :( ´∀`)さん:02/03/18 21:24 ID:W2ejr7eQ
- どきどき浮上保守
- 245 :( ´∀`)さん:02/03/19 14:57 ID:/DE58PN.
- 栃木とか北海道の知内とか。
- 246 :( ´∀`)さん:02/03/19 21:45 ID:XB6phYY2
- 我が地元では高知産をよく見るなぁ…
- 247 :( ´∀`)さん:02/03/21 18:50 ID:50GRv4MI
-
- 248 :( ´∀`)さん:02/03/22 18:30 ID:TClvQSeJ
-
- 249 :( ´∀`)さん:02/03/22 22:26 ID:MuNSFUU0
-
- 250 :∧w∧さん:02/03/25 01:08 ID:Xe1OlW8k
- ( ゚Д゚)⊃旦 <保守!
- 251 :( ´∀`)さん:02/03/26 21:58 ID:ihfM1fNo
- ミ・д・ ミ ホシュホシュ
- 252 : :02/03/28 19:28 ID:E0BFP36I
- 法主!
- 253 : :02/03/31 23:53 ID:OB5BsaDo
- 保守 ・・・震度深すぎなので一応age
- 254 :( ´∀`)さん:02/04/01 00:30 ID:PgnZ71BQ
-
___ ∧w∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′ ( ゚Д゚)⊃旦 < 新年度だ飲んどけフォルァ
U U ̄ ̄ U \_____________
65 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★