■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いつになったらVVVF制御のバイクが出るんですか?
- 1 :あう使い:02/09/07 01:10 ID:Q1qB/nlG
- バイクもこれからは電気の時代です
- 24 :西の方言 ◆CBRxxJOY :02/09/08 12:48 ID:Nkr7XV3P
- >>23
一般的になれば当然出ると思われ。
「グッとくる周波域はコレだっ!」とか
「キーエンス徹底解剖!」とか・・・(w
- 25 :鉄道技術者:02/09/08 16:52 ID:HkoQ7DUM
- >>24
じゃ当然交換用の基盤もでるんだろうね。
「東芝IGBT車でシーメンスGTOの音を出す基盤」とか
「高限流値ボート」、「加速特性変更機能付きCI」みたく
...やりすぎですね。
- 26 :鉄板住人:02/09/08 18:30 ID:X74vHBCe
- 電気大好き人間から見ると、電圧、電流、インバータ周波数から
すべり周波数までコントロールパネルで出て
自在にチューニングできるといいんだけどな。(w
10PSくらいのモータなら車載バッテリーでなんとかなりそうですね。
- 27 :西の方言 ◆CBRxxJOY :02/09/08 22:11 ID:Nkr7XV3P
- >>25
ワロタ!!
>>26
まあ、将来的にはそうせざるを得ないようになるんだろうなぁ。
もしそうなったら漏れなら密かに「8000」とかのステッカーをコソーリ貼る。
あ、8000だとメジャーすぎるな。2720あたりでいいか(w
- 28 :774RR:02/09/09 20:44 ID:SF6gkvRx
- どちらかと言えばGTO素子のインバータ搭載車が好きです。
- 29 :西の方言 ◆CBRxxJOY :02/09/09 22:12 ID:snectkiO
- やっぱ・・・ツリカケ?(w
- 30 :774RR:02/09/10 08:00 ID:fhtjECrh
- ターボディーゼルのほうがいいなぁ。
- 31 :774RR:02/09/10 22:22 ID:BEUDCIH/
- ロイヤルエンフィールドで現代車をぶち抜くカタルシス!
- 32 :774RR:02/09/10 22:41 ID:bp2KOO0i
- 1よ。
おまえがVVVFインバータ搭載バイクを作れ。
ただし、出力29kwのモーター(250cc相当)を搭載してな!
ただ、回生ブレーキ時にレギュレーターとバッテリーを飛ばさないようにね。
これが実用化しないうちは市場にでないでしょうな。
- 33 :774RR:02/09/10 22:49 ID:zS45HTyJ
- 29kW ってーと 12V 2.4A 程度か。
いまバイクに載ってるバッテリーでも
瞬間的には(数秒〜数十秒)そのくらいの出力出せるんだよね。
持続時間が問題。
回生ブレーキ時に飛ばないレギュレータなんて簡単に作れるから、
結局は容積/質量あたりのエネルギーが大きいバッテリーをいかに作るか、って話になる。
- 34 :774RR:02/09/10 23:03 ID:bp2KOO0i
- 12Vよりも42Vの方が良いのでは
バッテリーは12V×4=48Vまたは12V×3=36Vで搭載はどう?
- 35 :774RR:02/09/10 23:14 ID:QTauOhyc
- >29kw
↑は定格?連続?1時間?
それとも瞬間値??
- 36 :774RR:02/09/10 23:16 ID:nCJjMCV2
- この先、バイクが皆VVVFになろうと
私は
チョッパ制御で走りつづけるだろう…
- 37 :774RR:02/09/10 23:16 ID:rv6qX/Sy
- VVVFと言えば
京急2100形だろう………
新1000形も萌えるが………
http://www.ototetsu.jp/sound/keikyu/keikyu.html
- 38 :774RR:02/09/10 23:17 ID:bp2KOO0i
- >>33
計算間違っているよ。
12Vだと2900W/12V=241.7A 240Aもいるよ。大丈夫?
- 39 :774RR:02/09/10 23:18 ID:bp2KOO0i
- >>35
最高出力です。
- 40 :774RR:02/09/10 23:20 ID:zS45HTyJ
- >38
おおっ、しまった。k を忘れてた。
鉛蓄電池では 240A は瞬間でも無理でした。
Ni-Cd とかでもセルの配列によってはキビシイ..........
そっか、やっぱ電動のバイクってけっこう難しいんだなぁ。
- 41 :38:02/09/10 23:21 ID:bp2KOO0i
- 一桁ずれていた。
12Vだと29kW/12V=2.4kAね。
- 42 :774RR:02/09/10 23:28 ID:bp2KOO0i
- 結論
250ccバイクはガソリンのまま!電気では無理でした。
高速乗れない。かなし〜な〜。
さて、話題を変更して、原付クラスはどうかな?
最高7.2PSだし。単位変換して5.37kW
- 43 :774RR:02/09/10 23:29 ID:zS45HTyJ
- >41
わぁー!
(ごめんなさい、僕いま飲んでるんで
正常な判断できなくなりつつあります)
2.4kA って、Cu ワイヤで流すべき値じゃないですね。
プリウスは 200V くらいの電気系統らしいですが、
軽二輪クラスでもその程度の電圧にする必要がありそう。
ヤマハとトヨタあたりで新しい標準規格作ってもらって、デファクトスタンダードにしてもらいましょ。
で、電動の車・バイクの電装を一掃。
- 44 :774RR:02/09/10 23:33 ID:XUbLgGCL
- 燃料電池の進化に期待age
- 45 :電気計測屋:02/09/10 23:34 ID:f9HXJg1n
- >>33
取れん。取れんよ。
12V×2.4Aじゃ、28.8W。29kWの1000分の1。
そもそも主原動機出力と同レベルの能力を補機電源が持てる訳ないっしょ?
またバッテリーの放電能力の指標として例えば12V12Ahとか表記されているのは、
放電電流1Aを12時間維持できるって事だす。2Aで6時間な。もちろん最大電流は
個別に定められてるのでそっちを参考のこと。
>>35
疑問の意味が不明だが、kW・hではないので電力量ではないな。
ちなみにキロワットは「kW」であって「kw」ではないので注意な。
- 46 :鉄板住人:02/09/10 23:38 ID:ZTfhKsuS
- 120Vの電池で駆動するe-cycleとかいうハイブリッドバイクがあったな。
で、これがバイク用のモータ(゚∀゚)ノ
http://www.ecycle.com/motorgenerator/default.htm
製品化されてるMG24で13Nm = 1.4kgf.mのトルクが出せるらしい。
4st125ccのバイクより凄くないか・・・?(実際はエンジンと併用だけど)
- 47 :西の方言 ◆CBRxxJOY :02/09/10 23:43 ID:WPXB3wMl
- Σ(゚Д゚)
急にスレ伸びてビクーリ。
漏れとしましては北大阪急行、ポールスターが(・∀・)イイかと。
- 48 :電気計測屋:02/09/10 23:43 ID:f9HXJg1n
- 今年のモーターショウに電動スクーター出てた。
重いですヨって言われて、持ち上げてみた。
……腰コワレタかとオモタよ。
- 49 :774RR:02/09/10 23:46 ID:KXSX9+QL
- VVVFなんて女子供の使う物ぢゃ!
男は黙ってバッテリー直結!!
カッ飛べ!!!
- 50 :774RR:02/09/10 23:49 ID:w7MC8FF5
- >>45
すべてのスレを回って、 Km/h を km/h に直してきてください。
それができないなら余計なこと言わないほうが・・・。
- 51 :774RR:02/09/10 23:57 ID:zS45HTyJ
- そもそも、
10 の肩の添字がプラスのときは大文字(Mメガ、Gギガ、Tテラ)、
マイナスの時は小文字(mミリ、μマイクロ、nナノ、pピコ)
という原則だったと思うんだが、なんでキロだけ小文字kなんだ?
だれか説明してくらはいまへ。
- 52 :774RR:02/09/10 23:58 ID:bp2KOO0i
- >>49
こうか?
Batt→Fuse→Kill SW→Att→Motor
- 53 :774RR:02/09/11 00:06 ID:HOAN1Dis
- 250ccガソリンエンジン→レッドゾーン手前 Max 29kW
29kWモーター(250cc相当)→発進時 Max 29kW+α
諸君はこれをどう見る?
出力よりトルクを重視した方が…
- 54 : ◆oUNKOI4U :02/09/11 00:07 ID:uosHd8XZ
- うんこ
- 55 :774RR:02/09/11 00:11 ID:VSeP6/Go
- >>52
人力チョッパやれってことじゃない?(藁
- 56 :774RR:02/09/11 00:14 ID:VSeP6/Go
- >>53
発進時にMAX出力やったら過電流で吹っ飛びますって。
しかも、レッドゾーン突入時に定格出力になる必要はないんじゃ?
60km/hくらいまで定電流制御やって、定格に達したらそれ以上は定電力制御すればいいかと。
(やっぱバイクには誘導電動機だなぁ・・・。)
- 57 :774RR:02/09/11 00:18 ID:HOAN1Dis
- >>56
モーターに電気を投入した瞬間です。
それとも抵抗を挟んで速度に応じて抵抗の部分を短絡させる?
- 58 :774RR:02/09/11 00:22 ID:YTD1wSuT
- 鉄ヲタってどこにでもいるんだな。
- 59 :774RR:02/09/11 00:30 ID:74owAaz4
- 超電導モーターの時代になったらアイドリングは暖気運転から予冷運転に読み替えられるのかなぁ。
- 60 :774RR:02/09/11 00:32 ID:4j3emOrJ
- >>42
原付は法律では600Wまでだよ。
- 61 :バス仮面:02/09/11 00:32 ID:CP6yCsMF
- これで電源容量の問題は解決!
ttp://www.photoland-aris.com/kisya/pjr/tbus/tbus-1.jpg
- 62 :774RR:02/09/11 00:35 ID:5VvDHeBG
- 関東で一番初めにVVVFにしたのは新京成電鉄。
- 63 :774RR:02/09/11 00:38 ID:HOAN1Dis
- >>61
1500V?それとも600Vかな?モーターは制約受けないけど。
パンタで電源取るならバンクさせられないよ。バイクにとって致命的です。
- 64 :774RR:02/09/11 00:40 ID:IGqlywzQ
- 既出だったらスマソ 電動スクーターです
http://www2u.biglobe.ne.jp/~WELBY/ev/e-fusion/efusion.html
- 65 :バス仮面:02/09/11 00:50 ID:CP6yCsMF
- >>63さん
都営トロリーバスは600Vでした。バンク時の問題は、
300型と同じく補助エンジン搭載すればok! バンク時
はトロリーポールを架線から外して走行って事で。(苦笑)
ちなみに都営300型は1500Vの鉄道と平面交差する
個所があったため、交差個所(いわゆる踏切)ではト
ロリーポールを外して、補助エンジンの動力で直接
ドライブシャフトを駆動して走行していました。
- 66 :774RR:02/09/11 01:01 ID:HOAN1Dis
- >>65
解説ありがと。
やっぱりバイクは「原動機」をつまないとねぇ。
プリウスの二輪版キボーン。
- 67 :電気計測屋:02/09/11 01:03 ID:TrVOTKQ6
- >>50
めんどっちいからやらない。
タマタマ目に付いたから、言ってみただけ。
>>51
熱力学温度「K」(ケルビン)と混同しちゃうからなり。
- 68 :774RR:02/09/11 21:33 ID:ZWg2YYxH
- age
- 69 :774RR:02/09/11 21:39 ID:VSeP6/Go
- >>65
そこの区間だけ死電にすれば桶!(w
- 70 :てこてこ♪:02/09/12 23:30 ID:ZzefYXk3
- VVVFといえば・・・
国鉄最初で最後の営業用VVVF車207系900番台を忘れてはいけないよ〜
あの独特な音は千代田線の駅で車両を見なくてもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
と分かります。
といいつつ初期高性能車のモーター音のほうが萌える漏れであった・・・
- 71 :774RR:02/09/12 23:37 ID:x79qjsa8
- スクーターはつりかけ式(TMAX等一部はカルダン式)
東急9000のデビュー当初は音に激しく萌えたものでした。
- 72 :若葉マーク:02/09/14 11:28 ID:AotLUsql
- 電気関係は全くの素人なんで、無知を承知で質問しますが・・・。
電源を鉛バッテリー等の蓄電池ではなく、燃料電池としたときはどうなるのでしょうか?
- 73 :774RR:02/09/14 13:42 ID:DJzsyMt4
- >>72
爆発して、寒い船内で耐えなければいけません。
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★