5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆●■ 喘息総合スレッド 3 ■●◆

1 :愛の名無し:02/09/20 09:24 ID:ZCb9Ipxy

前スレ
喘息総合スレッド 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1020302265/l50

前々スレ
喘息総合スレッド
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1017029407/l50

前々々…スレはスレ始めを辿っていきませう

2 :愛の名無し:02/09/20 09:27 ID:ZCb9Ipxy
2get

3 :愛の名無し:02/09/20 09:30 ID:QFtQqBsp
かれこれ2週間ほど喘息…
そろそろ病院逝ったほうがよいか??


4 :愛の名無し:02/09/20 09:37 ID:ZCb9Ipxy
>>3
逝ったほうが良いです。
というか遅過ぎ!(x_x)

5 :3:02/09/20 09:43 ID:QFtQqBsp
重い症状はないんですけど、ゼーゼー言うのと気管支あたりが
荒れてる感じがずっとするんですよねぇ。


6 :病弱名無しさん:02/09/20 12:35 ID:W/11Xsr/
>>5
放っておくと突然きますよ…

7 :病弱名無しさん:02/09/20 12:54 ID:3Bc8YNBk
子供の頃ぜんそくだったのですが30過ぎてまたぜんそくがでてきました。
苦しいですよね。眠れなくて。
私の場合(31歳女)熱いシャワーで浴室を湯気でいっぱいにした中であたたまるとか
寒い外で少し散歩をするとかで乗り切ってますけど
なんか効果的な方法ってあります?

8 :病弱名無しさん:02/09/20 13:07 ID:WQLbhGKc
>>7 発作が出たらどうするのかよりも、出ないようにがんばるのが
肝心なのでは・・。シャワーとか、散歩で交感神経を刺激させて
まぎらすのは限界があるでしょう。大人の喘息は子供の時の喘息とは
違うものだと思ったほうがよいのでは? 
脅かす訳ではないですが、良い医者に相談されるべきでしょう。
マニュアルどおりのレスで申し訳ないです。

9 :病弱名無しさん:02/09/20 19:17 ID:mkYwdQoJ
東京でいい医者、ご存知の方いますか??


10 :病弱名無しさん:02/09/20 19:18 ID:T+Neam4l
>>7 やっぱり、吸入ステロイドで予防では。

11 :病弱名無しさん:02/09/20 21:55 ID:6Y3i0LXa
>>9
イパーイいます

12 :病弱名無しさん:02/09/20 23:36 ID:proX1ihS
風邪から喘息の発作age
眠れねーYO

13 :病弱名無しさん:02/09/21 00:00 ID:t16TcTYK
早く直しなよ
ぐすーり眠れるよ!

14 :病弱名無しさん:02/09/21 08:25 ID:fhdKG9Kh
新スレありがと!こちらでもお世話になります
ROMってるだけですが日常の参考にして安静に暮らすよう努力してます

15 :12:02/09/21 08:36 ID:7MlII4a/
吸入してもしても発作おさまらず、
初の救急病院行き。
初の点滴。

しかし今夜もまた点滴のヨカーン

2.3年まえに初めて「喘息です」と言われた喘息初心者っす


16 :病弱名無しさん:02/09/21 08:40 ID:vn5tHhyg
>>14
RAMりましょう

17 :病弱名無しさん:02/09/21 10:14 ID:yQHyT/R8
>>12
すっきりしなくて、ちょこちょこと点滴しに通わないと
いけない症状ってやだよね。ひどい発作の時は、吸入
すると余計に気管支が刺激されて逆効果らしいです。
薬は何を飲んでますか?

18 :病弱名無しさん:02/09/21 11:21 ID:27jsYxKD
こんな連休の時に風邪ひいた・・・
酷くならなきゃいいが。喘息怖い(;´Д`)

19 :12:02/09/21 17:09 ID:7MlII4a/
毎日寝る前に飲んでる薬が
スローピッド 2カプセル
ホクナリン 1/2
セレスタミン(アレルギー?) 1つ

吸入器は ホクナリンエアゾール、メプチンエアー

飲まないと夜中苦しくて目が覚めます。飲めば全然OK。

本日朝再びいつもの病院へ行って連休中に飲む薬として
スピロペント
プレドニン 
をくれました。

風邪さえ治ってくれれば・・・と言う感じです。

20 :病弱名無しさん:02/09/21 17:21 ID:+P9/9O4L
>>19
あれあれ???
肝心な薬が足りないんじゃない?(゚Д゚)

21 :12:02/09/21 17:50 ID:7MlII4a/
えぇぇ肝心な薬とはなんでしょうぅぅぅ?

喘息初心者でしかもふつーの内科の近所の個人病院にしか
行ったことないので分からないひ・・
いつも聴診器で終わり。
ちゃんとした検査等したことないでふ。

22 :病弱名無しさん:02/09/21 19:05 ID:udqcghEx
>>21
個人医か…
不要な薬イパーイ処方されて
お金ぼったくられてるパターンかも?

23 :12:02/09/21 19:11 ID:7MlII4a/
うっはー 
今度ちゃんとしたところへ逝って来る・・・

たった今メプチンエアーを吸入、だいぶ楽。
ま、2chに書き込んでるぐらいだから大したことないのかな?
普段は薬飲んでれば発作は出ないので
この風邪さえ治ってくれれば・・・
今夜も救急病院は嫌っす

24 :病弱名無しさん:02/09/21 20:15 ID:xj7TdUiT
>23
救急病院といえば、救命救急とか、医療センターとかの看護婦さんは
若くていいよね。(つっこまないでよ)
治療中はそれどころじゃないのに、ちょっと楽になると見とれていたり・・

25 :病弱名無しさん:02/09/21 20:56 ID:XWtDq6Tq
私はこの時期
ほくなりんテープを貼らないと
朝4時に苦しくて目が覚めてしまう。
たまに忘れて発作→メプチンエアーすってます。
あー、こんな生活いつまでつづくのだろう?
子供も産めないんだろうなー(鬱

26 :病弱名無しさん:02/09/21 21:05 ID:yQHyT/R8
>>12
ええええーっ。絶対病院変えたほうが良いよ!
いまどき、セレスタミンなんて・・・(最近問題になってたよ)
それにプレドニンの前に吸ステ処方するべき。
>>25
一般的なテオドールや、吸ステで予防したほうが良いような・・
子供の頃から喘息だけど、ちゃんと子供産めたよ!
大丈夫だよ〜。

27 :12:02/09/21 21:27 ID:7MlII4a/
>>26
はやり病院変えるべきか・・・
セレスタミンって花粉症が出た時に貰ったんだけど
それから何故かずっとくれるのさ
飲まなくても平気なんだけど、勝手に飲むのをやめてもいいかなぁ?

あぅ・・・全然分からないので超鬱 やっぱり病院変更しよう

28 :病弱名無しさん:02/09/21 21:57 ID:xj7TdUiT
プレドニンで炎症を完全に取ってから、吸ステに移行ってのが
常套なんだろうけど、今回のは「連休だし、病院休みだぜー。これ
でも飲んどきゃ、とりあえずひでーことにはならねーよ。ゴラァー。」
っていう処方だね。

29 :続き:02/09/21 22:10 ID:xj7TdUiT
セレスタミンは、毎日飲んでるんですか?

30 :12:02/09/21 22:19 ID:7MlII4a/
毎日毎日毎日ですよー

今本日貰った スピロベント、プレドニンを飲みました
喉ぴゅ〜〜ぴゅ〜〜よ
ちゃんと空気吸いたい

31 :29:02/09/21 22:41 ID:xj7TdUiT
風邪をひいてる時に、喘息患者へステロイドを処方するのは、
仕方がないんでしょうね。風邪が治らないと喘息の薬なんて
効かないし・・。


で、治ったら脱ステロイド(セレスタミン)・・。

32 :病弱名無しさん:02/09/21 22:41 ID:95bYZK65
セレスタミン飲み続けたら体重増えませんか?

33 :病弱名無しさん:02/09/21 22:43 ID:tlRpeF7g
>>30
ちょいと伺いたいのでつが
プレドニンはどのくらいの期間飲んでるの?

34 :12:02/09/21 22:54 ID:7MlII4a/
>>33 スピロベントとプレドニンは本日の朝貰い、
連休明けまで処方されました
また救急病院へ夜中行かずに済むように・・と。

>>32 セレスタミンを飲む前から体重が増え始めたので何とも・・w
でも10キロ以上太ったのでセレスタミンのせいもあるのかな??


35 :病弱名無しさん:02/09/21 23:03 ID:tlRpeF7g
>>34
ちょいと伺いたいのでつが
ピークフロー値はいかほどでつか?
身長体重もお・し・え・て♥


36 :病弱名無しさん:02/09/21 23:07 ID:tlRpeF7g
&年齢もね?

37 :12:02/09/21 23:07 ID:7MlII4a/
>>35 ピークフロー値とはなんざんしょ?
ごめん、何も分からないっすぅ
身長・体重?? レディーに聞くもんじゃぁあーりませんっっw

喉がピューピューで眠れないくらいだったら
点滴してもらった方がいいのでつか?
それとも我慢出来るんだったら我慢した方が??
こんぐらいで夜中に来るなよっ、と思われてそーでw

38 :12:02/09/21 23:09 ID:7MlII4a/
32才になりますた。
チビコロでふ。

39 :病弱名無しさん:02/09/21 23:10 ID:tlRpeF7g
>>37
ピークフローも知らないとは…
馬路で医者変えませう、とりあえず
今すぐ病院へGO*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

40 :病弱名無しさん:02/09/21 23:11 ID:tlRpeF7g
>>38
痩せませう。( ´ー`)y-~~

41 :不動:02/09/21 23:38 ID:qfwmb+pD
以前回帰水について書き込みました。喘息回復にも効果がある不思議な水です。
そのレスを早速頂いた方のお母様が回帰水を飲まれていたのに、ガンで亡くなった
とか。一日3リットル以上飲むことで効果をより早く期待出来るのですが、1日に
どの位飲まれていたのでしょうか?回帰水のメーカーには相談されたのでしょうか?

私自身子供を亡くしていますので、大切なお母様を亡くされたおつらいお気持ちよく
分かります。一日も早く立ち直って頂きますよう心からお祈りいたします。

回帰水で長年の喘息から立ち直った方々いらっしゃいます。すべての人に効果的で
は無いかもしれませんが、あなたには効果があるかも。試す価値あり!!


42 :29:02/09/21 23:51 ID:xj7TdUiT
>12さん
我慢はだめですよ。救急へ行ったほうがいいって!
強引な言い方だけど、発作が出てるなら周りなんて気にしないで、
救急車なり呼んで病院へ行ってちょだーい。

43 :12:02/09/21 23:57 ID:7MlII4a/
本当に無知ですまんです。
発作=ぜーぜー の事だよねぇ?
今更だよなぁ〜
自分の病気だもんな、勉強しなきゃな!!

今もゼーゼーしてるけど 大人しく座ってるぶんには平気。
さぁ寝ようで布団に入った時、眠れるかどーか・・・
そのときはまた救急へ逝ってきまふ

44 :29:02/09/22 00:00 ID:E5q3R+lt
>41
代理店の方でしゅか? 捨てアドは何の為? 商売でしゅか?
悪態失礼。

45 :病弱名無しさん:02/09/22 00:44 ID:U5V4OieB
テレサ・テンは喘息の発作で亡くなった 悲

46 :病弱名無しさん:02/09/22 00:46 ID:U5V4OieB
太っている場合、心臓喘息の場合もあるらしいヨ
治療方法はダイエトかな

47 :25:02/09/22 08:28 ID:71H1rreH
>>26
テオドールのむとめまいが禿しく
あわないんです。

それにしても今日は貼って寝たのに
発作でちゃったよー。

48 :病弱名無しさん:02/09/22 09:10 ID:BsGtqzIg
そうそう、自分の病気は自分で勉強しよう。
家族や医者ができるのはあくまで手伝いだけ
なんだってことを忘れずにね。
主に親が管理していた子供の頃はその感覚があまり無い。
思春期からが自主性に病気を管理する体制に移っていく
大事な転換期だよ

それが分からなくて・・喘息の死者は思春期に
集中してる。他人に弱みを見せたくないとか、
親の言うこと聞かなくなるとか、他に楽しいこと
があるとか、色々あるけど自分の足で歩けよ〜!


49 :病弱名無しさん:02/09/22 11:27 ID:bm/D8OJn
>>41
┐(´ー`)┌

50 :病弱名無しさん:02/09/22 14:14 ID:96p06ck6
眠いー
最近、喘息の発作が…って一年前のちょうど今ごろも発作が起きてたのだけど
学校の体育が必修じゃなくなってから体動かしてないので、少し動かそうと
思います。とりあえず1時間歩くことを目標に

51 :病弱名無しさん:02/09/22 16:05 ID:71H1rreH
age

52 :病弱名無しさん :02/09/22 19:18 ID:W3BDiJzf
ずっとサルタノールインヘラー使ってます
ここ最近、出かけた時に持っていないだけで
ヒューヒューと息苦しくなってくるんです
精神的なものだとはわかっているんですが・・・。
こんな風に精神的な事で発作出る人、他にいらっしゃいますか?



53 :店長 ヒロミ:02/09/22 19:19 ID:9/u+Ej3K
お勧めサイト!
合わない人とのセックス辛いですよね!
それより自分一人でした方が快感もあり
気疲れしなくて済みますよね!
そんな貴方に色んな御楽しみグッズを
用意してあります。見るだけでも楽しいよ!!!!
http://www.applehouse-jp.com/c/ken2hkr/index.html




54 :病弱名無しさん:02/09/22 19:28 ID:roo/lIOj
52>>
私の場合夫婦喧嘩すると必ず発作がでるのよおおお。
毎日穏やかに過ごせるといいのにね!

55 :健康を目指す名無しさん:02/09/22 19:44 ID:ifuGgudO
フルタイド(1回200μgで)って、薬価(3割負担で)おいくらぐらいなのでしょうか?
使ってる方、教えてください。

56 :太郎A ◆Jw4.nqFk :02/09/22 19:45 ID:ko//jhj1
初めて書き込みます。
3年前風邪と併発し夜中救急に行きました。結果そのまま2週間入院。
その間いろいろステロイド剤での予防法などを教えていただき、今では普通にしていれば抑えられる病気の一つになったと説明を受けました。
しかし、その大病院には仕事の都合上なかなかいけず、近くの病院ではテオドールを1週間分しか処方してくれないため、会社勤めしている身としてはやむなくステロイド剤での予防はあきらめました。
昔どおり、2つの病院でメプチン・エアーをもらっています。月4,5本使用しているでしょうか。
少しおかしくなったら使っています。こんな状態はよくないとわかっていますが、手軽さを選んでしまいます。
最近、温度変化がはげしく、とても不安な日々をすごしています。

57 :病弱名無しさん:02/09/22 20:45 ID:roo/lIOj
>>56
テオドールはステロイドではないですよ(気管支拡張剤)
吸入ステロイドでしたら、今はディスカスと呼ばれる器具が
あるので、頻繁に病院に行かなくても大丈夫です(60回分使用できる)
主治医に相談されてみては?
メプチンエアー月4・5本は心臓のほうが心配です。怖いよ〜。
ホントこの時期調子悪いですよね。騙し騙し生活してるって感じ。
気をつけましょうね!

58 :病弱名無しさん:02/09/22 21:48 ID:834CUkox
>>56
近くの病院で吸入ステロイドもらえないのかな?
っていうか、テオドール1週間分って…
DQN医院の臭いがプンプンしますね。

59 :病弱名無しさん:02/09/22 22:55 ID:saxBEOSD
二ヶ月ほど前にアルデシンから、フルタイドに移行。
やっぱいいです。( ̄ー ̄)
アルデシンを使用してた時でも寝る前は不安でしたが、
フルタイドへ変えてからは、そんなこともなくなりました。
まあ、油断は禁物ですが・・。
ということで、56さんも近くの病院で、吸ステ貰いましょう。

60 :病弱名無しさん:02/09/22 22:57 ID:834CUkox
防ダニシーツに喘息軽減効果なし、試験で判明だとさ

61 :病弱名無しさん:02/09/22 23:02 ID:25sZrB7X
それは防ダニ効果自体が薄いのでしょうか?

62 :病弱名無しさん:02/09/22 23:12 ID:834CUkox
数値的に防ダニ効果はあるらしい。
ちなみにオランダの研究グループが
綿密に実施した試験だから
適当なものではないことは確か。
軽減しないのが何故かは解らんです。
まぁ、何も対策しないよか防ダニした方がいいんだろうけどね。

63 :病弱名無しさん:02/09/22 23:34 ID:acbx7m5c
で、俳優の長谷川氏って誰?

64 :56太郎A ◆Jw4.nqFk :02/09/22 23:38 ID:75x+FLrb
57、58&59の皆さんレスありがとうございます。
基本的なことを間違っていました。
テオドールではなく使っていたのは確かフルタイドです。
名前をすっかり忘れていました。
一枚4回分円盤状の製剤です。
私の行っている病院は町医者のためフルタイドは内服薬扱いにならないので1週間分しか出せないといわれました。
会社から近く6時までやっているので利用しています。
大きな病院もあるのですが4時までで予約制のためあまり利用していません。
ただ、救急時には大きな病院が近くにあるのはとても気が楽です。
処方箋をネットとかで出してくれるようにはならないんですかね。
って話がそれていますが。本当に怠惰な性格なため、ピークフローもやっていません。


65 :病弱名無しさん:02/09/23 00:28 ID:no9rLbIb
>>63さん
 レス遅れてすみません。
えーと 長谷川初範 さんです。
成人になって突然喘息になり、俳優と言う職業柄大変だったそうですが
吸ステをしてコントロールし、今ではフルマラソンも走られているそうです。
「皆さんも頑張って喘息と付き合いましょう」と喘息シンポジウムにて演説しておられました。


66 :病弱名無しさん:02/09/23 00:42 ID:LOL2EeYl
>>64
予約制だったら、1日なんとか休んで行って、以降昼休み+αで行くってのは?
ちなみにおいらはそうしていて、落ち着いてる今は月1回の通院。

67 :病弱名無しさん:02/09/23 01:28 ID:51WQRrQv
>>54
おお、おなじような方いらっしゃいましたか
精神的なことで発作でるなんて辛いですよねぇ
今日は体調が悪くて発作が出てしまい、いまだに眠れません。
このまま落ち着かなかったら病院へ行こう・・・・。


68 :>64:02/09/23 02:12 ID:CfQqj2O0
一週間分? 二年ほど前に改定されたんじゃなかった?
一ヶ月分は出せるでしょ? それとも、町医者とかで
変わってくるものなのかな? 

69 :病弱名無しさん:02/09/23 03:03 ID:OXUSrgQA
典型的な季節の変わり目、と言ってしまえばそれまでだけど
こうも気温の変化が極端だと、喘息持ちの人は影響受けてる人がかなりいるハズ…。とか思いつつ自分もストメリンDがこの2日で少し多用ぎみ。
β2刺激剤って心臓に悪いんだと知りつつも少し依存ぎみの傾向。
気のせいか今少し心臓が痛い。
しかしこのスレは前から良スレだとは思っていたけど2chという入り口から普通の喘息持ちの人がここに辿り着く可能性はかなり低いのではと考えると少しもっつたいないような気がする。

70 :病弱名無しさん:02/09/23 03:14 ID:no9rLbIb
すこしまえまでは何日もレスつかない日があったけどここのところいい感じで書き込みふえてるね。

71 :>69:02/09/23 03:19 ID:CfQqj2O0
先日付き添いで、ある救急外来に行ったんだけど 喘息発作の
患者がイパーイ。それを見ただけで、気管が狭くなった気がしたよ。

>喘息持ちの人がここに辿り着く可能性・・
調子の悪い時は、ここにくるのがいやで、あえてブックマークたどらない
ようにしているよ。逆に調子いい日は、何回もロムってる。


72 :ゼンソク暦10年:02/09/23 04:47 ID:aCab7mSP
初めまして。
私は憧れの職業のトリマーになって発症しました。
それまで病気なんてカゼ程度しか経験がなかったので、びっくりしました。
何より職業病と医者から言われて、天職だと思ったトリマーを辞めなければならないのかと思ってショックで泣きました。
コントロールしながら4年ほど勤めましたが、救急車で運ばれるような大発作を起こして、仕事はあきらめました。

大発作の時呼吸ができなくて苦しくて、あと一息でいいから吸いたい!!って
必死で吸おうとしたせいか、肋骨が2本折れちゃったことがありました(^_^;)
横隔膜の力ってすごいんですね。
前にどなたか書かれてますが、したくもないのに下から出ちゃうんですよね。
救急車が来るまでにトイレに這って行けたので、汚さずにすみましたが、そこからは動けず、運んでもらいました(恥)

今はうまくコントロールできるようになったので、フツウに生活できるのがありがたいです。
ここはお仲間がたくさんいて、勉強になりますね。


73 :病弱名無しさん:02/09/23 06:49 ID:qtYgY97C
フルタイドロタディスクは90日分処方してもらってます。
9、10、11月が山場なので。
14日しか処方しないのは患者数を死守するため?
できるだけ来なくていいようにしてくれるのが本来の医療(治療)なのに

74 :病弱名無しさん:02/09/23 09:30 ID:VZ3Gm2Hg
>>64
>町医者のためフルタイドは内服薬扱いにならないので1週間分しか出せない

完全に言いくるめられておりまつ…
何も知らないと思って舐めんなゴルァ!!(゚Д゚)
と捨てゼリフを残して病院を変えませう。

75 :病弱名無しさん:02/09/23 09:48 ID:VZ3Gm2Hg
>>71
>調子の悪い時は、ここにくるのがいやで、

なんで?(゜Д゜)

76 :>75:02/09/23 11:58 ID:PDST2w+A
みなさんの体験談が、不安を駆り立てるような気になっちゃうんですよね。
調子いい時は、平気でレスつけちゃうのにね。

77 :病弱名無しさん:02/09/23 13:14 ID:cFmN5urN
>>76
なるほど…
そもそも2ちゃん覗くことって、
心身ともに良くないような気するもんね。(^^ゞ
ネットやる暇あったら外でて散歩したりする方が健康的だしねん♪

78 :病弱名無しさん:02/09/23 14:31 ID:rz007Nw5
>>57
同じフルタイドでも、円盤状のではなくて
もともと薬が入っている「ディスカス」というのがあるので、
主治医に相談されれば処方してくれると思いますよ!
一日1回なら、2ヶ月もちます。

79 :病弱名無しさん:02/09/23 15:15 ID:L7KfasBZ
フルタイド一ヵ月分とか、フツーに出ますよ。ただ、べらぼうに薬代が高くなるけど…

80 :病弱名無しさん:02/09/23 15:58 ID:/73G+nkL
それでも再診料や調剤料、処方箋発行料が1度で済むほうが安いです♪

81 :病弱名無しさん:02/09/23 16:08 ID:7UDyPsN7
>>78
円盤状のがディスカスやろ?

82 :病弱名無しさん:02/09/23 16:17 ID:6L90HkUk
>>81
器具が円盤状ってことですね。
ごめーん、薬が円盤みたいなやつ。ディスカスはもともと
薬がセットされてるから楽だよね。

83 :病弱名無しさん:02/09/23 16:33 ID:7UDyPsN7
ああ、ロタディスクのことですね。
あと、思うんだけどβ刺激薬も噴霧式のじゃなくて
ドライパウダー式にした方が効きも良いし使い方が楽だと思うのは私だけ?

84 :病弱名無しさん:02/09/23 16:34 ID:7UDyPsN7
セレベントみたいにね♥

85 :病弱名無しさん:02/09/23 23:27 ID:NKqxkG0W
今10年ぶりくらいに喘息になった。苦しい・・・。横になるとツライので寝れない
し。鼻炎と併発でさらに苦しいー。うえーん。
お客用のまくら(羽根)で居眠りしたのが悪かったのか・・・。就職活動で疲れてるのが
いけなかったのか・・・。
喘息持ちはベッド&ビーズ枕だね。

86 :>85:02/09/24 01:46 ID:Xn9pHJhP
がんばれ! ってがんばるのも考えものなのが喘息だったね。
でもがんばれ!

87 :病弱名無しさん:02/09/24 08:39 ID:14EkPlwE
昔はツボを刺激しておさえたものだ

88 :病弱名無しさん:02/09/24 09:05 ID:8RdkEMEL
喘息のツボは?????聞いたこと無いよ

89 :病弱名無しさん:02/09/24 09:44 ID:aiBY8t+/
>>88
イパーイありまつ

90 :病弱名無しさん:02/09/24 14:56 ID:d2yGtK4r
今日、喘息と診断を受けました。
まさに、寝耳に水・・・で、なんだろなぁ、という感じです。

私、趣味で、トランペットを吹いているのですが、
続けることに差し支えないででょうか?
医者からは、音楽のことはわからない、と言われてしまいました。

91 :病弱名無しさん:02/09/24 15:08 ID:schQxBWW
>90さんへ
私も楽器吹きだが、今のところダイジョブ。
でも 万が一のことを考えて メプチンエアーは常時携帯。
ちょっとでも 苦しくなったら 無理をしないほうがいいですよ。

92 :病弱名無しさん:02/09/24 15:08 ID:tarWR/0I
楽器は逆に、喘息治療にはいいんだよ!

93 :90:02/09/24 15:24 ID:d2yGtK4r
≫91 ≫92
ありがとうございます。
毎日吹いているのですが、ここ最近は、
息を出すのが苦しくて・・・。

とりあえず、今日は
 ガチフロ錠
 テオロング錠
 オノンカプセル

 フルタイド
 セレベント

という薬をこれから受け取りに行ってきます。

94 :病弱名無しさん:02/09/24 15:46 ID:8havy8U2
プロレスラーの高山が重度の喘息だと言うのには驚いた。
体を鍛えてもやはり治らない人って居るんだね。
喘息感がかなり変わった。

95 :病弱名無しさん:02/09/24 15:51 ID:FOV0f+4q
>>93
ガチフロ錠なんて名称の薬あるんだ。初めて聞いたよ。
カナーリ効きそうなネーミング。イイ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!

96 :病弱名無しさん:02/09/24 15:55 ID:FOV0f+4q
>>94
喘息なのにたいしたもんだよね。
試合中とか苦しくないのかしら。
引退した山崎は気管支拡張症、若手の鈴木健想は気胸…
呼吸器疾患のプロレスラーって結構いるのねん。

97 :病弱名無しさん:02/09/24 15:59 ID:lvI9i35H
ステロイドとの相関関係はどうなっているんだろうか?

98 :病弱名無しさん:02/09/24 16:02 ID:FOV0f+4q
>>97
何に対して?

99 :病弱名無しさん:02/09/24 16:05 ID:8havy8U2
>>96
テレビで見たけど薬を十数個も飲んでたね。吸入とかしてて大変そう
だった。真面目に治療してるからコントロール出来てるみたい。

100 :病弱名無しさん:02/09/24 16:07 ID:lvI9i35H
もし、喘息患者のプロレスラーが、増強目的にステロイドを使用したら
喘息にはどんな影響があるんだろうかって、ふと思ったんでね。
ちょっと 言葉足らずでしたね。

101 :病弱名無しさん:02/09/24 16:10 ID:8havy8U2
>>100
同じステロイドでも副腎皮質ホルモンと蛋白質同化ホルモンとは
随分違うね。巧者が呼吸器系に作用を及ぼす事は無いと思うが。
循環器にやがて作用すると思うが(w

102 :病弱名無しさん:02/09/24 16:13 ID:lvI9i35H
へー勉強になったぞー。

103 :病弱名無しさん:02/09/24 16:17 ID:FOV0f+4q
>>99
いや、40種類くらい飲んでると言っていたが
殆どはビタミン剤とか栄養補助食品と思われ。
漢方とかも飲んでるみたいだしね。

104 :病弱名無しさん:02/09/24 16:18 ID:FOV0f+4q
関係ないけどヂョイナーはステロイドの副作用で真だモナー

105 :病弱名無しさん:02/09/24 16:29 ID:8havy8U2
>>103
サプリ主体に飲んでたんだなる程。レスラーだから筋力維持しなくては
ならないから大変なのかも。
蛋白質同化ホルモンって本当に毒みたいだね。二十代で心臓発作で命を
落とす人を見るとちょっと気の毒。彼ら曰く未来よりも今を生きる事が
大事だそうだがそれにしても死ぬのが早すぎる。

106 :病弱名無しさん:02/09/24 20:28 ID:iqnViVoV
テオドール錠製品出荷停止だとさ

107 :病弱名無しさん:02/09/24 20:33 ID:AQH5AutI
え?なんで??>106
じゃ、それに代わる薬は??

108 :病弱名無しさん:02/09/24 20:51 ID:vrSejDeI
テオドール200だけなんじゃないの?

「テオドール錠200mg」の製品出荷一時停止について
http://www.m-pharma.co.jp/pr/pr2002/020920.html

109 :病弱名無しさん:02/09/24 21:08 ID:8kNcEX6n
御名答

110 :教えてチャソ:02/09/24 21:29 ID:cXUlJojb
小児喘息を克服したと思ったら仕事のストレスで成人の喘息が出てしまった者です。
発作は1年以上前に出たきり、今はなんともないけど・・・。

>>26
亀レスの教えてチャソですいません。
セレスタミンって何が問題になったんですか?
ちなみに私、ヤシでショック症状が出たので即中止したんですが。
確か心臓圧迫系のショックだったかな。


111 :病弱名無しさん:02/09/24 21:59 ID:MtKKNfkK
セレスタミンは不用意なほどよく使用されています。
何故なら、この薬はステロイドを含んでいるため湿疹などによく効くからです。
セレスタミンは1日3錠を長期間(数か月)内服すると、
血中コーチゾールが低下してきます。
これは副腎の機能が抑制されていることを意味し由々しき事態と言えます。
セレスタミンも短期間の処方ならなんら問題はありません。が、
長期間投与する場合では、その副作用を覚悟して使用することになりまつ。

112 :(・_・):02/09/25 05:05 ID:KN5Ao+Da
今日から自動車学校、明日から大学だよ・・

113 :病弱名無しさん:02/09/25 05:11 ID:pAjMs4ak
今までの喘息はのどの奥(気管支あたり)が
「キューン」と鳴るような音がしたのですが
今回は音がしないんです。
こんな喘息ってあるんでしょうか?
それとも別の病気なのでしょうか?

114 :病弱名無しさん:02/09/25 07:11 ID:tnQXfmL6
ひどくなると音が小さくなってくるようです。
空気が入らなくなるからかな。
あとクループのときはヒューヒュー音がしたな。
キューンだったかどうか

115 :アキラ:02/09/25 07:20 ID:eIgV0BXm
やばい、この季節だけはいつも喘息がでる・・
今めちゃくちゃしんどいです。病院はまだ開いてません。
残りの時間がしんどい・・・誰かそれまでモツ方法教えて

現在はテオドール1錠飲んでますが、飲んでもしんどいです。
てゆーか、熱でてきたから風邪+喘息の最悪状態。

書き込むの辛い・・・
ヤバイ度は息を止められる時間が5秒。
てゆーかそんなに空気吸えません。
タンは透明です。
呼吸すると肩が上がってしまうほど、
咳止まりません。あんか低酸素濃度の所に住んでるかんじ。

救急病院遠すぎ。もうだめぽ


116 :アキラ:02/09/25 07:50 ID:waAQYMgc
ダメだ。喘息の最集段階きた。いきできね。咳で息吐く方が多くて、酸素が、

誰か、九時までもつ方法を・・・ネプチンなどありませんし・・・
喘息暦17年の俺がこんなミスおかすなんて・・・
大きい病院なんか行ったら待ち時間でしんでしまう。ていうか広すぎ、
町医者だな。

空気清浄機もない。
喘息なんて・・・喘息何t

117 :病弱名無しさん:02/09/25 08:45 ID:0ykGkq/z
すぐに救急車で救急病院へ!
発作はマジ命にかかわるよ。

118 :病弱名無しさん:02/09/25 08:46 ID:0ykGkq/z
救急病院は必ず24時間診てくれるからだいじょうぶ!

119 :病弱名無しさん:02/09/25 09:20 ID:gqKelU2f
>>115-116
ネタ

120 :アキラ:02/09/25 10:18 ID:7Md1cpQR
戻ってきました。点滴うって一発スッキリしました。
夜間救急病院は遠すぎて行くのがしんどかったので。
ありがとうでした。

>>119
ネタじゃありませんよ。しんどさをなんとかして和らげる方法を誰か知ってると
思ってカキコしたんです。喘息の発作は風邪の咳き込みとは比べ物にならないほど
つらいですからね。

121 :病弱名無しさん:02/09/25 10:21 ID:gqKelU2f
>>120
点滴がそんなに早く終わるわけがない。( ゚ー`)y-~~

122 :病弱名無しさん:02/09/25 10:22 ID:gqKelU2f
まあ、どっちでもええけどね。┐(´ー`)┌

123 :病弱名無しさん:02/09/25 10:25 ID:MuP+QRgV
アルデシンが効いてる感覚が無かったので
フルタイドに変えてもらいました。

全然こっちのがいいじゃん。
最初からこっちくれよ。もー

124 :病弱名無しさん:02/09/25 10:27 ID:gqKelU2f
>>120
ちなみに、軽い発作であれば(小発作なら)、まず安静にして
楽な体位をとる。ゆっくり複式呼吸をしながら呼吸を整える。
水分も取れるようであれば少しずつとる。排痰も大切だけど、
無理にやるのは逆効果です。軽く咳をして痰がでる様なら排痰する。
まず、やることはβ刺激薬を吸うことですね。



125 :病弱名無しさん:02/09/25 10:28 ID:gqKelU2f
>>123
パルミコートは、より使い勝手ええよ。

126 :アキラ:02/09/25 10:30 ID:7Md1cpQR
>>121
点滴は透明な液を30分したよ

127 :病弱名無しさん:02/09/25 10:33 ID:MuP+QRgV
>>125
パルミコートって今年出た筒状のヤツですよね。
今度医者にねだってみます。
デスカスはちょっと持ち歩くのには大きすぎる・・・

128 :アキラ:02/09/25 10:37 ID:7Md1cpQR
>>124
楽な体勢はやはり猫背で座るかエビのように横になって寝るなんですけどね、
それもきかなくなったんですよ。クビを冷たいタオルで冷やすとかは逆効果ですかね。

あ、そっか子供も時にひたすら重い発作の時は黄色い液の点滴を
3時間した記憶あるよ。そう考えたら早くて怪しいのも納得・・・
だとしたら俺の朝の発作は医者から言わせればまだ軽い方の発作だったのか?
俺は重い発作だと思うけど。

129 :アキラ:02/09/25 10:55 ID:7Md1cpQR
昔親が俺が子供時にアレルギー反応の検査をしたらしく、
俺はダニやほこりが原因の喘息ではないとわかったらしいです。
俺は元々気管が弱くて喘息になりやすい体質だそうですが、
喘息にならないために鍛える方法はありますか?

それともらった薬がジキリオンシロップ(3ml)と
テオドールと何か貼る薬をもらったんですが、
このジキリオンシロップというのは効くのでしょうか?
貼る方の薬は「経皮吸収型気管支拡張剤ホクナリンテープ」
と書いてありますが全く信じられません。本当に効くのでしょうか?

どなたか詳しい方、教えて下さい。

130 :病弱名無しさん:02/09/25 11:03 ID:ThLsXmBX
個人差があるのでなんとも言えないが・・。
そんな死ぬような経験(点滴の時間から推定して)をしたなら、
これから年齢を重ねるごとに、発作の頻度が上がるかもしれんよ。
吸ステでコントロールしたほうがよいのでは?

131 :病弱名無しさん:02/09/25 11:07 ID:pnZCo2sJ
うーん、でもそれも一概に言えないんじゃない?今回の発作でるまで真面目に薬を続けて飲んでいたのかな? だとしたらこれからひどくなる可能性は否めないけど、そうじゃないなら抑えられていくんじゃないかな。

132 :続き:02/09/25 11:08 ID:ThLsXmBX
ちなみにテープの方は、期待薄。っていうか気休め程度。
吸入は貰ってないの?(拡張剤ね)
シロップは、アレルギー対策だけどよくわからんです。

133 :病弱名無しさん:02/09/25 11:08 ID:odQGpyJZ
>>129
喘息にならない為に鍛える方法…
というより発作がおきにくい運動としては
水泳がいちばん良いらしいです。

ジキリオンシロップって、小児用のアレルギー皮膚疾患治療剤ですね。
アトピーとかあるんでつか?
ホクナリンは効く人と効かない人がいます。
正直、ホクナリンテープなんて気休め程度…という話もありまつ。
なんだか、気休め薬ばかりのような気が…

134 :病弱名無しさん:02/09/25 11:10 ID:odQGpyJZ
>アキラ

ときにピークフロー値はいくつくらいよ?

135 :病弱名無しさん:02/09/25 11:10 ID:5RY/Fme7
どっちにしろこれからの治療と予防をしっかりすれば大丈夫だから、今日は出されたお薬をきちんと服用して、安静にしてお休みなさい。くすりは、あなたの事を考えて、あなたのためだけに処方されてるんだから、疑わずにまずは指示どおりにネp(^^)q

136 :病弱名無しさん:02/09/25 11:14 ID:odQGpyJZ
いや、疑わざるを得ないのが今の医療とも言える

137 :アキラ:02/09/25 11:19 ID:7Md1cpQR
>>130
発作の頻度が上がるのは避けたいです。なんとかして鍛えたい…
吸引系でたまに発作が治らないこともあるんですよね。
とりあえず今は新しくもらった初めて使う薬の効果に頼るしかないのですが。
心配です。



138 :病弱名無しさん:02/09/25 11:20 ID:5RY/Fme7
でも、かっこたる根拠もなしに、でしょ? 全体の今のイメージで、でしょ?そんなのは今の彼にとっては無意味だと思うし、くすりなら今の薬店はよくなってるから、処方受け渡しのときに薬剤師さんが事細かに説明してくれるはずだよ。

139 :病弱名無しさん:02/09/25 11:22 ID:BS0jwH9z
あ、ごめんね。これは136さんへの意見ね

140 :アキラ:02/09/25 11:28 ID:7Md1cpQR
>>131
テオドールを朝、昼、晩と飲まないといけないんですが、
いつも寝る前しか飲みません。

>>133
水泳ですか…
アトピーはないです。

>>134
なんですかそれ?

>>135
うーん。なんか気休め程度と知ったら少し心配ですが…ちゃんと飲みまする

しかし大人でも小児喘息になると聞きましたが。


141 :アキラ:02/09/25 11:46 ID:7Md1cpQR
>>136
俺は常連の病院が不安になった。医者の判断で俺は軽いと思われたのか、
それとも俺が未成年なので小児科用の薬で充分なのか・・・
でも俺は喘息で人並み以上の発作がでるのは知っているはず。
ヤブなのかな・・・

ま、信じてくれなんて思いませんが、お互い喘息の辛さがわかるから
疑うのはこれは終わりにしませんか?あなたも本当にしんどいのに「それウソだろ?」
なんて言われたら腹がたつでしょ?お互い喘息のつらさがわかるのにバカらしいじゃないですかヽ(´ー`)ノ


142 :病弱名無しさん:02/09/25 13:18 ID:FboeJKEk
鼻炎を治す薬で喘息が出た
もともと喘息もちだけれども

143 :病弱名無しさん:02/09/25 13:37 ID:4jt/Yhvs
喘息ってどうして怠け者の病気って言われるの?
辛さが周りにはわからないから?
それとも精神的な影響で発作が出やすいから?

144 :病弱名無しさん:02/09/25 13:46 ID:0g+A3OKE
>>143
喘息の専門外の医者には露骨にそういう事を言うのがいる。
そのクセ出す薬は全く効かないと来る。

145 :怠け者:02/09/25 16:53 ID:Dpyvz7Ol
>>143
喘息の為にバリバリ働けなくなるからだす

146 :病弱名無しさん:02/09/25 18:47 ID:NVPA0IML
>>143
あーそれ今の病院の医者からも俺言われてますよ。
「気持ちの問題やから」って。


147 :アキラ:02/09/25 18:50 ID:NVPA0IML
医学界ではそう決まっていると思っていました。

148 :病弱名無しさん:02/09/25 19:22 ID:Z6Zc7YGP
偏見の多いお坊っちゃんね、ヒキになっちゃうぞ。

149 :アキラ:02/09/25 19:29 ID:NVPA0IML
>>148
しんどいから休んでるんですよ。
でも医者からそう言われたら信じてしまうでしょ。

(・∀・)ターボーだじょ〜♪ネタわかんなかったらごめんよー

・・・もろ医者から言われて信じてるって書かれてるのに偏見になってるのは
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪大人でも小児喘息なるのになんでだろ〜♪

なんか自分の常識が世間の常識と信じてる人ばかりなので消えます。
やっぱ普通の喘息のサイトにいきます。さいならー


150 :病弱名無しさん:02/09/25 20:09 ID:RI9vnjQ/
喘息患ってても、発作のない時って普通の人と同じだから、
ついつい自分は健康体なんだって思ってしまわない?
やっぱり普通じゃないってことを認めて、無理のない生活を
送らないといけないな〜って思った。
と言ってる今はちょびっと苦しい。寝込むわけではない、
中途半端な苦しさも嫌。動くと苦しいからじっとしてると、
怠惰って思われちゃうんだわ。仕事持ってる人は大変だけど、
主婦もつらいわ〜。

151 :JK ◆eOuoKNWk :02/09/25 20:16 ID:IZPtwDSh
例年どおりの風邪&喘息が良くなってきました。

タイガーバームを喉から胸に塗り、
セラミック&トルマリンを入れた小袋を気管支に巻き、
背中の上の部分に、ほっかいろ。

紅茶&しょうが&ミント&蜂蜜ティーを飲み、

薬は、ベロテック、テオドール200〜300一日一錠
ホクナリン。

小青竜湯が、けっこう良かった!!薬の量が減りました。

152 :病弱名無しさん:02/09/25 21:40 ID:EO24ZmXA
小青竜湯が身体にあうなんてウラヤマスイ。

153 :病弱名無しさん:02/09/25 22:12 ID:5CSLlrUk
テオドールが合わない
ホクナリンは効かない場合
発作を防ぐには何の薬がよいでしょうか?


154 :病弱名無しさん:02/09/25 22:30 ID:H0XqHDwN
テオドールにアレルギーがあるとき
ユニフィルならだいじょうぶな場合が多いよ。
400mgを1日1回1錠で。
意外とテオドールって合わない人が多いです

155 :病弱名無しさん:02/09/25 22:36 ID:m1fte7Os
今日は調子が悪かった。ひどい発作じゃないんだけど、
このまま寝るのが怖いよ。
素朴な疑問。
どうして秋って喘息患者が増えるの?

156 :病弱名無しさん:02/09/25 22:43 ID:7w9qFkLM
>>151
笑成流当は、どのくらい(期間)飲んでますか?

157 :153:02/09/25 22:45 ID:5CSLlrUk
>154
れすサンキュー。
参考にさせていただきます。

158 :病弱名無しさん:02/09/25 22:46 ID:7w9qFkLM
>>149
?なんか、勘違いしとらんね?

159 :病弱名無しさん:02/09/25 22:47 ID:4y42ZJfU
喘息ってほんと精神的な病気って思われる。
そういう自分も未だにどこかでそう思ってるところがあるから必死。
なもんだから医者に行く気にもあまりなれず。


160 :病弱名無しさん:02/09/25 22:55 ID:7w9qFkLM
今日のおもいっきりの医者も
肺機能と心は密接に関係あるって言ってた。
正直、自分でも思い当たる節はあるのんだが
やっぱり社会的便宜上認めたくないんだよね。

161 :JK ◆eOuoKNWk :02/09/25 22:56 ID:/d5r/Kjd
>>156さん

9月9日から飲み始めました。そろそろ減らせそうです。

秋口の喘息は、風邪もそうですが、夏場の気温に慣れた
体(放熱)が、急激な冷えについていけないかと。
秋のものを食するとか、自律神経調節がいいみたいですね。


162 :病弱名無しさん:02/09/25 23:03 ID:7w9qFkLM
>>161
なるほど。
あまり長期に服用するものではないので扱いにはご注意を。

163 :JK ◆eOuoKNWk :02/09/25 23:13 ID:/d5r/Kjd
http://kamposearch.net/manual.html#start

ここは漢方のHPなんですが、検索できて(症例が)
おもしろいです。
喘息でもいろいろ処方があるんですね。
試しに、服用した小青竜湯がよかったんで。。

小青竜湯の長期連用に関する副作用は具体的には
どういったものでしょうか?
よかったら教えてください。
一応、一ヶ月めどにしています。

164 :病弱名無しさん:02/09/25 23:26 ID:l7zfeGvM
>アキラ 
喘息の治療法は色々とあるけど(このスレの過去ログでもいろいろ議論されている)
ピークフローだけは自分で計ろう  喘息を自己管理する一番マシな方法だ

ダイエット中の人に体重計や体脂肪計が必要なように
喘息患者はピークフローメーターで「息の量(う〜ん、ちょっと違うがこんな感じ)」を計る
ふ〜っと息を吹き込むだけだから 数秒でわかる 
それに、この計量器(ピークフローメーター)は壊れないし一生使える(電池も不要)
解説しているサイトも多いし 見てみるといいよ
おいらは、自分の通常の値と比べて下がってきたらひどくなりかけってことだから、
即 医者に行っている

165 :病弱名無しさん:02/09/25 23:27 ID:+ZM8ldq8
>>159
 喘息の原因が精神的なもの、則ち「心身症」の場合もありまする。
 だからって気の持ちようだけでは治らない罠。
 
 喘息に1度も患った事が無い人にとっては、どんな具合に苦しいのか想像がつかないので
 はた目には、ヒーヒー言っている喘鳴が、面白く見えてしまうという事なのではないかと…。
 あの「体の内側から真綿でくるんだ万力で気管を締め付けられ続けて、体勢的に寝る事すらままならない」ような感覚は、患った事ない人には想像できない感覚と思われ。
 男に女の生理痛や陣痛の痛さの感覚が理解できないのと一緒と考えるとちょっと淫微カモ?
 
 そういう意味では「ナルコレプシー」のつぎ位に理解されにくい病気かも知れないですね。

166 :病弱名無しさん:02/09/25 23:50 ID:7w9qFkLM
小青竜湯はあくまで急性期に(短期に)用いるものであり、
主薬である麻黄に含まれるエフェドリンは
心臓に負担をかけるおそれがありますので
β刺激薬などとの併用は慎重にされる方がよいでしょう。
特に心臓の悪い人は慎重に用いるようにしたほうが良いです。
また、キサンチン系製剤との併用で、興奮、動悸などの
副作用がおきやすくなりますので注意が必要です。
汗を多くかいている時には、この薬の服用により
血液中のカリウムが低くなり、異常なむくみや
血圧上昇がおきることがあります。

167 :病弱名無しさん:02/09/25 23:53 ID:iS+84IXU
そういやぁ、過呼吸の発作と喘息の発作ってわかんない人が見たら
一緒かも?

168 :病弱名無しさん:02/09/25 23:54 ID:m1fte7Os
喘息なんです、って言うと知らない人は
ただ咳が止まらない病気だと思ってるんだよね。
あえて自分は喘息です、なんて公言してるわけでは
ないんだけど、言わなくちゃならない時に話すと
驚かれてしまう。傍目には健康的に見えるらしい。
OLの頃なんて、発作で死にそうになって有休とるも
ズル休みだと思われて悲しかった。
喘息の人って表で笑って、影で泣く。かなしぃ〜



169 :病弱名無しさん:02/09/25 23:59 ID:m1fte7Os
今日の夜NHKで喘息の番組やってたよね。
ちゃんと見たわけじゃないけど、鼻から酸素
入れて日常生活を送っている老人が映っていた。
将来の自分を見たようで鬱になった。
まだ自分は若いから発作が起きても回復早いし、
心臓も強いんだと思う。この先痰がからまって
死ぬのは嫌だ!!

170 :病弱名無しさん:02/09/26 00:00 ID:JZDyzwIy
喘息発作で苦しいのに、何もしてくれない医者や看護婦がいたら
冗談でなく相手の首を絞めて苦しみを分かち合うべきですね…。(笑)
「何かしてくれるまでこの手を緩めないぞ…」って脅してみて下さい。

171 :JK ◆eOuoKNWk :02/09/26 00:32 ID:2KKeKXya
>>166さん

詳しくありがとうございます。
よく注意します。漢方といっても
安全ではないですものね。

ありがとうございました。

172 :病弱名無しさん:02/09/26 00:40 ID:kJ8248aY
1週間くらい前に生まれて初めて『喘息』と診断された21歳♀ですー
風邪に併発したらしぃです。

今までは、風邪から喉がぜーぜーひゅーひゅー言って病院に行っても
『気管支炎』と診断されてたんですが、遂に『喘息』に病名がレベルアップしてしまいました(爆)

で、今もらってるお薬が

バクシダール/CORENSOUL/ガスチリン/ブリカニール/BROMCOSAL
-----------
↑朝昼晩の食後1錠ずつ
-----------
テオスロー
-----------
↑朝と寝る前2錠ずつ

で、1日に合計19錠飲んでるんですが 、何か、皆さんのカキコを読んでると、処方された量が異様に多いような気がしてちょっと不安になってます。
しかも夜は自分の息の音が気になって全然眠れず、朝5〜6時まで起きちゃってたりします。
で、食べると吐くので空っぽの胃に朝食後の分の薬を飲んで、半ば気絶するような感じで寝てます

で、9時半には起きて、そのままバイト…。(昼間は体調がいいので^^;)

夜中〜明け方は地獄です。

でも今、このスレ見て、頑張ってる仲間が多いんだな、ってわかったらちょっとだけ楽になりました^^

苦しくて眠れないので、長々と独り言書いてしまいました。
お目汚しすいませんですm(_ _)m


173 :>172:02/09/26 01:33 ID:Xl8rdrNF
検索してみたら、風邪薬と気管支拡張剤ですね。もちろん胃の薬も。
喘息はまず風邪を治さないとだめです。風邪は万病の・・っていう
やつです。風邪を治さないと喘息の薬も効きません。水分を多めに
取るっていうのも、緩和する大きな要素ですよ。一日休んでみたら
どうですか?

174 :病弱名無しさん:02/09/26 01:38 ID:YhDpVOAW
喉の奥がヒューヒュー言わないんです。。。
だけど苦しい、、、。
ある意味喘息の方が安心できる。。。
俺の病名なんだろう。。。?怖い

175 :(・_・):02/09/26 03:40 ID:y/jUSqAF
大学生の喘息持ちいない?


176 :病弱名無しさん:02/09/26 05:43 ID:s3Hy+H/s
怠け者は俺かも?
あまり神経質になると過敏になって良くないから運動したり
気分転換するようにって医師から言われてから変った。
喘息を宣言された直後は発作が怖かったから不必要に警戒し過ぎて
逆に発作連発させてた。精神的なものだったと思う。
ちょっと苦しくなると「あ、発作か?!」とドキドキしてたしね。
それで本読んだりネットで調べて自分でも勉強したんだけど
言ってることって結構違うんだよね。安静が一番で日常生活の中でも
無理をしちゃいけないっていう人もいれば、運動して体力つけろって人も。
気道が炎症起こしてるんだから普通の人より息苦しくてあたりまえ!と
開き直るようになったら不思議と発作は起きなくなってきた。
苦しい感じがする時はあるけど発作じゃなくて短時間で勝手に治る。
怠け者って言われるのは、当時の俺みたいな神経質過ぎて発作起こして
あれダメこれダメってやってる奴のことだと思う。w
どれだけ精神的なものが発作に影響されるか正確なところは
わかんないんだろうけど、俺は人によっては結構デカく影響してると思うな。

177 :172:02/09/26 05:45 ID:kJ8248aY
>>173

ありがとうございます!
風邪は万病の元、って確かにその通りですよね
『喘息』って病名にショック受けて、それにばっかりとらわれてたような気がします。

バイトのほうは、もう何日もオヤスミしてしまったので今月はこれ以上はマズいんですが
でも、水分を取る、とかは積極的にやってみます^^

ほんとにありがとうございます!m(_ _)m

178 :病弱名無しさん:02/09/26 05:58 ID:mLxujQUu
>>176
運動によって誘発される喘息もあるので
いちがいには言えないです。
心臓喘息もあるし。

179 :病弱名無しさん:02/09/26 11:12 ID:ipivf6ek
>>175
まさに俺のこと

180 :病弱名無しさん:02/09/26 11:33 ID:FmAONqXG
>>178
まさに漏れのこと

181 :病弱名無しさん:02/09/26 15:16 ID:xudGQsl1
先日喘息になった85です。息苦しさに耐えながら眠りどうにかおさまりました。
よかったよかった・・・久々の喘息だったので。
喘息もちの人は油断しちゃダメですね。そういう因子を持ってるんだから。日ごろか
ら注意しとかないと。

182 :病弱名無しさん:02/09/26 16:05 ID:5vF/C5dC
わたしの場合とにかく精神的に脆弱なのがおおきくてTT
前に書き込んでる方いらっしゃいましたが、夫婦喧嘩は怖いです。
昨日の晩もそれで救急車してしまいました。
もう風邪引いて2週間にもなって、風邪自体はおさまっているのに
毎日発作は続く。。。。。この連休中は毎日点滴来るようにいわれました。
いまは午後だから時間的に一番安定してる。
昨日は救急車呼んだことは覚えているけども、あとはとぎれてる・・・。

1年前に診断されたばかりで、どこまでなら自宅なのかの判断がまったくつけられないことが
病院にも、パートナーにも、自分にも負担です。

昨日の救急車はさすがに普段ならもっと我慢してますけれども、
この連休中に限っては来なさいって言われていたので自分で119押せるうちに
電話しました。

ほんとうに死ぬような思いなんれまだしたことないし、
メプチンの説明書には成人4吸入でHP行けってかいてあるし・・・・・・

みなさんはどこまで行ってからHPに行かれてるのでしょう?

183 :182:02/09/26 16:19 ID:5vF/C5dC
処置としては10日間プレドニン(20)内服が基礎治療に追加になっていました。
それに先週末からはリンデロン8mgの点滴プラス帰宅できそうにないときには
ネオフィリンでした。

先生のことも病院のことも信頼していますし、医療関係の専門職ですので
「万全の予防策」がとられていることはわかっています(過剰じゃないかというほど・・・)

だけど、精神的なものには勝てない。
パートナーからのなにげない一言や、勝手に自分で自分を追い詰めたり・・

パートナーが一番大切なひとなんです。そのひとに迷惑をかけないようにしようと
それで自分を追い詰める。そこまでわかってても解決できない。

ごめんなさいね。愚痴ばっかでTT


184 :182:02/09/26 16:38 ID:5vF/C5dC
医療関係に勤務しているので、特におとなの喘息はという偏見あると思います。
それがよりによって自身がなってしまった・・・・。
わたしの場合の一番の問題は「どこまで・・・・・・?放置?」と言うことで
おとなの喘息の方でも「なまけもの」なんて言われることもない方も知っています。

ナースの方の発言で一番嫌なのが「本人が一番わかってるはずなのにねぇ・・・・」

わからないから頼ってしまうんだって。。。。。。。。。。。。。。。

経験1年でしかも絶好調のときも多い患者。

これが自分ひとりならば、大抵のことじゃ救命はできるってわかってるから
逆にさわがないよ。。。。。。。。

パートナーいるから、あんまりにも真夜中じゃなく11時には決定しなきゃって思うし、
まだ1年、見ただけでわかるってほどに慣れてる医者の知り合いもナースもいない。

島渡るくらいに引越ししたら喘息になったけども、だけどかけがえのないパートナー
見つけられたから後悔はしてやしない。

迷惑かえてしまうことだけTT




185 :病弱名無しさん:02/09/26 16:50 ID:HfiVdURu
メプチンもらったよ!うまれてはじめてだぁ。
どうやって吸うのかな。ちょっと緊張。

186 :病弱名無しさん:02/09/26 22:09 ID:NkOxVAqI
小児喘息はあったけど、大人になってからは数回しか喘息になっていない者です。
この間喉が痛くなり、数日微熱が続いて風邪かと思っていたんだけど、今日になり
仕事中ずっと息苦しく、喘息っぽい症状が出ました。でも、ぜい鳴はないんですよ
ね。気管支は狭まってるかんじなんですが・・薬のんで、携帯用の吸入もしてみた
けど、息苦しいのは良くならず・・こんな症状の時って、もう手段ないですかね?
具合悪くて、板全部読めなかったので、誰か教えて下さい。お願いします・・


187 :病弱名無しさん:02/09/26 22:40 ID:o+KzeQKt
186
今から直ぐ 病院行くのよぉ
点滴 打ってもらいな
お水いっぱい飲んで 座っていると楽だよ
我慢はダメだからね


188 :病弱名無しさん:02/09/26 22:57 ID:IQkS3kwe
噂板にこんなスレありますた。

◆喘息持ちの有名人◆
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1033021266/


189 :病弱名無しさん:02/09/26 23:10 ID:03zXgkpv
ふざけた質問だとお怒りになる方もいらっしゃるかとは思いますが覚悟のうえです。私もかれこれ18年、喘息持ちでやってきましたが、喘息の薬をODした方いらっしゃいますか。(この文章でお気を悪くされた方、ごめんなさいね。)

190 :病弱名無しさん:02/09/26 23:18 ID:03zXgkpv
あげっ げほげほ ひー ひぃー

191 :病弱名無しさん:02/09/26 23:18 ID:RiNEgJlq
10歳の時から喘息もちで、妊娠中も3回ばかり発作が出ました。
でも子供を産んだらピタリと出なくなったのよ!
・・・と喜んでいて、今4年半たったところ、だんだん怪しくなってきた(涙)。
まだ売薬の「アストフィリン」とメジヘラーDの吸入程度でOKだけど。
(かつて発作がおきていたころ、なぜかメプチンエアーが効かなくなって、
メジヘラーに変えてもらいました。今だったら効くかな?)
最近、緑内障であることが発覚して、飲むのが怖いよう。(禁忌になってる)

まぁとにかく、出産すると良くなることがあるみたいだから、若い女性の方たち
は「子供も産めないかも・・・」なんて気にしないほうがいいと思いますよ。

192 :病弱名無しさん:02/09/26 23:21 ID:InNe4Iqq
メプチンとサンタノールってどっちが効く?
個人差なのかなー。

193 :病弱名無しさん:02/09/26 23:25 ID:sNLTB/e8
>>182
私も女性で喘息暦30年です。精神的なものって大きいですよね。
でも我慢したら駄目です。周囲の人に迷惑かけちゃいけないって気持ちが
大きいと、それが知らず知らずのうちに負担になって悪化しちゃうんです。
私は独身の頃、家族に迷惑かけたくない→朝まで我慢→救急車→入院の
パターンで、余計迷惑かけてた。
でも結婚してからは、夫に我慢しないように言われているので、すぐに病院へ
駆け込める体制を作ってもらっている。甘えてるようだけど、精神的に楽に
なったことはとても大きいと思う。おせっかいかもしれないけど、パートナー
にはきちんと伝えて協力してもらったほうがいい。安心感は大事だよ!
私は、普段使っている薬が効かないときは病院で点滴。ずるずる風邪ひいて
毎日ゼイゼイしてるときって、必ず爆発して入院パターンなので、早目に
病院へかかってるんだけど・・・でも駄目なときは駄目だなぁ。

194 :病弱名無しさん:02/09/26 23:27 ID:03zXgkpv
もうしんじらんない!

195 :病弱名無しさん:02/09/26 23:31 ID:sNLTB/e8
そうだ、さっき書き忘れ。
発作の時って頭痛くなりませんか?私だけ?

196 :病弱名無しさん:02/09/26 23:46 ID:E/uXsjNv
メプチンで頭クラクラする人いますか?

197 :病弱名無しさん:02/09/26 23:50 ID:RiNEgJlq
>196
うん、それは時々ある。あと指先がふるえる。
アストフィリンは寝る前に飲むと、朝奇妙に寝覚めがよくて少し怖い。

198 :病弱名無しさん:02/09/27 00:06 ID:ouRleImx
教えて下さい。ベネトリン+インタールの吸入を
毎日のようにしているのは危険ですか?

199 :病弱名無しさん:02/09/27 00:15 ID:pQ4V/Czk
>>189
ODって何ね?

200 :教えてチャソ:02/09/27 02:09 ID:vaVQfA4P
>>111
遅くなりました。情報ありがとうございます。
私の副作用経験とは全く関係なさそうですね。
合わなくて良かったのかもしれません・・・。

201 :182:02/09/27 02:43 ID:5cqoDnXb
発作おはよ


202 :182:02/09/27 03:03 ID:5cqoDnXb
>193さんありがとう。
182自身もまだ喘息がわかってない状態なので
それを相手に理解してもらうことができなくて・・・・・・・。
一緒になったあとにでたし、
わたしからの説明だとばかにして聞いてくれないことがあるので
「一緒にDr.の説明を聞いて」とは頼んでいるんだけども仕事を口実に
いまだに実現していません。

発作のときは酸欠だから頭痛は起こって変じゃないけれども
重要臓器に優先的に酸素がはこばれるから指先ふるえても
頭ははっきりしてるときのがおおいな・・・・・

メプチンは動悸と指先の震えはでるよね。
字なんかめちゃくちゃになったりする。

203 :病弱名無しさん:02/09/27 04:00 ID:nAaPnc97
ODというのは、服用規定量以上のよりおおくのくすりを服用すること。処方よりもくすりを大量服用することです。

204 :病弱名無しさん:02/09/27 04:27 ID:GGqwKmhz
>203 そういう意味だったんだ。吸ステやる前は無茶やってたよ。
調子の悪い時はテオドールを倍くらい飲んだこともあったなー。
吸入もばこばこやってた。今から考えるとぞーっとするよ。
今は一応テオドールも処方してもらってるけど、飲まなくても
どーってことない状態が続いてる。なんとかこのままでいってほしいよ。

205 :病弱名無しさん:02/09/27 06:03 ID:kNqz6bxq
そうだね、本当に。 わかるから、わかります。気持ちも体も、だんだんがんばらなくていいように対応していけたらいいよね。ちなみに、ODはオーバー・ドースの略称ですね。

206 :病弱名無しさん:02/09/27 06:09 ID:5lgXqLbr
吸入ステロイドってほんといい薬だなって思う。
心臓バクバクもないし。
スポーツがいくらでもできるのがうれしかったです。

207 :病弱名無しさん:02/09/27 08:16 ID:CNzCrq1A
>>189
そういう人は沢山いると思うぞ
喘息患者って意外と自分の使ってる薬の意味を知らないヤシが多いから…

208 :病弱名無しさん:02/09/27 16:48 ID:+d+++DqV
yahooのある掲示板で 出産予定日1週間前に発作が出て
かかっている病院の内科にかかったけど3時間待たされた
もし子供に何かあったらどうするつもりだったんだ?
その夜眠れなくて 母親も喘息なのでしょうがなく恐々母親の吸入を吸って
どうにか眠れた。 云々
この人 5,6年発作が出ていなかったので妊娠中喘息治療していなかったって。
で 先生の悪口ばっかり書いてある。
自分の知識のなさを人のせいにするなと言いたい。

209 :病弱名無しさん:02/09/27 17:55 ID:bndSHS7+
>>208
ヤフーで言えば?(w

210 :喘息初心者:02/09/27 18:14 ID:f3pwPXe/
今20歳なんですが、4歳くらいの頃に軽い喘息でした。
でも小学生になってからは発作は一年に数回しか起きず、気にしてませんでした。
でも、ここ二年くらいは季節の変わり目になると発作が起きます。
いまの時期がめっちゃつらいです。病院に行こうかと思うんですが、喘息治療のイメージ
って、吸入器で蒸気みたいなのを吸い続けたり、薬一杯のんで葉が黄色くなったり、結局治らないっていう
イメージがあるんですが、最近はどうなんですか?効果あるんですか?
子供の頃は治らなくて、行くのやめたら自然と治った感じでした。どうなんでしょう。

211 :病弱名無しさん:02/09/27 19:41 ID:9Bex1OrP
>>208
ちょっと賢ければ、救急外来のある総合病院(内科&産婦人科)に行くよね。
>>210
今は「発作を起さない」予防の治療が主体。治るか治らないかは人によって
違うと思うよ。
大人になってから喘息になる人もいるし、一度きりの人もいるし、なんとも
いえない。まずは病院へ行って説明を受けてみては?

212 :病弱名無しさん:02/09/27 22:24 ID:HhWG6TDI
>210 前にも誰か書いてたけど、子供のころの喘息と
大人になってからの喘息は別物と思ったほうがいいよ。
成長と共に、抵抗力や体力がついて自然に治まったのと、
これからは衰えていく一方の大人との違いだと思ったほうが・・。
多分、ここに来る人にも多いと思うよ。


213 :病弱名無しさん:02/09/27 22:33 ID:pXl+YZ9M
セレベント使っている人、良い?

214 :病弱名無しさん:02/09/27 22:43 ID:9Bex1OrP
>>213
まだ使い始めて2ヶ月?くらいかな〜。
正直、良いのか悪いのか自分でも分からない。
医者や薬剤師からも質問されるんだけど、
分からないって答えてる。

215 :病弱名無しさん:02/09/27 22:50 ID:4rBI2R2f
>>214
良いのか悪いのか分からないってことは、
それほど状態が悪くないって事やね

216 :213:02/09/27 23:00 ID:pXl+YZ9M
>>214
そうなんだ。。。
悪くならないってのもあるな。
私といえば、最近調子がだんだん悪くなってきてるから
今日初めてもらったので効果にわくわくしてるところです。

217 :病弱名無しさん:02/09/28 19:50 ID:ORE3bTAA
age

218 :病弱名無しさん:02/09/28 21:05 ID:XDlXx5+y
昨日、喘息は発作が起きてから治すものではなく予防するものだといわれた

219 :病弱名無しさん:02/09/28 22:28 ID:v2BGlkUq
>218 限りなくその通り。

220 :病弱名無しさん:02/09/28 22:41 ID:ZMJ/juTp
予防しても発作起きるヤシはどうすればいいでつか?

221 :(・_・):02/09/28 22:49 ID:57Af0pkk
どう予防するの?

222 :病弱名無しさん:02/09/28 23:12 ID:yb8RnzxG
>>220
体鍛えるとか?

>>221
薬で予防

223 :病弱名無しさん:02/09/28 23:47 ID:DkxbBcCN
今娘が苦しそうなんだけど、きょうは小児科で吸入して、テオドールと、
気管支拡張剤の入った風邪薬をもらってきたけど、これって本人はどのくらい効くのかな?
もうかわいそうで私が換わってあげたいくらいだよ。

224 :病弱名無しさん:02/09/29 00:29 ID:Zs/I84lM
>>223
子供が苦しそうにしてると本当せつないよねぇ。
どのくらい効くか?っていうのが、ちとわかりづらいが・・・
持続時間?薬の強さ?
なんにせよ、お子さんは楽にはなるよね。
うちの息子も今日はテオドールとホクナリンテープです。

225 :病弱名無しさん:02/09/29 14:28 ID:bubU+3YU
>>223
発作が起きたら背中とか胸を叩いてください
自分は子供のとき、そうしてもらって精神的に楽になった覚えがあります
やっていいのかどうかはわからないけど

226 :病弱名無しさん:02/09/29 14:45 ID:LIFyJ78B
>>225
いい加減なこと言うな

227 :病弱名無しさん:02/09/29 16:56 ID:3vRzdl0X
>>225 俺もやってもらったよ! 叩くんじゃなくて、さすってもらったん
だけどね。子供だったから、安心感だけのことだろうけど。

228 :病弱名無しさん:02/09/29 17:19 ID:Qwyax9X3
>>227
安心感は格段に違うよな。
俺も子供の頃母ちゃんにやってもらって、随分嬉しかった記憶がある。
と言いたいんだけど、叩くのはおろか触れるのも絶対禁止!

発作が酷くなったときって、限界ぎりぎり崖ップチに追い詰められてるから、
何をされても辛い、辛すぎるの一言。
ドアが開いても、電話が鳴っても、向かいの通りを街宣カーが走っても
殴られたように辛い。
分かってくれる人も居るんじゃないだろーか…。

うちの母ちゃんは、発作が起きたら逆に目に見える範囲で席を離れ、
静まるまで安静にしておいてくれたよ。
ゲロ吐くことがあるから洗面器と、発作が終わった後飲めるように
水を用意してくれてた。

見守ってくれてるというのはすごく安心感をもらえるけど、
見守り方もあるのではないかと。

229 :病弱名無しさん:02/09/29 17:21 ID:UTTlQWGP
ちょっと外を歩いただけなのに!なんだこのせきこみようは!!!!!!

230 :病弱名無しさん:02/09/29 19:45 ID:u34wQrIb
昨日病院に行って来ました(定期のやつ)。
今は発作の起こりやすい時期だから〜と言ってました。
治らないから、うまく付き合って行くしかないのかな?
との質問に、「その通り!」と。
風邪には気をつけませう。

231 :病弱名無しさん:02/09/29 21:29 ID:6U9W/i80
>>228
小学生位までは、母親についていてもらうのが一番だよね。
布団を四つ折りにした枕に、うつぶせになって発作に耐えてる
背中をさすってもらったのを思い出すなぁ。
今自分が母親になって子供(しっかり遺伝した)に同じことしてる。
でも、子供の喘息は治ってもらいたいよ。
子供の頃って、ヒューヒューしてても余程ひどい発作ではない限り
学校行ってたな。朝礼の後の階段登るのがしんどかった。
同じ思いはしてほしくないなぁ。

232 :(-_-)さん:02/09/29 22:06 ID:pLCTC5na
喘息患者の辛い時期って9月〜11月かな?

233 :病弱名無しさん:02/09/29 22:53 ID:TextmyVY
吸入ステロイドをフルタイドに替えて、1週間たったけど、
1度も発作起きてない。
気管支拡張剤を1週間も使ってないなんて快挙だ!

>232
やっぱ秋キツイ人、多いよね

234 :病弱名無しさん:02/09/29 23:00 ID:6SJwcAEs
ごくたまーに、気管が狭くなって息が十分できないことがあるんですが、
これって喘息なのだろうか。
少し息苦しいなーってだけなんだけど

235 :(-_-)さん:02/09/29 23:03 ID:pLCTC5na
>>233

やはりそうですか。

ところで皆さんは精神が強いですね。これからも喘息と付き合っていかなければいけない、と考えただけでも俺は鬱になります・・


236 :病弱名無しさん:02/09/30 00:11 ID:JXq1bno2
デブで苦しいのか、喘息で苦しいのか分らないです。

237 :病弱名無しさん:02/09/30 00:17 ID:SZcA6Lld
>>235
学生ですが、社会人になっても喘息でるのはいやなのでコツコツ体を鍛えてます。

238 :病弱名無しさん:02/09/30 02:03 ID:OkPSjNVf
私はアレルギーからくる喘息だけど
7月からウォーキング始めた。実に地味な運動だけど。w
今は一駅分なら歩けるようになった。

発作で苦しんでる時は悔しいし怖いし辛いけど
嘆いてばかりいては喘息に負けると思って前向きになったら
不思議と嘆いてたときより体調が良いよ。
自分に自信がついたのか以前より発作にビクビクしなくなったのも
精神的にはずっごい楽!

239 :病弱名無しさん:02/09/30 07:12 ID:2feHZ7xt
>>237
就職で引っ越したらうそのように治ったヤツがいるぞ。
環境を変えるのって意味あるかな。

240 :病弱名無しさん:02/09/30 10:19 ID:mYufkDK1
煙草を吸ってる人は居ますか?
私は調子いいときは吸ってしまいます。

241 :病弱名無しさん:02/09/30 11:09 ID:hAQfTRvQ
>>239
空気のいいところに引っ越す、というのはきいたことある
引越し先にはほこりとかが少なかったのだろうか?

>>240
すったら死ぬと思うのですってません

242 :病弱名無しさん:02/09/30 11:32 ID:MJuZm5Jx
>>239
チビの頃に保健所から引っ越すように進められて、
今も緑の多い町で過ごしています。
病状はあまり変わりませんでしたが、その後同じ場所で
住んでいたら、さらに悪化していたのかもしれません。

>>240
ホント調子が良いと吸ってしまいます。
後で必ず後悔するのに。。

243 :病弱名無しさん:02/09/30 11:42 ID:U1q8tsEI
今空気の良い所に住んでるけど・・・
関係ないみたい。気温の変化は激しいし。
アレルギー数十種類あるから、防ぎようがない。
家の中は全室フローリングで寝室はベットだけど
今朝も明け方発作で目覚めた。
腰痛みたいに一生付き合っていくしかないなぁ。
>>233
理想的な治療の成果だね!

244 :病弱名無しさん:02/09/30 12:33 ID:zpKY9bDe
旅行先で症状がもし出なかったら
環境の影響もあると言えると思う。
場所によって飲み水が合う合わないというのも聞いたことあるよ

245 :病弱名無しさん:02/09/30 17:27 ID:qnqNgf/N
223です
皆さんの色々な意見ありがとうございました。
今日も子供を休ませています。
私たち親は喘息ではないのに子供は二人ともこの季節喘息になります。
確かに背中をさすったりすると安心でき、たたくと楽になるようです。
でもそれでも辛いときもあるんですね。
またのぞかせていただきます。ありがとうございました。

246 :病弱名無しさん:02/09/30 21:40 ID:TDt0wPtf
一時的な環境変化では参考にはならない気がするが・・。
環境が変わった(枕が変わった)ことで、交感神経が刺激されて
発作の出にくいようなことになってるのかもしれないし。
その逆もあるかな? 水があわないってのは確かに納得・・。

247 :病弱名無しさん:02/09/30 21:44 ID:igdWSgDe
織れは最初は2チャンて、悪フザケの怖いところと思ってたけど
1か月くらいして、表現はキモイけど背後にある暖かい気持ちがわかるようになったよ。
それからは荒らしはヤメタ
>>223はじめみんな
早く喘息が完治するといいな

248 :笹川カイチョ:02/09/30 22:13 ID:gGKNkNTE
>>247
人間皆兄弟♥(´∀`)

249 :病弱名無しさん:02/09/30 22:42 ID:U1q8tsEI
すっごい苦しいのと、すっごい痛いのって、どっちがつらいのだろうか?
くだらないけど、よく考えるんだよな〜。

250 :病弱名無しさん:02/09/30 22:43 ID:pIj/hZCo
雨の日に症状が軽いって、やぱりホコリが関係しているんだろうな。
漏れは車の排気ガスはダメです。
直接吸うとヒューゼロゼロになる

251 :tokoro:02/09/30 23:14 ID:Hypl0pMZ
所沢に引っ越して何年かしたら
夫婦そろって喘息になったよ。
ダイオキシンも関係してるのかな。
「喘息のような症状の人」が多い、って
市報か何かに書いてあったよ。

252 :病弱名無しさん:02/09/30 23:44 ID:TwZpQ8/z
環境って影響するよね。
三重から東京に出てきて一人暮らししてるけど、やっぱ親元離れると発作でない。
誰にも頼れないからかな〜。
実家かえると毎日不安になっちゃうけどねw

でも、さっきうとうとしてて唾が気管支(?)に入ってむせて、
ちょっと体調悪い。。。
で、起きてしまった(´・ω・`)ヒュー


253 :(-_-)さん:02/09/30 23:58 ID:FKHlpXcI
>>252

気管支がヒューヒューですか?

254 :病弱名無しさん:02/10/01 00:17 ID:m97rerzu
枕元に受話器とメプチンおいて
それではおやすみ〜


255 :病弱名無しさん:02/10/01 00:24 ID:eGEw1dQI
風邪と、それで併発した喘息に苦しむ事1週間・・・治りかけてたのに昨日居間でウトウトしてたら
風邪をぶり返してしまって(喘息もまた酷くなり)凹んでおります。

青森は寒い、寒すぎる(−−)

今はやたらと気管支が水っぽい・・・(´・ω・`)ショボーン
痰が柔らかい、柔らかすぎる・・・何だろ?と思いつつ就寝〜






・・・就寝出来るワケないです(´-ω-`)

っと、独り言sage

256 :病弱名無しさん:02/10/01 01:58 ID:o/po7Zsz
245>>確かに背中をさすったりすると安心でき、たたくと楽になるようです。
 気管支喘息で救急車呼ぶ程重症でない場合は、背中を暖かくしてさすってやると楽になります。
 後は、ヴェポラップを胸に塗る、さらにバンテリン系の浸透力のある温感タイプのシップを背中に貼った上で、背中をさするとさらに効果的かも知れません。
 すぐには利き目は出ませんが気長に続けると発作がおさまる可能性は何もしないよりは断然高くなります。小さい子供の場合はさする事による安心感もプラスに働く事があると思います。
 
 しかしこれがほとんど一瞬で治まるのがステロイド系やβ2刺激剤の吸入器の凄い所でもあり、恐い所でもあります。

257 :病弱名無しさん:02/10/01 07:00 ID:QX316eGJ
ストレスがあると体内でいろんなタンパクができて
それらがアレルギーをいっそう悪くするらしいです。
でも、ストレスを減らすのってむずかしそう

258 :病弱名無しさん:02/10/01 07:04 ID:eGEw1dQI
今この瞬間、めちゃくちゃヒューヒューぜーぜーゲホゲホ言ってます・・・(´・ω・`)

病院が開くにはまだ早いし・・・ツラいーーーーーー(;´Д`)

259 :病弱名無しさん:02/10/01 08:20 ID:MA5ZKHi7
>245さん
子供の喘息はかわいそうだよね。
家の子供は夜は寝られたので 寝る時に
座椅子の背の下にまくらとか座布団入れて
Vの字にして寝かしてました。

みんなぁ 台風来てるけど 発作起きたら救急車呼ぶんだよぉ

260 :病弱名無しさん:02/10/01 09:15 ID:5uO+f9/c
気圧が下がってきたり、湿度が高くなったりすると苦しくなっちゃいます。
湿度はあったほうが呼吸が楽そうなのに、私の場合お風呂の湯気でも
苦しくなります。梅雨や台風のときは必死で耐えます。
どうか今回もがんばれますように・・・。

261 :病弱名無しさん:02/10/01 11:21 ID:ECnAHB8d
そうそう、気圧って大いに関係ありそうに思う。
気圧が低いととくに調子悪いです

262 :病弱名無しさん:02/10/01 11:25 ID:VQKegCK1
あたしもここ10年以上発作出てなかったのに
急に出て、日曜の夜に救急に行きました。
処置は1時間半くらいで済んだのに、そのあと点滴(ブドウ糖)をしたまま
待たされる事2時間(w。帰ったら深夜3時半でした。<急患だったらしい。放置でした(w
入院するくらいの勢いと言われたのですが、事情によりムリと言って
翌日(昨日)、も1回受診。
入院か自宅で絶対安静、外出禁止と言われました。
あたしの中では外の空気吸ったほうがいいのではと思ったんだけど…。
それとお風呂も禁止、シャワーも下半身だけ。
昨日は点滴して1週間後にも1回来てといわれました。

ちなみに処方された薬は
朝食後と就寝前に
オノン 2錠
アイピーディ 2錠
テオロング顆粒 1包
フルタイド200ロタディスク 2個

あとホクナリンテープ2mg 1日1回

自分的には相当落ちついてる状態。
なんせ絶対安静っていうのが、不思議なくらいなのですが(w。
油断は禁物なんでしょうけどね。


263 :病弱名無しさん:02/10/01 12:53 ID:bdh6nsoO
台風接近中なので皆さん気をつけてくださいね。β剤シュッシュしときましょう。
ところで皆さん、歯科治療などはどのような事に気をつけてますか?
仰向けになるのも辛いし、院内の臭いもキツイですよね。

264 :病弱名無しさん:02/10/01 16:30 ID:43XrKpEn
一番ひどかった頃 顎関節症で歯医者にかかってました。
歯型を取る時のゴム?みたいなやつを歯に入れて
何かスプレーをかけた瞬間に気管がキューって狭くなるのがわかった。
十分 自分が喘息って事を言わないと(言っていたんだけど)
薬で発作が起きるので注意。
そうなったら歯医者にある酸素 吸わせてもらえる。

265 :病弱名無しさん:02/10/01 16:45 ID:ACij37v1
台風で喘息悪化するよね・・・・
東京なんだけど、
昼寝してて、息苦しさで目が覚めた・・・
早く台風去ってくれないかなぁ〜しんどいよ〜

266 :病弱名無しさん:02/10/01 17:51 ID:/LAet/Uw
ほんと低気圧で体調が悪くなるよね。頭は重いわ、息苦しいわ、つらいよ。
でも、同じようにしんどい人が沢山いるんだね。
がんばろ〜!

267 :病弱名無しさん:02/10/01 17:54 ID:UsShqAdm
がんがろー!

268 :病弱名無しさん:02/10/01 20:40 ID:rjiuruXu
>>262
いったん発作が起きると、しばらく発作が起こりやすい状態が続くので、
おとなしくしていた方がいいですよ〜


269 :262:02/10/01 21:02 ID:VQKegCK1
>>268
そうなんですか。。
んぢゃ、静かにおとなしくしていまつ。

おとなしくっていうのがどの程度なのかがムズイ( ;´Д`)。

270 :>262:02/10/01 21:39 ID:hdmHE/5X
本当に忘れられてたの? 入院を勧められたのなら、点滴を
キープされてたんじゃないの?

271 :病弱名無しさん:02/10/01 21:58 ID:JSzjpDzf
音しないんだよ
でも苦しいんだよね今
あ〜あ

272 :病弱名無しさん:02/10/01 22:07 ID:VcTwOckd
バイオウエザーってところで小児喘息の予報やってるけど全然あたんねー
今日じゃなくて土日の夜調子悪かったのに〜
台風きてからじゃ遅いね

273 :262:02/10/01 22:48 ID:VQKegCK1
>>270
いや、看護婦さん直々に、"忘れられちゃうから、こっちにいてね"と言われますたw
医者が戻って来たら、即はずされたしね。<それをキープというのだったら、スマソ。

274 :病弱名無しさん:02/10/01 23:32 ID:Cr5O1SdA
ピークフロー使い始めました。
思ったより使い方が難しかった。
頬をつぽめた笛を吹くようなやりかたは×。
ハッ!って感じならいいのかな?
最初、ハーッと長目に吐いたので勢いがなくて
150とか出てびびった。。。
結構やりかた次第で数値って大きく変動するもんだねー

275 :病弱名無しさん:02/10/02 01:27 ID:Y02IsiSs
前発作で入院したときに、発作が治まってから、医師に
気管切開しようと思ってたって言われたのよね。
今まで、切られた経験なんてないので、すんごい恐ろしかった
んだけど、意識があっても切られることってあるのですか??


276 :病弱名無しさん:02/10/02 01:35 ID:r5pn3lep
私の場合は内と外との気温差にやられますね。それと臭い。

そうそう、駅のエレベーターで一緒に乗ったひとに、
ぜーぜー言ってるわ肩で息してるわなんてアヤシイこいつ
と思われてるだろうなぁ。だめぽ。

メプチン軽くてイイ!サルタノールは重くてプッシュできない。。。
なんだか姿勢が悪くなってきて背中が痛いです。。。

277 :病弱名無しさん:02/10/02 03:04 ID:Y02IsiSs
>>276
ぜーぜーしてても同じ喘息持ちなら分かるよね。
以前電車内で、初老のオジサンが苦しそうだったので
使ってください、とベロテックを差し出したんだけど
私もありますから、と断られた。そのオジサンは、
駅に降りてから、こっそりと使ってた。
公衆の面前では使わないんだな、偉いなって思った。

278 :病弱名無しさん:02/10/02 08:24 ID:N7ZxbgpV
>>277
理由はどうあれ素人判断で他人に医薬品の使用をすすめないように
親切心のアリガタメイワクってこともありまつ

279 :病弱名無しさん:02/10/02 08:27 ID:3sB/jsqB
ベロテックってたしか合わない人が多いんですよね。
ショックになったり。

280 :病弱名無しさん:02/10/02 08:32 ID:3sB/jsqB
「ベロテック」をキーワードで
Googleで検索してみ。
いま問題になってるぞ。

281 :病弱名無しさん:02/10/02 08:36 ID:N7ZxbgpV
>>280
居間というよりも…
ベロテックについては5年程前から
問題になってまつね(・∀・)

282 :280:02/10/02 08:38 ID:3sB/jsqB
知らなかった。
スマソ

283 : :02/10/02 09:29 ID:E0YWmV5/
【参考】
読売新聞の記事
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/saisin/sa2a0101.htm

284 :病弱名無しさん:02/10/02 09:44 ID:1YNuid9r
読んでよかったからage

285 :病弱名無しさん:02/10/02 12:42 ID:WHWZgS16
近頃、やっと吸入ステロイドマンセな時代になりましたが
だんだん効かなくなってくるって罠はないですか?

286 :病弱名無しさん:02/10/02 13:54 ID:Z6xGqxJv
283の記事見てびっくり。
吸ステの普及率ってそんなに低いんだ〜
うちの子(3歳)フルタイド使ってるけど
そこまで少数派だとは思ってなかった。

287 :病弱名無しさん:02/10/02 16:18 ID:dEK1g9Yz
3歳くらいだと、もうフルタイドとか吸えるんだ?

288 :病弱名無しさん:02/10/02 17:46 ID:Gtnp5kPx
>>283 さん
いい記事をありがとう。

ステいやだが、ホントにこれ使うと楽です。
だんだん効かなくなるのでは?と自分も疑問がありますが
医者さんによるとそれはないと・・。
信じるしかありません。

289 :286:02/10/02 18:13 ID:Z6xGqxJv
>>287
「おそば、思いっきりチュルチュル!みたいに吸ってね」と教えてから
けっこう上手に吸入してる。
一番最初だけPFと間違えたのか、思いっきり吹いたけど。
劇的に調子よくなったから、ちゃんと吸入はできてると思う。
PF値もずいぶんあがったし。


290 :病弱名無しさん:02/10/02 21:59 ID:PI8Qxi5f
>>289
3歳でできるなんてすごいわ。
うがいもさせてるんですよね?小さいのに偉い!良くなるといいね。
吸ステって普及したの、ここ数年ですよね。
初めてベコタイド吸ったときは、不味くて吐きそうになった。
フルタイドは、クセがないな〜。

291 :病弱名無しさん :02/10/02 23:33 ID:y4lr9yGU
県立の子供専門病院に通っていた時の主治医のお子さん
1歳から ベコタイド吸っていたそうです。5年以上前の話です。
練習させれば ピークフローもうがいも出来ると言っていました。
と 小児喘息の子供のお母さんたちに言ったら
「まだ小さいのに そんなの出来ませんよ」って。
未だにお母さんの中に ステロイド神話があって それも
吸ステを遠ざけてる要因じゃないかな?

292 :病弱名無しさん:02/10/03 01:13 ID:vwuQ1I+b
>>291
1歳って…いくらなんでもちょいと早過ぎやしないかな
呼吸してるわけだから、なんとか吸入作業させようとすれば
できないこともないかもしれないがウガイとか難しそう…

293 :病弱名無しさん:02/10/03 01:44 ID:/f+RNzJL
17歳で今気管支喘息の発作がおきました…
ここは気管支の話題はOKですか?

294 :病弱名無しさん:02/10/03 02:11 ID:mCzneh0n
気管支でも心臓でもOKなのでわ

295 :病弱名無しさん:02/10/03 02:24 ID:nW70KAUw
何とか発作治まらないもんですかね〜
ちなみに普段は朝にオノン1錠、晩にオノン1錠とユニフィル2錠。
やばいときにホクナリンとムコダイン2錠ずつ飲んでます。

296 :病弱名無しさん:02/10/03 09:42 ID:uAoexbDw
それじゃ、治まらんなあ

297 : :02/10/03 11:31 ID:k1D7pTTe
ムコダインて、痰きりじゃないの?

298 :293、295:02/10/03 12:10 ID:/f+RNzJL
でも医者からはこれしかもらってません

299 :病弱名無しさん:02/10/03 12:11 ID:oobJbLzC
>>296 ステロイドの吸入ですか?

300 :病弱名無しさん:02/10/03 12:52 ID:fV5Dnc1F

 >>299
ひ・み・つ♥

301 :病弱名無しさん:02/10/03 13:39 ID:8fZnc9FJ
今朝、ラジオで「りんごを食べると喘息、アレルギーの予防に効果的
。りんごの中に含まれるペクチンがヒスタミンを減らす。これを
使って、医薬品も開発される模様」だって。
みんな1日1個のりんごを食べよう!

302 :病弱名無しさん:02/10/03 14:18 ID:QBZa5lJu
>>301
http://www.asahi.com/national/update/1003/021.html
「なし」でもOKかも。

303 :さまぁ〜ず三村:02/10/03 14:53 ID:eRsh/Aoc
>>302
園芸学会で発表かよ!(w
どうせなら医学会でハピョウしてくれ

304 : :02/10/03 18:42 ID:QB+khsor


305 :病弱名無しさん:02/10/03 19:19 ID:JM7a8Qco
フルタイドのロタディスクからディスカスに切り替えた経験(逆もおけ)のある方に質問があります。
ディスカスにしてから使用感がやたら少ないんですが、そういう方いらっしゃいますか?
いま悪化していて1回2吸入になっているのですが、2吸入目はまだ少しは乳糖の味がするものの
1吸入目はまったくわかりません。乳糖の含量が減ってるっていうことは知ってはいるのですが
ここまで違うものなのかなぁ・・・・・・・と。

ロタディスクを最後に吸ってた何日かはフルタイドで発作起こしかけてました。



306 :病弱名無しさん:02/10/03 22:34 ID:fUzdmf6P
>>305
そこまで違うものです。

>2吸入目はまだ少しは乳糖の味がするものの
1吸入目はまったくわかりません。

もしかして、2回連続で吸入してる?だから、2回目は甘味を感じる?
1回吸入ごとにうがいしないとだめだよ。

307 :病弱名無しさん:02/10/03 23:20 ID:gA3Cc2lj
>>305
あなた普段からカナーリ神経質でしょう?
そんな部分も喘息には良くないから気をつけたほうが良いですよ。
ある程度、楽天家にならんと長い闘病生活を乗り越えられませんぜ。
楽天的に物事を捉えると肺機能が高まるのです。(マジレス

308 :病弱名無しさん:02/10/03 23:51 ID:kZU/aby8
先週定期通院で、なぜか肝機能検査しようって血を採った。
毎日薬使ってると、やっぱ負担かかるのかな?
10月になったけど、みんな調子どう?

309 :306:02/10/04 00:05 ID:N9INCqTk
>>307
別に神経質じゃなくても、あの抵抗感のなさは、
普通ビックリするんじゃないかな。

310 :27歳OL:02/10/04 00:33 ID:bjaHSFlf
先週、初めて気管支喘息と診断されました。ひどい風邪をひいたと思って病院に行ったら血中酸素が少ないと言われ肺炎の疑いで即入院しました。検査の結果肺炎ではなかったため、喘息だろうと言われました。
今は退院し、フルタイドディスカスの200を1日2回のみ吸入しています。
でも、自分が喘息だなんてなんだか信じられません。皆さんはどんな検査で喘息と診断されましたか?

311 :病弱名無しさん:02/10/04 00:39 ID:2dIzp/LP
>>310
聴診器とレントゲン

312 :305:02/10/04 01:35 ID:ZTYe9GiG
さっそくのレスありがとうございました。
吸入感がないのがあたりまえとわかってほっとしました。
いまは内服のステロイドも使っているのでフルタイドがたとえ吸入できなくても
大きな差はないだろうとしばらく放置していたのですが、これですっきりしました。

>>306うがいは・・・確かに2吸入目しかしてません。
説明書にも2回連続吸入する場合は最後にうがいってなっているし
1吸入毎にうがいをする必要はないのでは?とおもいますが・・・。

>>307神経質は神経質です(照
長い闘病生活ですかぁ・・・・・・・・・・・はぁ・・・。
一生付き合わないとならないって自覚したのせいぜい半年前なんです。
発症が1年前。でも去年の秋は初回だったため大騒ぎはしたけれど
今年みたいな調子に季節の変わり目ごとになってしまうのかなぁ・・・・・・・。


313 :病弱名無しさん:02/10/04 03:02 ID:rhP1Fizy
ここしばらく1日3回ぜーぜー&メプチンな日々。
なのでピークフローは下降気味でつ。
自分値MAXだと80%ですが、基準値出てますた。。。
今日の昼休みはめっさ暖かかったのに1歩外に出たとたん、ぜーぜー。
仕事の帰りもぜーぜー。
なんか腹立つので帰りに点滴いってきました。
肺の痛みが消えて呼吸がめっさ楽。
こんなことならもっとしんどい時に行くべきか悩まず
とっとと行っておけばよかった。ち。


314 : :02/10/04 10:39 ID:d/Pnojic


315 :病弱名無しさん:02/10/04 12:55 ID:GFvr2puj
>>310
呼吸機能検査。

316 :病弱名無しさん:02/10/04 13:03 ID:YXo558fy
今日からフルタイド100を吸入始めます。
予防になるんですかね?不安です。

317 :>316:02/10/04 19:39 ID:kimIVWrt
季節の変わり目くらいにしか発作のない人には、症状の改善は
判りにくいかもしれないね。おいらみたいに、年中関係なく発作の
出てた身からすれば、なんてすばらしい薬・・。

318 :病弱名無しさん:02/10/04 20:11 ID:zhyVfVfQ
Ige値が、2000を超えてた。びっくりした。
アレルギー体質なんだって、再確認した。



319 :30歳の時に:02/10/04 21:16 ID:0ghSv/ne
>>310 
聴診器とレントゲンに加えて、爪先のチアノーゼを
見られました。
「息が......
 でき..ない..ひゅう....」ひとこと話すにも息継ぎをしながら。
即入院でした。
翌日、医者から渡された入院計画書に、気管支喘息とありました。
”ぜんそく”と聞くと子供の病気?という認識でしたが、
調べてみると様々な人がかかるのですね。





320 :病弱名無しさん:02/10/04 22:35 ID:UuhdkBZe
子供の頃からだと慣れっこになってしまってるけど、
大人になってからの喘息の診断受けたらショックでしょうね。
私の父親も若い頃一度だけ喘息になったことがあるんだけど
20年も経ってるというのに、今だに周囲の人に発作の苦しさを
触れ回っている。なのに、私が苦しんでても「お、発作かよ!」ってな感じ。



321 :病弱名無しさん:02/10/05 00:17 ID:xLjybKv1
アトピーな人いる?
私は
 気道の状態が悪くなると、肌の状態が良くなる。
 気道の状態が良くなった頃に、肌の状態が悪くなる。
てなことになってます。
なんで、皮膚科の先生には、「で、喘息はどう?」と
診察の度に聞かれます。
まぁ、喘息確定したのは去年の冬なんだけど。

ん?身体の表に出るか裏にでるかってこと?

322 :病弱名無しさん:02/10/05 01:07 ID:v2Y0AMFa
>>321
やっぱりそういう人いるんだ
わたしは鼻炎がひどい時、呼吸が楽になり
鼻がすっきりしてる時は、気道の狭窄感が出現しる…

323 :病弱名無しさん:02/10/05 01:20 ID:FX8ZfMK6
アトピー+アレルギー性鼻炎+喘息です

324 :病弱名無しさん:02/10/05 01:28 ID:IO3iofLw
私も子供のころから気管支炎ぜんそくです
中学生を最後にめったに調子悪くならなかったから
すっかり自分が健康体だと思ってたら久々にきました。
しかもひゅーひゅーいわないからまだ浅いんだと思います

325 :病弱名無しさん:02/10/05 01:32 ID:C8fMXTdV
>>324
ストレスとか最近溜まってませんか?

326 :病弱名無しさん:02/10/05 01:38 ID:u4p8j5Lh
今晩2回目発作起きTT

年がら年中鼻炎です。
鼻炎は慣れっこだから放置したいのですが
鼻の洗浄しないとメプチンエアーが効きません。


327 :324です:02/10/05 01:44 ID:IO3iofLw
>>325得に自分じゃ気づいてないんですけど
ストレスたまってるんですかね?
あときっとこのスレの人に言ったら怒られると思うんですけど
痰って関係あるんですか?
すんごいでるんですけど黄緑のが

328 :病弱名無しさん:02/10/05 02:10 ID:6Vr/X9l2
>>327

>あときっとこのスレの人に言ったら怒られると思うんですけど

なんで???

痰に色がついているときは気管支や肺が炎症を起こしていることが多いんだってよ。


329 :病弱名無しさん:02/10/05 02:30 ID:v2Y0AMFa
>>327
たぶん気管支\です
医者逝って抗生物質もらってこい
早く

330 :病弱名無しさん:02/10/05 03:03 ID:y1g0jeTI
家の息子は喘息になると風邪のせいか?ステロイド点滴のおかげ?
アトピーよくなります。
今夜から入院。
いつ退院かなあ。

331 :病弱名無しさん:02/10/05 03:14 ID:JZ+yFbRP
>>327
病院行けばレントゲン検査もしてくれるよ。異常が見つかったら
次にCT検査になると思う。結核菌が猛威を振るってる昨今、
これくらいの検査は受ける事になると思う。

332 :病弱名無しさん:02/10/05 06:13 ID:TZJY24zJ
喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎は
ルーツがアレルギーという点で共通だからステロイドで全部軽くなるはず

333 :324です:02/10/05 10:39 ID:IO3iofLw
ありがとう
過去ログ読んだんですけど特に痰について
書いてあることが多いし、でもみんな当たり前なのか
質問してなかったから
当たり前のこと聞くと勉強不足だとか怒る人もいるから

334 :いっしょけんめデス:02/10/05 11:34 ID:0/arpQd3
>333さん
誰もが知ってて当たり前なコトを質問すると
気分を害する人もいらっしゃるし、私も遠慮しぃしぃ質問やらロムやらしてます。
無知な者同士ぼちぼちやっていきましょうよ。知らないことは教えてもらお。訊いちゃお。
いいじゃないですか叱られたって。叱られた分だけモノを覚えると思って。ね。



335 :病弱名無しさん:02/10/05 12:52 ID:4BFSEI1n
>>333
こんな稚拙な掲示板でつまらん遠慮せんとどんなことでも聞けやゴルァ!!(゚Д゚)

336 :>333:02/10/05 17:10 ID:+/p2PSOi
そうそう、顔が見えないから335みたいなレスも付けれるのです。


337 :病弱名無しさん:02/10/05 23:23 ID:p7zvbxdj
>>321
遅いレスですけれども
そのひとのなかのアレルギー反応起こすのには限度ってものがあるんで
あっちでアレルギー性の症状でたら、こっちのアレルギー症状がおさまるって聞いたことがあります。
そのためにわざわざ体内に寄生虫を飼うことによってアトピー治療をするっていうことでした。
(日本ではそんなことをやる医者はいないとおもいますけどもね)
抗体の生成には限度があるって話だったような。
(不確実な記憶でレスつけて混乱させたらごめんなさい)

338 :病弱名無しさん:02/10/06 04:45 ID:1PmSFZrp
皆さんの喘息って、息を吐くときに苦しいんですか?
小児喘息だったんだけど(今も季節の変わり目にときどき発作あり)、医者に「吸うときに苦しんです」と訴えたら、首を傾げられました。
本なんかで読むと喘息は息を吐くときに苦しいものだと書いてました。
僕は喘息じゃないのかな?市販の喘息薬は効くんですけどね(エーザイ製薬のアストフィリン)。

339 :病弱名無しさん:02/10/06 04:50 ID:J6KydjGn
>>338
喘息が悪化して狭窄感が酷くなると吐いてる時に苦しいのか
吸ってる時に苦しいのか分からなくなるよ。とにかく息が
苦しいって感じ。危険だから悪化する前に病院へ行った方が
いいかも。

340 :病弱名無しさん:02/10/06 04:52 ID:J6KydjGn
呼吸が止まって周囲に誰も居なかったらアウト。死んじゃう。
そうなる前に病院へ。。。

341 :病弱名無しさん:02/10/06 11:02 ID:koNU5voZ
>>338
軽い発作だと、吸うときが苦しく感じる。
重いとわけ分からん。
結局病院では薬処方されなかったんですか?

342 :338:02/10/06 11:20 ID:crSBbmNZ
>>339>>340>>341
私は軽い発作の喘息もちです。子供のときは酷かったんですけどね。
病院はいきました。夏風邪と診断され、クスリをもらいました。
医者から貰った風邪薬は利かないので、市販薬を飲んでます。
自分では、不定愁訴(ストレスからくる自律神経失調症)かなと思っています)

343 :病弱名無しさん :02/10/06 11:28 ID:HwEVjvI6
喘息持ちだと仕事も制限されそうな気がする。
店の外に立って声出し、程度のことも不安だなー

344 :病弱名無しさん:02/10/06 13:56 ID:JhM1goMm
おまえら、どんな仕事してるか教えてください

345 :病弱名無しさん:02/10/06 13:57 ID:JhM1goMm
ちなみにおいらはカメラマンでつ

346 :病弱名無しさん:02/10/06 16:14 ID:5xVc7NnY
薬剤師
昔はバリバリ働いてたけど
喘息なってからは、ひまぁなとこの店番みたいなことしかできない

347 :病弱名無しさん:02/10/06 17:27 ID:rp0lzhLx
>>346
薬剤師って儲かりまっか?
実は医者になるか薬剤師になるか
東洋医学系(鍼灸)に進むか迷ってます。
禿げしく板違いでスマソ

348 :病弱名無しさん:02/10/06 17:27 ID:M/5laATm
無料掲示板http://gooo.jp

349 :病弱名無しさん:02/10/06 18:03 ID:F3cvsHbL
喘息の人はやっぱりタバコはやめたほうがいいんでしょうか?
怖くて医者にタバコ吸ってるといえません、、具体的に吸ってるとどうなると
か教えてください。


350 :病弱名無しさん:02/10/06 19:58 ID:chaXUnJk
喘息薬頓服しながらタバコ吸ってると、そのうち体に症状が現れてきます。
初めは、動悸、息切れ、めまい、 etc..
そして、気がついた頃には町医者の手におえない状態で大病院に搬送中................

                ((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル

351 :病弱名無しさん:02/10/06 20:14 ID:P5fO+NHg
>>342
薬が効かないってちゃんと医者に言わないと。薬を代えてくれるよ。
薬代えても一向に良くならなかったり、正直に言ったら怒り出すような
滅茶苦茶な医者だったら医者を代えた方がいいよ。

352 :病弱名無しさん:02/10/06 21:41 ID:chaXUnJk
最近は、個人輸入で吸入薬買えるから、ここ2,3年医者に通ってません。
イイ時代になったもんだ。。

353 :病弱名無しさん:02/10/06 21:46 ID:P5fO+NHg
>>350
生きてる方が不思議。
医者が言ってたけれど薬の用法を無視して中毒死されると医者の責任
にされるんだって。堪った物じゃないってぼやいてたよ。

354 :病弱名無しさん:02/10/06 21:57 ID:P5fO+NHg
結局薬を真面目に飲んでくれない患者が多いから医者も恐くて効き目の
強い薬を中々処方出来ないんだろうな。だから効き目の弱い薬しか出さな
いから中々病気も治らないと。。
薬はちゃんと真面目に用法を守って飲もう!!!そうすれば病気にちゃん
と利く薬を医者も進んで出してくれるよ。

355 :病弱名無しさん:02/10/07 00:15 ID:II7ALxmA
一ヶ月前から使い出したフルタイドが劇的に効いて今日まで発作どころか
一度もヒューという事もなく超調子が良かったんだけど、昨日の夜気がついたら
二週間分もらったはずなのに2個足りなくてなくなっちゃった。
今日は日曜で病院やってないし、大丈夫か不安で寝るのが怖いんです。
毎日吸ってたのに一日やめたらどうなるのでしょうかね?
すぐに状態が変化したりはしないのかしら?



356 :病弱名無しさん:02/10/07 00:34 ID:UFPUUOPO
>>355
何やってんだよオマエ。死にたいのか。無くなる前に病院へ貰いに行かなきゃ
ダメだよ。命に関わる病気だから全ての事を休んで病院へ行け。
今からでも車なりタクシーなり使って病院へ行って薬を貰って来い。フルタイド
を急に止めて容態が急変したのは危険だ。

357 :病弱名無しさん:02/10/07 00:34 ID:UFPUUOPO


358 :病弱名無しさん:02/10/07 00:36 ID:UFPUUOPO
いや、苦しくて歩けないようだったら救急車を呼べ。危険だ。

359 :病弱名無しさん:02/10/07 00:39 ID:UFPUUOPO
ああ発作は今は起こしてないのか。なら様子見だな。

360 :病弱名無しさん:02/10/07 01:35 ID:1Mu0SrNH
なんだか最近調子がよくって〜。
よくなってくると、ついつい吸ステするのが面倒になり、
テオドールオンリーにしてしまう。
怒られてるんだけど。
テオドールは、一日600なんだけど、みんなどのくらい?

361 :病弱名無しさん:02/10/07 01:57 ID:qUkG2Bsw
>>347
これからはかわっていくはずだけれども
それでも薬剤師は医師よりもあまり責任とらされません
そのぶん軽くみられてるわけですが、お気楽にやりたいのなら
資格だけの不勉強薬剤師は楽なわりにはおいしいです。
もうかりまっか?ということなんでこういう答え方しかできません。

362 :病弱名無しさん:02/10/07 02:01 ID:AFKrJp7b
>>355
一日や二日ぐらいなら大丈夫。でも薬の残量は気をつけておきましょう。

363 :病弱名無しさん:02/10/07 02:23 ID:qUkG2Bsw
>>349
言えないうえに不安があるのならこのさい禁煙しましょうよ。
喘息のためだけじゃなくね。

364 :病弱名無しさん:02/10/07 02:44 ID:qUkG2Bsw
>>360
テオドールって常用量は成人で1日1回就寝前400mgです。
吸ステのほう使ってテオドールをのほう使わないようになるのが
身体のこと考えたらいいんだけど(まぁ、そこまで安定すればだけど)
そういう利点をふまえたうえで、そんなに吸ステって面倒かなぁ?

みなさま〜。予約日に台風とか地震とかあったら薬なくなるなんてことないように
喘息に限らず慢性疾患の方はくすりは予備持っておきましょうね〜。
保険上あんまり日数多く出したら医者のほうにレセプトかえってきちゃうんで
28日分もらって、2週間後に28日分なんていうのは無理があるけれども
何日か早く行くって言うのを2,3ヶ月やったら1週間や10日の備蓄はできますよ〜。



365 :病弱名無しさん:02/10/07 04:20 ID:lyD3rsCj
既述なら申し訳ないんですが、過去スレで検索できないので質問させてください。
風邪を引いて喉がいがいがする時に使用する喉スプレーは
喘息持ちの人は使わない方がいいのでしょうか?
先ほど、生まれて初めて死を覚悟しました。
喉スプレー使用中、猛烈な喉のかゆみに襲われ、呼吸(吸う方)が出来なくなり
意識が遠のいていく体験をしたのです。
過去に何度となく使用しているのにこのような状況になるのは初めてです。

病院に行ったほうがいいでしょうか?

366 :病弱名無しさん:02/10/07 04:28 ID:qUkG2Bsw
>>365
その状態から改善されてないのならいますぐ病院へ。

スプレーのほうは成分がわからないのでなんともいえませんが
すくなくともあなたはもう使用すべきではないと思います。
主な成分はおそらくポピドンヨードだと思いますが
他に添加剤やらなんやら入っていると思います。

367 :病弱名無しさん:02/10/07 06:38 ID:R3hokyBW
>>365
急性喉頭炎は氏ぬぞ。
以後2度とそのスプレーは使うな、一生。
できればアレルギーテスト(誘発試験)をしてもらえ

368 :病弱名無しさん:02/10/07 06:40 ID:R3hokyBW
テオドールはほんとは血中濃度測定をしながら使わないといけない。
でもまあ600mg/日くらいまでならしないが。
効かないなら濃度測定してもらってみ

369 :病弱名無しさん:02/10/07 10:31 ID:L6Y3DFtV
>>365
恐らくイソジンとか喉ぬーるスプレーの類だと思うが
気道過敏性がある場合はそれらでも狭窄起こり得ます。

370 :355デス:02/10/07 12:14 ID:WsaSBcOc
今日朝一で病院いってきますた。
昨日は持っていたテオドール飲んで寝れました。1日2日なら大丈夫なんですね。
でも発作が来るかもしれないというあの恐怖心を味わうのはもう嫌なのでこれからは絶対に切らさないようにします。
一生吸う事になっても苦しくてメプチンしたりテオドールのみ続けるよりいいんですよね?
センセに聞いたらそのようなことを言ってた。

>>364さん
私もこれから予備を持つように努力いたしますデス。
一昨日の夜は本当に顔面蒼白になりましたから。


371 :病弱名無しさん:02/10/07 15:29 ID:upmCHh8L
フルタイドは即効性ないんだよね?
1週間〜10日で効果が出てくるとか聞いたけど。
それでも止めた途端に症状が悪くなるのか。。。

医者にユニフィルは勝手にやめちゃだめ!と念押されてるから
やばいのは気管支拡張剤だと思ってた。

372 :365:02/10/07 18:49 ID:lyD3rsCj
>366 >367 >369

親切にアドバイスしていただき本当にありがとうございます。
私としましても、呼吸困難になるような苦しい思いは二度としたくありませんので
スプレー類は今後使用しません。
367さんの言うように、病院に持っていききちんと誘発検査をしてもらいます。

重ね重ねありがとうございました。

373 :病弱名無しさん:02/10/07 19:44 ID:g21pmV48
>>371さん
355・370デス
私が吸ステ初心者の為、止めたとたんに状態が悪くなるのかと勝手に不安になっただけのようです。
ただ、私の場合、フルタイドは即効性があったといえるほど効果があったです。
使い出したその日から夜中や寝起きのヒューヒューぜいぜいもなくてほんとうに楽です。
喘息になって15年余りですが久しぶりに心配の無い普通の生活送れてマス。




374 :>373:02/10/07 20:02 ID:0lo16QAP
某喘息サイト(最近更新がないなー。新しい情報欲しいのに)では、
吸ステは効き出すのに1週間〜10日かかるけど、止めてもそれくらいは
大丈夫だとあります。でも精神的な要素が多いんで・・。それに人によっては
薬剤が気管支上に常にある状態じゃないとだめな場合があるとあります。
それがフルタイド様なものなのか、アルデシンのようなものなのかは、
わかりませんが・・。

375 : :02/10/07 21:59 ID:Xjd+h6Nh
>>352

個人輸入の吸入薬って、安いんですか?
健康保険よりは高いような気がするんですが。
病院行く暇のない人にはいいのでしょうが。。。

376 :病弱名無しさん:02/10/07 22:21 ID:CbfIZQyL
薬の個人輸入?
薬事法違反だろ

タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ されますぜ…

377 :病弱名無しさん:02/10/07 22:51 ID:wC9zqo4R
>376
どこからそんなおもろしろい顔文字ひろってきたんだ(W

今日からなぜか ピークフローが急降下 
メプチンとフルタイドが離せません
働いてるため、休みまでの数日が辛いが、今日は月曜日  ついていない

秋口はどうも調子が悪くなる(泣)

378 :病弱名無しさん:02/10/07 22:56 ID:WeUTQ2wa
>>377
例のMXの奴。MXの話題になると、余りやってると捕まるぞ〜って
感じで冗談と皮肉をこめてそのAAが飛び出す。

379 :病弱名無しさん:02/10/07 22:58 ID:bVTwqgmc
小児喘息のスレってないのかなぁ?
育児板探したほうがいいかしら・・・
どなたか教えて〜

380 :病弱名無しさん:02/10/07 23:22 ID:CloiwDsd
>379
 ココなんかどうでしょう?
  ↓
 http://www.fsinet.or.jp/~aichan/voice/kodomo/link003.htm
 http://www.queserastyle.com/atcl/atcl_view.cgi?atcl_id=5210&referer=%2fatcl%2fsearch%2ecgi%3fsub_cat_id%3d22
 http://6626.teacup.com/nori1216/bbs
 

381 :379:02/10/07 23:26 ID:bVTwqgmc
>>380
ご親切にありがとうございます!
さっそくいってきます。

昨日から娘がゼコゼコし始めて
1時間おきにむせて起きるので心配してます・・・


382 :377:02/10/07 23:58 ID:wC9zqo4R
>378
なるほど、疑問が氷解しました ありがとうございます
それにしても いろいろなAAがあるもんですね

気管支拡張剤ききつつあるけど、まだしんどいので眠れないです  
もうちょっとあちこちウロウロしてから寝ます    おやすみ〜

>381
娘さん、おだいじに・・

383 :病弱名無しさん:02/10/08 03:09 ID:CTx9ZzRw
>>378
MXって何ね?

384 :病弱名無しさん :02/10/08 05:59 ID:iOt0z7MD
>379
2ちゃん育児版 yahoo掲示板にも小児喘息スレはあります。
マジレスになりますけど 私 次男が喘息です。
ここの方は 下手したら一般の医療関係者よりも 
喘息に関しては知識があります。 
吸ステは 絶対に必要。ピークフローで自己管理。
それは小児でも 同じ事なんです。
しかし 言い方きついですけれど 往々にして母親が喘息でない場合
ステロイド 怖い まだ小さいのにピークフローやインスパイヤーイース
喘息日記なんて 無理です。との考えの方がいらっしゃいます。
小児の場合は 自己管理が出来ませんので 管理してあげなければ
発作を繰り返すだけです。
まして 女の子は 成長期に生理が始まると 成人の喘息に
移行する傾向があります。
どうか 喘息に対しての知識を持って 対応してあげてください。



385 : :02/10/08 07:45 ID:w7VnGbL5
>376

個人輸入は、個人利用だと違法でないよ。

386 :病弱名無しさん:02/10/08 09:05 ID:OuKuuo+x
>>384
育児板探してもないよ?

387 :病弱名無しさん:02/10/08 09:50 ID:Yn+EOK4/
>>385

すべて自己責任で。
副作用で後遺症が残っても自分の責任だぜ。

388 : :02/10/08 10:09 ID:zEFCnLpU
>>387

当たり前だろ。少なくとも、外国の裁判所で外国企業相手の裁判になるだけだろ。

389 :病弱名無しさん:02/10/08 11:02 ID:yLOl7/Wb
>>385
合法、違法とか関係なく
モラルの問題やろなあ

390 :病弱名無しさん:02/10/08 11:18 ID:Qg8inbau
>>389
癌やエイズとかの難病治療薬で、日本で未認可の物などを手に入れる
のには大いに意義のある事だろうとは思う。

391 :病弱名無しさん:02/10/08 11:21 ID:yLOl7/Wb
         。   。          
         \ /  
キタ━━━━━( Д ;)━━━━━━!!!!


392 :2チャンネルで超有名:02/10/08 11:23 ID:O0/dDFOS
http://wqll.jpn.ch
http://my.post-pe.to/tthujk/


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名

393 :病弱名無しさん:02/10/08 11:23 ID:Qg8inbau
>>383
http://www.zdnet.co.jp/products/us/internet/winmx_u.html

web上の音楽、映像ファイル検索ソフト。違法性が問われているので
これこそ利用する時は自己責任で。これは逮捕者が実際に出ている
ので余り勧められない。

394 :病弱名無しさん:02/10/08 11:30 ID:yLOl7/Wb
>>393
そのMXと顔文字と何の関係が?

395 :病弱名無しさん:02/10/08 11:33 ID:Qg8inbau
>>394
だからMXをやってると捕まっちゃうよ〜っていう一種の忠告
みたいな物でしょ。MXの話で盛り上がってる所へその顔文字
を入れる人がいるの。

396 :病弱名無しさん:02/10/08 11:41 ID:Qg8inbau
喘息スレがMXスレに変わったらやバイ。
この俺がタイーホか?

397 :病弱名無しさん:02/10/08 11:53 ID:yLOl7/Wb
>>396
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ

398 :ヒキだけど:02/10/08 12:28 ID:WySMbgb4
俺ヒキだけど喘息ってカコイイよね。


399 :病弱名無しさん:02/10/08 12:29 ID:228LSt6e
>>372
あくまでも、私の場合だけど、
スプレーに限らず、イソジンなどのヨードのうがい薬は
瞬時に喘息でるよ。
だから、うがい薬はヨードじゃないタイプを選んでる。

400 :病弱名無しさん:02/10/08 13:27 ID:8Vit3bd5
>>390

うん、
その場合、全責任をその大学病院が持ってくれるから安心できる。
個人だとやっぱりちょっと心配

401 :病弱名無しさん:02/10/08 16:59 ID:r62EMdwy
>>399
でもさ、注射するときなんかにアルコール系の消毒薬を腕に擦り付けるけど
それが禁忌の人はイソジンヨード使いますよね?

>>400
未認可のものを病院が使ってくれるのん?

402 :病弱名無しさん:02/10/08 17:20 ID:wWDdqUKu
テオドールとかメプチン系が効きすぎちゃう方いません?私はまさにそれで…こないだ喘息薬過量服用で入院しちゃったんです。でも血液検査したら体内に残ってる薬は通常量だっていうし‥救急車で運ばれたんですが、体内のph値が崩れてたらしくて

403 :病弱名無しさん:02/10/08 17:22 ID:x/j5Oip3
治験の話では?

404 :病弱名無しさん:02/10/08 17:24 ID:6lnVDhco
かなり吐いたしアタマは痛いし、全身痺れて顔まで麻痺して…
退院した今もボーとしてる。なんだかなぁ。とにかく、喘息人生史上、激しくつらかったヨ…。ひたすら耐えるしかなかったけど、助けてくれた先生に感謝。

405 :病弱名無しさん:02/10/08 17:49 ID:8uJSaCgX
論文の段階で有効と考えられるが、日本で認可されていないという薬を使うことはけっこうあります。

406 :>402:02/10/08 20:31 ID:Y2KEH+BG
どれぐらい飲んだか興味あり、おせーて。

407 :病弱名無しさん:02/10/08 22:46 ID:0QFHyPVf
>>402
こわっ。そんなことってあるのね。無事退院できてよかったね。
10年前、アロテック使いすぎて運ばれたことはあるが(こういう人多いよね)



408 :病弱名無しさん:02/10/08 22:58 ID:nKB8Wfgy
中学の頃アロテク三日で使い切りました。
勿論チアノーゼおこして運ばれました。

409 :病弱名無しさん:02/10/08 23:32 ID:HEb9DdN/
>>401
試験薬はむしろジャンジャン使うよ。大した病気でも無いのに使う事も
あるので少々迷惑する時も。

410 :病弱名無しさん:02/10/09 05:10 ID:ik18wxKS
新薬たくさん出るけど
ステロイド以上の薬ってなかなか発明されないね

411 :病弱名無しさん:02/10/09 05:37 ID:GJ/c+KDn
判で押したように春と秋の発作で救急病院に命救ってもらってる。
発作時のボスミン注射ってどうなの?
以前打たれた時、死にそうに動機が!

412 :病弱名無しさん:02/10/09 12:21 ID:1f4AApxW

私も2ヶ月前発作でボスミンうたれて動機、脈は120/分が4時間続き
気持ちの問題といわれ安定剤飲まされた。少しはそれで落ち着いたんですが
それ以来動機が時々でて喘息&動機&微熱&しんどいが続いてます

413 :a:02/10/09 12:27 ID:Fy4cMLxw
http://www.m-selection.jp/forslean.html

414 : :02/10/09 21:13 ID:HFfpKn05
 

415 :>412:02/10/09 21:18 ID:oaSmCB9a
ボスミンの筋注、静注は確かに、このまま逝ってしまうんじゃ
ないかと思うくらいに動悸がしますよね。うつ前に血圧を測ったり
しますもんね。でも私の場合は、2時間くらいで治まりましたが・・。
ドラマなんかでも、よくだめだって時にボスミンをつかうシーンが
あったりします。それだけ強いってことでしょうか?
動悸が時々あるのは、他の薬(拡張剤とか内服のステロイドとか)の
副作用では? 多分医者にも同じことを言われてるでしょうけど。

416 : :02/10/09 22:28 ID:2bGDLbOs
初歩的な質問ですみません。ボスミンって何ですか?

417 :>412:02/10/10 00:42 ID:VzpKQ/OK
ボスミン(エピネフィリン)、簡単にいえば強心剤。
喘息では吸入、筋注、静注で使う。

418 :病弱名無しさん:02/10/10 00:44 ID:R6jVTB+u
重積発作ならステロイドを点滴しますだ

419 :ぐるじいよ:02/10/10 00:49 ID:DgpRIfW7
発作たすけてよ

420 :病弱名無しさん:02/10/10 01:18 ID:VzpKQ/OK
我慢するな。すぐ救急車かなんかで、病院行け!

421 :病弱名無しさん:02/10/10 01:19 ID:yTzPCh77
>372
遅レスでスマソ
イソジンのアレルギーの人は結構いるよ。私の友達もそうで、帝王切開後の消毒に
使われて全身腫れ上がってしまったのよ。
それ以来、「私はイソジンのアレルギーです」というカードを病院に渡されて、
常に携行している。みなさんも気をつけてね。

422 :病弱名無しさん:02/10/10 01:41 ID:EpczrVnu
オノンなどのロイコトリエン拮抗剤ってどうですかぁ?
効くという評判は高いですけれども実際使ってみた方いかがでしょう?

昨日の診察で医者から勧められたのですが高い薬だって知っているので躊躇。
一ヶ月ステロイドの内服&点滴手放せなくてやっと昨日から減量ですが、
それでもまだ死にそうな思いはしていないので(鈍感なだけかも・・・)
一ヶ月に4000円負担が増えるとこで考えてしまっています。

と言いつつ、おそらくは2,3ヶ月は試すほうを選択するとは思うのですが・・・。

423 :422:02/10/10 02:18 ID:EpczrVnu
息が吸えない夢で起きてそれでさっきの書き込み。
発作はおさまってるけど眠くならないだけ。
ベランダにでたらオリオン座が正面に見えてきれいだった。

なんでベランダなんかにでたかと言うとタバコ吸いに・・・・・。
オノン飲むんならその前に禁煙するべきですよね。
ただ、めちゃくちゃな言い訳だけれども、タバコ吸うと私の場合だけだろうけども
痰がでるんで楽になるんです。
(決して他の方に勧めてるわけではありませんっ!!!)

オノンが高いって言ったってタバコ代のが高いです。
禁煙したらかえって安上がりになります。
デモ禁煙する気がまだおこりません。
かかっているDr.は吸ってること知ってるんでそのへんは気は楽です。


424 :411:02/10/10 02:44 ID:BaD1p+xq
ボスミンに関して各自の体験など頂き、どうもありがとうございました。
皆さんもしんどい思いをされて。。お大切にして下さい。
数ヶ月も続く動機が始まった頃、私も気のせいとか
喘息のクスリの副作用ともいわれ続けていたけれど
循環器科にまわされて検査して初めてバセドウだったとわかった
私のケースもあります。
そして自分はバセドウがあると先生知ってたのに(当直の若い医師)
ボスミン打たれた。TーT 
自分がもっと色々知っていなきゃーいけなかったのだと痛感。

>423
タバコを去痰剤替わりに使ってちゃー、
しかし職場の喘息の子たち皆タバコヤメラレナイっていってるし。
仕方ないよね。
因みに私は最近オノン使い始めました。効いた気がしてます。
安定する真冬になったらやめようとは思いつつ不安定な秋のうちは頼りたい。
発作で仕事休むほうがずっと高くつくから。

しかしほんと星の綺麗な季節になったなー。。

425 :病弱名無しさん:02/10/10 11:04 ID:EKCOpxaM
皆さん発作を起こしてる夢見ますか?
私はよく見ます。
深層意識にまで達しているのでしょうかね。

426 :病弱名無しさん:02/10/10 12:33 ID:SwQbKb5H
>425
本当に発作を起こしながら眠ってるときには見ます。
(小さい頃、海とかプールに入ってるユメ見てるときおねしょしてたっけ)



427 :アストフィリン飲み:02/10/10 12:42 ID:TqY4g89f
昨日、病院に行って来ました。
本当は一昨日が酷かったんだけど、酷すぎて動けず、
少し楽になった(まだ苦しい)昨日行きました。

家でピークフロー計ると明らかに低くて呼吸も苦しいんだけど
診察時に聴診器あててもらうと「喘鳴音がしません」と医者が言います。
大人の喘息って、子供のと違って、ヒューヒューゼーゼー言わないのも
あるんでしょうか?

428 :病弱名無しさん:02/10/10 15:21 ID:DMrEpE4o
>>427
たいして苦しくないのに、音がして「ひどいな〜」って言われることある。
すんごい苦しいのに、音がしないときもあるし・・
医者ってのは、音で判断するしかないんだろうね。

429 :病弱名無しさん:02/10/10 16:55 ID:EpczrVnu
>>428
それありますよね。
深呼吸もできなくなってるからなのかなぁ?
ひゅーひゅーいってなくても圧迫感で苦しいときありますよね?
SPO2だとほんとに苦しいときには数字あってるような気がする。


430 :病弱名無しさん:02/10/10 17:56 ID:TqY4g89f
>>425,426
私の場合、発作時は熟睡できないんで変な夢をみます。

431 :病弱名無しさん:02/10/10 20:51 ID:/KQkcWYd
2〜3年前に重積発作で、救急車で2回運ばれた。そのうち1回は
そのまま入院。それ以来トラウマになって、調子が悪い時は眠れない。
発作が起きてる時は、車を運転して救急病院の駐車場で、ハンドルを
抱え込んで治まるのを待つ(自宅で動けなくなるんじゃっていう恐怖の為)
そんなことが、10回以上あるよ。でも一年前にフルタイドを使いだして
から、そんなこともなくなった。油断はいけないが、とりあえず吸ステさまさま。

432 :病弱名無しさん:02/10/10 21:35 ID:WPkOarpu
>>423
タバコ吸うと一時的に楽になるね。でもタバコを止めると
それとは比べ物にならんくらい楽になるよ!(体験談)

433 :病弱名無しさん:02/10/10 21:52 ID:ZBvbW5M5
漏れは長いことテオドール飲んでるけど、
あんまりこれで症状が緩和するような気がしないんだよなぁ。
その癖に利尿作用があるから、
歩くのすら辛い時に小便に立ちたくなる。
ガキの頃寝小便が治るの遅かった人、
これの副作用の可能性もあるのですよ。

ところで今年は発作にまで至ったことがまだ無いなぁ。
去年の今頃は3日に1度位発作出てた気がするんだけども。

434 :病弱名無しさん:02/10/10 21:53 ID:6AIhB3ym
ボクシングジムで体鍛えたいんだけど、ジムの埃っぽい空気で喘息を引き起こさないか心配・・

435 :病弱名無しさん:02/10/10 23:06 ID:R1N8boJ4
分かってるならやめましょう

436 :病弱名無しさん:02/10/10 23:15 ID:t6mPGaXi
こんばんは。
どうやら風邪ひいたみたいです。
フルタイドでずっと快適だったのに調子悪い感じになってきた。
ところで皆さんはどの程度でメプチン(その他発作止めスプレー)しますか?
私はヒューっていって無くても少し息苦しくなったらしてしまう事が多い。
大発作になるのが怖いからなんですが少々の事は我慢した方がいいのでしょうかね?
それと自分では喉のあたりがかなりヒューヒューいってるのわかって苦しいのに
「胸の音はきれいだから」と良く言われます。
喉が鳴って苦しくなるのは発作じゃないのかしら?

437 :二郎 ◆91JIROcjMM :02/10/10 23:28 ID:CksuaUa1
1週間前から咳がイヤなせ気が止まらなくて
酷いときは気管(なのかな?)が息を吐くたびにヒューっていいます。
痰は少しでて、気管(なのかな?)がくすぐったい感じです。

これって喘息なんすかね?
28歳男。喘息の既往歴はないです。
ちなみに、花粉の季節の3月ごろにも5年前ぐらいから同様の症状が出ます。
今回はいつもと違う時期なのでちとシンパイ。

喘息って子供の頃からの持病じゃなくて大人になってからでもなるんすか?
初心者でスマソ

438 :st.john:02/10/10 23:31 ID:p6O/1KbC
わけあってセントジョンズワートを飲んでるんだけど
テオフィリンと相性が悪いでしょ。
どうしたら良いんでしょう。

439 :病弱名無しさん:02/10/10 23:38 ID:YvDNKC2i
>どの程度でメプチンしますか?
私の場合は ピークフローメーターが9割に落ちたら、夜1回 朝1回
8割に落ちたらとりあえずかかりつけの喘息医にいきます
なぜって 私の場合は落ちれば急降下になることがあったので・・
それにもっと落ちる可能性もあるわけだし、内服薬必要かもしれないし素人判断はこわくてできない
但し メプチン吸っても楽にならずピークフローも変わらない場合はもっと用心します

>喉が鳴って苦しくなるのは発作じゃないのかしら?
発作だと思います  でもひどくなると喉から肺からしんどく息ができず ひっきりなしに痰をはき眠れなくなります
ひどい状態を経験したあとは 少しの発作でも過敏になるけど(私もです) 特に秋口はそれくらいの用心深さで丁度いいと思う
まあ、フルタイドにしてからはあまりひどくはなってないけどね

>風邪ひいたみたいです
おだいじに・・・おなじフルタイド・メプチン使用者としてヒトゴトとは思えない
私は風邪か喘息か不明(両方)のときも、かかりつけの医者に行っています
医者には 風邪から喘息になるタイプと言われているので 風邪の時はかなり養生しています


440 :二郎 ◆91JIROcjMM :02/10/10 23:43 ID:CksuaUa1
すみません。訂正です。

1週間前から咳がイヤなせ気が止まらなくて

1週間前からイヤ咳がなが止まらなくて

お恥ずかしい限りです

441 :439:02/10/10 23:52 ID:YvDNKC2i
失礼、このスレは書き込み早いですね  439は436さんへのレスです

>437
呼吸器科のある病院で検査するほうがいいと思います
但し一般の内科医では喘息と風邪との区別ができない(私がかかった最初の医者がそうだった)こともあるので
呼吸器科のある病院 もしくは呼吸器科の看板のあるところがいいと思います
なにもなければそれでいいし、なにかあっては(発作がおきてからでは)遅い
脅かすわけではないけど年間数千人死亡していますので

>438
セントジョンズワートは喘息の薬と合わないので 併用は止めたほうが良いと思います
私も 喘息の調子のいい時に セントジョンズワートを試したことあるけど、実は効いているのかどうか解らなかったのです
効いていますか?
欧米では実績もあるようですが・・
あるある大辞典では、鉄とカルシウムも打ち消しあう?ので一緒に飲むなと言っていたなぁ
サプリも奥が深い 2ちゃんのサプリスレを見てもそう思います
やはり自己管理が大切ってことだろうけど、私の場合はどうせセントも効かないから うつがひどくなったら専門医に行こうと思っています
・・・レスになってないや・・



442 :病弱名無しさん:02/10/10 23:55 ID:DMrEpE4o
>>436
私もちょっと苦しいだけで、すぐ頼ってしまいます。でも一日2吸入って
決められてるので用心してるけど。使いすぎると心臓に負担かかって死んでしまうことがあるから
要注意。ますます発作ひどくなることも。(テレサ・テンの倒れた横に転がって
たらしい。テレビで見た )
純粋な発作の時は、喉じゃなく、もっと奥のほうから苦しい(気管が収縮してる
から当然なんだけど)肩で息をしないと駄目って感じ。
でも、風邪だけの時は喉がゼロゼロ(気管支炎のような感じ)
息苦しいけど、発作とは違う。
風邪と発作を併発すると、もう大変!
以前入院したときに、頻繁にベロテックやメプチンエアーを使っている人は
発作が起こってるのに、血中酸素の数字は良い、みたいなこと医師が言ってた。
(専門用語忘れてしまったわ)
>>437
大人からでもなります。早く病院行ったほうが良いよ〜

443 :けんたろ2:02/10/11 00:18 ID:12NW7tGG
俺も喘息暦二十数年だが(何歳からなったかわからない)、フルタイドロタディスク、
シングレア、ユニフィル 200、メプチンを使用しています。とりあえず毎日薬を
飲んでいれば発作が出ませんが、このまま一生飲まないとだめなのかと思うと、
薬で生かされてるのか?と思い切なくなります。昔はインタールを使っていたけど
最近はぜんぜん聞かないですねぇ。俺の場合は何喘息になるのでしょうか?
小児喘息なのかな?

444 :病弱名無しさん:02/10/11 00:33 ID:4qeQmP3W
>>440
1週間前から咳がイヤなせ気が止まらなくて

1週間前からイヤ咳がなが止まらなくて

訂正になっとらん

445 :病弱名無しさん:02/10/11 00:52 ID:i8W7wSlO
433さん
テオドールとオネショの関係 初耳です。
息子 中2ですが ここの所 冷え込む日が増えたので。。。
6年生 卒業まで 毎日していました。
テオドールは 5年生ぐらいまで 飲んでいました。
もう少し 詳細を教えてください。

446 :病弱名無しさん:02/10/11 01:19 ID:3GUReu42
やっと発作治ったよ〜 
風邪はまだひいてるけど。
久々の発作で、肩、背中のコリもひどかって大変でした。
発作のおかげで、5日タバコ吸ってない。
これを気に完全にやめるぞ!!!!もう、絶対買わない!


447 :446:02/10/11 01:51 ID:3GUReu42
あ、IDが「グレル」だった。
やっぱ厨からタバコ吸ったり、酒飲んでた私にぴったりだ。

448 :病弱名無しさん:02/10/11 01:53 ID:SQLFROU8
>446
背中痛くなるよね〜。あんまりつらいので私は整体通ってます

449 :中毒は、つらいです:02/10/11 02:27 ID:mxevDkow
〉402さんへ
テオ600ミリ、メプチン7錠、等でしたね。
発作が起きてて、あれ、効かない?!とかって飲み続けちゃって‥。病院ではひどく叱られました。発作が出たら自分で処置しない事!かならず緊急外来にくること!が鉄則だそうです。

450 :病弱名無しさん:02/10/11 04:13 ID:5jA7AAcw
>>434
案外、リングは不衛生だから呼吸器系で参ってるボクサーやレスラーは多い。
血染めのマットも良いけれどたまには洗って欲しいと思う時も。。

451 :>449:02/10/11 12:32 ID:gByHGKeR
医者の言うことも、ごもっともなんですよね。でもなかなか
夜中に行くのは、勇気がいるよね。(性格かな?)
でも発作が起きてるのに、通常の診察時間じゃすぐには診てもらえないし。

452 :病弱名無しさん:02/10/11 12:34 ID:OCsUYxK/
セレベントしたら動機、早脈がもう三時間110前後!!
どうやったら落ち着くんでしょうか?
とりあえず吸入は中止しますがしんどー

453 :病弱名無しさん:02/10/11 13:04 ID:4rtFHUyR
ふだん行ってる病院でもらうオノンカプセルは1日2錠なのに
救急病院で点滴後に同じクスリだしてもらったら1日4錠に設定されてた。
それだけ重症ってことなのか〜


454 :436:02/10/11 13:40 ID:ypdJRpP3
>>439>>442さん
レスありがとうございます。
昨夜は用心の為テオドールを飲んで少し息苦しいので一回だけメプチンして寝ました。
しかし今朝になったら鼻がぐしゅぐしゅでした。アレルギー性鼻炎も持っているので
この時期は(結膜炎も含めて)つらいですね。
風邪をひいたらこのくらいと思っても病院に行けって健康診断の時の医師に言われました。
その医師いわく大きな発作は風邪から来る事が殆んどだそうで。
私もさっそく行って来こなきゃ。

>>443けんたろ2さん
私も同じ事思いますよ。
フルタイド、永遠に使わないとね、って医者から言われた時はせつなかったです・・・。
でも発作で苦しむよりはいいと思うしかないですよね?
きっちり吸って飲んでコントロールしませう。

>>446さん
禁煙頑張ってください!!
私も今年の2月まで吸ってましたが、止めたら色々いいことばかりです〜。
お金もかからないし痰がすごーく減ったよ。

455 :病弱名無しさん:02/10/11 13:59 ID:G0o2qIjY
>>452
毎分130回が正常範囲だ。大丈夫だよ。
深呼吸して楽にしてな。

456 :病弱名無しさん:02/10/11 14:00 ID:G0o2qIjY
>>452
毎分130回までが正常範囲だ。大丈夫だよ。
深呼吸して楽にしてな。


457 :病弱名無しさん:02/10/11 14:08 ID:G0o2qIjY
>>452
体軽く動かして脈拍130回を越えるようだと少し注意が必要。
安静にしてるといい。

458 :病弱名無しさん:02/10/11 16:56 ID:vXL5D7HK
>>443
むかしはインタールが画期的だったけれども、最近ロイコトリエン拮抗薬が花盛りです。

>>446>>448
なぜか普段は肩こり首こり腰痛ひどいのに喘息悪化するとすぅ〜っと消えます。
てっきりみなさんもそうなのかと思ってた・・・汗
普段がよっぽど変な呼吸の仕方してるのかなぁ?
今回はおもいっきりこりとれました。ステロイド連用したせいだと思います。
そのかわり体重が・・・・・・・・・・・(泣

>>451
夜中じゃなくても予約日以外に行くのに勇気がいります。
自分でどこからが対処できないのかがまだわかっていません。
メプチンはもともとそんなにすっきり効かないことのほうが多いし・・・。
パルスオキシメーターが1万円しなくなったら欲しいです〜。

>>453
オノンは常用量が1日4カプセルです。
高いせいか(勘違いか)1日2カプセルで使うお医者さん多いみたいです。


459 :病弱名無しさん:02/10/11 17:37 ID:IJee9cVE
感染症は発作の引き金になるが
治療の切り替えのタイミングってちょっと迷うときがある。
気道に感染が残ってるうちは吸ステは避けたほうがいいし

460 :病弱名無しさん:02/10/11 19:22 ID:dQd9PYfL
私は、ひゅーひゅーぜーぜー音は無いんですが、
胸の圧迫感と空気が薄い…みたいな状態が二日続いてます。
気管のあたりが気持ち悪くて、さすると落ち着く感じですが、なんか苦しいです。
アレルギー性の鼻炎だし小児喘息だったので、それ系だと思いますが。
とりあえず医者に行って、
パセトシン250
テオロング100
ムコソルバン

を、処方されました。飲むと少しはいいです。
これって、気管支喘息でしょうか?


461 :病弱名無しさん:02/10/11 20:03 ID:XfK69uyg
いわゆる発作のような事は無いのですが、
常に胸が圧迫される感じ(自然に胸の筋肉とかに力を入れてしまい、
筋肉痛。)がして、頭がボーとして、熱かったり寒かったりします。
それが季節によって軽かったり重かったりするにしろ、
年中続いています。烈しく動くと動悸がして、心臓が痛いときもあります。
鼻水は常に出て、鼻が酷く痒いです。鼻呼吸も出来ません。
これって喘息なんでしょうか?

462 :452:02/10/11 20:13 ID:g960zZBq
>>457さんありがとうございます。やっと脈が90になりました
昨日から薬が変わりテオドール500、アルデシン、シークナロン6、サワテン500から
ユニフィル400、ムコソルバンL、オノン4錠、フルタイド800、セレベント100になりました
でとたん脈が110前後1日続きしんどかったです今晩はこわいのでムコソルバンL、オノン4錠、フルタイド800
だけにしております。皆さん通常どれくらいの速さですか?喘息の薬を常用してると
速いのがあたりまえですか?

463 :二郎 ◆91JIROcjMM :02/10/11 20:14 ID:ujpO01ut
>>437で書き込みしました二郎です。

>>441の439さん
ご丁寧なレス感謝致します。
火曜日があいているのでなおっていなかったら病院で相談してみます。
しかし、死亡してしまう病気なんですか。
しかも、かなりの人数なんですね。
これって、窒息死ってことですよね。

>>442さん
大人からでもなるんですか。驚きです。
失礼ながら生まれつきの病気だと思っていました。
治るものなんですかね。。。。

つづく


464 :二郎 ◆91JIROcjMM :02/10/11 20:18 ID:ujpO01ut
つづき

長々と申し訳ありません。
私、実は通年の鼻づまりに悩まされていまして
今服薬しているんです。
喘息にも処方されているようですが、前述にある「オノン」というカプセルです。
1日2カプセル飲んでいます。

これでも肺あたり(?)が息を吐くたびにヒューというか、くすぐったいというか・・
そんな感じですが。。。。。(ツライ)
「オノン」を飲んでいるのにコレって、単なる気管支炎とかなのかな。。。
どっちにしろ不安になってきました。

>>444さん
いやー、言い訳のしようが無いです。(恥

465 :452:02/10/11 20:23 ID:g960zZBq
オノンって通常朝2夜2で飲むのが適量では?


466 :>464:02/10/11 22:14 ID:PZrtmAIj
残念ながら、治る病気じゃないようです。でもうまくコントロール
できれば、ぜんぜん通常の人と同じ生活をおくれますよ。
隠れ喘息患者はいっぱい居ます。わたしの職場にも、ポケットに
メプチンやベロテックを忍ばせている奴は、3〜4人見つけました。
同じ部署や隣の部署だけですから、ちょっとびっくりでした。
仲間はいっぱいいますよ。ポジティブにがんばりましょう。

467 :病弱名無しさん:02/10/11 22:28 ID:8QrSwold
みんな、就職とかどうしてる?
面接の時とか喘息である旨を伝えてまつか?
会社もわざわざ持病もちを雇いたくないと思うしさ
みんな、隠して就職してるの?

468 :病弱名無しさん:02/10/12 00:12 ID:ghThdUb1
隠して就職→発作で退職→退職の理由をごまかして再就職→
退職→以降無限ループが続きます。

伝えると面接で終り。

469 :453:02/10/12 00:33 ID:4ucQBlxS
オノンについて教えてくれたみなさまありがとう♪
大病院で混みあい時間がかかったとしても
やはり普段(クスリでコントロールできてる時)の通院も
専門医のいる病院にするべきか。。悩む あ〜

470 :病弱名無しさん:02/10/12 01:02 ID:hEsMrxjD
ここ数日、ほんとつらい
小児喘息で、もう5年近く発作なかったのに‥。
あー息が苦しくて寝れないようーー

471 :病弱名無しさん:02/10/12 01:22 ID:zdJrzfHJ
>>464
通年性の鼻づまりの原因はアレルギーって診断されていますか?
わたしも通年性の鼻炎で手術するまではほぼ100%口呼吸でした。
耳鼻科では粘膜の状態からアレルギー性だと言われて
抗アレルギー剤を2年ほど飲みましたがまったく効果ありませんでした。
アレルギーの検査したところ、一般的なものにはまったく反応ありませんでした。
そういう場合は血管運動性鼻炎というのだそうです。
ただ抗アレルギー剤には反応しないだけで他の治療法は同じとのことでした。
結局、全身麻酔で手術して余分な鼻の粘膜を取って快適な鼻呼吸を手にいれました。

その1年後にスギ花粉症発症。
そのときのアレルギー検査ではハウスダスト系などが陽性に。
そのため通年性の鼻炎にはまたなっていますが、まったく鼻呼吸ができないほどになることはまれ。
手術後2年半で喘息発症。
このあとは推測ですが、わたしの場合は鼻の手術がアレルギーのきっかけになったのかなぁ?と。
それでも、1年間とはいえ快適な生活おくれたってことと、
もし手術してなくて喘息になっていたならば、まじで窒息してるんじゃないか?ってことで
鼻の手術をしたことは後悔はしていません。


472 :病弱名無しさん:02/10/12 01:29 ID:zdJrzfHJ
>>462
いま120です。
服用前は80くらいでした(それでも早め)。
喘息の薬を飲み始めたころは120とか130になるとバクバクいってましたが
なんか平気になってきました。
メプチン吸っても、ネオフィリン点滴しても、動悸しなくなってきました。

473 :病弱名無しさん:02/10/12 01:33 ID:wA2llFA0
しゃべりすぎると発作でる人います?
僕は間髪いれずにしゃべりまくると発作でます。
ならしゃべるなって感じですが・・・

474 :病弱名無しさん:02/10/12 03:07 ID:Bg+mRpay
しゃべりすぎたり、笑いすぎたら、発作ぎみになるのは、多分みんなそうだと思うよ。

475 :病弱名無しさん:02/10/12 03:19 ID:jL2qqR/5
>467
健康診断でお医者にばれなければ、だまっていよう。

>468
thx。
おいらは、すでに有給使いきって欠勤モードだす。
就職始めてから喘息になりますた。
もうだめぽな自分がいやで仕事止めたくて仕方がないんだけど、、、
まったり仕事させてもらえる環境だから、、、
やめちゃだめだやめちゃだめだ(繰り返し)と唱えています。

調子よくないので診察は月末だったんだけどいってきた。
点滴受けたのが昼すぎだったんだけど、なんだか寝れません。
(すっかり元気になったので気を良くして晩ご飯にアルコールが入った為もある?)
げ、咳き込んで寝れない昨日と同じ時間になってしまた。。。


476 :病弱名無しさん:02/10/12 07:18 ID:6d3/elpd
今朝も軽い発作。
この時期はダメ。

477 :病弱名無しさん:02/10/12 07:47 ID:5sh6Ww8C
うちの大病院は薬事委員会メンバーが老人ばかりで
新薬がなかなか採用されない。

開業医だったらぜったい待ち望んだ新薬をすぐに採用して使うのに。
何とか委員会って無駄だと思うけふこのごろ

478 :病弱名無しさん:02/10/12 07:58 ID:W/vcJ9qf
漏れは開業医だが、一人の患者さんのために薬を取り寄せることってけっこうあるぞ。
インターフェロンのように高価なものじゃないから、さほど負担にならない。
できれば最小ロットをもうすこし小さくしてくれるとありがたいが。

479 :病弱名無しさん:02/10/12 08:14 ID:NkI3H3kU
本当の、お医者さんが、いるなんて心強いです。質問です。
慢性喘息じゃなくても毎日薬を飲まないとダメなんですか?

480 :二郎 ◆91JIROcjMM :02/10/12 09:58 ID:Kv0VmgLD
>>465 452さん
オノン・・・一回2カプセルで一日2回ですた。

>>466 >464さん
治らないんですか。
私はまだ喘息とはきまっていませんが、皆さんお辛いでしょうね。
火曜に病院行ってきます。

>>471
喘息の話題じゃないのでsage
鼻炎はアレルギーと鼻中隔湾曲症というものです。
鼻中隔湾曲症は鼻の中で骨が曲がって鼻腔をせばめているというものです。
アレルギーは「カモガヤ」という花粉とハウスダストです。
でも、こんぐらいのアレルギーは大体の人は持っていますよね。
病院によっては簡単にレーザーで粘膜を焼ききれるそうなので今度やってみようと思います。

・・・つくづく呼吸に縁のない人種だな<モレw

481 :病弱名無しさん:02/10/12 10:09 ID:tmCRn3ZL
私はレーザーやったけど全くよくならなかったです


482 :452:02/10/12 10:20 ID:tmCRn3ZL
今日は脈75ですが少し動くと120になります
今までテオドールは抜いたことなかったので
何年も90が自分の平脈だと思ってたんですが、、、
トイレもちかかったのが少し長持ち?してます
ただここ何ヶ月かずっと二日酔いな感じで再検査しても問題ないって
喘息の薬の副作用って呼吸と引き換えだけにきついなー



483 :病弱名無しさん:02/10/12 13:26 ID:+fexvYFr
みんな大声でアハハハ!とかギャハハハ!って笑えますか?
喘息の人って笑い方変じゃないですか?
ヒーッヒッヒッヒッ、みたいな。

484 :病弱名無しさん:02/10/12 13:45 ID:nVP6vlaI
まぁた医療費高くなったよね?(なんだっけ?アレルギーの?)
専業主婦には痛いんだよなぁ。


485 :病弱名無しさん:02/10/12 13:52 ID:JPR+mhbM
少し前に看護婦の母親が娘殺そうとして捕まった事件があったけど
あの時に飲ませてた薬ってユニフィルなんだってね。怖い薬だ・・・。
副作用はつらいけど、一度勝手にやめたら大発作起こして入院。
それ以来は怖くて逆に薬を止められなくなった。

486 :病弱名無しさん:02/10/12 14:16 ID:zdJrzfHJ
>>483
発作ぎみのときはチキチキマシン猛レースのケンケンになります

そういえば喘息って診断受ける何年も前からケンケン笑いしてたなぁ・・・

487 :病弱名無しさん:02/10/12 14:24 ID:SZ7ENFKH
どうでもいいけどベネトリン+インタールの組み合わせの吸入って甘い味がしない?

488 :病弱名無しさん:02/10/12 14:53 ID:tNGWLZFi
今日風邪で医者行ったら、喘息言われますた。
たばこやめないかんのか…

489 :病弱名無しさん:02/10/12 18:18 ID:j9/S+BqB
私の場合は発作の時にも咳は出ないです。たばこ吸ったりしてるから、
気管支や喉が鈍感になってるんだろうなー。
ただ 呼吸困難とぜーぜー言ってる感じです。

490 :病弱名無しさん:02/10/12 19:16 ID:H1uP+9XG
タバコ吸ってるとテオフィリン(テオドールとか)の効きが悪くなりますよ。
テオフィリンも分解する酵素のCYP1A2ってのを作っちまうんで。

491 :病弱名無しさん:02/10/12 20:05 ID:rPAc+o0P
ステロイドのいいところは心臓に負担がかからないことだな。
吸ステはやく使うといいよ

492 :病弱名無しさん:02/10/12 20:23 ID:JQ1cen9E
私の場合、点滴(大抵ネオフィリン&ソルメドロール)を受けると
大量の痰はまあいいとして、胃液も出ます。
みなさんは、いかがですか?そんなもんですか?

493 :病弱名無しさん:02/10/13 01:37 ID:+tnFnBI2
どなたかフルタイド(ディスクタイプの吸入)吸ってる方いらっしゃいますか?
効き目がどうなのかおしえてほしいです。
あと、シールみたいな肌に貼るくすりをもらったのですがこれって効きますか?
私にはあまり効かないようです。喘息歴4年です。

494 :病弱名無しさん:02/10/13 01:53 ID:V6vLeJFj
>493
フルタイドはこのスレで「吸ステ」って言ってるのが
大抵それを指してるYO

495 :病弱名無しさん:02/10/13 02:20 ID:+tnFnBI2
すみません。はじめてなもので・・・
これからも宜しくお願いします。
今日具合悪くて心配になっておじゃましてしまいました。
やっぱりなかなか治らない病気のようですね。
これで不治の病が2つに・・・とほほ・・・

496 :病弱名無しさん:02/10/13 02:45 ID:xt+03ICm
>>495
ディスカスとロタディスクの違いだったら。。。
ディスカスの方が入れ替え不要だし、
一回の量がコンパクトになったのでつらい時でも
全部吸えてて安心。

だいじょうぶ?
両方とも速攻効くって代物じゃないから「やば!」と思ったら
電話できるうちに今すぐ病院へ。

497 :病弱名無しさん:02/10/13 02:59 ID:BA6hFuYS
えーん!!(泣 ここの人みんなやさしい!
いやされました。明日からもおじゃまします。
ぜんそくって温泉行っちゃいけないってききました。本当ですか?
今日はどうにか持ちこたえそうです。
これから辛い季節だなあ。
みなさんもお大事に。私はおほほほと笑います。

498 :病弱名無しさん:02/10/13 03:24 ID:xT6iSNIb
おはようございます。
発作起きTT
そんなに苦しくはないんだけども、かなりキテル感じ。
昨日の夜のくすり、ユニフィルは飲んだけれど
こてっと寝てしまったのでセレベントしなかったせいかなぁ・・・・・・・・。

ディスカスに切り替えて初めて使い切ったので
昨日分解してみて「ほ〜〜〜。なるほど。。。」と
確かに一回の量コンパクトですねぇ〜。

一応駆け込めるように着替えだけして様子見。
いまちょうどだんなも目を覚ましたので少し安心♪

499 :当直中:02/10/13 03:26 ID:WjAA0ibH
あんまり苦しいときは無理しないように。
起きて待ってるぞ

500 :病弱名無しさん:02/10/13 04:38 ID:ZV13biqx
「てんかん」と喘息ってどっちがつらいだろう?

501 :498:02/10/13 04:42 ID:xT6iSNIb
この時間でも起きてらっしゃるんですか<(_ _)>
そんなに苦しくはないのだけれども、はっきりしないって感じです。
セレベントは3時に使ったし
メプチンは3時から4回使ってるけれどかわりがないです。
救急ってほどじゃないけれど、今日は日曜で明日も休みなんですよねTT
プレドニンを減量中でいま10mgなの、もう飲んでしまったほうがいいのだろうか・・・。

502 :498:02/10/13 05:50 ID:xT6iSNIb
いって復活してきます

503 :病弱名無しさん:02/10/13 06:24 ID:hlRpcgGT
>502
復活した?

私も苦しい、メプ吸ってこようっと。

504 :病弱名無しさん:02/10/13 09:40 ID:0jpMp6SW
風邪ひきました。
風邪事態は熱もないし軽いのですが
喘息発作が止まりません。風邪ひくといつもこうなります。
病院行って点滴打ってもらえば良くなるのですが
今日も明日も休診日なので困ってます。
風邪薬のルルは全然効きませんでしたが、ベンザブロック(銀)で少し楽になりましたが
他に風邪に良く効き喘息発作が出にくくなりそうな
市販の風邪薬のお勧めありませんか?

505 :504:02/10/13 09:45 ID:0jpMp6SW
手持ちのメプチンもなくなってきたし
休日夜間診療所に行こうか悩んでますが
大発作じゃないけど発作が止まらないのですが
これでもみてくれますか?


506 :st.john:02/10/13 09:54 ID:gYAj3Zdi
>>504
その「風邪」がどんなのか、、、にもよりますが、
ベンザブロック銀に入ってるイブプロフェンが効いた可能性あり。
私の場合は、ピュアな混ぜものなしのイブプロフェンで
喉風邪、鼻風邪は治すことにしてます。
総合感冒薬は色々入りすぎてて、どの成分が効くか、
どの成分が副作用をもたらすか、って考えるのが大変です。
新ルルAゴールドだと、ノスカピンなど喘息に効きそうな成分も入ってますが
咳の出ない喘息だと効果ありませんしね。

507 :427:02/10/13 10:13 ID:gYAj3Zdi
今まで市販薬(アストフィリン)でやってきたんですが
病院に行ってきました。427参照。
で、シングレア、テオドール、メプチンエアを貰ってきました。
まずは、シングレアの効き目を試すため、あえてテオドールを飲まず
就寝前にシングレアだけを飲みました。
結構、効いてます。朝から呼吸が深くできる感じ。こんなの久しぶり。

508 :498:02/10/13 11:47 ID:xT6iSNIb
>503さんありがと
半分くらい復活して寝なおしていまはおはよ〜です。

いつもなんですけれども当直の内科のお医者さんは
なんでパルスオキシメーター使わないんでしょう?
胸の音聞いても、うえのほうで痰がからまってぜろぜろいってると「音がしますね」と言うし、
今朝みたいに深呼吸ができないと「少し音がしますね」になる。
行ってる病院の救急外来にはもちろんパルスオキシメーター置いてあります。

>>504
自分だとなかなか休日夜間にはいけないくせにひとには言う。
「おおごとになる前に行って、抗生物質とメプチン貰ってこなくちゃ!」
でも、ほんとどこから行っていいのかわからなくて困っちゃいますよねTT

>>507
シングレアってそんなに早く効くの?

509 :病弱名無しさん:02/10/13 15:28 ID:5hWTKnrh
先月風邪ひいて苦しくて眠れないので病院行ったら喘息だっていわれました。
吸引して楽になって帰宅。
その2日後に専門医がいるから受診するようにいわれて
行ったら「発作起こしてるね。まず吸引して」とのとこ。
「えっ、今発作中ですか?」とこっちが聞く始末。w
でも吸引したら楽になったから、本当に発作中だったらしい。
痰が絡まる感じもしないし、咳も出ない。
発作は慣れてくるとわかるようになるよ。といわれてるけど
喘息ってそんなもんなの?

薬剤師の親戚がいて話したら、薬のこと色々と教えてくれた。
シングレアは予防薬だから即効性はないみたいですよ。
っていうか、毎日飲む喘息の薬ってどれも即効性はないらしいけど。

510 :病弱名無しさん:02/10/13 15:33 ID:Ez+orvFn
はじめて書き込みしまーす。喘息歴13年です。
一ヶ月前に、フルタイドから、パルミコートに変更しました。
パルミコート使ってる方、どうですか?
私はまだよくわかりません。
でもフルタイドは吸うとむせてちゃって、咳き込んで困ってましたが、
パルミコートになってからは、むせることもないです。

あと、ホクナリンテープ。
気が付いたらいつもはがれてる。。。。

511 :病弱名無しさん:02/10/13 17:29 ID:sqM0s/ae
>505
もう、とっくにどうするか決めたと思うけど。。。
私昔、連休続きのときに風邪でも看てもらったことあるよ。
そのときは喘息な方優先されてました。気にせずGO!
別のときに行ったときはメプチンが足りなくなるかも?と思ったので
お願いして出してもらったこともあるよ。

512 :病弱名無しさん:02/10/13 18:11 ID:xT6iSNIb
>>510
夏が近くなってきてからホクナリンテープはわたしも真ん中しかくっついてないことしばしばでした。
そんなときにセレベントが病院で採用になったので切り替えました。
どっちのほうが効いているのかはよくわからないけれども
ちこっとかゆみもあったのでセレベントにして良かったです。
フルタイドのロタディスクでむせるときでもセレベントのほうは乳糖が少ないのか平気だったし。

513 :病弱名無しさん:02/10/13 18:58 ID:HyJlJBp9
パルオキシメーターは、酸素投与をしていないと
保険がきかないっす。
自費でやってもらうか、無料サービスのどつらかのはず。

514 :病弱名無しさん:02/10/13 19:01 ID:HyJlJBp9
手軽なのでうちでは無料で調べるようにしている。
でも視診と聴診でほぼだいじょうぶだよ

515 :病弱名無しさん:02/10/13 20:06 ID:4tFPuMTi
>>513

えっ、喘息でもだめなんですか?

516 :病弱名無しさん:02/10/13 20:24 ID:88LXqXwg

パルスオキシメーターもってるけど、いつも99%…
わざわざ買う必要もなかったね┐(´ー`)┌

517 :病弱名無しさん:02/10/13 20:35 ID:0ltHgV92
もう歩けないんじゃないかと、思うくらいで救急外来に
行って、計ってくれたのを横目で見たら98とか出てると
人体って不思議だなーって思う今日このごろです。はい。

518 :病弱名無しさん:02/10/13 20:45 ID:xT6iSNIb
無料なうえに呼吸器外来に予約外で行くと
とりあえず看護婦さんがはかってくれる。


519 :病弱名無しさん:02/10/13 22:46 ID:ArTOM8nt
そんなに良い数字で苦しいのは不思議だな。
だから怠け病なんていわれのか?


520 :病弱名無しさん:02/10/13 23:01 ID:AQnNYCcB
でも酸素がたりてるのと、息苦しさを感じるのは
別だからね。
このあたりが、呼吸器専門医でもよくわかってなくて、
苦しいのは気のせいなんて、あほな診断するんだよな。

521 :病弱名無しさん:02/10/13 23:34 ID:j4VMTgsq
>>520

ストレスによる過換気症候群で呼吸困難で受診される人って多いです。
ひどいときは歩行もできなくなるし。
袋呼吸もいいけど、安定剤の注射をするとうそのようによくなります。

522 :521:02/10/13 23:36 ID:j4VMTgsq
漏れは呼吸器専門ではないが
一般内科の1次救急ではよくあります

523 :病弱名無しさん:02/10/13 23:38 ID:xT6iSNIb
>>520
診察の時にそんなにしんどくなくて、先生には強がってみたものの(酸素も十分)
帰るには不安で2,3時間病院にいて、でも大丈夫そう〜ってバス停まで歩いてたら
やばくなって、知らない循環器科に飛び込んで救急車呼ばれたことある。
で、病院戻ったんだけど内科の医者に「なんともない。酸素だって98」とか言われて帰宅。
でもきつかった。。。。。

それ以来、休日、時間外だけじゃなく予約日以外も行くの怖くなった。
(ここ一ヶ月は随分行ってるけど・・・汗)

524 :病弱名無しさん:02/10/13 23:40 ID:xT6iSNIb
>>521
んじゃそのときは過呼吸になってたのかも。

525 :病弱名無しさん:02/10/14 08:14 ID:++Ei43OU
過換気症候群であることを検査する医療器具ってあるの?

526 :病弱名無しさん:02/10/14 08:29 ID:MPBSV8mb
↑症状と問診でまず分かるが、
パルスオキシやると99〜100になってることが多い。
喘息で苦しいときは93とか89とか低い値になってるはず

527 :病弱名無しさん:02/10/14 09:30 ID:Fp9gd7QY
じゃ、息苦しい時パルスが正常だと過喚起の疑いが高いってことでつか?
紙袋もちあるこかな…

528 :病弱名無しさん:02/10/14 09:35 ID:KNY9i/5R
過換気じゃないときに紙袋は危険YO。
症状があるときに診てもらって、きちんとした診断を。

529 :けんたろ2:02/10/14 13:10 ID:7kSc4KPf
>>436
そうですよね。まだ薬飲めば効くのでいいほうと思わないと、、、。

シングレアは新薬なので最大で2週間しか出ないらしい。夏からはOKといっていたが、、
オノンは3週間分出してくれます。

メプチンエアーって1本400円するのでしょうか?この前メプチンが入ってないというと
値段がかわり400円UPになりました(実際は1333円?)。

530 :病弱名無しさん:02/10/14 13:10 ID:0M8W2Chz
私も息苦しくて朦朧としてても、パルスオキシで、98とかだもんなー。
おかしいなって思ってたんですけど、
自分だけじゃないって解って、少しホッとしましたです。

うう、さっきから咳が止まらない。ぐるじい。ちと、メプってきます。

531 :病弱名無しさん:02/10/14 13:19 ID:dBiDjnGa
>>529
薬価で1300円くらいはすると思います。

532 :452:02/10/14 14:39 ID:8qgPtm6a
動機と頻脈でセレベントとユニフィルをやめてたんだけど
110前後から75前後に落ち着いてたんでセレベントだけ朝やってみたら
(オノン&フルタイドは継続中)
まだはげしい動機と頭痛におそわれてます
お医者さんにはパニック症候群といわれてて安定剤コントール5mgもらってたんで
のんだら少し楽になった
薬の副作用なのかパニック症候群なのか?しんどいし
家で安静にしててもこんなんやったら入院さしてもらいたいんやけど無理かな?


533 :病弱名無しさん:02/10/14 14:47 ID:sMHzyrxv
>>532
ユニフィルはともかくセレベントはそんなに副作用強くでないよ

534 :452:02/10/14 14:54 ID:8qgPtm6a
今回は2回目の挑戦だったけど2回とも体調不良になった
やはりパニック症候群かな
これで入院は無理かな

535 :病弱名無しさん:02/10/14 15:04 ID:sMHzyrxv
神経症では?

536 :452:02/10/14 15:50 ID:8qgPtm6a
レスありがとうございます
血液検査最近したけど正常だった
今週心療内科にいこうと思いますが神経症は心療内科でいいんでしょうか?
心電図は問題なかったけど簡単な検査やったからきっちり
調べてもらおうと思ってます(これは内科で)

537 :452:02/10/14 15:52 ID:8qgPtm6a
ここ五年間ベロテック1日5.6回使ってたから不安

538 :病弱名無しさん:02/10/14 16:42 ID:XqO85nxp
5年間もの間、述べつまなくベロテック使い続けてたの?
そりゃやヴぁいかも。。

539 :病弱名無しさん:02/10/14 20:57 ID:rs9hgKRR
>>452
神経症は心療内科で大丈夫ですよ。
私も過呼吸+喘息だけど、発作で病院行って
ステロイド注射でも良くならなくて、いざ入院となった時
たまたま空きベッドがなく、他の病院に回されたんだけど
その病院で過呼吸だと初めて診断されました。
それまで発作起こるとメプチン吸ってたけど、今思うと
過去の発作のうち、半分以上はこの過呼吸が原因だったと思う。
呼吸や脈拍は緊張や不安で簡単に乱れるから
そっちも疑って調べてもらったほうがいいと思う。


540 :452:02/10/14 21:23 ID:+GQZkoLg
レスありがとうございます
私も539さんのお話に近い気がします
しかし今までベロテックを多量使用していた自分がばかでした
まず明日心療内科にいきます
また内科で心臓のほうもくわしく検査してもらいます
この3日は喘息に関しては安定しベロテックは使ってないのがすくいです
メプチンをもらっとこうと思います

541 :病弱名無しさん:02/10/14 21:27 ID:zvnVAU7y
温泉行ってきたぞ〜。
でも喘息にならなくてホッとしました。
気ぃ使うのは、ホテルの布団や枕かな。
サウナや熱い湯は薬飲んでるせいか、心臓バコバコして
倒れたらどーしようって恐ろしくなるかな。
ぬるめのジャグジーでゆっくり・・が良いかも。


542 :病弱名無しさん:02/10/14 21:42 ID:3ltKoBd0
喘息と過呼吸の見極め方ってのは? 自分でわからんのかな?


543 : _:02/10/14 21:43 ID:UBgovGZ7
初めてレスします。
質問ですが、小児喘息で市販の吸入器(¥5000程度)を使用してる方はいらっしゃいますか?
電器屋で発見し、購入しようと思ったのですが、注意書きに喘息の方は医師と相談して下さいとあり、
購入を迷っています。
何か情報があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

544 :病弱名無しさん:02/10/14 21:51 ID:5hAtRg3H
>>543
電器屋で売っているのは水を(蒸気を)吸入するやつでは?
喘息の薬を吸入するには医師と相談して専用の物を買うべきです。

545 :病弱名無しさん:02/10/14 22:02 ID:3ltKoBd0
>543 ネブライザーで検索してみるよし。

546 :病弱名無しさん:02/10/14 22:19 ID:zvnVAU7y
又聞きだけど、吸入器は医師の紹介がいいらしいです。(2万は超えるらしいが)
市販の安価なものは、薬の出が悪いらしい。
医師も自らは(高いので)薦めることって滅多にないけど
吸入器があるって言うと、薬の処方も喜んでしてくれるみたい。



547 :452:02/10/14 22:26 ID:+GQZkoLg
>542さんと同じく
喘息と過呼吸の違いってわからないですねー
私も全てベロテックしてました(もうメプチンにしますけど)
また過呼吸って治るかな
喘息治らんからせめて過呼吸(パニック症候群も)ぐらい治って欲しいです

548 :病弱名無しさん :02/10/14 22:44 ID:F/4IfWIR
確かに喘息か過喚起 どっちか自分では 判断出来ないよ。
去年 妊娠中に切迫流産でお腹の張り止めの薬飲んでいて
副作用が心臓の動悸。治っていた過喚起が出ちゃって
何回急患で行ったかわからない。
喘息と過喚起は 全く違う病気なんだけど 両方持っている人が多い。
精神的にも安定した生活が送れれば 良いんだけどね。

549 :452:02/10/14 23:07 ID:+GQZkoLg
>548さん、ためになります
ありがとうございます

550 :543:02/10/14 23:28 ID:UBgovGZ7
遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
>>544
そうです。蒸気を吸入するタイプです。
薬を吸入出来なくても、蒸気でも喘息に多少の効果はあるのかな?
と気になったものですから。
>>545
検索してみました。吸入器の事をネブライザーと言うのでしょうか。
おかげで1500件もヒットしました(w
>>546
医師の紹介なら安心ですね。でも2万以上ですか・・。
厳しいなぁ・・


551 :病弱名無しさん:02/10/14 23:42 ID:TBNXoPkm
大学卒業して、実家に帰ってきたらやたら発作がでるようになりますた。
大学4年間は年に2度ほどだったのに。
環境が変ったからかなあ。メプチンがないともうだめぽ。

552 :病弱名無しさん:02/10/15 02:02 ID:j99hBJqc
点滴の痕跡(特に入院時の固定)が気になって仕方ありません。
血管が出にくいので、手の甲や手首で点滴するんですが、
年数が経過すれば消えるものなんでしょうかね。

553 :病弱名無しさん:02/10/15 02:11 ID:tW0B899t
>>550
水を吸入するのは喘息の人には刺激になってダメと聞いたことがあります。

554 :病弱名無しさん:02/10/15 08:51 ID:hLBvCgEL
>543
548です。子供は 県の子供専門病院で 治験を勧められて
お礼にオムロンの吸入器 もらいました。2万ぐらいかな?
妊娠中は 使う薬が限られていたので 子供はもう使っていなかったので
私が使っていました。

>552 点滴の後は いずれ消えます。半年ぐらいで消えました。
ただ 静脈炎になった血管は またやるとなりやすいから
避けた方が良いと思います。

555 :病弱名無しさん:02/10/15 12:30 ID:v+wwgClb
ここをずっとロムってると発作時の病院に行くタイミングって皆さん迷うというか色々考えて簡単にはいけない様子ですよね。
私は昔、夜間の救急病院で嫌な思いを何度もしたので、二度と行きたくないって思ってます。
もう15年ほど前になりますが呼吸困難になり救急車で運ばれた私が喘息と聞いたとたん医者の対応は
「ホントは断りたかったんだが」「かかりつけの病院はないのか?」小さな診療所で夜間はやっていません、というと
「でも、なんでうちの病院にきたの?」
なんでって、救急車が連れてきたからなんですが・・・?
それでもなんとか点滴はしてもらえたのですが終了後、まだ苦しいので薬をいただけませんか?
とお願いすると「何の薬が欲しいわけ?」とはき捨てるように・・・(T△T)
涙ながらにメプチン(ベロテックだったかな?)をもらいタクシーで家に帰るときはマジで惨めでした。
そして極め付けにこの夜、またもや呼吸困難に襲われ今度は市の夜間医療センターに行ったところこのときの私の病状は
喘息ではなくかなり重症の「気管支炎」とわかり抗生物質を頂きその晩のうちにケロリと直りました。
某都立病院の内科医さんは喘息持ちだという先入観でたいした診察もせずただ点滴してくれたんですね。

あのときの苦しさと心細さと悲しさは今でもトラウマだし、大病院にたいする不信感もいまだ消え去ってはいません。
15年前と今では喘息に対する医療機関の認識は変わったのかもしれませんが。
今では、かかりつけの中規模の病院で吸ステなど薬は切らさずもらって夜中に発作を起こす事もなくなりましたが
その病院も夜間や休日に常に内科医が勤務しているわけではなく、いつかあるかもしれない万一を考えるととても怖いです。
長文失礼しました。

556 :病弱名無しさん:02/10/15 12:52 ID:kgbeCnJB
>>555
医者の馬鹿野郎だね

557 :病弱名無しさん:02/10/15 13:40 ID:FBn4MPNh
>>555
嫌な思いしたんだね。急患でかかったときに、親切に対応してくれる病院
もあるよ。でも救急車じゃ選べないもんね。だけど昔と比較すると喘息患者
も増えているわけで、それなりの処置もしてくれるんじゃないかな。
そういえば、以前喘息患者が大勢療養している病院に行ったら、腹式呼吸で
深呼吸させられて、痰を出しなさいって言われただけで帰されたことが。
飛び込みじゃなくて、やっぱり信頼できるかかりつけの病院を確保しておかない
と駄目だね〜。


558 :病弱ななしさん:02/10/15 14:39 ID:BoV6iZc3
喘息についての相談というより、喘息に関する人生相談に
なってしまいますが、とても困っているのでどうか聞いて下さい。
十年ぶりに喘息の発作が起きて一ヶ月、なかなか治らなくて
薬を飲んでいます。
でも何よりも問題なのは、母親の態度です。
うちの母親と室内犬は心臓病なのですが、睡眠不足は
心臓に良くないし、命に関わることもあるから静かにしてくれと言います。
咳してる時布団をかぶれって言うんです。
もし心臓に何かあったら、命に関わるんだしと思って
しぶしぶ布団をかぶって咳をしてましたが、それでもうるさいと言ってきます。
二階が寝室なんですが、一階でトイレに行ったときトイレットペーパーの音が
うるさかったとか、エアコンの音がうるさかったとか(二階のエアコンは
がーがーいって確かにうるさいですけど、付けてもいない一階のエアコン
まで付けたって言ってきました)、普通の人なら言わない
ようなことで文句を言います。早朝にいきなり私の部屋のドアを開けて
起こしてきます。

559 :病弱ななしさん:02/10/15 14:43 ID:BoV6iZc3
続き
そして、「お前は治る病気だけど、私達は
治らないんだから静かにしろっていったでしょ!罰金一万円だ!」
と言ってきます。
実際に母も最近不整脈がひどくなったらしいし、
犬も今日具合が良くないそうで、すごい勢いで携帯に電話をかけてきて
「もう家に帰って来ないか、死ね!!」と言われました。
十時以降お風呂に入るのもうるさいから禁止ですし、
このまま静かにしなければ、私を本気で殺すそうです。
ほかのことはともかく、咳はどうにもならないといったら、
一晩中布団をかぶれと・・・・。そんなの無理です。
でもこのままじゃほんとに私は家を追い出されるか
殺されると思います。
助けて下さい。

560 :病弱名無しさん:02/10/15 15:24 ID:qvRlm4oE
うわっ!ひでー家族だな。うちもそうだけど・・・私の咳がひどいのは
精神病だからだろうって言われてこの連休の前に精神科を受診してきたよ。
医者が言うには「家族のほうを診察したほうがよさそうですね」だってさ。
んで、私にはメプチンの処方箋書いてくれただけだよ。精神病の薬は
あなたには必要ありませんですって。
咳ひとつするにも遠慮しなくちゃなんないんだよねえ。ああ悲しい・・・
泣けてくるよ

561 :452:02/10/15 16:27 ID:QHflowWb
今日さっそく心療内科にいってきました
やはり過呼吸かもということでパキシル10(夜1錠)コンスタン0.8(過呼吸かなと思ったとき)
をいただきました
よくなればいいんですけど、、、

562 :病弱名無しさん:02/10/15 17:07 ID:fjZV28YB
>>558さん。あなたのお母さん病気によるうつ病じゃない?更年期とかさ。
お母さんの精神科受診をお勧めします。
抗うつ剤はけっこう効きますよ。
私も喘息で躁鬱病というダブルダブルパンチです。
喘息も氏ぬ病気。私は友人を喘息でなくしてるから発作には敏感。
このままだとあなたも精神的にやられます。
一人暮らしや結婚で家から逃げてみては?
がんばらないでにげて!!

563 :病弱名無しさん:02/10/15 17:13 ID:oMwC9Nww
>>559
その御母さんもひどいけど、そこまで言われるようなら家でていけば?
一人暮しすれば、遠慮せず咳もできるよ。あ、今度は隣人から文句言われたりして…(^^;

564 :>555:02/10/15 17:21 ID:yB4h6TvN
私も行きつけの診療所で、「急患の喘息患者は断りたいんだよ」って
言われたことがあります。投薬の選び方が難しいんでしょうかね?

565 :病弱名無しさん:02/10/15 17:35 ID:+2TyOHC8
いきなりゼロから診断するのって難しい面があります。
かかりつけの病院ならこれまでの経過や合う薬が分かってるし、
検査データもそろっているから安心できるYO。
また最初から検査するのは本人も大変だと思うんだ。

566 :病弱名無しさん:02/10/15 19:35 ID:eCau5SMZ
>>565
医者さんでつか?
カルテの流用禿げしくキボンヌ!!

567 :病弱名無しさん:02/10/15 20:57 ID:EMRZOgHL
555です。同じような経験をした方が他にもいるんですね。
>>565さん。
お医者さん?かどうかわからないけど質問します。
だとしたら普段から薬をもらったりするのも救急があるような
大きな病院にしておくべきなんですかね〜?
緊急で困るのはたいがい診療所がやっていない夜間か休日ですので
万一薬を切らしたとか、もらってある薬で効かないとかいう場合は
どうしても普段行っていない救急がある大きな病院に行く事になりますよね?
555に書いた以外にも早朝駆け込んだ医大病院で診察時間がくるまで
待たされたあげくに「救急だけで来られても困る」といわれたことがありましたし。
吸ステなどでのコントロールができていればする事の無い心配なんでしょうが
大発作の苦しみを味わっているだけに何かあったらどうしようと不安が常に耐えません。





568 :565:02/10/15 21:33 ID:f9vcpg5h
うちは小さい小児科クリニックなので設備も病院にかないません。
喘息の可能性が高い患者さんを診たときは、
まず、小児科専門医のいる大きな病院に紹介して確定診断をしてもらいます。
その結果の返事をもとに安定期はうちでfollowします。
でもどうしても発作は深夜〜早朝に起こるので、
そのときは治療指針を作成してくれた大きな病院で診てもらいます。
こうすることで大きな3次救急病院の当直医師は
ほんとに診療が必要な患者さんに集中することができます。
そのかわり私達開業医は1次救急患者さんをしっかりfollow upします。


569 :病弱名無しさん:02/10/15 21:46 ID:X+KWUQqF
>>558 室内犬がいる時点で、このスレに出入りする価値なし。

570 :病弱名無しさん:02/10/15 21:55 ID:MbrAgn3x
私は室内犬いますがダメなんですか?
処分するほど性格悪くないんですが・・・

571 :病弱名無しさん:02/10/15 22:26 ID:Z2Tj+5Md
ここでアンケート。
喘息患者のアナタは犬か猫を飼っていますか?

飼っている 0
→犬 0
→猫 0

飼ってない 1

572 :558,559:02/10/15 22:33 ID:BoV6iZc3
>>560,562,563
精神病・・そうかもしれませんね。
うちの母は、話すと長くなるので省きますが、色々なことがあって
犬の為のしか生きていないんです。
うちの犬がいなくなったら自分も死ぬかもしれないと言ってますし、
実際睡眠不足で最近うちの犬の具合があまり
良くないので、必死なんだと思います。今日も「OOちゃん(犬)に
何かあったらただじゃおかないからな」ともの凄い声で凄まれました。
大袈裟じゃなく、何かあれば本当に刺し違えてもやると思うので、本当に
恐ろしいです。
「医者代なんか絶対出さないからな」と言われたので
「そんなことしたら、治らなくてかえってうるさくなるだけじゃないですか」と
言ったら「死んでも静かにしろ」の一点張りで
防音シートを部屋にはることを相談しても、「そんなのはお前がやれ」で
まるで話になりません。
一刻も早く家を出たいけど、まだ学生なので独立費用がありません。
ストレスのせいで発作が酷くなっている時もあります。



573 :558,559:02/10/15 22:37 ID:BoV6iZc3
あぁ、長すぎて省略されてしまいましたね。
読みづらくてすみません(^^;
今大学3年なので、社会人になるまであと1年半あります。
それまでは母に合わせて早めに寝て、波風を立てないように
頑張ろうと思います。
それまでに、必ず犬の具合が良くなって
私の精神も参らなければいいけど・・・。

574 :病弱名無しさん:02/10/15 23:04 ID:VZPOI+fW
今大学生だからはただのいいわけです。
本当に嫌ならもう出ていってるよ。
あなたの中に甘えがあるんじゃないの?
私は自分で稼いで大学も出たし、下宿もした。
それができないのなら、家で犬とお母さんに我慢するしかないんじゃない?
世の中そんなに甘くないぞ!!学生さん。


575 :売らないし:02/10/15 23:09 ID:Vk4RbU9S
>>572
ちょいと…あなたの家庭は特殊でつね?^^;
はっきし言ってあり得ない感じ。
そんな親に育てられたら喘息にもなるわ。
学生だろが何だろが一刻も早く家から出て独立することをお勧めします。
どんな手を使ってもいいから家をでなさい。

576 :>>574:02/10/15 23:16 ID:BoV6iZc3
574さんは喘息持ちなんですか?
だとしたら、全部学費も生活費も稼いで大学を出たなんてすごいと思います。
うちの大学は必修授業が極端に多いので、1、2年生までは
週に3、4回は9時から18時まで授業があって、半端じゃないので
バイトをしたくて面接をしても、時間の制限がありすぎて
採用してくれないバイトばかりでした。
本当に追い出されたり、殺されそうになるくらいなら
どうやっても出て行くしかないですが、学生のうちに出て行ったら
独立資金も、結婚費用も貯められませんから・・・
我慢するしかないのは分かってます。それなら何の為に
私がここでカキコさせてもらったのか少し考えて欲しいと思います。
今までも我慢してきましたが、喘息になって母と揉めることが
酷くなったのはここ最近一ヶ月ですし・・

577 :558,559 :02/10/15 23:20 ID:BoV6iZc3
>>575
本当に命が危なくなったら絶対に逃げます。
母が寝るのは十時頃なので、その時間に静かにさえしていれば
家にいられますが・・・
いられる間に、少しづつお金を貯めていって家を出て行く
方法を考えていこうと思います。

578 :病弱名無しさん:02/10/15 23:22 ID:Vk4RbU9S
>>576
甘ったれるな

579 :病弱名無しさん:02/10/15 23:25 ID:Vk4RbU9S
>>577
っていうか、親に殺される云々って至極異常な環境ですよ。
あなたの親は昔からそういう方なの?

580 :病弱名無しさん:02/10/15 23:37 ID:oVYPxqYG
>>574です。
あなたに何も言う事なんてないわ。
私はもちろん喘息持ちです。
がんばって結婚資金貯めてください。
ここにはもうきません。


581 :病弱名無しさん:02/10/15 23:37 ID:jC50mv1h
>>577さんは、こっちのスレの方が愚痴を書きやすいのでは?
(異常な親が多いし、喘息の人もいました。)

○子供の頃愛されなかった、虐待された人集まれ○2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1032836105/



582 :病弱名無しさん:02/10/15 23:40 ID:79Rcbjhh
>>558さん、p(・∩・)qガンバレ!

『喘息総合スレッド』なんだから、室内犬を飼ってる人がこのスレに出入りしたっていいし
苦しい時は愚痴ったり甘えを言ったり相談したり、されたり、
そういうのってお互い様だと思うから・・・、
558さんが自立出来るまで、あともう少し辛抱する、という道を選ぶなら、
それはそれで、いいと思います!

心無いレスがいくつかあるみたいですが、その人達は
支えてくれる人が今までにいなかった不幸な人
もしくは
支えがなくても独りで生きてこられた強い人
なのでしょうから、他人の痛みがわからないのかもしれません。

とにかく、558さんが自立出来るまで、お母さんと何事も無くうまくやって行ける事を祈ってます、
頑張ってください!

583 :病弱名無しさん:02/10/16 00:02 ID:p0O8lI/C
558さんの様に発作が出ていて授業がべったりあるんなら、確かに「授業出て家と学校を往復するだけ」でぐったりすると思う

あまり頼りになるレスではないけど、とりあえず専門医を受診して薬を貰って発作を静めてから
今後のことを考えてはいかがでしょうか

それにしてもすごい親です・・・親を精神科に連れて行くってことはできないだろうか、
あるいは「内科・心療内科」のような心療内科を掲げた医院とかに「心臓や内臓を見てもらう」云々といって
連れて行くとか
(連れて行けたら、もうやってるよなぁ・・)

584 :558:02/10/16 00:03 ID:egReRTyU
>>582
何だかとても心細い気持ちになっていたので、とても嬉しかったです。
ありがとうございます。
580さんに関しては、私なんかよりももっと辛い思いをしてきたはずなのに、気分を害するようなことを
言っていたら申し訳なかったと思います。
でも「我慢しろ!」と言うだけなら誰でもできると思うし
私がここで何か色々言っていたからといって
何か画期的な良い対策が見付かる訳でもないかもしれないことも分かっています。
ただ、心細くて誰かに話を聞いて貰いたかったのと


585 :558:02/10/16 00:04 ID:egReRTyU
客観的に見て、この家庭環境が異常なのか
それともセキを我慢しなかった私が本当は悪かったのか・・
(もっと酷い症状の方も沢山いらっしゃると思いますが)
一ヶ月も辛いセキが続いて、こんなことは初めてなのに、更に追い討ちを
かけるように恐ろしいことを言われて
正直何が何だかよく分からなくなっていたのです。
同じような体験を持っている方々の話も聞きたかったし,
そういう人達が集まって、お互いの話を聞いたりするのがこのスレッド意味なのかな、と・・
そうでなければ、わざわざここの掲示板で集まって話す意味はないし
普通の喘息のHPで治療法の情報交換をしていれば済むと思うので。
甘ったれてるというなら、怒ったりしないで
差し支えなければ、どんな家庭環境で、どんな経験をして
どうやって独立したか、仕事をしながら喘息という最悪のコンディションをどう
やって乗り切ったか等を教えて頂きたいです。
想像を超えるような辛い体験をしながらも頑張ってきた方々は本当に
すごいと思うし、尊敬に値すると思いますので・・

586 :558:02/10/16 00:11 ID:egReRTyU
>>583
昼間はたまにせきが出る程度ですが、気管支炎のせいか
慢性的に微熱があるので、何もしてなくても身体がだるいです。
今アレルギーの原因を特定する検査を受けていて、あと
数日で結果が出ます。原因が分かったらそれに合う薬も貰えると思うので
症状が収まれば、今までのようにせきする時に
布団をかぶったり苦しい思いをしなくて済むかもしれません。

家にこもりっきりで、父親とも仲が悪いのでこんな精神状態に
なってしまったのかもしれませんね。精神病院・・・連れて行くの難しそうです(^^;

587 :>586:02/10/16 01:44 ID:jyJfCXws
心臓に問題があるのなら、それなりの安定剤的な薬も
処方されてないのかな?
まあ 極端なレスを返して悦に入ってる人は放置したらいいです。
それに反論するのは逆効果です。それこそ精神衛生上悪いです。

588 : :02/10/16 14:53 ID:j4JCr0dG


589 :病弱名無しさん:02/10/16 15:49 ID:j4JCr0dG
          .,一-、
          | l  ̄ヽ
          .6-■■
          ヽ´∀` ンナーコターナイ
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
         |) ○ ○ ○ (|                             ,一-、
       /″   ν    \                            | l  ̄ヽ
     /________\ ))                         6-■■
  ((   ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄                           ヽ´∀` ンナーコターナイ
                                            / ̄ ̄ ̄ ̄\
                                             |) ○ ○ ○ (|
                          ,一-、              ./″   ν    \
                         / ̄ l |             /________\ ))
                        ■■-っ         ((    ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄
                ンナーコターナイ. ´∀`/ 
                      / ̄ ̄ ̄ ̄\
                       |) ○ ○ ○ (|
                     /″   ν    \
                   /________\ ))
                ((   ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄ 


590 :病弱名無しさん:02/10/16 15:58 ID:YqEnhoQE
初めて書き込みします。
3年前に風邪をこじらせ、気管支炎を起こし今年の春に2つの病院から「喘息」と言われました。
体力を消耗する咳。
この症状が喘息なのか!と驚きました。
病院へ通い、吸入して、薬をもらって、薬を貼ってと処置をして落ち着きました。
最近、ちょっと激しく動くと(階段とかを駆け上がるとか)
肺の奥の方が「ぜ〜〜」といいます。
喉にタンが詰まった感じが肺の方でしているというのでしょうか?
ほかは元気なんですが。しばらく変。
これって病院へ行ったほうがいいんでしょうか?

591 :病弱名無しさん:02/10/16 16:07 ID:P5lhSbUk
>>590 運動誘発発作と言うのがあるよ。それと今はシーズンなので軽く出ている
のかもね。ちゃんと自分の状態を知りたいのならピークフローメーターを
買わなきゃだめ。高いもんじゃないしね。

592 :病弱名無しさん:02/10/16 16:59 ID:yB7eYDDH
祖母が喘息持ちで毎日フルタイト吸入してます。
体力がなくもう何年も家からでないような状況です。
最近、声がでなくなりました。
全くでないのではなく、声がでる時もあれば出ないときもあるって感じです。
主治医に相談しても、原因がわからないとのこと。
本人は吸入の副作用ではないかといっていますが、どうなんでしょ?
こういう症状の人いますか?

593 :病弱名無しさん:02/10/16 17:00 ID:yB7eYDDH
あ、主治医がいうには、原因がわからないというよりも、
年だからしょうがないみたいなニュアンスでした。

594 :病弱名無しさん:02/10/16 17:29 ID:lJpTFq4N
フルタイドやった後うがいはしてるか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい:02/10/16 22:42 ID:aaFxld3Q
自分の子供が喘息になったら藤沢市民病院へGO!
減感作療法で1〜2年で直ってしまう。
治療は取っても簡単、週1〜月1の注射だけ!
大人になったら自然に治ってくれると思っていても
直らないこともあるよ!

大人の喘息は悲惨だよ!
友人なんかくしゃみしただけで発作がでるよ!
今の内に直しておいたほうがe、これ鉄板!

596 :名無しさん@お腹いっぱい:02/10/16 23:04 ID:aaFxld3Q
あ、そうそう言い忘れたけど、
この療法はアレルギーに対する耐性を強くするから、
花粉症・鼻炎・気管支炎などのアレルギー系病気にも強くなっちゃうよ!
抗生物質とちがって体に悪く無いしね。

藤沢市民病院は首都圏一帯から外来が来てるぐらい
喘息治療では有名だよ!
頑張って子供を元気にしてね!


597 :病弱名無しさん:02/10/16 23:53 ID:MMrP0OdM
>>592さん
私はフルタイドが出た時から、つい最近まで使っていましたが、
そのような症状になったことはありません。
(ちなみに、うがいもあまりしてない)

ただ気になるのは、お祖母様は普段、家などで、会話をされてますか?
もし一人でいらっしゃることが多く、話す相手がいない場合、
声は出にくくなりますよ。
でも、こんなことって、お医者さんなら、もう質問済みでしょうけどね・・・。


598 :病弱名無しさん:02/10/17 00:03 ID:vGZpSTFm
うがいはしています。
あと、ヘルパーさんや看護婦さんが毎日くるので、
全く話さないということはないです。
喘息に関係ある症状じゃないっぽいですね。
やはり老衰かな。だったら入院すれば直るってもんでもないですね。
レスありがとうございました。


599 :597:02/10/17 01:09 ID:Zv0mvlHH
>>598さん
老衰ですか・・・。

私は今から不安です。私は14歳の頃から喘息になりました。(現在27歳)
その年令ぐらい(大人とか)の発症はなかなか治りにくいと聞きました。
実際のところどうなのか、知りませんが。

歳をとり、老人になって、喘息って、どんなにつらいことなのだろうと、常々思います。
だって、若い(?)私達でも、苦しい時は、やっぱり苦しい。(ちと意味不明)
がんばって、怠けずに、治療をつづけていきたいと、思います。


600 :病弱名無しさん:02/10/17 06:42 ID:ZkYGXoCR
減感作療法は効いたことが無いのでやめました。
論文では有効率60%と報告されている中身は
60%の人が治ったのではなくて、
有効判定(症状がちょっとでも軽くなる)の割合。
毎週つづけて1年も2年も注射を打ち続ける辛さに比べて効果があまり期待できないので。

601 :586:02/10/17 08:23 ID:Gc9Ch/uQ
昨日の夜は9時半に寝る母と犬の為に十時頃寝室に入り、11時頃
寝たのですが、それまでに携帯のストラップの鈴の音がうるさいとか
1階で十時頃せきをしたのがうるさいとか言われまくりました。
朝起きたら、押し入れのドア(母の部屋側にある)が開いていたせいで
また私のせきの音がうるさくて、一晩中寝れなかったと言います。
(私はせきをしてから11時頃寝たのに、母は寝そびれたと)
本当に布団をかぶってせきをしてるのか、もっと静かにしろって・・。
「抗議するだけなら、誰でもできるんだし
私も好きでうるさくしてる訳じゃないんだから、力で何とかしようと
せずに、せめて医療費は出すとか、防音シートを買うとか
点滴したら楽になってせきが減ったから点滴代を出してくれるとか
無理にでも夜だけ入院させるとか、もっと考えたら。
静かにしろと言われても、できないから一ヶ月も続いてるんでしょ。
ほんとに犬を守りたいなら、もっと相手の立場になってどうしたらいいか
考えたら?」と言ったんですが
「うるさい、お前がお金を出せばいいだろう」「お前こそ相手の立場になって
考えろ」「お金を出して解決しようというんだね!?そんなお金どこにある」
と話になりません。
とりあえず押し入れの戸が少し開いていたのが
昨夜のうるさかった原因らしいので、きっちりをしめておきますが
明日もこんな風に言われ続けたらたまったものじゃありません。
とりあえず早く治るように、病院行ったり、ほこりをなくすように
部屋の掃除したいと思います・・

602 :病弱名無しさん:02/10/17 09:39 ID:40x6N6Wi
>>598
私もフルタイド使い始めたところですが、先日医者に「声がかすれたりしませんか?」と聞かれました。私はそんな症状は無いので、何故そんなことを聞くのだろうと思っていましたが、あるのかもしれないですね。

603 :病弱名無しさん:02/10/17 10:05 ID:2myUqzLo
601さんへ
大変そうですね。
家族の理解がないのは辛いと思います。

喘息の辛さは私もわかりますが、、、
でも、お母様の気持ちも察してあげてください。
体が病気の時というのは、心も不健康になりがちです。
そんなお母様の態度に耐えられないのなら、
どんな状況であろうと、ほかの方も言いましたが、家を出ることをお勧めします。
しかし、それができないというのなら、静かに生活するしかないのでは?
お母様が大人になっていないのなら、娘であるあなたが大人になるしかないと思います。
上の書き込みをみていると、失礼ですがお互い大人げない、冷静ではないと感じます。
お互いを知る身近な親戚や友人を同席させて、話し合うことができないのでしょうか?

なかなか収まらない発作は辛いし、咳は止めようと思って止まるものではないので、
それもストレスになっていると思いますが、感情に走らずに、
お母様に言って返したいことがあっても一度ごくりと飲み込んで、冷静になってみてください。

604 :病弱名無しさん:02/10/17 11:23 ID:Ip7bdmav
>>601
その環境・状況はかわいそうだと思うんだけどさ、
なんていうか、、あなたのやや神経症気味な内容の長レスみてると
いまいち同情しかねる部分もあるのよ。正直な気持ち。
まあ、掲示板だからまだいいけど、現実社会ではあんまり(以下略

605 :病弱名無しさん:02/10/17 12:35 ID:ldDLcM3v
>>592
フルタイド、声嗄れしますよ。
1日2吸入だとなんとかまのがれるけど、調子が悪くて1日4吸入になると、
てき面です。たっぷりうがいしても駄目みたい。
電話がかかってくると恐怖です。
声帯を見てもらったら、少し薄くなってるって言われました。

606 :病弱名無しさん:02/10/17 13:38 ID:N9R4EDSp
1ヶ月前に呼吸が苦しくなり病院へ行ったら喘息と診断されました。
アトピー+アレルギー性鼻炎+喘息な人になってしまいました。
いま医者から処方されたフルタイド200とテオドール100それにホクナリンテープというのを使っています。
それで症状が軽くなってきたので、つい油断してしまいセクースしてしまいました。(汗
そしたら急に発作が・・・
喘息の人はセクースしちゃいけないんでしょうか。皆さんどうなさっているのでしょう。

ちなみにネタではありませんので念のため。

607 :病弱名無しさん:02/10/17 14:40 ID:/tdphYRd
>>606
調子が良ければ別にセクースしてもいいですよ

608 :病弱名無しさん:02/10/17 14:51 ID:8uyMJWBy
相手がイナイぽ。

609 :病弱名無しさん:02/10/17 14:57 ID:/tdphYRd
あんな素晴らしい感動を経験出来ないなんて可哀想だね、
挿入する瞬間の熱いものに包まれ愛液滴る膣壁に圧迫される感覚に
幸せを感じるよ。早く出来るといいね。( ゚ー`)y-~~

610 : :02/10/17 15:10 ID:S7b5tXZS
フルタイドのエアゾル、試しに個人輸入した。
効くといいな。。。

611 :病弱名無しさん:02/10/17 18:50 ID:c1QBEt5S
喘息歴27年のものですが、出産後4年ほど大変調子よく、ほとんど発作はおきていません。
ところが、甘いお菓子を食べたとき、ほんとに瞬時に発作のようになるのです(これは5分か
10分ほどで治まります)
お菓子なら何でも、というわけではなく、たとえばエンゼルパイとかロッテのチョコパイとか、
まぁああいった安い洋菓子系だと出るのです。
最初は中の洋酒のせいかと思ったのですが、成分を見ると必ずしも洋酒が入っている
わけではありませんでした。
これは何に反応しているのでしょう?ご存知のかた、いらっしゃいますか?

612 :>611:02/10/17 19:43 ID:0XdD/ZTs
安息香酸ナトリウム

613 :kumi 喘息歴31年:02/10/17 20:47 ID:f7ep9gU6
去年の12月まで朝・昼・夜3回テオド−ル200、メプチンを服用しプレドニンも
飲んでおりましたが、仕事を辞めてからピタリと治まり薬も服用しなくなりま
した。がしかし、わたくしキンモクセイの花が咲き匂う頃になると駄目ですね
ー。皆さんもありますか?


614 :病弱名無しさん:02/10/17 22:00 ID:pkVi5Io6
減感作療法で呼吸が止まるほどの発作が誘発された人を知っている。
かろうじて一命は取り留めましたが・・・。

615 :病弱名無しさん:02/10/17 22:02 ID:NJWNDsym
>>613さん

私もキンモクセイだめです。
ちなみに呼吸器病棟は、ユリの花等香りのきつい花は厳禁ですよね。
見舞いの花も気をつけなければ。

そんなゼンソッカーな私、花屋でバイトしてました。時々発作。アホみたい。

616 :病弱名無しさん:02/10/17 23:03 ID:MBNgWVG5
>>606 喘息の人はセクースしちゃいけないんでしょうか
 セクースもオナーニもどちらも副交感神経が刺激される行為なのであり得ない話ではないですね。
 夜中就寝前後に発作がおこりがちなのと同じ理屈ですから。

>>609 あんな素晴らしい感動を経験出来ないなんて可哀想だね、
 それこそ喘息の感覚と一緒で人それぞれに感覚が異なるハズなので、
 他人と同列に比較しても意味がないと思います。
 よって全然不幸ではありません。極端に考えすぎです。

>>613 キンモクセイも沈丁花も全然平気ですが、セイタカアワダチソウ、所謂「ブタクサ」
 がだめです。


617 :kumi 喘息歴31年 :02/10/17 23:24 ID:f7ep9gU6
私だけではなかったのですね。減感作療法やりました小1〜小4の3
年間!効果なかったですね。他にも良いと言われてやったのが『臍の緒療法』


618 :病弱名無しさん:02/10/17 23:27 ID:oqvup4Av
>>617
というか、効かない人のほうが多いでしょ。
アレルゲンを入れる方法だがら、かえって悪くなる人もいるし。
あう、あわないがある方法です。

619 :606:02/10/18 08:38 ID:EPc55V0L
>>607
調子は良かったのですが・・・

>>616
たぶんセクースしても大丈夫な人とダメな人がいるのでしょうね。
激しい運動+副交感神経の刺激ですからね。
私はダメな人ということか・・・鬱

620 :病弱名無しさん:02/10/18 09:03 ID:Eg9gDQ1S
>>616
なんで活動的な行為なのに副交感神経が働くの金?

621 :病弱名無しさん:02/10/18 13:37 ID:JTseicdM
減感作療法やったら、完治はしなかったけど、発作の回数はかなり減りました。
素晴らしい治療法だ!と思ってました。
…でもね、後から考えると、あの治療やってた時期って、
自然に喘息が良くなることの多い年齢なんですね(6〜8歳)。

ちなみにそのころ、祖母が喘息に御利益があるとか言う変な寺にお札をもらいに行って、
毎日怪しげなお経をあげてくれてた時期だったので(私はまったく信じなかったが)、
祖母は今でも「発作が減ったのはあのお経のおかげ」とゆーとります…(苦笑)。

たぶん、どっちが効いたでもなく、時期が来て良くなったんだと思うな…と今は思う。

622 :病弱名無しさん:02/10/18 14:30 ID:8+wA71Ss
>>621さんはとても冷静ですね。(・∀・)イイ!!

小児喘息が寛解した人の中には、
当時やっていた事のおかげだって言う人がいますね。

「某宗教のおかげ」って人と、
「鍛錬(寒中水泳)のおかげ」っていう人がいました。
それぞれ「信心しなければ治らない」
「寒中水泳しろ。怠けてるから治らない」ってしつこい。

もちろん、信じるのは自身の自由なんですけどね。
他人に対して「○○すれば治る。やらないから治らない。」
って言い方はどうもねぇ・・・






623 :病弱名無しさん:02/10/18 16:15 ID:03TTyx4h
喘息は治らない病気なんですよね。
今以上に悪くならない治療しかないみたい。

624 :病弱名無しさん:02/10/18 18:10 ID:mUz+NuME
減感作療法は、毎年何人かは亡くなってるんじゃないかなぁ・・・・・?
喘息なら危険おかしてでもやむをえない場合あるだろうけども
鼻炎で「やったら効果ありますか?」って聞いたら反対されました>喘息発症前


ここ何日かかきこみ減ってる気がします。
みなさま安定時期に入ってきたのかな〜〜〜?
だったらいいな〜〜〜〜〜〜♪
わたしもまだ不安定だけども、目標は今週末に時間外いかないこと・・・・・・汗
みなさまが安定してるのならそういう季節になってきたってことで安心安心♪

625 :病弱名無しさん:02/10/18 18:44 ID:mUz+NuME
>>623
喘息は気管支の慢性炎症ってことがわかったのですらそんなに昔のことではないのですから
これからの医学・薬学の進歩に備えて、気管支の変性(変成?)が進まないようにも
発作時だけじゃなく基礎治療もして「そのとき」に備えましょーー!

たとえばフルタイドにしても(そのころは発症してなかったので他の患者さんみてて)
使うようになった方は明らかにコントロールよくなっていました。

わたしのパートナーは「そのうち完治できる治療法ができるはずだ」って言っていますが
そこまでいかなくてもコントロールできるようになったらいいなって思ってます。

喘息歴1年の初心者の生意気なコメントでした<(_ _)>

626 :病弱名無しさん:02/10/18 18:48 ID:KRY+VWaK
今朝から息苦しくて咳が止まりません
息をする度にゼーゼー喉がなっています
気管支炎か喘息かよくわかりませんが
とにかく早く病院に行きたいです、が、

保険証がありません(無職未加入

いくらくらいかかりますか?
病院行かなくても治りますか?

627 :病弱名無しさん:02/10/18 19:03 ID:mUz+NuME
>>626
前年の年収が少なかったなら、国保は小額ですむとおもいます。
(国民年金も加入させられますが、そっちは免除にできるはずです)

病院行かなくても治るかどうかは書き込みだけではわかりません。
喘息って診断は受けているんでしょうか?
そうじゃなく気管支炎だけならせいぜいが数千円で済むと思います(医者には保険入ってないこと告げて最小限の投薬ですませてもらってください)。
数千円で済まないのならば、逆に行かないと危険だと思います。
(喘息の診断受けているなら危険だと思うのなら受診してください)

また国保は月初めか、2,3ヶ月前からの加入になると思いますので(東京では3ヶ月さかのぼりました)
いま行って一回支払いしたとしても、月末までに保険証の交付ができれば
(医療機関によっては発行まで待ってくれます)
全額をいったん支払っても、保険分は後日に返してくれるところが普通です。

レスは付けましたが、あとはご自身の判断でお願いいたします。


628 :626:02/10/18 19:12 ID:y46qFQ90
>>627
レスありがとうございます
気管支炎で数千円、喘息だともっとかかるのですね
明日も苦しかったら病院行ってみます

629 :病弱名無しさん:02/10/18 21:39 ID:/Vi92eMj
漏れはパルミコート使うようになって半年、
全然発作が出なくなった。

去年の今頃は出歩くことすらだるかったのに。

630 :病弱名無しさん:02/10/18 21:44 ID:QWIPrZ99
>国保は月初めか、2,3ヶ月前からの加入になると思いますので
>いま行って一回支払いしたとしても、月末までに保険証の交付ができれば
>全額をいったん支払っても、保険分は後日に返してくれるところが普通です。

馬鹿なので、ちょっと意味が分かりません。もっと分かり易くプリ〜ズ♪


631 :病弱名無しさん:02/10/18 22:25 ID:kfVws3Mi
>>620
 副交感神経は自立神経の片割れでして、もう片方は交換神経と言います。
 で、人間の体の組織は、交換神経と副交感神経で緊張と緩和をコントロール
 されていて、どっちの自律神経が特定の組織を緊張=興奮させる、又は緩和
 =リラックスさせるのかは部所によって異なっています。

 ちなみに、
 副交感神経は男性生殖器では「陰茎の勃起」子宮では「拡張」を促進する
 働きをします。
  ↓
 http://www.kusuriyasan.org/tokidoki/jiritusinkei.htm
 http://www.d1.dion.ne.jp/~naoteru/aal/autonomic_nervous.htm

 副交感神経が刺激されると「気管支平滑筋」が「収縮」するような信号
 が出されるので、喘息には良くない、という事になります。

 そんな訳で、喘息の薬には「交換神経」を刺激する薬というのが結構あ
 ったりする訳です。
  ↓
 http://www.jichi.ac.jp/usr/gakuyu/kyudobu/er/bmt/bmt4.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-wtnb/yakuri/page4.htm




632 :病弱名無しさん:02/10/18 22:55 ID:SJL4fJhx
まあ 誰か前の方でレスしてたけど、喘息とパニック症候群とか
を持ってたら、医者は困るってことなのかな?

633 :>630:02/10/18 22:56 ID:SJL4fJhx
さかのぼって国保でめんどうみてくれるってことでしょ?

634 :病弱名無しさん:02/10/18 23:09 ID:zJN+1tZM
>>631
そんなことは皆知ってる。620に対する答えになってない。
620は、セックスは活動的な行為なのに何故リラックス神経である
副交感神経が働くのか?と聞いてる。
性的興奮は交換神経優位。
それともポコチン立つから副交感優位になると言いたいのか?

635 :633:02/10/18 23:23 ID:SJL4fJhx
自分で気がつかないうちに、炎症を起こしかけていて、運動誘発
ってことじゃないのかな。
>634
マターリでいこうよ。ご機嫌が悪いのかな?


636 :病弱名無しさん:02/10/19 00:51 ID:NduV/plF
>>612
ラベル見たけど安息香酸ナトリウムなんてはいってなかったけどなぁ。
またの名をなんといいますか?

637 :病弱名無しさん:02/10/19 01:35 ID:DZfzNh3m
>636
特定の人工着色料で喘息発生するタイプ?(赤x号とか、色々付いている)
大丈夫な菓子と 喘息起こったことのある菓子を それぞれ並べて材料を読むのがベスト

638 :病弱名無しさん:02/10/19 02:26 ID:CWhs5rA/
ここを少し読んでビックリしたのですが
喘息でも喫煙者の方が結構居るんですね。
てっきり、他の人の煙でもいけないのかと思っていたのですが…
喘息持ちだという人のところでは
煙草は吸わない方がいいというのは勘違いでしょうか?
その人のアレルギーの種類などによるのでしょうか?
知識がなくてすみませんが、どなたか教えてください。

639 :病弱名無しさん:02/10/19 03:04 ID:5vFh4lHi
私、喘息ですが、友人も喘息でやはり煙草すってます。
本人曰く、マヒさせる感じっていってます。
病院でかなり怒られて、それ以来、病院には行かず、市販の薬で維持とか。

あと知人の弟は、喘息患者用の煙草吸ってるっていってたけど、マジっすか。
そんなんあるんかな。

640 :病弱名無しさん:02/10/19 03:31 ID:+Seokrf/
>>627
時間外や休日になると1.5〜2倍の料金になるので診療時間内に行ったほうがいいですよ。

>>630
下手すると退職したときまでさかのぼって加入させられます。
年金のほうは(いけないことだけども)請求されても「払わない」っていう手はあります。
保険証がない、もしくは持って行くのを忘れたときには一回10割全部医療機関に支払うのが普通ですが
融通のきかないところでも、当月中に保険証の提示をおこなえば
10割負担から保険診療分との差額は返金してくれます。
(翌月以降の提示の場合はレセプト請求が終わってしまっているという理由で
返金してくれない医療機関もあります。)

641 :病弱名無しさん:02/10/19 05:08 ID:dQ/vmbU1
子供のころ、アレルギー性の鼻炎から来る喘息だと診断されました。
そのころは、発作になるとゼーゼーヒューヒューなってました。
去年は出なかったんですが、今年のこの時期はなぜか喘息がでてま
す。
ゼーゼーはならないのですが、やはり苦しくて集中できません。
病院に行ってみたんですが、軽い喘息だと診断され、クスリを
もらいました。
アレルギー性の喘息の対処法って、やはり日ごろの運動でしょうか。
去年は、この時期週に3,4回の頻度でプールにいってました。
ゼーゼーなって、タンが多いと重度ってことなのでしょうか?
ちなみに私は21歳です

642 :ななし:02/10/19 07:23 ID:d341SURg
>>638 >>639
人がどうだろうと煙草なんて吸わないのが良いよ。
まず不経済だ、今度、国鉄の債務のための税金が上乗せされて、一箱千円の時代がやってくるとも言われてるしな。
第二に健康に悪い、下手したら喘息以上にタチの悪い肺ガンになってしまうぞ、肺ガンにはフルタイドも効かない呼吸困難地獄が待ってるよ。
第三に喘息に良いとはとても思えない「普通」の喘息の人ならタバコは悪いだろうよ。
喘息の癖に煙草、吸ってるなんて奴の話しは世間に散らばってる「変な話」の一つ程度に考えた方がいいよ。

それにしても>>638氏は何を考えてそんな疑問を持ったのか?
煙草が吸いたいわけ? 
それとも煙草で喘息が治るとでも思ってるわけか?

643 :病弱名無しさん:02/10/19 09:14 ID:d341SURg
>>594
うがいなんかしたらイカン。
せっかくの粘膜についた副腎皮質ホルモンが取れるだろ。

644 :病弱名無しさん:02/10/19 09:19 ID:3BkFbD6C
今年もやってきました、発症シーズン。
ここ2、3日ゼェゼェしてます。

煙草話で議論とんでるようですが、気管支に何らかの症状がある人は
明らかにすわない方がいいんでは?
私も昔は喫煙者でしたが発作が年々ひどくなるのでやめました。
ついでに某有名ドラマで織田ゆうじ氏が愛用していた煙草は吸うと決まって発作が起きました。(超余談ですね)
何にせよ お酒のように体に良いせいぶんが有るわけでもないですから。


645 :病弱名無しさん:02/10/19 09:45 ID:99pXYR9N
>>643
ヤシ発見

646 :病弱名無しさん:02/10/19 10:30 ID:gRC4hy4v
>>634
性的興奮よりもむしろ性行為自体で刺激を受ける組織とそれによって体全体
 にフィードバックされる自律神経への影響の方が大きいんじゃないでしょう
 か? 性的興奮はむしろ脳にインプットされた情報からくるものが大きいよ
 うな気がします。

 性行為自体は副交感神経も交感神経も両方刺激されます。「射精」が起る時
 は交感神経が関係しています。

 活動的な行為なのに何故?という答には確かになっていなかったですね。
 これは「運動誘発性喘息」で(寒い場所などで)活発に動く事で気管支が
 刺激されて喘息が誘発される、という説はどうでしょうか?

 従って交感神経優位の時は「運動誘発性喘息」で気管支が刺激される。
 副交感神経が優位の時は 副交感神経の刺激で 気管支平滑筋が収縮する。

 これらの相乗効果で性行為が喘息誘発の原因になると考えられませんか?
 「運動誘発性喘息」も 気管支平滑筋の収縮も両方「気管支」がターゲット
 になってますのでもしかすると「気管支」喘息でない人はまったく影響が
 ない話なのかも知れないですが…。


647 :601:02/10/19 10:41 ID:5wQJriD1
>>603
母は親戚とも友人とも縁を切って隔絶された生活を送っているので
他の人も交えて話すのは難しそうです。確かに私も感情的になってしまう
ことが多いので、できるだけ冷静に話せるように努めています・・・
昨日は静かにする為に一刻も早く寝ようと
一階(寝室は二階)でしかできない夕食や寝る準備を
一生懸命していたら、母がずっと付きまとってきて
「お前が静かにしなかったせいで心臓が悪くなっただろう、どうしてくれるんだ」
「お前は悪魔だ」「死ね!!」などと一階にいる間中ずっといわれ続けて
気が狂いそうでした。
そうならないように、一生懸命支度してたのに・・。
父の前で母の言っていることの一方的さ、本当に困っていることなどを
訴え続けたら、いつもはお金にとてもうるさい父が
医療費を出してくれることになりました。目先の問題で一番困っていたことの
一つが解消されたので、とてもほっとしました。
喘息の症状も早めに寝てコントロールすれば、発作が出ずに寝ることも
できるようになってきたので、このままもうしばらく我慢していようと思います。

648 :452:02/10/19 11:51 ID:+UeKaJ31
動悸、頻脈は多分ユニフィル(テオドール)と耳鼻科でだされたルリッドを
いっしょに飲んでたからみたい。ユニフィルやめたら治った(NETでだめな人もいるって)
いままで両方あわせて飲んでたけど手術して体力落ちたから副作用がでたと思う
薬はよく自分でNETで検索して飲んだほうがいいですね
先生にすべてすがりついてたらだめですね

649 :病弱名無しさん:02/10/19 12:14 ID:Vp4dZjXb
>642,643 なんでそんなに偉そうなんだ? 


650 :病弱名無しさん:02/10/19 12:25 ID:i6ov78Kk
>>647
あなたのグチはもう聞き飽きますた


651 :615:02/10/19 15:52 ID:uLP4kAqz
今日は雨だなあ。結構きついっす。

花の香りもきついけど、歩きタバコもきついけど、
ガイシュツだろうけど、香水、勘弁してほすぃ。
個人的にはまだ正露丸の匂いのほうがマシです。

652 :病弱名無しさん:02/10/19 16:54 ID:3BkFbD6C
>>651
ああ、わかる。
あのガラスマイペットとかの匂いもキツイよね。
ほんと、まだキンカンのがまし。

653 :病弱名無しさん:02/10/19 17:01 ID:CWhs5rA/
>642
何を考えて…とまで言われたので一応レスしますが。

わたしは喘息ではありませんが、喫煙者でもありません。
が、友達Aが喫煙者で、知人Bは喘息だそうです(あまり親しい人ではなく、発作などを見たこともないのですが本人いわく)
一般常識として、Aは煙草の嫌いな人や、Bの前では吸わないのですが、
もしBが実は喫煙者だったりしたら、Aの判断は無意味なのじゃ…と思っただけです。

654 :病弱名無しさん:02/10/19 18:47 ID:+Seokrf/
喘息患者や心臓疾患かかえてる患者のすべてが喫煙していないわけではないです。
医者からストップかかっててもやめられないひとはやめられないしね。

655 :病弱名無しさん:02/10/19 19:00 ID:HuaVyJKg
煙草の話はもういいよ。百害あって一利なしなんて誰しもわかる事。
吸いたい奴は吸えばええ。命の保証はせんがな。(´Д)y━〜〜〜

656 :病弱名無しさん:02/10/19 21:45 ID:xVFY+TVX
おらは煙草より酒の方がダメだ・・・・
血の巡りがイクなって身体があったまって来るとゼイゼイ。
風呂は平気なんだけどね・・・・

657 :病弱名無しさん:02/10/19 22:15 ID:U3+0K/Yr
血の巡りが云々というよりも
アルコールがアレルゲンそのものだからね

658 :病弱名無しさん:02/10/19 22:32 ID:/dtsF3Kp
おととい、美容院で、髪の毛染めて、パーマもかけたけど、
匂いきついっすね。
今日もまだ、匂ってます。自分でも嫌です。

元ちとせのことを思いますた・・・。

>>656
医者には止められてるけど、酒は平気だな。
でも、アルコール系インクのペン(マジック)はダメです。

659 :病弱名無しさん:02/10/20 03:02 ID:pCjw6f6N
>>626
自分も保険に入ってませんが、一昨日あまりにも苦しくて夜中に受診しました。レントゲン、血液検査、点滴2本、薬で計2万5千円程かかりました。ちなみに薬は三日分。少し自分の生き方を見直そうと思いました。

660 :>659:02/10/20 03:24 ID:G0VIb33I
夜中に血液検査やレントゲンってのは凄いね。3次とかの
救急センターとかですか?

661 :病弱名無しさん:02/10/20 04:48 ID:Z1YuYyF2
>>660
市内で一番大きい救急病院に行きました。
死ぬ程苦しくて、病院の玄関でうずくまってたら看護婦さんが、車椅子持ってきてくれて、待たずして診察してもらえました。
2年程、発作が出ても、のたうちまわって我慢していたのですが、看護婦さんから『死ぬ人もいるし、酸素不足で脳に障害が残る人もいる』と聞いて怖くなりました。
近いうちに保険に加入しないと…

662 : :02/10/20 06:39 ID:69m8WtEb
>>659

2万5千円あれば、フロベント、サルメテロール、アルブテロール、
テオフィリン個人輸入で買えるだろうが。

663 :病弱名無しさん:02/10/20 08:20 ID:uDKuY6wg
個人輸入がどうのこうの言って自己満足してるヤシがいるようだが
素人が勝手に投薬して事故起こっても誰も(以下略

664 : :02/10/20 09:27 ID:P5+MLUPC
>>663

劇薬や麻薬・向精神薬は規制されてるだろ?

病院処方と同じメーカーが同じ成分で
売ってるんだから、健保の赤字考えたら、
望ましいわけだが。。。

665 :病弱名無しさん:02/10/20 13:08 ID:XWsZ7vkt
>>664
どこのサイトで販売してるかキボンヌ

666 :病弱名無しさん:02/10/20 14:01 ID:zykMhEz8
10月入っても調子良いから、乗越えた!(去年の同時期は入院)
と喜んでたのに、ここ数日体調悪い。少し動いただけでゼエゼエ。
手のかかる子が2人いるので、世話がツライよ〜。
じっとしてる分には良いので、傍目には元気に見える。だからただの怠け者と
思われる。旦那の冷たい視線を感じながらも、じっとしてます。
仕方ないよね?あ〜あ。

667 :病弱名無しさん:02/10/20 15:12 ID:+CWch7pf
>>666さん
お子さんがいらっしゃるんですか。大変ですね。

私は見た目が健康優良で、
普通にしてれば発作はでないのですが、ホコリがやっぱりだめで。
会社の大掃除とかフロア移動作業とか、全然できなくて、冷たい視線をあびましたね。
怠けてるって。くっそーーーーーー!!!

668 :病弱名無しさん:02/10/20 22:18 ID:39ZAD1vU
>>601さん
 影ながら応援しております。
 この時期は喘息持ちにとってツライですが、頑張りましょう!
 ご家庭が少しでも居心地の良い場所になるよう祈っております。

669 :病弱名無しさん:02/10/21 00:40 ID:Z5vn5tIV
吸入薬(まあ、様々ありますが)、
みなさん、使用後の処理どうしてます??
私はメプチンエアーとパルミコート使ってるんですけど、
まあ、メプチンの方は一応、穴あけたりしてますが。
パルミコート・・・。分解したほうがいいのかな??でも、プラって書いてあるし。
地域によって様々ですが、御意見、よろしくです。

670 :病弱名無しさん:02/10/21 00:42 ID:tAXTP/ro
>>669
あんま細かいこと気にするな
適当にポポぉ〜いと捨ててまえ

671 :病弱名無しさん:02/10/21 00:57 ID:lfV2NeCt
喘息持ちでタバコ吸うひといますか?

672 :病弱名無しさん:02/10/21 01:00 ID:tAXTP/ro
>>671
過去ログ読め
しつこい

673 :669:02/10/21 01:17 ID:Z5vn5tIV
>>670さん
やっぱ、そう思う??
できることなら、適当にポイしちゃいたい。

でもね、うち、母親がゴミの分別うるさくて、たまんないんだよね。

674 :病弱名無しさん:02/10/21 02:06 ID:oL4YjJMZ
>>669
スプレー部分もそのまま
普通に燃えないゴミに入れちゃってるな

675 :病弱名無しさん:02/10/21 02:54 ID:BoYgBahf
医薬品の場合、薬局だと缶入りで大きい包装の粉使うけれども
わたしのところでは医薬品の入ってた外包装の缶は
ビン・カンの日ではなく、一般ごみとして出すように行政から言われています。

676 :671:02/10/21 03:27 ID:lfV2NeCt
>>672
しつこいと言われましても、、、はじめてです。。。
怒らせてゴメンちょ。

677 :病弱名無しさん:02/10/21 06:04 ID:hQKKZUwQ
>670 >673
こういう太々しい病人共をポイと捨てたいですが。

678 : :02/10/21 09:13 ID:KEgjrHTv
>>665

ヤフー(アメリカ)のトップページから、
「online foreign pharmacies」で検索すると、
いろいろでてくる、日本語質問可のサイトあり。

国内の輸入代行は、ヤフーJAPANのトップページから
「医薬品 個人輸入 成分名 東京都」
で検索かけると、輸入代行HPがたくさんでてくる。

679 : :02/10/21 09:45 ID:KEgjrHTv
煙草と酒を一般販売禁止にして、
購入には処方箋が必要にしたら、
病気は減るだろうね。

680 :病弱名無しさん:02/10/21 13:57 ID:l+fi7FMC
>>679
人間は常に欲求を求めてるから、
また別の欲求を満たそうとする為
別の弊害が起こるだろうね。
まずレイプ犯罪が増えることは間違いない。
人間とは地球上でいちばん愚かな生き物でございますから。

681 :病弱名無しさん:02/10/21 15:07 ID:G1d4HnuF
喘息は心の病気なんて言う奴がいたので
いまから首しめて
心の病気を味合わさせてきます。

682 ::02/10/21 15:21 ID:looOp8HJ
胸の谷間が圧迫されてる・・・・薬飲んだあとくらいから・・

昨日も苦しくて一睡もできんかったし・・不安だ。

683 :452:02/10/21 15:37 ID:Z3NUb5TV
>>682
飲み薬はテオドール、ユニフィル?
私はやめて今フルタイド200を2×2、セレベント(これは頭痛がしたから子供用25×2)
オノン2×2で安定しだしましたし副作用も軽減
テオドールやめて脈が90から75になりしんどいのも改善したんでこの薬に疑問?

684 ::02/10/21 15:51 ID:looOp8HJ
よくわからんですけど、スパクリック、小生竜湯とか書いています。

吸入して具合がちょっとしかよくならなかったの今日が初めてだ・・。


685 ::02/10/21 16:30 ID:looOp8HJ
親 よ

ハ ム ス ター

飼 う な

一度辛さを味あわせたいもんだ・・

友 人 よ

お前の家、風当たり悪いのは分かるが・・・

・・・
・・・

生暖かいぞ・・部屋が(カビ生えてる)

その上・・

  猫 

とっても可愛い、うん。

でも部屋にこさせないでほしい・・正直・・

・・・・息苦しくなるから・・・・

・・・昔からだが直してもらいたいものだ。

毎回発作が出てから意識するんですよね・・・はぁ・・。

誰か・・・レスしないと寂しい

686 :452:02/10/21 18:41 ID:39yq6khf
その薬で喘息治ります?
フルタイドはすべきでは?

687 :tongue:02/10/21 18:45 ID:RlUKQMxZ
いつも持っている吸入器(ベロテック エロゾル100)だけど、
たまに忘れてもってないことに気づいた途端に発作が起きてしまう自分は、
精神的なのもあるんでしょうか?

688 :452:02/10/21 19:08 ID:39yq6khf
>>tongueさん
全く同じです!!!
不安にかられます
それですこし違和感があるとするので1日5回以上5年間つづけました(絶対やってはいけないこと)
習慣性?があるのでは?
フルタイド使用し安定した今、命の為に禁ベロテック中です
ポケットの中にはメプチンとベロテック(まだはなせない)をしのばせています

689 :病弱名無しさん:02/10/21 19:08 ID:BoYgBahf
なんかみんなばらばらに思うがまま書いてる。
全国的に今日は良くない日なのかなぁ・・・・・?

さっきピークフローはかったら310あった!!
この時間じゃすごいーーー!もっとでるかも??と思って5回やったら発作起きた(AHO)。
継続して測定してるのはまだ1週間なんだけれど、いままでの最高値が370なんだもん。。。
はかり方が下手なんだろうなぁ・・・・・

>>687
わたしも含めてきっとみんなそういうのあるよ。
台風が来るって予報聞いたり、コントローラーの在庫がないだけでも具合悪くなるとこってあるよ。
発作が起きてるときに精神的なものでそんなの気にしなければ大丈夫なんて言われるとむっとくるけど、
精神的なストレスで発作が起こるのって普通なんじゃないかな?

690 :452:02/10/21 19:20 ID:39yq6khf
健康な女性にピークフローやってもらったら350でした
喘息の私(男)は600から700とやるたびかわります
まあ60%がレッドなので目安のひとつと
過呼吸との違い役立てています

691 :tongue:02/10/21 19:25 ID:RlUKQMxZ
>>688 452さん
そうそう、不安になるんですよね。
自分は音楽をやってるんですが、ライヴ前に1回吸入しないと発作が起きてしまうんですよ。
だから吸入器は必須ですね。忘れてるのを想像するだけで壮絶です。
あと、チョット走っただけでも発作起きるんで、いつもポッケに忍ばせています。

>>689 さん
昔はよく「病は気から」とか周りから言われて、喘息に引け目を感じてました。
確かに精神的なのもあるけど、ホントに発作が起きるんだからしょうがないですよね。
何度発作のたびに仮病といわれたことか…

692 :ガンジャ:02/10/21 20:17 ID:6w1ZXfFC
http://iryotaima.org/qa.html
ケミカルな物に頼るなよ。

693 :病弱名無しさん:02/10/21 21:36 ID:BoYgBahf
>>690
うちのダンナ様メーターオーバーなんですよ・・・・・・。
輸入品なのにねぇ〜〜〜〜〜〜って。
そこで690さんに質問。
わたしは150とかあったら全然おっけおっけなのですが、
690さんの場合だと300とかになったらやっぱり血中酸素なんかも下がるのですよね?

>>691
精神的なものがきっかけで起こることもあるのはのは認めます。
だからわたしみたいに不安定なのは起こしやすいって認識してます。
でも、起こっているものに対して「精神的なもの」って言われちゃうんですよねTT
なんか都合が悪くなると発作起こしてーーーーーみたいに。。。
ほんと、いまはまずいから起きないでいて、ってときに起きるTT



694 :病弱名無しさん:02/10/21 22:19 ID:p/S7MUTL
>>690
ピークフロー高いッすね((゚ o゚;)
ホントに喘息でつか?
>>693
メータオーバって、、旦那さんは喘息?

695 :病弱名無しさん:02/10/22 02:48 ID:7mL60KZ0
>>694
違います。
あんまり自分の数字が変だったので(具合関係なく低くなりすぎてる気がしたので)
他にやってもらうひといないんでやってもらったら振り切れました。
体格は中肉中背だし、アメリカ製だから振り切れるとはおもってなかっただけです。
本気で言ってるわけじゃないですけどもダンナ曰く「まじめにはいてるように見えない」そうです。
そんなダンナでも夜になると振り切れないときがあるので
呼吸機能は日内変動があるってことはわかってくれたっぽぃかも〜。

696 :病弱名無しさん:02/10/22 02:58 ID:/OAwTlTd
ヨメハンほしいじょ(寂

697 :病弱名無しさん:02/10/22 04:16 ID:4wrlFxoM
フルタイドを飲むと体重が増えるんですか?
ここ読んでるとステロイドで体重増えたって、何人か書いてるけど
ステロイドってフルタイドのことですよね?
最近、頻繁に発作が起きるので、発作→メプチンエアー
な生活なので、フルタイドにしようか迷ってるところです、
でも、本当に肥るのならNG
肥るのならメプチンで寿命が縮まった方がいいや

698 :病弱名無しさん:02/10/22 04:24 ID:G+DohtTi
間接的なものかもしれん。
喘息発作が起こりにくくなるから、
発作の回数が減る。

そうなると食欲不振の時が減って、
間接的に体重が増える結果となる、と。

699 :病弱名無しさん:02/10/22 07:31 ID:+meQ2NTc
>>697
メプチンとフルタイド、比較する代物じゃないっすよ…

700 :風の谷の名無しさん:02/10/22 08:43 ID:jOVby6dX
子供の頃、経口ステロイドで、いきなりでぶって、
丸顔に・・・

701 :病弱名無しさん:02/10/22 08:50 ID:ZE6TCDmd
天気悪くなったり良くなったりで苦しいよぉ

702 :名無しさん@3周年:02/10/22 10:24 ID:Dv1ctNp+
>>643
>うがいなんかしたらイカン。
>せっかくの粘膜についた副腎皮質ホルモンが取れるだろ。

β刺激薬は、うがいしても飲む、
ステロイドは、うがいして出す、
というのが定番だと言っていたが。。。

703 :病弱名無しさん:02/10/22 10:36 ID:PgZXJZRN
発作起きてると痩せる(やつれちゃう)んですよね。
夜も眠れない事増えるし、何より体力かなり使ってるだろうし…

私は今のところ明け方の発作だけですんでますが寒くなると明け方・午前それから午後も、という風に発作の回数が増えていってそれが日常的になるんだろうな…と思うとかなり鬱。
外に出るのが嫌な季節。
って何書いてるか我ながらよくワカラン。スマソ

704 :452:02/10/22 11:51 ID:X3IAvo35
β刺激薬を、うがいして飲んだらドキドキと頭痛がしてたので
私はだしてます。
うがい方もイソジンをコップに3滴ほどだけいれてやってます
イソジン濃かったらのどあれるらしいと先生にいわれたもので

>>697
フルタイドはすうもので飲みませんよ
少し古い情報ですけど、、、
http://www.fsinet.or.jp/~aichan/topix/zensokutopix.htm

705 :病弱名無しさん:02/10/22 11:58 ID:30owtBFw
>β刺激薬を、うがいして飲んだらドキドキと頭痛がしてたので
>私はだしてます。
???

706 :病弱名無しさん:02/10/22 14:49 ID:KmJtgJOD
ぜんそくについて素人ですが、お許しください。
友人の7歳の子供が喘息になったそうです。ひどい発作がおきて一週間入院もしたそうです。
しかし、友人は薬は常習性があるから、と飲ませていないのです。
私は「そういう不安があるなら、せめて意見が合う医者を見つけ、そこの指示に従ったら
どうか」と言いましたが、医者を捜す気はないそうです。(彼女曰く、どこも一緒)
発作のランクは一番ひどいらしいです。薬を飲まないでいるとマズいですよね。

707 :病弱名無しさん:02/10/22 14:57 ID:PgZXJZRN
喘息は放って置くと死に至ります。
まず喘息のHPを探しましょう。それを彼女に見せてなるべく呼吸器科専門の病院に行きましょう。

それにしても入院する程の発作を見ても治療しない親がいるのか…
恐ろしい話ですな。


708 :706:02/10/22 15:21 ID:KmJtgJOD
>707
彼女は、発作をおさえることよりも「この薬なしではいられない体になったら・・」
という心配をしています。(宗教はやっていません、念のため)
「飲むと、発作がじきに止まる。よっぽど強い薬にちがいない」と言っています。
今は、乾布摩擦などをしているのみらしいです。
私も、子供の呼吸が止まったらと思うとコワイです。友人の子とはいえ産まれたときから
知っているので・・・。
HP探してみます。ありがとうございました。

709 :病弱名無しさん:02/10/22 15:23 ID:ZHKtJWP6
そんなDQNな親はもしもの時には、医者のせいとかにして
大騒ぎするんだろうな。薬の常習性なんて、親が管理すること
だろうしね。

710 :病弱名無しさん:02/10/22 17:28 ID:/0gKsvvB
>>706
ある意味、虐待です。
いや、虐待そのものと言って過言ではない。警察に通報しましょう。
大体、思い込みマンセで無知な親のもとで育つ子供はろくな大人になりません。
親子の縁を切って児童養護施設へ預ける事をお勧めします。本当です。

711 :病弱名無しさん:02/10/22 18:49 ID:7mL60KZ0
>>697
フルタイドは飲むものではないっていうレスついてますが補足。
ステロイドは全身ステロイド療法(内服とか点滴)と吸入ステロイド(フルタイドなど)でまったく副作用の心配の必要が違います。
全身ステロイドでは重大な副作用として、体重増加(これは軽度副作用です)以外にさまざまなものがでますが、
よほど重症でないかぎりは喘息では長期、大量の全身ステロイド療法をすることはないと思われます。
まして吸入ステロイドでは全身性の副作用は原則としてでないということになっています。
(用量と患部に直接吸入するためです)

発作が起こったときだけメプチンでいいや〜とおもうのならそれでもいいですけれども
フルタイドでは心配するようなことは起こらないとおもいますよ〜。

>>700
ムーンフェイスですよね〜。
頻発する副作用ですけれど、服用中止でおさまるので心配いらない副作用ってことになってます。
(本人にとっては重大問題だけどね。まして子供の頃ならなおさら・・・)

>>700
うがいは、もともとしたら出すものですよん。
フルタイドのうがいも口や喉についた余分な薬剤があると口内炎やカンジダ症や声枯れなどの
副作用が起こるので、うがいしていらない分をすすぎだしてしまうためです。
β刺激薬の場合は、使用時にうがいが出来るじょうたいならうがいをしたほうがいいけれども
そんな場合じゃないときはうがいできなくても仕方ないですよね。


712 :病弱名無しさん:02/10/22 19:27 ID:7mL60KZ0
最後の>>704でした。

>>706さん。そのお子さんのためにお友達の誤解をといてあげてください。
小児喘息は治る可能性のある疾患なので一生付き合わなくてもいいかもしれないんです。
成長に伴って、発作が起こることがなくなって「そういえば子供の頃は喘息だったな」って場合多いです。
ここのスレは大人が書いてますから、小児喘息から引きずって成人してしまったひとや
成人してから再発したひと、成人になってから初めて喘息になったひとの書き込みばかりですが、
小児喘息はいったんは完治することが多い疾患です。
そのことから言って「ずっと薬に頼らなくてはならなくなるのでは?」と言う誤解には立ち打ちできるかと思います。
いま、そのお友達が管理してあげないと喘息は死に繋がる病気ですから完治する芽をつんでしまうことになります。

成人してから再発するかもしれませんが、そのときは本人が管理できるので
子供のうちだけ、せめてきちんとした医者にかかることは必要だと説得してください<(_ _)>

「どこも一緒」と言う発現が彼女の本意なら、虐待ではなくても放置にはなるのでは?と思います。
そこらへんは詳しくはないのでわからないですけれど
食べ物を与えないで餓死させたら親が逮捕ですよね。
それとおなじことだと思います。


713 :706:02/10/22 20:17 ID:KmJtgJOD
レスしてくださったみなさん、有り難うございます。
友人はDOQではありません、念のため(笑)。ただ、過剰に薬を飲み続けるという
事を心配しているようです。彼女にとっては「将来薬が手放せなくなったら可哀相」
なんですね。だから、子供を可愛がってないとかではないんです。無知なんでしょう。
子供は3さいくらいからずっと気管支が弱く、喘息と気管支炎の境をうろうろしていた
ようです。だから、今喘息と診断されても「今までも大丈夫だった」という気持ちが
あるのかもしれません。
しかし、ここでいわれたとおり私も友人の判断は間違っていると思います。
「薬を飲み続けると大変」という先のことより「今子供が発作で苦しむ、それにより
最悪の場合、死もある」という意識が希薄なのです。
彼女とは遠距離なため、電話でしか方法はないけれど説得してみます。
>712
丁寧なレス感謝いたします。
ちなみに「どこも一緒」というのは今かかっている病院が国立らしく、彼女曰く
「国立病院の先生がそう診断したのなら、どこいっても同じ事言われる」ということです。
これは、私が「薬漬けが気になるなら、納得いく医者を捜して、その先生に治療を委ねたら
どうか?どのみち、素人が薬を勝手にやめてはいけないよ」と言った事に対する返事です。
とにかく、事の重大さをもう一度言って聞かせてみます。
長々と書き込んですみませんでした。

714 :病弱名無しさん:02/10/22 20:38 ID:5Ye7dqgi
子供の喘息はアレルギーと関係も深いので、
ほこりやダニや動物などに反応するか、病院で
アレルギー反応の血液検査をするのをおすすめして、
少しずつ治療する方向に持っていかれるのをご友人
におすすめされてはいかがですか?
子供の喘息は体育のときとか困ると思うので、もち
ろん日常生活においてもですが、早めに治療が必要
だと思います。

715 :病弱名無しさん:02/10/22 20:57 ID:57j40zYY
七歳だったら、今からどんどん体力がついてくるんだろうから、ちゃんと、管理してやれば大丈夫だよね。でも発作が出たら、本当の親の腕の見せ所。安心させて、病院へ連れて行く。

716 :病弱名無しさん:02/10/22 21:42 ID:CapFhHF5
小児喘息(ほぼ)寛解組(たまにあやしい呼吸音でびびる事があるが)です。
喘息は、ひどい発作を繰り返すことで気道の炎症が強くなり、過敏性も酷くなる、
とよく聞きます。
だから、発作が起きそうなときに薬を使うのは、ただその場しのぎの対症療法ではなく、
ますます発作の起きやすい状態を作らないための大切な治療だと認識しています。
そういうわけで、ウチの親は私の体調に応じてきちんと薬はのませてくれてましたし、
学校に上がった頃からは、自分でも状態に応じて服薬や吸入、その他体調管理を
きちんとできるようにしてくれました。
DQNな部分もある親でしたが私の喘息ケアに関しては感謝感謝です。

でも、同病者の友人は、発作が起きても「薬はクセになる」だの「薬なんかに頼らず気合いで治る」だのと
親に言われて、かなりやばい状態にならないと薬をのませてもらえなかったとか。
どうにもならなくなってから頓服薬のんでもあまり効かないわけで、結局救急受診して点滴。

薬にはすべて依存症がある、とか、薬漬けになるぐらいなら放置する、とか、いやはや無知って怖いですね。
自分は喘息のことは多少わかるけど、他の病気に関してうっかりこういう困った発言をしないように
気をつけたいと思います…。

717 :病弱名無しさん:02/10/22 22:24 ID:hyPEPlnC
喘息患者でフルタイド等の吸入ステロイドによる治療を受けていない人が多いようで、大変驚いています。
メプチンやテオドール等の気管支拡張剤では発作は収まるかもしれないけど、病気の原因である気管支内の炎症はまったく治らない。

本当は図書館などで喘息の本をじっくり読むと良いと思うけど、取り敢えず下の2つのHPを訪れて是非喘息についての正しい知識を仕入れてください。

http://rods.plala.jp/~s002/asthma.html  

http://www.uncle.or.jp/~ksato/asthma.FAQ/a_faq.index.html  喘息FAQ


そう言う私は今年の春に喘息と宣告されたのですが、見事にコントロールに失敗し現在発作に苦しむ毎日。
調子が良いと思って、8月に一ヶ月間フルタイドを止めて抗アレルギー剤だけにしたのが失敗の元。
本格的な冬がくる前に、気管支の炎症を止めないとなぁ。


718 :病弱名無しさん:02/10/22 22:25 ID:RGUV5Zu1
>>708
>「この薬なしではいられない体になったら・・」
 麻薬じゃないんでそんな事になりません。
 特に小児喘息は第二次成長期を越えると自然寛解する確率が高いので
 投薬する事をお勧めします。喘息は気力で治るものではないです。
 そのまま投薬せずに放置しておくと最悪チアノーゼ起こして救急車呼ばなくては
 ならない状況になりかねないので危険です。

 成人になってから発症した人や、小児喘息を大人になってもひきずってきた人と7才の
 子供の発作を比較して一生のみ続けなければならなくなったら…?と心配するのはさら
 に無意味です。

 麻薬的な常習性というか「耐性」がついて、鬱病患者の「リタリン」のようにわざと承知
 で使う可能性があるとすればβ刺激剤ですが、子供はそんな知識すら持っていない訳で、

 入院する程の発作をおこしても、乾布摩擦だけで喘息が治ると考えるのは「竹槍でB29が
 落とせる」と信じ込んでいるのと同じ事です。
 
>「飲むと、発作がじきに止まる。よっぽど強い薬にちがいない」
 それだけツボを得たこなれた薬だ、という事ではないでしょうか?

 病院選びも「国立」というレッテルよりも、アレルギーに詳しい病院を探す事をお勧め
 します。


719 :病弱名無しさん:02/10/23 01:00 ID:H4QPtq49
子供の喘息は 親の考えで子供の命にかかわる。
今日も友達から息子4年生が昨日病院行ったと電話があって
聞いた所 吸ステはどうのこうの 先生が吸うほどひどくない
(アフォでっか?)と否定的。
ピークフローはやっと計り始めた。日記がめんどくさい。
もう5年以上 彼女には 喘息の怖さをこんこんと説明しているけど
それを受け入れない彼女がいるので もうやめた。
私はこうやって情報を集めているのに 彼女はその労力を惜しんで
簡単に情報を私から入手するのにも ちとむかついてる。




720 :病弱名無しさん:02/10/23 01:26 ID:P4ZbpQPB
よくメプチンエアーは体に悪いと言われますが、
メプチンミニ(錠剤タイプ)は体に悪いのでし
ょうか?
メオウチンエアーについては、医者が処方する
ときに注意を促すのですが、錠剤については特
になにもいわれません。

721 :病弱名無しさん:02/10/23 07:20 ID:6rDGydGq
すみません、よろしかったら教えてください

喘息持ちの年老いた母がいます
それほど重症ではないようで、吸引で使う薬などは使っていません
でも、やっぱり発作を見ていると辛いですし、心臓も悪いので悪化
すると治療が難しいんじゃないかと思います

で、質問なんですが、
インターネットなどで調べていると、漢方は喘息にも効果的という
ような話もでていますが、いかがなんでしょうか?

722 :名無しさん:02/10/23 08:51 ID:GFAbPu/T
>721

時代劇で、何らかの薬草を、火鉢にくべて、立ち上る煙を吸って
発作がおさまるってのは見たことがあるが。

漢方処方医は、喘息医以上に当たり外れが激しいと思われ。
当たると、吸ステ以上にあっさり解決すると思われ。
当たった奴が、宣伝して、宣伝を見た奴が、当たらない漢方医に
行くと、悪化して、安置漢方になると思われ。

723 :病弱名無しさん:02/10/23 08:59 ID:NSoxDT72
>>719
あなたには喘息の勉強と同時に作文の勉強もお勧めしまつ(´Д)y━~~~

724 :病弱名無しさん:02/10/23 09:03 ID:NSoxDT72
>>721
本当に、それほど重症ではないのでしょうか?漢方も良いけど
(できれば漢方薬局でなく漢方医・中医にかかること)
吸入ステの併用をお勧めしまつ

725 :病弱名無しさん:02/10/23 09:19 ID:WQE5632B
>>720 錠剤は何錠も飲みすぎるという事はないが、吸入だと頻回吸入を
やってしまう場合があるからでは。

726 :病弱名無しさん:02/10/23 10:50 ID:7lliuBSH
最近夜になると少し息苦しくなり軽いヒューヒューが聞こえます。
寝付けないほどではないけれど、ちょっと苦しい。
朝になると普通に戻っています。
私自身、小学校中学年くらいまでは結構ヒューヒュー・ゼイゼイやっていたタイプでした。
ただ、喘息ではなく「気管が人より細め」と言われ、その後成長につれいつのまにか治っていました。
出産後によくゼイゼイするようになってしまいました。
今は風邪も引いていないので、ゼイゼイはやっぱり喘息のほうかなぁとちょっと思うのです・・・。
病院に行って調べたほうがいいのかなぁ。

ちなみに息子(12月で3歳)も1歳過ぎからは風邪引くとゼイゼイ。
先日はついに入院してしまいました・・・。
IgEなる値が300だそうで・・(普通の3歳児は30くらいだそうで)
親子でこの冬が恐ろしいです・・・。


727 :病弱名無しさん:02/10/23 11:07 ID:n/UiQnkl
ちょっと質問ですが・・・
発作が起きるので昨晩、約半年ぶりにフルタイド・ユニフィル・ムコバ・ホクナリンの処方フルコースやったら今朝から吐き気と手の震えがひどいです・・・頭痛もするし、これって久しぶりの服用だからですよね?

728 :病弱名無しさん:02/10/23 11:50 ID:dxiihd4R
フルタイドは関係ないだろうが、あとはどれくらい飲んだかによる
でしょ。多分 予想通りだろうけど。

729 :>726:02/10/23 11:51 ID:dxiihd4R
アレルゲンが何かを押さえることが肝心なのでは?
もうやってるのかな?

730 :病弱名無しさん:02/10/23 11:56 ID:18HWnmcD
OH、おまえら寝具とかどうしてるYO?

731 :727:02/10/23 12:04 ID:n/UiQnkl
ユニフィル・ムコバは各一錠だけなんですけど…うーん、気持ち悪い。
吐きそうっす。
点滴の次の日もこれと似たような感じなんですよねー。
(もっと具合悪い)

732 :喘息452:02/10/23 12:33 ID:LCg3WmLV
ユニフィルがあやしいのでは!
私はやめましたけど
1日近く続くようならユニフィルでは

733 :726:02/10/23 16:44 ID:ES3omepa
>729

自分のほうは検査とかしたことないので、ぜんぜんわからないです。
子供のほうもアレルゲンの検査まではしたことがないと思います(病院で言われたことないから)
ただ、私も子供も少しほこりの多いところではくしゃみが出たりするので、ダニとかかな??
と、思って布団に掃除機をかけることはしていますが・・・・。

子供は夜中明け方とセキが数日続くときには、病院に連れて行ってムコダイン・セルテクトを処方されるので
それを飲んでいます。
ずっと続けて飲むようには言われていないのですが・・・。
夏過ぎから、天気が不安定なときなどもよくコンコンしているので病院に行く頻度はあがりました。

734 :>733:02/10/23 20:12 ID:fduEKZ4T
ていうか、あなたのスレにIgEってあるもんだから・・

735 :kumi  :02/10/23 20:34 ID:77iem6zV
この天気の悪さで怪しい(´〜`)。鼻が詰まると発作でてしまうんですよね
。で、点媚薬を処方してもらった所良い感じなんです。それよりも皆さんは咳
が出るとおっしゃってますが私は咳きが出ないタイプなんですが他にもそのよ
うな方いらっしゃいますよね?だから、風邪と併用した時にいつも肺炎になっ
てしまうんです。


736 :病弱名無しさん:02/10/23 22:11 ID:lEtLOOkl
耳鼻科でもいろいろ薬を処方してくれるでしょうか・・。


737 :病弱名無しさん:02/10/23 23:40 ID:Bz8UAvs2
風邪をこじらせ、3年ぶりの発作で眠れず、1週間前病院に行きますた。
リン酸ジヒドロコデイン、メジコン散、メチエフ10倍散、オペック顆粒の粉薬と
夜用にほぼ同じ成分+ホリゾン散(眠れる)の粉薬、シングレア貰いました。
でも、シングレア以外は3日分だけ。
4日目からはセレベント、フルタイド、シングレア錠でコントロール中。
元気に仕事してまつ。階段駆け上がるし、大声出せるし。
ムコダイン、セルテクトなどを処方されていた頃は、ここまで早くは効かなかった(遠い目)

738 :病弱名無しさん:02/10/24 03:04 ID:bxfQDZA7
ユニフィルは一日一回2錠飲み始めた頃は心臓バクバク。お風呂で足が震えたり。
それを2回に分けて1錠づつ飲むようになったら治まったよ。
元々ユニフィル系は体が慣れるまでは少々吐き気や動悸はつきものらしいけど。



739 :喘息452:02/10/24 09:02 ID:HXwcZaqt
>>721
漢方はすごくきいてて3ヶ月ほどいい感じでしたが
少し期間があいて(薬屋さんが遠いのと15000円/月と高い)
また飲み始めたら副作用だけ(のどがからからになって痰がだせない)がでてすぐやめました。
あとマオウいりは全くだめでした(3ヶ月飲んでたのはマオウなしだけど成分は教えてくれなかった)
お年寄りならフルタイドとオノンと痰きり(ムコソルバン)で様子をみればいいのでは
私も副作用やドキドキがいやなのでこれ+セレベント25を朝晩で調子わるければ50に増量してます
漢方より副作用の心配しなくていいと思いますが、、、
なお心臓わるければユニフィル(テオドール)はやめたほうがいいと思います
私はやめたら脈が90から75に下がりました(私の場合いろいろ問題もあったので参考にならないかも)

740 :病弱名無しさん:02/10/24 12:34 ID:JPK0wLJb
>>737
リン酸コデインって発作中は禁忌じゃない?


フドステイン(商品名クリアナール、スペリア)始めたらめちゃ効いてます。
去痰剤ですけど、それまでかたまりができていたのが
色はついているながらも均一になりました。
(痰が切れてクリアになるからクリアナールって商品名はイヤンですけど・・・)

741 :病弱名無しさん:02/10/24 14:04 ID:PREUTtw4
>>687.688
遅レスですけど、発作の原因が精神的なものだとわかるんなら
一度心療内科の受診してみるといいよ。
メプチンを多用するより、軽い精神安定剤のような薬で
発作を押えることができるよ!
メプチンばかり使ってると、余計に発作が起き易くなるとか
効きが悪くなるというし。
私は出勤時に電車に乗ると発作起こしてたけど
薬飲むようになってから喘息発作はほとんどでなくなった。
今では薬を飲まない日も結構あります。
他に発作を押える方法があるなら、そっちを模索したほうがいいと思うー。






742 :喘息452:02/10/24 15:55 ID:zxP2tsei
昨日昼からセキがでだしてPFが朝630から夜450に(風邪?)
これはイエローゾーンだー
夜いつもセレベント25だったのを50にしネプチン2パフして寝ました
今日病院でネプライザー30分と点滴してきました(今朝PF500)
PF最近使い出しましたけどパニック症な私には息苦しいのが過呼吸なのか
どれほどの発作なのか、わかるようになり少し落ち着いていられました
レッドゾーンになったらすぐ緊急に行こうと思っていますが
皆さんの緊急の目安ってどうされていますか?

743 :病弱名無しさん:02/10/24 16:43 ID:nyFog+eZ
>>742
PF630もあるなんてうらやますぅい
身長と年齢教えてちょんまげ☆

744 :喘息452:02/10/24 17:52 ID:zxP2tsei
私は168cm体重60キロ33才男です
今、咳でてしんどいです
安定してきたとこなのに、、、

745 :病弱名無しさん:02/10/24 18:56 ID:JPK0wLJb
>>741
そんなに効くのかぁ〜。
今度の月曜に心療内科やってたDr.がいまは精神科にうつってるということで
精神科初診予定です。
ただ、安定剤はなんだかんだで薬慣れしてるからわたしにはそこまで効果あるかどうかTT
@話すこともないのにカウンセリングって言われたら、医療費高くなるしTT
(目一杯基礎治療してるんでいま呼吸器科の薬だけで3割負担で月に13000円くらい)
でも741さんには効いてるんだからちこっと希望です♪
メプチンはキューってなったばっかのときしかもう効きません。
朝起きていまは毎日なってるから、自然回復待つか行くかで
そんなんで皆勤賞って・・・・・・・・汗



746 :喘息452:02/10/24 19:40 ID:zxP2tsei
>>745
私も心療内科でパキシルとコンスタンもらって飲んでます
すこし効いてます
心療内科の初診五千円(2割負担)だったんでびっくり!
2回目は千円しなかった

パニック症候群だったらパキシルもらえると思いますが
副作用は眠い!!飲み始め1週間は特に眠かったです(パニック症候群か不安、、スレッドで)

フルタイド200を朝2夜2してます?量少ないのでは?


747 :病弱名無しさん:02/10/24 20:24 ID:N4a4qCfW
こんばんは いつも ロムさせていただいています。私も毎年秋口になると調子が悪くなります
今はテオロング200mgを飲んでいるので症状は落ち着いています。
ところで質問なんですが今吹き出物が治らないんです これは薬の副作用でしょうか?
それとも体力が落ちているから治らないだけなんでしょうか?
どなたか同じ症状の方がいたら レスをお願いします。
ちなみに私はアレルギー性鼻炎もちです テオロングを飲んでも鼻水がとまりません
なにか吹き出物と関係があるんでしょうか?お願いします

748 :>746:02/10/24 20:41 ID:RJ7eqsSP
>量少ないのでは?
冗談でしょ?

749 :病弱名無しさん:02/10/24 21:08 ID:Dfm0EKvn
仕事でいらついて数年ぶりに過食の気が出てきてしまった
バリューセットを8セットまで食い尽くしました
今から吐くんだが吐いた後って大抵発作が出るのが嫌
自業自得だけどさ
続くものじゃないし今日やればすっきりして暫くはやらないが
やっぱりこれって心療内科あたりいかないといかんのかねぇ・・・
喘息の主治医にはまだ言ってないけど言った方がいいんだろうか


750 :病弱名無しさん:02/10/24 21:18 ID:uFW2j88P
竹之内豊にでも診てもらいなさい。

751 :745:02/10/24 21:28 ID:JPK0wLJb
>>746>>748
多分746さんはわたしに対してフルタイドが少ないのでは?と書かれたと解釈して、
一ヶ月前から1日800マイクロ使用しています。

752 :病弱名無しさん:02/10/24 21:33 ID:iMlqE2yL
>750
残念ながら私の主治医は巨泉に激似


753 :病弱名無しさん:02/10/24 21:52 ID:4+55y8QF
>>750
サイコドクターでつか?

754 :750:02/10/24 22:12 ID:uFW2j88P
今週は過食症でしたよね。鈴木杏ちゃんかわいかったです。

755 :病弱名無しさん:02/10/24 22:23 ID:u7Z7BWDy
鈴木杏ってかわいいかぁ〜?顔でかいしあんまり…

756 :病弱名無しさん:02/10/24 23:33 ID:FsKZp0gf
>>740
発作中は禁忌ですね。
でも、発作が起きる前に飲んでぐっすり寝たので。

757 :病弱名無しさん:02/10/25 09:59 ID:JdasdtXi
私も拒食→過食でした。過食をやめて五年目です。喘息もあります。
医師には話しておいた方がいいでしょうねー。
何にもいえないですが、じっくり治療に取り組んで下さい。
激しく私信でスマソ。でも、見過ごせなかったですよ。

そんな自分は昨日発作でショボーン

758 :病弱名無しさん:02/10/25 11:11 ID:Inu9Xvf3
昨日の夜あたりからヒューヒューゼイゼイがひどくなった・・・。
しんどい。
病院行きたいけど金ないし・・・。
なんか家出できる治療とかないでしょうか?
少しでもいいからなんとかしたいでつ。

759 :758:02/10/25 11:16 ID:Inu9Xvf3
×→家出
○→家で

家出してどーすんだ漏れ。

760 :LIVEの名無しさん:02/10/25 11:38 ID:IEKa2fYy
>>758

お粥食べて、体あっためて、体を休めるくらいかなー
薬買うくらいのお金あれば、アストフィリンか、漢方かってところかな。

761 :病弱名無しさん:02/10/25 11:39 ID:JdasdtXi
あぁ、コーヒーもいいかもね。

762 :>758:02/10/25 15:22 ID:Hv3iXTtL
ひどくなったら、救急車呼んで治療が終わったら、
ばっくれるってのはどう?

763 :病弱名無しさん:02/10/25 16:42 ID:KQPtUB4b
>758
風呂と足・手・等のつぼ刺激。
ドライヤーで胸を暖めるってのも意外と効く。
薬局で五虎湯を買ってきて飲む。

もっとも救急車を呼ぶまでいってると、
温泉くらいじゃないと風呂も効かないかもしれないが・・・・
(しかも半身浴で半日はつかる覚悟で、
  一度それで山奥で救急車呼べなくて治した経験有り。)

764 :758:02/10/25 18:05 ID:Inu9Xvf3
レスありがとうございますー

>>760
やっぱり体あっためるのがいいんですね〜。
いつも半ズボンはいて寝てるからな・・・。
薬も買う余裕ないので防寒して休みます。

>>761
コーヒーか。お手軽なのでさっそく実行します。

>>762
そんなばっくれるなんて・・・(w
勇気ないです。

>>763
つぼ刺激もお手軽ですね〜。
これもさっそく実行します。


まだ救急車呼ぶほどはないので
何とか家で持ちこたえます。
りんごがいいってのもどっかで聞いたので
さっそくりんご買ってきてもらいました。
体を「あたためる」ってのがやっぱりいいみたいですね。
みなさんのレス参考にさせていただきます〜

765 :病弱名無しさん:02/10/25 22:28 ID:DjPCvWGs
りんごは体を冷やしますぜ( ゚ー`)y-~~

766 :病弱名無しさん:02/10/25 22:44 ID:0xn+O+lu
基本的なことですが、個人差があるんですから・・
動きがとれるうちに最悪のことも考えてた方がよい。
重積になると、風呂に入ろうが、つぼだろうが病院で
適切な治療を受けないと死んじゃうよ。
過去レスでもみんながその経験を書いてるけど・・
民間療法を否定してるわけじゃないよ。おれだって、調子が
悪い時はシャワーを浴びてみたり、お茶を多量にゆっくり少しずつ
飲んだりしてるから。

767 :病弱名無しさん:02/10/25 23:20 ID:VHX6bD80
>>766
激しく同意

大袈裟だと思うなかれ。
そう思ってるヤシらから氏んで逝くのだから。

768 :病弱名無しさん:02/10/26 00:15 ID:f/69HMrl
重積発作で動けなくなり、死んじゃうんじゃないかなーって
思いながら、救急車で運ばれたことがある人だったら、763の
ようなレスは書かないでしょ。>767
私もそうなる前は、漢方だとか、食事に気をつけたりとかしてたけど、
死ぬような目にあってからは、発作が出たら怖くて、いつでも
病院に駆け込めるように身構えているよ。(w

769 :病弱名無しさん:02/10/26 00:30 ID:3wMWvmF8
初めて書き込みます。
上の方のレスでPf値についての書き込みがありましたが、
私(28才)身長150センチ、体重 46キロで、pf値250〜調子いい時は360ぐらい。
これって重症なのでしょうか?毎月病院で診察は受けてるのですが...。

770 :病弱名無しさん:02/10/26 00:45 ID:DLBOem4V
>769
基準値の話きいてないの?不思議だ

771 :769です:02/10/26 01:45 ID:oP1Uf/mm
基準値の話はもちろん聞いたのですが
自分の値とあまりにかけ離れているから不安になってしまったのです。
不快な思いをされたのなら
ごめんなさい 。

772 :病弱名無しさん:02/10/26 02:36 ID:bpn/9dXo
>771
謝らなくてよし!です。
毎月病院に通われてるんであれば、
専門医がくるかどうか定かでないここできくよりは
担当医ともっと話をした方がいいんじゃ?
と思ったもので。


773 :769です:02/10/26 03:01 ID:xBXQvrv5
レスありがとうございます。
基準値はあくまでも健康な人の場合しか知らないので、
ここにいらっしゃる皆さん、喘息の人の場合はどの位が平均なのか、知りたかったのです。
先日休日でかかりつけではない、
当番医の所に やむなく行った時、
先生に「このままでは将来酸素の機械付けなきゃ生活出来なくなるぞ」
と言われてかなり不安になっていたものですから。
長文失礼しました。

774 :病弱名無しさん:02/10/26 03:43 ID:kZqD5rpe
>>773
24の女。身長160で体重50。
PFは調子が良いと400.、悪くて300前後かな。
大発作は今まで一度しか経験なし。
一般的な平均値はわからないけど、長いこと喘息患ってると
逆に鍛えられて肺活量の高い人がいるって聞いたことがあるよ。
喘息だから低いとも言い切れないみたい。
PFは自分の標準値を把握して調子の良し悪しを調べるものだから
あまり人のは参考にならないと思うー

どうして医師がそんなこと言ったのか理由は聞かなかったんですか?


775 :769:02/10/26 04:06 ID:6cyqRXsP
774さん
当番医へ駆け込んだ際は、こちらもただただ発作を鎮めて貰いたかったので、その時は「どうしてですか?」と問いも出来なかったのです。頭もぼんやりしてたし。
来月の検診の時には、かかりつけの先生ともう少しお話してみようと思います。
アドバイスありがとうございました

776 :病弱名無しさん:02/10/26 04:54 ID:bpn/9dXo
>先生に「このままでは将来酸素の機械付けなきゃ生活出来なくなるぞ」

私の場合は「死ぬぜ。」と言われますた
夜中処置だけ受けに来ないで日中呼吸器科を受診して
こんなに悪化しないようにちゃんとコントロール出来るようにならないとダメよと
看護婦からも言われますた
>773 さんに言った医者の意図って、この看護婦が言ったことと同じかなと思いました。

あと、PFは今のところ標準値の80% - 90%くらい。今までMAXは110%。






777 :病弱名無しさん:02/10/26 11:08 ID:KANLS206
数年通ってて信頼している病院があったのですが、
かなり遠くに引越したので別の病院に通院を始めたものの
以前通っていた病院の薬と全く違っており私には合いませんでした。
以前の薬と同じかそれに近いようにして欲しいとお願いしても
聞き入れてもらえず、軽度ですが発作の頻度は上がるし
結局そこに通院するのはやめました。

処方していただいている薬が合わないから、と
先生に以前の処方を求めるのは失礼なことなんでしょうか。
最後にその病院に行ったときに
「私を馬鹿にしてるのか?」と言われてしまいました。
現在少々医者不信です。

778 : :02/10/26 13:20 ID:+VI3S94j
>>777

以前の薬を、アメリカから個人輸入すればいいのでは?

779 :病弱名無しさん:02/10/26 15:41 ID:YjOz/9R2
>>778
ヴぁか

780 :病弱名無しさん:02/10/26 15:42 ID:wYAw8NGT
あなたのもらっていた薬について、調べましたか?新しい病院で貰った薬となにが違うのかが解らないと・・

781 :げろげーろ:02/10/26 20:28 ID:EJblphQ3
>>778
こういうヤシがいるから喘息志が減らないんだよな
医って良し

782 :病弱名無しさん:02/10/26 21:43 ID:bPtwvsKm
母親に喘息のことで泣かれてしまった

今回初めて発作で救急車で運ばれて
そのまま入院したんだけど、
こんな体に産んでしまってゴメンと泣きながら謝ってくるんだな
今まであまり治療に真剣に取り組んでなかったけど
これからは自分の体のことを真面目に考えるようにします・・・
ヽ(;´Д`)ノナクナヨーママン

783 :病弱名無しさん:02/10/27 02:18 ID:8G3bK7W9
>>782
今は吸入ステロイドがあるから、副作用を心配しないで喘息をコントロールできるよ。
結局、成人になってからの喘息は一生付き合わなきゃ行けない病気だから、自分なりに入院するような大発作を起こさないコツをつかめるといいね。

個人的には吸入ステロイドで気管支の炎症を抑えていれば、普通の人と同じに生活していけると思う。
気管支の炎症を抑えていれば、気管上皮細胞のリモデリングも抑えられ気道の狭窄も防げるから、年取ってから喘息が酷くなる事もないだろうと。

気管内部の壁が炎症と再生を繰り返す事により壁事態が厚くなってしまって、結果気管支の内部の空間が狭まる事をリモデリングと言うんだけど、この状態が進むと発作が起きやすくなり酸素の吸収も上手く行かなくなる。
こうなってしまうと、ステロイドもあまり効かなくなり悲惨な事になってしまう。

このように、メプチンなどの気管拡張剤に頼ってばかりで気管支の炎症を抑えないと、将来年をとった時に苦しい事になるので、吸入ステロイドを医者の処方どおりにきちんと吸入しましょう。

784 :病弱名無しさん:02/10/27 02:46 ID:QbF5aT0P
>783
おお、ためになりそうなことがイパーイ
ちゃんと治療すればそれなりに健康ぽい状態ですごせるんですね
一生いかにも病人な生活を余儀なくされるのかと思い
鬱になっていました。よかった
がんがって喘息についての勉強と治療をします
ありがとうございました

785 :病弱名無しさん:02/10/27 02:53 ID:QbF5aT0P
連続すみません

リモデリングというのは何だか恐ろしげですね
そうならないように気をつけねば・・・

経験者の方にお聞きしたいのですが病院はどうやって選びましたか?
今回入院した病院は大きな総合病院なんですが
あまり詳しいことは教えてもらえず機械的な感じなんです。
どこの病院もそうなんでしょうか・・・

786 :病弱名無しさん:02/10/27 07:11 ID:PY1cMdIH
>>785
大きな病院ってのは得てしてシステマティックなものよの( ´ー`)y-~~

787 :朝まで名無しさん:02/10/27 07:53 ID:mgEhgXkO
フルタイド吸うようにしてから1週間。
朝のPF600になった。

788 :病弱名無しさん:02/10/27 07:56 ID:MqvOYMK4
>>787
すごすぎる。。。

789 :病弱名無しさん:02/10/27 09:35 ID:tYl4Dmm1
これから喘息を治そうって人間がここで質問しても意味ないよ。
ここに巣食ってる奴等は一生喘息と付き合っていかなくてはならない
連中だけ。
喘息は治る人もたくさんいるからここでうだうだ質問するよりも
さっさと病院に行って治療を始めた方が良い。
ここはだましだまし喘息と付き合ってる奴等が
傷を舐めあう駄スレです。

790 :病弱名無しさん:02/10/27 10:02 ID:1Jc4/mEa
オノンからシングレアに変えた人いらっしゃいますか?
1日4錠から1錠になるんですよね
胃が悪く量がへれば改善すればと思ってますが
副作用がこわいのでオノンのままです

791 :どうにもならない。:02/10/27 11:00 ID:KQUA8Na8
喘息再発しますた。とほほ。点滴しまくりの日々が、又繰るのか?

792 :病弱名無しさん:02/10/27 11:13 ID:Wvfr360w
がんばれ!

793 :病弱名無しさん:02/10/27 11:21 ID:oIe50Y6M
喘息でも薬無しでいられる人は軽い方ですか?
吸入器はたまに使うみたいですが・・・・
あと喘息の人ったいびきが凄くないですか?」
教えてください

794 :病弱名無しさん:02/10/27 11:26 ID:10XS9mnx
今は吸ステは吸っていません。
引越しして 症状が改善されました。
思い当たるのが前の家のリフォームです。
シックハウス関連のHPを見ると アレルギーはもちろんですが
ウツ状態もあったので おそらくシックハウスが原因だと思います。
みなさんの周りで 思い当たりませんか?

・新築に住んでる ・リフォームしたばかり ・家具が新しい
・観葉植物がある ・新しい本がある ・これからは石油ストーブ
・学校 職場が新築 ・タバコ ・シロアリ駆除 ・防カビスプレー
・殺虫スプレー ・蚊取りマット ・タンスにゴン

まだありますけど自分の周囲で異物を考えて 
これだと思い当たるものは避けてみてください。
 



795 :病弱名無しさん:02/10/27 14:35 ID:Ir4FwIvj
PF200くらいから治療始めて最終的に480まで持っていけて
通院も2ヶ月に1度になったら仕事が忙しくなってきたこともあって
通院をサボり始め、もう1年くらい行ってない。薬も飲んでない
最近は毎朝軽発作出るようになってきたし
階段上ったり笑ったりするとヒューヒュー始まる
これって再発したんですよね。自業自得以外の何者でもないけど鬱
反省して再度通院開始だな

796 : :02/10/27 14:54 ID:dzPUEyoZ
フロベント、パルミコート、セレベント、サルタノール、テオドル
海外から個人輸入できるんだから、忙しいなら利用したほうがいいのでは?

797 :病弱名無しさん:02/10/27 15:04 ID:NdTUBi0L
>>793
成人で喘息発症した人で薬なしっていうのは珍しいと思う。
何年間も発作を起こさないで余程安定してる人か
発作のパターンが決まってて(季節の節目のみとか)
その時期だけ飲んでる人。
でも吸入器使ってるなら薬は出てるはずだよ。




798 :病弱名無しさん:02/10/27 15:43 ID:jANak6mX
>796
なんで個人輸入にこだわるんだ? 忙しくて病院にいけないなんてのは、
たいした症状じゃないからだよ。そのうちにいやでも行かなきゃ
ならなくなるよ。

799 :病弱名無しさん:02/10/27 16:25 ID:iSSzcNAd
発作が出てなくて安定してる人なら個人輸入もアリだろうけど
発作が出る人はきちんと病院に行って診察してもらったほうがいいよ。
そのうち発作止めも効かなくなって、窒息氏してもいいなら別だが。
小さい発作だろうと繰り返してると年取ってから大変だよ。




800 :病弱名無しさん:02/10/27 16:26 ID:xOT1JeI2
>798
795ですがお察しの通りです
治療の結果症状が軽減したので病院よりも所用を優先してて
いつの間にか行かなくなってしまったんですな。
早速今日病院の予約とったので来週から通院開始です

個人輸入のことはよく知らないけど
そこまでやるくらいなら病院行ったほうがいいかと。
大体薬が必要な時点で医者も必要だと思いますし。
ってサボってた私が言えることではないですけどねw


801 :病弱名無しさん:02/10/27 21:40 ID:NP6KyFUg
薬の個人輸入なんてぇのは証も合わんのに
自己判断で漢方薬買って飲んで逝っちゃうのと変わんない
馬鹿じゃないの

802 : :02/10/27 22:33 ID:SRHZKPTP
>>801

フルタイドとパルミコートの違いは?
どういう体質の人にどっちが合うの?

成分が同じだったら、誰にでも同じように効くのか?(藁

803 :病弱名無しさん:02/10/27 22:54 ID:Av69T/pY
死ぬまで、個人輸入とやらをやってろ (W

804 :病弱名無しさん:02/10/27 23:23 ID:CRgcHhYh
悲しいことを思い出して泣いてしまったらなんだか息苦しくなってきました
泣くことが発作のきっかけになったりするんでしょうか


805 :病弱名無しさん:02/10/28 01:29 ID:l+KHnygf
>804 精神的な要素で発作が出るってのは、よくあることですし、
しゃべりすぎたり、笑いすぎたりで喘息のような症状になることも
あるんだし・・。
どっかの統計で精神的な要素での発作というのは、かなり高い順位を
占めてたのを見たことがある。でも当然患者側の主観(申告)だろうから
ちょっとねと思ったことがある。

806 :病弱名無しさん:02/10/28 01:30 ID:x+2PbtrC
>804
人にもよるでしょうが私はなります。
笑ったり食事したりくしゃみやしゃっくりしてもなるときありますよ。
先生に言われましたが、
呼吸のリズムを乱すことで発作出たりすることもあるそうです

807 :病弱名無しさん:02/10/28 06:00 ID:vTBPhdUg
>>802
にいさん、主張したいことがよく分からんで(´Д)y━~~~

808 :804です:02/10/28 09:16 ID:TSghBCOv
レスありがとうございます。大分息苦しさもなくなりました。
呼吸の乱れが原因になるというのはありそうですね。
これからはしゃくりあげたりしないで女優のように目だけで泣くよう努力します、、

809 :病弱名無しさん:02/10/28 11:09 ID:l5l4C2RA
皆さんコンニチワ
今年正月にいきなり重責発作で一週間入院
それまで喘息のゼの字もなかったのに・・・
今は
スピロベント テオロング ブロニカ
フルタイド200×2/DAY
緊急時用サルタノールインヘラー
と、立派な?喘息もちとなりました。
おかげさまで以降は点滴、入院という発作はないのですが、
喉(喉仏の辺)のはれぼったいような、なんか違和感はとれません。
ゼーゼー ヒューヒューはないのでいいのですが
この違和感は取れないものなのでしょうかネ〜・・・

810 :病弱名無しさん:02/10/28 15:16 ID:KpuJffhZ
>>809
とんだ年初めでしたね。
喉の異物感がとれないような愁訴は
漢方の得意とするところですね。ex)半夏厚朴湯、柴朴湯…etc.
特に心因性喘息の場合、よく見られる症状だす。

811 :病弱名無しさん:02/10/28 16:48 ID:joa1OI15
>>809
漢方で五虎湯・清肺湯で喘息治す方法もあるだよ〜
蜂蜜(特にもみの木愛用)などなめたり、
松ヤニ入りの蜂蜜飴なんかも常用していますね〜
特に気にしないこと。
心因性の時は特に楽しいことを考えて
気疲れしないようにしましょう。

812 :病弱名無しさん:02/10/28 17:04 ID:LJIMiFlU
>>811
特にが(・∀・)イパーイ!!

813 :病弱名無しさん:02/10/28 19:05 ID:WPLZmp/v
もうすぐNHK教育で喘息の番組始まるよ(きょうの健康)。

814 :病弱名無しさん:02/10/28 19:12 ID:WPLZmp/v
ホラ始まりましたよ。

815 :病弱名無しさん:02/10/28 23:08 ID:ZGZUYYiK
>>813
最新情報とか表記してあった割には
今更次郎な感じで至極物足りない内容でしたね。
このスレ見た方がよっぽど為になるわ( ゚ー`)y-~~

816 :病弱名無しさん:02/10/28 23:11 ID:Fgoc45lv
あのー発作がなくなったら喘息は治ったことになるんでしょうか?

817 :病弱名無しさん:02/10/28 23:15 ID:kinIn2+E
ビデオ間違えてセットしまちた。
ショボーン

818 :病弱名無しさん:02/10/28 23:18 ID:kXFGQGqf
>>816
ならないです。発作がなくなった…とおもって、
日ごろの管理を怠ると後で、またドカ〜ンとくるかもよ。

ちゃんとピークフローつけて、自分の調子を把握しよう。

819 :病弱名無しさん:02/10/29 00:07 ID:4w3mNQkI
>>817
今日が軽症の人の治療について、明日は重症の人向けの内容らしい。

820 :病弱名無しさん:02/10/29 00:32 ID:/CHbk15W
809さんに便乗しますが、私も喉が変な感じします。
異物感と言うよりも喉の肉の内側からぎゅっと圧迫されているような感じで、
首を軽く絞めたときの苦しさと似ている感覚がずっと取れません。
先生に言ってみたけど、取り合ってくれないし。
これも漢方薬でどうにかなるんでしょうか

821 :809:02/10/29 09:04 ID:B7dsucZZ
>>820さん
お友達ハケーン!
そうそう、首を絞めた感じ 似てます。
ネクタイが結構気になるときもあります。

喘息の一症状と思っていたのですが、そういう訳ではないの?
春先頃、明け方軽くヒューヒューゼーゼー
サルタノル一発でOKていうのが数回あったから、
喘息持ちである事は間違いなさそう。
だから今の薬は続けなくてはいけないという事は理解してるが
この圧迫感?には別の対応が必要なのですかネ??

822 :病弱名無しさん:02/10/29 09:08 ID:efCb/rK5
>>820-821
漏れも漏れも!
喘息って気管支の病気なのに
なんで喉が締め付けられるんだ!?って
ずっと思ってた。医者に言ってもあまり分からないみたいで
いまいち取り合ってくれないんだよね。(;´д⊂


823 :病弱名無しさん:02/10/29 09:10 ID:EfazX0sY
最近気になるのは発作の時(軽い重い問わず)両鎖骨の間が呼吸するたびにボッコリ上下する事…
みんなそう?
ん〜 上手くいえん。わかりにくいかなぁ。


824 :病弱名無しさん:02/10/29 09:28 ID:efCb/rK5
くぼみのとこか?

825 :病弱名無しさん:02/10/29 09:56 ID:84s6cz25
咽の締めつけ、私もだよ〜。酷い時には、毎日のようになっていました。
最初は発作が始まるのか?と思ってたけど
発作とはまた違うんだよね。ピークフローも下がらないし。

で、たまたま整形の治療で筋肉のこわばりを抑える為に
デパスを飲み始めたら、圧迫感が綺麗に消えたんだけど、
じゃあアレって、咽の筋肉痛(?)のようなものだったんだろうか?
それか、精神的な物が原因で、精神安定剤として効いてるのかなぁ?
とにかく今は全然起きなくなりました。

826 :病弱名無しさん:02/10/29 11:44 ID:W8j6uWrb
>>825
マンネリレスが続く中、
久しぶりの興味深い意見ですな

827 :病弱名無しさん:02/10/29 13:31 ID:BwIM8tWo
喘息こそ東洋医学適応だと思うんだがどうよ?

828 :病弱名無しさん:02/10/29 14:29 ID:F+gEOAvb
>>827
そう思っているが、そう思ってないヤシが大多数過ぎる。
医者が特にそうだから、声を大にして言えないのさ。
君、勇気あるね。

829 :病弱名無しさん:02/10/29 17:00 ID:yxaQhVow
大学でまじめぇ〜に勉強してきたヤシは
東洋医学アレルギーになって頭の硬いDQN石になるからね

830 :jrt:02/10/29 17:24 ID:/1hD/lF9
http://k-server.org/kabu423/h.html
    
http://basan7.tripod.co.jp/basan.html
    
http://kanaharap.tripod.co.jp/deai.html
    

831 ::02/10/29 17:52 ID:0bhmljWt
喘息って遺伝しますか?
あと薬ばかり飲んでるとやはり子供が出来た時に
影響あるのかな?


832 :病弱名無しさん:02/10/29 17:54 ID:WUrq4Q5n
遺伝する場合もありまつ
子供に影響する場合もありまつ

833 ::02/10/29 18:00 ID:0bhmljWt
>>832
俺は吸入器だけ使ってんだけど、やっぱりやばいか?
じゃ喘息な奴は子供作れないんかな?


834 :病弱名無しさん:02/10/29 18:14 ID:R9BwZYab
薬の類は一般的に精子濃度を下げるとは言うけどなぁ。
野郎ならそんなに心配せんでも大丈夫でない?

女性で妊娠時に発作と重なると、
中にはマズい薬もあるんだろうけど。

835 :病弱名無しさん:02/10/29 18:54 ID:D5Ekz/t3
昨日精神科受診してそこのDr.には「あなたには必要ない」って言われたけど
受診を勧めた呼吸器のDr.(体面)のこと考えてデパスもらってきました。
飲んだら、いままでにはなかった喉の圧迫感がーーーーー汗。。
それこそ、そういった喉の圧迫感があるなら安定剤で効果あるって言ってたのに・・・・・・TT

>>833
喘息というかアレルギー体質は遺伝ありますね(でも100%じゃないにしても)。
@食事内容がアレルギー体質を作りやすいものに偏ってしまうって言うのもあるはず。
(小さいころから余分に動物性タンパク質を与えたり、脂肪の多い食事に偏ってたりね)
喘息というか、アレルギー体質を引き継ぐかどうかって点に関しては男女同じかもしれないですけれども
男性の場合には服用している薬の催奇形性はあまり心配しなくていいです。
薬の影響を受けた精子は妊娠させる能力に劣りますので
妊娠できたっていうことはその精子は競争に勝ったということです。
子供が出来た時点ではまったくの健康体(そんなのいるか?w)のカップルと同じ条件と思っていいはずです。
ただ、喘息に限らず、男性が薬を服用していると妊娠させる能力が落ちることはあります。

女性の喘息患者の妊娠の場合には、胎児がいても薬を服用しなくてはならないことが問題ですよね〜。
でも薬使わなかったら、胎児が酸欠になってしまいますもの。
催奇形性とのかねあわせで治療継続しながら出産することになりますね。





836 :病弱名無しさん:02/10/29 19:12 ID:ZaFYC7wP
いまNHKの3チャンつけてみ!

837 :病弱名無しさん:02/10/29 19:13 ID:yWRNTJ1V
喘息の中度から重度への対処、緊急外来へかかるタイミングとか
やるみたいですよ!

838 :病弱名無しさん:02/10/29 19:14 ID:u3F/Zf+t
今ラジオつけてたら
急にわかったのでカキコしました。

839 :病弱名無しさん:02/10/29 19:17 ID:Uwdo41na
ステロイドばっかりですね

840 :病弱名無しさん:02/10/29 19:20 ID:8JDy+9pF
そーみたいですが、
やっぱちょっと知識にくわえるだけでもちがうと思うが。
まぁ 無難なとこしかやらないけど、自分のなかで知ってることの確認としてみてみたらどうかな。

841 :病弱名無しさん:02/10/29 19:22 ID:9SiUb6oG
ピークフローメーターを出してますね。

842 :病弱名無しさん:02/10/29 19:23 ID:Uwdo41na
血液中の酸素濃度を計る機械が欲しいのですが
どっかで買えますか?

843 :病弱名無しさん:02/10/29 19:23 ID:wcTi3E+V
ピークフローメーターの実物、初めて見た。こんなんなのか…

844 :病弱名無しさん:02/10/29 19:25 ID:gHZcoWVZ
〉842
ひとさしゆびとかに
はめて病院ではかるやつですか?

845 :病弱名無しさん:02/10/29 19:25 ID:Uwdo41na
うちにあります
ピークフローメータ

846 :病弱名無しさん:02/10/29 19:27 ID:8JDy+9pF
いくらぐらいしました?ピークフローメーター。
お医者さんから買ったの??見かけないんだけど…

847 :病弱名無しさん:02/10/29 19:54 ID:Uwdo41na
お医者さんで買わされました
重症なので毎日計っています


848 :病弱名無しさん:02/10/29 19:59 ID:Uwdo41na
>844
そうです
自分でみつけました
これです

http://www.everest.co.jp/wec/sales/onyx/onyx_sales.htm

前回入院した時
なかなか酸素量がもどらなかったです
欲しいなと思っていたんだけど
結構高いですね

849 :病弱名無しさん:02/10/29 20:28 ID:G8Oy8U46
5万円しないくらいであるよ。

850 :病弱名無しさん:02/10/29 20:57 ID:Uwdo41na
>>849
メーカーとかわかったら教えてくださいm(__)m

851 :病弱名無しさん:02/10/29 21:43 ID:XFTislFK
ごめんなさい。今携帯からなので、あとで調べときます。

852 :病弱名無しさん:02/10/29 23:40 ID:c9Zh2dAt
メプチンエアーの有効使用期限ってどれぐらいなの?
自分は年に数回しかメプチンエアーを使わないので、まだ1.5年前のものを
使っているんです。まだ使える? 効いてはいるようだけど。

853 :病弱名無しさん:02/10/29 23:44 ID:fI9aLoBE
喘息患者って身障よりたち悪いよな。
見た目普通っぽいけど
体力無さ過ぎ。

854 :851:02/10/29 23:47 ID:4jEKT0SM
>>850  http://www1.akira.ne.jp/~kameda/page/benri-goods/benri-goods.html
私も一年程前に興味があって、色々調べてたらここを見つけたんですけど、
結局買わずにそのまま忘れてました。このサイトの一番下の方です。
ピークフローメーターも売ってますね。パルスオキシメーターは某所でこれを
使ったことがあるんですが、私は指が太いので(w 無理やりでした。
>852
期限は一応記載されてるけど、それ以上使いたいってこと?

855 :851:02/10/29 23:53 ID:4jEKT0SM
ごめんなさい。下の方じゃなかったですね。真ん中くらい

856 :病弱名無しさん:02/10/29 23:57 ID:ZaFYC7wP
〉852
あー、あたしはもっと年季のはいったやつを使ったりしてますが、メプチンエアー自体が効いていると感じるなら、薬効はあると思います。ただ、くちにくわえるほうのプラスチック部分はぬるま湯で洗うかアルコール消毒してからのほうがよさそうです。

857 :856:02/10/29 23:59 ID:gHZcoWVZ
〉856
吸入部分に、劣化した薬の粉末とか、唾液とかホコリとかがくっついてたまりやすいので、そのための洗浄ね。

858 :>854:02/10/30 00:04 ID:0072OgL+
有効期限なんか記載されてあったっけ?
それがなかったから、困ってたんだけど。。。。
有効期限はどれぐらいって書いてありましたか?

859 :854:02/10/30 00:13 ID:vM8lFc7D
うん? ボンベに巻いてあるシート(シール)にありますよ。
切り取り線のようなのがあるので、取れちゃったのかも?
2年くらいじゃないですか?

860 :>859:02/10/30 00:37 ID:0072OgL+
サンクス。
有効期限2年ですか。。。
あと半年かーー。そういえば効きが悪いような気もするなぁW
来年の秋は乗り越えられんぞ〜〜〜〜!(ビクビク)
っていうか、年数回しか発作が起きないんだけどさー、
発作が起きてない時に、病院に行って、「メプチンエアーよこせ。」って言ったら
くれるのかな。っていうか市販してほしいなぁ。
(1.5年前、歩くのも困難な発作時に病院休み。しょうがなく隣の薬屋で
「気管支拡張剤くれ!」って死にそうな声で言っても、「処方箋が必要」
とかでくれんかった。死にそうな人が目の前にいるのに!)

861 :860:02/10/30 00:39 ID:0072OgL+
ちなみに、その1.5年前の日の夜に、初めて夜間救急外来に行きました。
ホントに苦しいですね……息できないって

862 :860:02/10/30 00:41 ID:0072OgL+
メプチンエアーはそのときに貰って、まだ愛用中なのです。
救急外来では、病名とか詳しく教えてくれないのかな。
注射と吸入だけ。。。

863 :とーりすがり:02/10/30 01:34 ID:Isj3l6mV
晩酌したらヒューヒューいいだして
横になれんくなったから市販の拒痰剤のんでここをのぞいてましたが
ちょっと楽になったんでもう寝れそう。
ほんとは拡張薬使いたいけど病院にいくのが面倒なので
はげしめの発作まで我慢してしまう。

864 :859:02/10/30 05:30 ID:y4r852Pi
くれるよ。ていうか近くに、24時間みてくれる病院を探しときな。

865 :病弱名無しさん:02/10/30 06:36 ID:NxDr530j
今日も寝れなかった。4日目。
一昨年、何年ぶりかにもの凄い発作が出て、初めて病院に行って点滴と吸入やった。
それ以来、季節の変わり目になると必ず発症&何日我慢しようが↑と同じ治療しないと
決して発作が収まらない身体になっちまった。
生まれた時からズ〜ッと喘息と鼻炎我慢して来たのに…。年に1億も儲けてる親に
「そんな事で病院行くな、我慢しろ」と言われ続けて、結果病院に行く金なんて
とても捻出出来ない時期になって慢性的に病院通いする羽目に。
つうか小2位の時、みんなが鼻呼吸なのに気付いた時はマジでショックだった。
今考えると漏れは何時代の人間だよ!?とつっこみたくなってくる。

866 :865:02/10/30 07:27 ID:NxDr530j
出勤時間が近付くのに比例する様に発作がバッチリ収まって参りました(w
日曜なら一日中続くのによー。クソが。

867 :病弱名無しさん:02/10/30 09:14 ID:4mG5OSFA
それが社会人のかなしい習性なんだろうな。逆に治まらなかったら昔気質のばかに、なまけ病だと言われるし。

868 :病弱名無しさん:02/10/30 09:40 ID:BEr7/wok
>>866
とても興味深い兆候だす

869 :病弱名無しさん:02/10/30 09:44 ID:bRy6P/Qi
>865
そういう親だとこの病気が心因性の部分が大きいっていうのも
うなずける
親から離れたらピタっと治ったっていう人もいるしね



870 :病弱名無しさん:02/10/30 10:25 ID:Sel2MYbG
発作がひどく出るようになって、薬が変わったら5キロ太った。
ま、うごくとぜいぜいいうから運動してなかったってのもあるけど、
友達は薬のセイじゃない?っていうけど、どんなものなのかな?

871 :病弱名無しさん:02/10/30 11:58 ID:fgJTPMYe
ステロイドでしょ?

872 :病弱名無しさん:02/10/30 12:14 ID:bRy6P/Qi
ステって太りやすいの?

873 :病弱名無しさん:02/10/30 12:29 ID:cXV9NbnL
太るよ

874 :病弱名無しさん:02/10/30 12:54 ID:u+o9IzGe
ステロイドによるいわゆる水ぶとりです。
そのうちにムーンフェイスという満月のような丸い顔にもなるように
脂肪も沈着してきます。
時にまさかタバコはすってないでしょね?


875 :病弱名無しさん:02/10/30 14:57 ID:Zr7psmfK
たばことステ太りとなにか関係あるの?

876 :病弱名無しさん:02/10/30 19:12 ID:Sel2MYbG
ステロイド系の薬だって薬剤師には言われたよ。
タバコは吸ってません。
同居人もやめてくれたけど、仕事場は田舎の印刷所だから空気環境は最悪かも。
私はパソコン部屋にいるから、そんなにひどくないけど、
たまに、手伝いに出ると、眼鏡がすっごいほこりになるよ。

気管支炎も出てて微熱が続いているから、って水分はとにかくよくとっているけど、
水太りには関係あるの???

877 :病弱名無しさん:02/10/30 22:23 ID:n7ZPHBQL
小学校3年生の時内服ステロイド剤飲んでた時は顔がまんまるでした。
ステロイドと脂肪細胞と喘息の薬効って関連性あるみたいです。

喘息の薬よりもバセドウ氏病の薬のほうがかなり強いステロイド剤使う
ようで副作用も半端じゃないって聞きますがどうなんでしょうか?

下のサイト、かなりよくまとまっていると思ったのでリンク張ってみたのは
いいんですがキャッシュしか残ってないようで残念。
  ↓
ステロイド薬の副作用と症状
http://www.google.co.jp/search?q=cache:xNCAICCEDjwC:www.adachi.ne.jp/users/t-family/

878 :病弱名無しさん:02/10/30 22:38 ID:LDmm59oq
鼻で呼吸する練習してまーす

879 :病弱名無しさん:02/10/30 23:24 ID:bRy6P/Qi
喘息の吸入ステだったらそれほど副作用ってないのでは?

880 :病弱名無しさん:02/10/31 00:50 ID:40rkIO+O
そうそう、用量が内服と吸入では全然違うしね。
プレドニゾロン内服だと規格単位は5mgだったような気がするけど、
ブデソニドやフルチカゾンだと1回は50〜200μgで数十倍違うんじゃなかったか。

881 :病弱名無しさん:02/10/31 00:55 ID:Abpi6GVr
吸入ステの方が一時的な効果だし、くせになりやすいし、心臓に悪いと
昔は思って敬遠してました。 それで内服ステを使っていたんですが、
吸入ステの方が気管支だけに的を絞って効果を発揮するので副作用も
少ないのでむしろ吸入ステを使う方が良かったのだと、最近知りました。
(もしかしてこの事自体最近わかった事なのかもしれないですが)無知
って恐いですね、つーかネットの情報の恩恵が素晴らしいと言うべきか。

第2次性徴期前に内服ステ飲んでたので、内服ステが所謂環境ホルモン
的な作用を起こしていたんじゃないかと後から考えるとちょっと後悔し
きり、というか当時は子供なんでそんな事わかりっこないんですけど。
小3の時のムーンフェイスと小5〜中学の間で少し毛深くなったのは
やはり軽度のステロイドの副作用だったと確信しています。

夜尿症も治るのが遅かったんですが、そっちはもしかして吸入剤の副作用
だったかも(でも当時は吸ステかβ2刺激剤かどっちか覚えてませんが)。

高校になってほぼ「寛解」にちかい状態になったのですが、完全には治
りきらず現在に至ります。

抗コリン薬は処方されてなかったので「記憶力が落ちる」という副作用が
出ないのはよかったと言えるかも。


882 :病弱名無しさん:02/10/31 01:42 ID:nm5LG5aF
一年以上吸ステしてるけど副作用は出てないよ。
顔も丸くなってないし太ってもこないな。

ステロイドと聞くと怖いけど吸ステは副作用も殆どないとされてるし
他にステロイドに代わる治療薬がないんだから選択肢がないよね。
発作繰り返して重度の喘息患者になるくらいなら、吸ステして
コントロールできたほうがいいや。

883 :病弱名無しさん:02/10/31 02:07 ID:qbe0ZeLt
自分も喘息です。アイミロール使ってます。それで何とか治まってます。
でもいつも顔色がとても悪くて困ってます。
調子良い時、煙草吸ってるのがまずいんでしょうか?
皆さんは顔色どうですか?

884 :病弱名無しさん:02/10/31 09:13 ID:TSb6VxFk
色が白いのもあるけど『顔色いいね!』って言われる事はないなぁ…
発作時はほんとまっしろで生気がないらしいけど
(自分じゃ見る余裕なんぞない)


885 :病弱名無しさん:02/10/31 19:44 ID:DePmDzub
「あ〜ウ〜」「クルシー」とか声を出してしまうクセが
あるんだけど、知らないうちに腹式呼吸になってるらしく
黙ってるより楽だったりすることに気付いたっす。ヘヘヘ。

886 :病弱名無しさん:02/10/31 22:56 ID:5OulbhOx
>夜尿症も治るのが遅かったんですが

夜尿症は鬱の症状ですよ
喘息も心因性の部分が大きいですから
一度診療内科か精神科に行ってみたらどうですか?

887 :病弱名無しさん:02/10/31 23:03 ID:GI0pYZv8
だって喘息って中国じゃ水毒スイドクっていうんでしょ?
水の体内循環とか、 水はけ悪いんだって。知ったときはショックだった。ちょうど太りきったあとだったし

888 :病弱名無しさん:02/10/31 23:08 ID:FbMjAU2V
あしたは天気がくずれるみたいよ。
私はこのごろ毎晩ヒューヒュー
みんなも気をつけてね(;´Д`)ハァハァ
なんかくるしい。
ちなみに生れ付き口呼吸なんだよね…
ひーん

889 :病弱名無しさん:02/10/31 23:10 ID:5OulbhOx
http://www.rakuten.co.jp/royal3000/423922/

これどうですか?
水毒がとれるらしいですが

890 :鬼のルール:02/10/31 23:31 ID:B7C2KYan
ひゅーひゅーいってたら迷わず医者!
道端で転がった呼吸困難の患者を救えるのは呼吸器系の医者しかいません。
動けるうちに病院へ!!

特に一人暮らしの酒・タバコ遣る奴!ビンチか余裕かの判断している間に
神の宣告は下りますよ。

・鍵開けて寝ない!
・なるべく玄関のそばで横たわる
・使ってる薬の情報を提供できる(カプセルや吸入剤)を見せれる

このことを守ってくれ。俺は同じ呼吸器疾患を抱えた患者としてお前等を一人でも多く救いたい!




891 :>890:02/10/31 23:35 ID:nhQZ2S0B
鍵閉めて寝ないの間違いじゃないの?

892 :病弱名無しさん:02/11/01 04:03 ID:R7UFiKFk
>>890
医者なんて何もできないじゃん
じぇんじぇん頼りにしてない
看護婦と薬よこせばそれでええよ(´Д)y━~~~

893 :病弱名無しさん:02/11/01 04:33 ID:udeOPWr+
ゼーゼーヒューヒューじゃなく
咳が止まらないタイプって少ないのかな・・・

894 :朝から名無しさん:02/11/01 07:00 ID:1dJSPmO+
朝のPF800出た。記録達成!
夕方の調子いいときにフルタイド吸うようにしたからか?

895 :病弱名無しさん:02/11/01 09:28 ID:+Zgon+34
フルタイドの後のうがいが面倒!って思うの私だけ??
仕事でドロドロに疲れててすぐ寝たい!って時に「ガラガラ・・・」
うがいしないと口内炎だのカビが生えるだの聞かされたけど、
実際そうなっちゃった人いる?やっぱうがいしないとダメだよね?

896 :病弱名無しさん:02/11/01 09:34 ID:F1PyZd8Z
>>894
PF800って…
ホントに喘息っすか?PFの日内変動はどのくらいです?身長年齢教えて♥

>>865
氏の呉の言わずにうがいしてりゃええですよ

897 :病弱名無しさん:02/11/01 11:04 ID:2r2cGhv6
布団に掃除機かけてるとほんとに症状軽くなる?
とりあえず3週間目に入ったところだけど、毎日となるとけっこう
めんどうなのでややおっくうになっているところ・・
軽快したという方の話を聞いて自分を奮い立たせたい!

898 :病弱名無しさん:02/11/01 11:05 ID:5NAqDNZj
>895
自分は薬に弱いタイプなので
口の中がちっさい水泡だらけになりますた(TT)
それからラップで口の中をおおって吸入してまつ。

899 :病弱名無しさん:02/11/01 11:49 ID:MLxBT1sR
>>898
そうまでしてステロイド使うのはやめた方がいいよ。
ステロイド中毒が一層酷くなる可能性がある。
ステロイド等の西洋薬治療を断念して、
漢方治療に切り替えるべき。
私は切り替えてここ三年は発作起こしていないよ。

900 :病弱名無しさん:02/11/01 11:52 ID:Axo7MWiY
ステ使っていた人がいきなり漢方変えられるものですか?

901 :病弱名無しさん:02/11/01 12:01 ID:AwB2187w
東洋医学信者がいるね。
水毒云々の薬の宣伝?


902 :病弱名無しさん:02/11/01 12:18 ID:BkqoW448
>>899
いきなりはダメ
切り帰るなら徐々にね

903 :病弱名無しさん:02/11/01 12:22 ID:3aAMYTnl
1年位前から気管付近の調子がおもわしくない者です。
主な症状をいいますと・・

階段等をのぼるという動作をすると心拍数が異常にあがります。
あと、体を動かすと気管付近に妙な音がなるんですが・・
勿論咳もしばしばでます。
病院にはいこうと思ってますが、なかなか時間がないもので。

喘息と何か似たような症状はありますでしょうか・・?

904 :903:02/11/01 12:25 ID:3aAMYTnl
あ、言い忘れましたが、今はマシになったのですが
昔は夜中に突然むせ出して咳が止まらないという症状がでてました。
煙草を止めてからそれはなくなりました。
思えばその発作のようなものが出だしてから気管付近がおかしくなった様な
気がします。
連続カキコすんません。

905 :病弱名無しさん:02/11/01 12:28 ID:BkqoW448
>>903
はい、喘息です。ご愁傷様☆

906 :898:02/11/01 14:21 ID:DOLRlb2z
>899
一時期漢方に変えてた事がありますが
それこそ水毒を出すって事で毎日下痢が続いて
喘息が良くなる前に腸がやられそうになったのでやめますた。
(一応、身体に合う薬をって事で毎回少しづつ違った薬だったけど・・・)

907 :903:02/11/01 14:22 ID:3aAMYTnl
>>905
マジッすか・・!!
夏の間は結構マシだったんですが、季節の変わり目になると
アレルギー性鼻炎が発症するんです。その時と共に気管付近が
気持ち悪くなります・・。
・・嗚呼思えば余り掃除してなくて部屋の造り的に換気悪かったんで布団の裏に
大量のカビが生えてたこともありました。
つーかそりゃなんか病気にかかる罠・・。

908 :病弱名無しさん:02/11/01 14:31 ID:jGIwfOck
>>899
>漢方治療に切り替えるべき。

薬の種類と、1ヵ月当たりの量と価格を教えてくだされ。

909 :病弱名無しさん:02/11/01 19:19 ID:YS3eO7JQ
>>908
「べき。」とまで言うか・・・・・・

910 :病弱名無しさん:02/11/01 20:57 ID:S5g08BDS
漢方でも喘息全般が水毒から来るわけじゃないぞ。
べき、とまで言うのならもっと漢方を勉強しる!

911 :病弱名無しさん:02/11/01 22:13 ID:5pp8LmwA
>>893
はじめ咳が出るタイプの喘息でした。
薬が追加されてから、全然咳は出なくなりました。
それと引き換えにゼイゼイ言うようになったような・・・
でも、咳が出てた頃と比べると随分楽になりました。

912 :病弱名無しさん:02/11/01 22:38 ID:Qhs4iGBb
>>896
私は894ではないけど、喘息の人が、喘息の調子がよくなったら
PF800ふけてもぜんぜんおかしくないと思う。

私は女だけと、最近コントロールがだいぶよくなって500以上吹ける。

PFが吹けるようになって、以前の悪い状態が実感できるようになった。
PF350〜400ぐらいの時は、医者にも私のは気のせいとか、よく言われた。
今考えると500以上吹ける私が350〜400じゃ調子悪かったのは当然なのに。

913 :病弱名無しさん:02/11/01 23:43 ID:8YGGbmJY
>>912
でかい人ならともかく健常者でも800老けるヤシなんてそういないze


914 :のあ:02/11/02 00:35 ID:7mBDJvj1
あっフルタイド使ってるけど、まったくうがいするの忘れてた。

915 :病弱名無しさん:02/11/02 01:14 ID:A7Tnv/6w
>>886
御忠告ありがたいですが
夜尿症は小学生までの話しですW

916 :病弱名無しさん:02/11/02 03:14 ID:22pq8FeN
あの〜、質問です。
2,3週間前から咳が出て病院に行ったら咳喘息と診断されました。
今は咳はあまり出ないのですが、夜中になると呼吸がゼェーゼェーして、
咳の発作が起きます。
ステロイドと気管拡張の薬ももらって飲んでるのですが、
今も発作で起きてしまいました。
これをやると楽に寝られるみたいなことってありませんか?

917 :病弱名無しさん:02/11/02 03:53 ID:tC/f8JAh
喘息の人で、タバコ吸っている人っている?
タバコの煙るをすうと息苦しくなって
呼吸がゼェーゼェーするんですが
とくに、夜だと息苦しいかんじがして寝れないです。
これも喘息の一種でっすか?
一応、自分はタバコは吸いません。

918 : :02/11/02 04:13 ID:PcFb6HLQ
子供の頃に喘息で、それからは症状が出ず直ったと思いきや、
つい2週間前あたりに蘇ったみたいです・・・
今も眠れず、ヒューヒューゼイゼイ。鬱
しかも3連休で病院休み。(´Д⊂

919 :病弱名無しさん:02/11/02 07:41 ID:IrYyTxtn
子供の頃の夜尿症、
テオフィリンの副作用じゃないか?
テオフィリンにゃ利尿作用あるから。

920 :病弱名無しさん:02/11/02 10:28 ID:NhE1mRSH
>>916
気管支の炎症が良くならないと発作は続きます。
よって、吸入ステロイドはきちんと毎日吸いましょう。
2週間吸入ステロイドを吸っても発作の頻度が変わらないようであれば、医者に相談して吸入量を増やした方が良いかも?
寝る前にテオドールなどの気管支拡張剤を飲むと明け方の発作を抑えられますが、発作が出てしまったときはメプチンエアー等の即効性のある薬を使うしかありませんね。

>>917
喘息はアレルギーなどにより気管支の内壁が炎症を起こし、その結果ほこりや煙草の煙などの刺激を受けると咳や気管支縮小なのどの発作を起こす病気です。
喘息の発作は夜中から明け方に起きる事が多く、息苦しさは発作によって肺の周りの筋肉が収縮して気管支が細くなり空気を十分に吸えない事が原因です。
貴方の話を聞く限り、喘息に当てはまる症状が多いので、是非呼吸器内科の診察を受けた方が良いでしょう。

>>918
悪い事は言わないから、救急外来がある病院を探して診てもらいなさい。
万が一死んだらどうするんです?
喘息死の半分以上は、最初の大発作で死んでいる事をお忘れなく。

そして、取り敢えずメプチンだけでも処方してもらったほうがいい。
発作が酷いようならステロイドを点滴してもらって、プレドニン等の経口ステロイドも処方してもらったほうがいい。
土曜日なら薬局もやっているしね。
で、週が明けたら呼吸器の専門医の診断を必ず受けてください。


921 :mobleylee:02/11/02 18:00 ID:zSS9kvOg
>912
俺も調子のいいときはPF800吹ける。
600切ると小発作だね。
PF最大値に対して何%かで考えるべき。
人それぞれでは?


922 :病弱名無しさん:02/11/02 18:14 ID:BfVYSiEt
もうずっと小児期から喘息がつづいてる二十代ヲンナです。
ぜんそくのくすりを飲むと、動悸がひどく、手足が震え吐き気までします。医者は最低量しか出してないと言うし…困ったもんです。最近はすごいタンが出にくくなってきて、まさに冬だナァってそんな事柄で気付く。

923 :病弱名無しさん:02/11/02 19:38 ID:WzSCc300
全く同じ症状だねー。自分も飲み薬つらい。
点滴の後と似たひどさ。(点滴よりはマシだけど)
だからよっぽどひどくないと飲めない。
1日仕事出来ないし、一人暮らしだから続くと生活出来ないし。
だからというか、フルタイドだけは欠かさない。
きちんと予防すればフルタイド+サルタで結構しのげるかな・

924 :病弱名無しさん :02/11/02 20:45 ID:Z5TwLoHK
私も今の時期はめちゃくちゃヤバイ。
笑い過ぎたり食べ過ぎたりすると、とたんに呼吸がひゅーひゅー言い出します。
背中の筋肉を出来るだけ凝らないようにする事で発作は防げています。
(水泳とかゴルフボール背中にあててマッサージとか、適度な運動)
発作を起こさせないように春と秋は命がけ。

925 :病弱名無しさん:02/11/02 20:53 ID:qGIRoRfn
>>908
喘息でもその人の体系や状況によって漢方薬は処方が変わるから、
ちゃんとした医師に処方してもらいなさい。
大学病院系の東洋医学系の診療所ならだいたいまともな医師がいるはず。
私の場合は今の時期は五虎湯・清肺湯。
二週間に一回は医師に診断してもらって微妙に変化。
多分医療費は医者代が一回千円前後、
投薬代が一回(二週間)1000円〜3000円だな。
ステロイドから脱するときは柴朴湯。
既に二年間は飲み続けている。
最近は調子いいです。
喘息も小青龍湯など様々な漢方薬があるので
一概にあなたにあう処方はわからない。

926 :病弱名無しさん:02/11/02 21:42 ID:ifotL1Kg
他に麻杏甘石湯、白虎湯、白虎加竜骨ボレイ湯、
小柴胡湯、大柴胡湯、半夏厚朴湯とか、
色々考えられる処方はあるわな。

でも体質や環境条件によって処方は変わるから、
漢方に詳しい医者にかかるか、
専門の薬剤師にでも聞いた方がいいと思う。

927 :病弱名無しさん:02/11/02 21:43 ID:b/vj7VJ5
4歳の子供が喘息になりました。
大発作1回、中発作を繰り返します。
緊急用に自宅にネブライザーを購入しようと考えています。

http://www.kodomo.co.jp/asthma/neblizer/

がとても役に立ちましたが、使ってみた感想などお勧めがありましたら、
ご教示願います。
かかりつけの医者には相談してオムロン製
NE-U22 メッシュ式
NEC-C16 コンプレッサー式
のカタログは頂きました。NE-U22はコンパクトで携帯にも便利なのですが、
気になっているのは、その耐久性です。コンプレッサー式の方が耐久性、安定性がずっと高いのでしょうか? NE-U22 を使われている方のご意見がいただけると更にうれしいです。どうぞよろしくお願い致します。


928 :病弱名無しさん:02/11/02 22:31 ID:b/vj7VJ5
ネブライザーを使用した感想が書いてあるページ発見

http://www.ne.jp/asahi/ohisama/ohisama2/3index.html

929 :病弱名無しさん:02/11/02 23:01 ID:1D5u+1BC
>>927
買ったひとじゃないのでスマソ
医者板の方の喘息スレでどれを買ったらいいか相談してる人がいるよ
参考にしてみて。だいたい↓らへん
喘息(ぜんそく)総合スレッド-3
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1029885625/493-507

930 :病弱名無しさん:02/11/02 23:05 ID:1D5u+1BC
あ、でも耐久性の話は出てなかった。スマソ

931 :病弱名無しさん:02/11/03 00:46 ID:d4tX/Bzk
病院いって吸入するときってどうやるの?
深呼吸するの?鼻呼吸しちゃいけないの?

932 :病弱名無しさん:02/11/03 00:55 ID:VXfPV/Ve
>>922
あ〜〜〜
私も同じ症状が出る
メプチンがだめみたい

933 :吸入について:02/11/03 00:57 ID:/xAi6+Nr
普通に吸ってれば(呼吸してれば)いいんだよ。がっちり口にくわえる必要はないそうです。口を楽にあけたまま、口の前に吸入口をもってきて、おちついて呼吸(吸入)をします。
その際に出てきたタンはすぐに取ってください。以上です。

934 :病弱名無しさん:02/11/03 00:58 ID:tiyZefhU
〉932
メプチン、すぐに楽になるけどつらいよねー

935 :病弱名無しさん:02/11/03 01:03 ID:VXfPV/Ve
吸入じゃなくて錠剤でも副作用でちゃう
寝不足で出たら電車の中で倒れそうになった・・・
いまは漢方を薬剤師に処方してもらってるんだけど
まだ1週間だからなんともいえないかな

936 :病弱名無しさん:02/11/03 01:06 ID:VXfPV/Ve
私は発作はあまり出ないんだけど、この時期は普段から
呼吸がしづらくて苦しい
ウォーキングとか軽い運動とかしたほうがいいのかな

937 :病弱名無しさん:02/11/03 01:15 ID:/xAi6+Nr
運動から誘発される
発作もあるからなぁ。私もあるよ、なんつーか、空気が重く感じられるのよ。胸につかえる感じで、ストッパーかかったみたいにうまく吸い込めない。酸素が適量入ってきてないのがわかるんだが発作じゃないからそれがまたやるせなくてさ。

938 :916:02/11/03 01:35 ID:tiyZefhU
>920
ありがとうございます。
一生苦しんでる人もいるのだから、何とか2週間くらいは我慢してみます。

こんなにつらいものとは。
喘息になって初めて喘息の苦しみがわかりました。
みなさんお大事に。

939 :病弱名無しさん:02/11/03 01:43 ID:VXfPV/Ve
>>937
ぅぅぅ
まったく同じ症状です・・・
ここ1月ずっとそんな調子
最近すこし調子よくなってるかも
去年は室内プールに行ってて運動に気おつけていたから
気にするほど酷くはなかったんだけど、今年は色々忙し
くて本当に運動してなかったから、それが原因かな・・・
喘息ってつらいよね
苦しくて鬱になる・・・・

940 :病弱名無しさん:02/11/03 01:52 ID:MVWdacZ4
サメミロン

941 :病弱名無しさん:02/11/03 07:27 ID:uZq7IajT
>>935
そうですね。何とも言えないですね
一週間ではまだ前のステロイドが体内に残っているし、
これからがやっと漢方が効いてくる頃ですね。
漢方は最低一月は飲んでから、結果を見ましょう。

942 :病弱名無しさん:02/11/03 09:42 ID:AMhzUHEi
>>933
サンクスです
そん時は口だけで呼吸してるですか?

943 :920:02/11/03 10:30 ID:nyXYS0XS
>>938
えーと、貴方の場合既に2週間以上吸入ステロイドを服用されていて、それでも症状が改善しないそうなので吸入ステロイドの量が少ないか、或いは炎症の為の痰や気管支収縮により吸入ステロイドが患部に到達していないのではないかと思われます。
後2週間も我慢しないで、すぐ医者に行って量を増やしてもらっ等の対策をした方が良いかと。
フルタイドだと一日800μgまで処方できますから、お医者さんと相談してください。

尚、喘息に限っては我慢は禁物だとお思います。
息が苦しく眠れない夜が続くならば、早めに医者に行って場合によってはステロイドの点滴を受けたり経口ステロイド薬を処方してもらったりして、発作の原因となる気管支の炎症を治すようにしましょう。
私の場合は、先月に昼夜関係なく1時間おきくらいに発作が出るようになって相当喘息が悪化したのですが、プレドニンという経口ステロイド薬を飲んだら3日くらいで夜眠れるようになり、1週間で発作は全くなくなりました。
もちろん医者の処方どうりに、何ヶ月間もフルタイドを一日400μg吸入していたのですが、それでも喘息が悪化してしまったので医者は量が少なかったと言って、今は一日800μg吸ってます。

今年の4月に風邪をこじらしたと思って病院へ行ったら、喘息の発作と言われて1週間入院してから喘息の本を数冊を読みネット上の喘息情報などを色々調べました。
耳学問で分かったつもりになっても、実際先月になって喘息が見る見る悪化するのを初めて体験すると、えらい病気になってしまったと実感しました。

兎に角、お医者さんに自分の症状をなるべく正確に伝えて下さい。
そして、ご自分の喘息のコントロールをどうしたらいいのか、お医者さんとよく相談された方が良いでしょう。
これから冬になって風邪をひいただけでも喘息患者には辛いそうなので、お互いに気をつけましょう。

944 :病弱名無しさん:02/11/03 12:07 ID:7TvBhV3u
>>929
>>930
そっちのスレッドに行ってみます。
情報をどうもありがとうございました。


945 :病弱名無しさん:02/11/03 12:56 ID:KF4zY/m/
きのう部屋の大掃除した。
あんのじょう発作発症でした。

946 :遅レスですが:02/11/03 22:04 ID:2CIliele
>>846
通販でも買えます
ttp://www.takara-online.co.jp/

947 :病弱名無しさん:02/11/04 01:00 ID:z/KFePFR
>>946
ちょいとマイナータイプやね
わしはお勧めしない
アセスかミニライト買っとけ

948 :病弱名無しさん:02/11/04 11:13 ID:AbjiNEes
咳したら血ィはいちゃったんだけど、これって喉が悪いのかな…
おなかはいたくないし。変なの〜。具合も悪くないし。喘息の通院予約の日まで待つかな…。

949 :938:02/11/04 11:53 ID:+rvNV+SS
>>943
ご丁寧な返信感謝します。

昨晩も明け方4時に突然の発作。
あまりの苦しさに、涙と鼻水で顔はぐちゃぐちゃ・・・。
苦しくて顔に血が上ったせいか、鼻血まで出てしまいました。涙

さっそく仕事を休んで病院に行ってみます。
本当にえらい病気になってしまいました・・・。
どうもでした。

950 :病弱名無しさん:02/11/04 12:35 ID:7uTx7ZoV
>>948
さっさと病院逝ってこい
可能性は低いが結核かもしらん

951 :病弱名無しさん:02/11/04 13:54 ID:nXlcivD0
>>948
明日にでも病院に行って、検査してもらった方が良いね。
>>950の言う通り結核の可能性もあるし。

ただ、俺も1週間くらい朝真っ赤な痰が出る事があったけど、その時は胃が悪かったせいだった。
その時は色々病気が重なって薬をいっぱい飲んでいたので、そのせいだろうって医者が言ってた。
でも、その時にもちゃんと結核の検査をしたよ。

後、胃が悪いと寝ている間に胃酸が逆流して、朝起きて咳をすると胸が焼けるように痛む事がある。
ちょうど喘息が悪かった時なので喘息のせいだと思ったら、実はそう言う事で寝る前に胃酸を抑える薬を医者が出してくれて胸焼けは治った。


952 :948:02/11/04 14:07 ID:UrUD3Ori
〉950,〉951
お言葉ありがとうございます。
そうですね、明日すぐにでも医者行こうかなと思っております。
異常がなければないでそれにこしたことはないと思うので…ハイ。お騒がせ致しましたιありがチョー。

953 :病弱名無しさん:02/11/04 17:18 ID:cwzs5gSG
携帯吸入器に使用期限ってある?
今発作がでてくるしいんだけど、1年半前にもらったやつ(使用してる)つかえるかな。


954 :病弱名無しさん:02/11/04 18:02 ID:nXlcivD0
>>953
メプチンならボンベの部分に使用期限が書いてあるけど。(ボンベを外せば見えるよ)
で、俺が持っているメプチンの使用期限を見てみたら、3ヶ月前にもらった奴も先週もらった奴も両方2005年6月までの使用期限だった。
まだ2年半は使える計算だな。

955 :病弱名無しさん:02/11/04 18:16 ID:cwzs5gSG
ほんとだ!よかった・・・。
よく調べもせずごめんなさい。
ありがとうございました。

956 :病弱名無しさん:02/11/04 18:33 ID:nXlcivD0
>>955
よかったね。
でも、メプチンは100回しか使えないから、俺は使った回数をカレンダーにつけていているよ。
それにいつ発作がくるか分からないから、予備に3個くらいメプチンをもらって会社やいつも使うカバンなんかに常備している。
喘息の発作は続くから、安心の為に次ぎに病院行ったときに貴方も予備にメプチンを出してもらったどうかな?


957 :病弱名無しさん:02/11/04 18:41 ID:cwzs5gSG
>>956
そうですね。
半年ぶりの発作だったから、油断してました。
明日病院いってきます。

958 :病弱名無しさん:02/11/04 18:48 ID:lMdSiEkQ
最近、ちょっと早足で歩くだけでも発作でてメプチン吸いまくり・・・。
しまいには、家にメプチン忘れて来た日にゃ〜「持ってない」っていう不安感だけでも息苦しくなってくる・・・。
も〜嫌だ。。。

959 :病弱名無しさん:02/11/04 19:05 ID:1IxXj/e3
喘息持ちの友だちがいるのですが、
風邪をひくと時々発作が出ることがあるらしく、
最近風邪をひき病院にいったら
『その歳(25歳)で喘息はやばいよ。死にますよ。通院しなさい。』
って言われたそうです。
彼は小児喘息だったので、当時に比べれば全然苦しく無いから
通院もしなかったし、タバコも吸ってます。
本当にヤバいんでしょうか?
実は自分も時々(年に2、3回)発作が出るので、びびってます。


960 :名無しさん@おだいじに:02/11/04 19:11 ID:1Xj9lT5l
>>959

まあ、点数かせぎがひどくない医者だったら
通院すればいいのでは?

961 :病弱名無しさん:02/11/04 19:16 ID:nXlcivD0
>>957
>半年ぶりの発作だったから、油断してました。

やっぱりこの時期は喘息が悪化するねぇ。
お大事に。

>>958
そうなんだよね、喘息の発作が続いている時に外出先でメプチン忘れたことに気が付くと、文字通り顔が青くなる・・・・(泣き
でも、メプチンって一応一日4回8吸入までしか使えない。
今は確かに辛い時期だけど、一日4回以上メプチン使うようなら病院行った方がいいかと。
それと、普通の内科医だと喘息に詳しくないから、出来るだけ呼吸器専門の医者を見つけて方が良いと思う。
病院の診療科目に呼吸器科とか呼吸器内科とかある病院を、タウンページとかで探してみるのも良いね。


962 :病弱名無しさん:02/11/04 19:20 ID:1IxXj/e3
>960
ありがとうございます。

じゃぁ、やっぱり成人してからも出る発作は危険ってことですか?
もっと歳をくって抵抗力とかが落ちたら、
今よりもヤバくなっちゃうんでしょうか?

963 :病弱名無しさん:02/11/04 19:48 ID:nXlcivD0
>>962
成人喘息に色々あるけど、小児喘息と一番違うのは治癒しない事。
それと大きな発作によって死亡したり、酸欠による重い脳障害が残るなど深刻な症状が出ます。

気管支の炎症が続く事により気管支自体が細くなり喘息の症状が悪化するので、治療をちゃんとしないと年取ってから大変。
一度喘息の本でも読むと良いと思いますが、気管支が細くなる症状(リモデリング)については>>783辺りを参照の事。

http://rods.plala.jp/~s002/asthma.html
ここの上部メニューの知識から「喘息のことが良くわかるミニ・ツアー」に喘息について分かりやすく書いてあります。

964 :病弱名無しさん:02/11/04 20:01 ID:rRmDTJL1
点滴打たれた。中身が怖い・・・

965 :病弱名無しさん:02/11/04 20:27 ID:nXlcivD0
>>964
多分ステロイドだろうけど、点滴で入れるステロイドは大体半日で消えるから、それほど心配しなくていいみたい。
俺なんか2週間くらい前に6日連続で点滴したけど、発作がなくなってハッピー。
発作が酷くなるという事は気管支の炎症も相当悪化していて、気管支内部は痰に覆われ細くなっているので、吸入ステロイドが効かなくなっている事が多い。
だから発作が酷いときは即効性のあるステロイド剤を点滴するんだね。

966 :病弱名無しさん:02/11/04 20:42 ID:4IVR/d+Z
    │         /
     │        │ ̄ ̄ ̄│        | __|_
 ┌─+─┐      │ ̄ ̄ ̄│        |    |
 │  │ │      │ ̄ ̄ ̄│/       |  __|
 └─+─┘     . ̄ ̄ ̄ ̄│        レ \ノ\
     │            / │
    │          /  ヽ│

  |   │      \               \
  | ー十 ̄   |    ー┼-         |        ___
  |   |    |     | _ |   |  |      ./ ./  ヽ
  |  _|      ̄ヽ  |    |   |   ̄ヽ    /  /    |
   レ \/\  __ノ  | ー  V     __ノ   |__/    /

  \/ ヽヽ  レ |  ──,   ‐┼‐   /     ‐┼‐    /
  /          |   /-、,     |    /      |     /
  \__      /    ○'     `つ //\ノ   `つ  //\ノ

967 :病弱名無しさん:02/11/04 23:11 ID:vJugsOHE
医者では軽い喘息と診断されて
吸入したんですけど、ステロイド
なんでしょうか。
薬にはステロイドは処方されてませんでした
もう1月くらい息苦しい状態です
発作は大して酷くないのでメプチンつかわな
いでもいい程度なのですが
ステロイドは医者に言って処方してもらった
ほうがいいでしょうかね
テオドールってのがでてますけど、これって
効き目はそれほどではないのでしょうかね

968 :病弱名無しさん:02/11/04 23:26 ID:h/dEo2ot
本当に喘息なのだろうか・・
もしかしてエイズなのでは?と思ってしまう今日この頃です

969 :病弱名無しさん:02/11/04 23:31 ID:vJugsOHE
それはアレルギーで体調がダルイからですか?
わたしもかなりダルイです

970 :病弱名無しさん:02/11/04 23:36 ID:7uTx7ZoV
ブテソニド(パルミコート)始めてから発作は出ないものの、
この時期だるいのは変わり無いような気がする。

971 :病弱名無しさん:02/11/04 23:39 ID:nXlcivD0
>>967
http://www.uncle.or.jp/~ksato/asthma.FAQ/a-faq.drug1.html

喘息の薬に付いてはここのHPが詳しいです。

http://www.pharmasys.gr.jp/tenpu/menu_tenpu_base.html
http://www.jah.ne.jp/~kako/

後、病院で処方される薬は上記の2つのHPで中身を知る事が出来ます。
上の方は医者向けの資料で詳しいけど難しい。
下の方は薬局でくれる説明書よりは詳しいけど、割と簡単に説明してあります。


尚、ステロイドは副腎皮質ホルモンで人体で製造されるものですが、炎症を抑える作用があります。
ステロイド剤には局所ステロイド剤と全身ステロイド剤があります。
前者は、喘息の吸入ステロイド薬やアレルギー性鼻炎に使われるフルナーゼなどがあります。
後者は点滴で使われるステロイド薬やプレドニン等の飲み薬があります。
現在喘息の治療の主役は吸入ステロイド剤と言われています。

尚、ステロイドには血糖値を上げたり免疫性を落としたりと様々な副作用がありますが、局所ステロイド剤は体内への吸収率が数%で、この副作用の心配はないといわれています。
逆に全身ステロイドは長期間服用すると副作用が現れるのですが、大体2週間程度の服用なら重い副作用は現れないと言われています。

さて、病院でポンプのような装置から霧状の薬を吸入したんだと思いますが、多分それは気管支を広げたり痰を吐き易くする薬でステロイドは入っていないと思います。
テオドールも気管支を広げて炎症を抑える効果がある薬で、喘息で一般的に使われている薬ですが、ステロイドではありません。

軽い喘息と言っても色々あるので、呼吸器の専門医と相談されるのがいいでしょう。

http://rods.plala.jp/~s002/asthma.html
また、>>963でも紹介しましたが、ここの上部メニューの知識から「喘息のことが良くわかるミニ・ツアー」に喘息について分かりやすく書いてあります。

喘息は患者自身が自らの症状を判断しコントロールする病気なので、正しい知識を学びましょう。

972 :病弱名無しさん:02/11/04 23:53 ID:XBzLiJbZ
発作出るときって、背中が凝ってこないですか?
私は背中が凝り始めて肩で息するようになると発作の前兆です。
あわてて腕とか方を回す運動します。
水泳は覿面に発作おさまるけど、今の時期は寒いですね。
今は軽くエアロビして発作をかわしています。
(初級とかはストレッチが主なので)

973 :病弱名無しさん:02/11/04 23:55 ID:XBzLiJbZ
出る前に食いとめないと、とんでもない事になるので
この時期は必死です。
みなさんは薬以外で、お勧めの運動やかわし方ありますか?

974 :病弱名無しさん:02/11/05 00:03 ID:1utDl+L5
エイズ患者って咳が止まらないイメージがある。
まさに今の俺がそう。

975 :病弱名無しさん:02/11/05 00:25 ID:7/CJYkWM
>>971
お返事ありがとうございます
HP見てみますね


976 :病弱名無しさん:02/11/05 10:12 ID:cOjLgSCQ
アシタバがきいた、二週間ぐらいたったら
劇的にきいたよ。再発の不安もない。
喘息もちって治ってもなんとなくまた直ぐ
発作がくるって経験と感でわかるもんだけど、
アシタバのんだら、治ったって感じです。
たぶん体質に合ったんだと思います。

977 :病弱名無しさん:02/11/05 10:44 ID:XpJa+Npc

そろそろこちらへ移行してくださいです
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1036460597/l50

978 :病弱名無しさん:02/11/06 09:02 ID:UtvSlxiM
意外と多いんだけど、喘息持ちの喫煙者って多いよね。
ここにもいる?

979 :病弱名無しさん:02/11/06 09:03 ID:5xpKbqdD
私は高校まで野球部にいて毎日の走り込みで
とても苦しい思いをしてました。
でもこんな苦しみは、なかなかわかってもらえないんですよね。
「喘息さえ起きなければ、アイツより早く走れるのに!」って
いつも思ってました。
最近は走ると吸入薬のせいか、心臓にも負担がきてます。
中学卒業時に治ったと言われたので6〜7年病院に行ってません。
また行っても何も変わらないだろうと思って行ってません。
警察官採用試験に合格した私は4月に警察学校に入校します。
ここではまた走り込み中心の生活があると聞いてます。
今の薬は6〜7年前と比べて良いのがあるのでしょうか?
どうしても警察官になりたかったので、
喘息のせいでクビになりたくないんです。





980 :病弱名無しさん:02/11/06 11:04 ID:AWvZp1lL
>>978
ヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ

>>979
いま現在なにも症状がないのならば、いまから再発の予防をする必要はないとは思うのですが
治療法は格段に良くなってきています。
滅多に発作のおこらない状態なら吸入ステロイドだけでコントロールできますし
運動誘発性発作に有効と言われているロイコトリエン拮抗薬もできました。
一番軽い状態ならこのふたつとメプチンだけ持って歩いたらいいくらいです。
吸入ステロイドは昔はアルデシンなんかが使われていましたが
いまはドライパウダータイプのものがでていて、これがコントロールに非常に役に立っています。

子供の喘息はほんとに治る可能性大きいですから完治したのじゃないかしら?
でも、成人してからの再発の可能性はないわけではないですけれど・・・。
ちょっと疑問なのが、病院に行っていないのに吸入薬をいまも使っているのでしょうか?
それとも子供のころに使ったものの影響で、ということなのでしょうか?


981 :病弱名無しさん:02/11/07 14:48 ID:I+s8uHMx
秋田県にある新玉川温泉に行って、ここの源泉を購入してきました。
強酸性(PH1.2)の源泉で蒸気を吸引すると喘息に良いとのことで、
さっそくためしてみました。
一ヶ月間、一日3回5分間吸引し続けたら、喘息がだいぶ楽になり、
(他に飲んでる薬が効いただけかもしれませんが。)
吸引後はうがいを必ずするってことを気をつけていれば扱いも楽です。

藁にもすがりたいという方にはオススメですよ。
値段も安いし取り寄せも可能です。

300 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★