■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!
- 1 :キミは知ってるかな?:02/01/27 22:47
- オーディオの回路を論じることができる人は何人いるかな?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:48
- キモイ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:58
- てっちゃんうざいよ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:02
- 論じるだけで作ることができないヤツならウヨウヨしてる。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:44
- I/V変換器そのものにはコンデンサーは必要ない。
投了。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:51
- 投了じゃなくて投了せよ!だ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:57
- 1は厨房でも知ってるオームの法則V=I・Rも知らんのか!
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:08
- さらしあげ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 04:17
-
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 04:28
- 糞スレ立てんなボケ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:36
- I/V変換そのものにコンデンサなんか要らねえよ。
このスレ、テチャーンって人が立てたの? 偉そうなこと言ってる割には
基本的なことが分かってないようだね。
晒し揚げ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:55
- >>11
いつものことっス。だからテチャーン=にちゃんねらーのおもちゃっスage。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:16
- http://www.na.cache.waseda.ac.jp/~suzuta/audio/dac02/dac02.pdf
鈴木クソ!
AD−797でI/V変換しているようだけどぉ・・・・・
1)入力バイアス補償してないけど大丈夫?
2)DC垂れ流ししてけど、何mV出ているのか測ったコトある?・・・・・(笑)
3)「コンデンサなんか要らねーよ」という主張なのだけども、応答波形観測しなかったの?
4)DACのパスコン定数は、どーいう測定した結果なの?小さすぎないっすか?コンデンサの銘柄って何?
4)DIRの入力なんですけどぉ、RCAを差動で受けてるのね(笑)
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:20
- 誰なの? それ。てちゃーんの天敵の一人?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:01
- 2ちゃんねんに投稿してる厨房が消防だっていうのが証明されたね。
帰還回路の定数は、各OPアンプに合わせなきゃダメだよ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:03
- 文字通りのI/V変換なら抵抗一本でできるんじゃ、アホ。
何がコンデンサだよ、馬鹿か。
晒し揚げ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:05
- あー、分かった。なるほど。I/V変換とオペアンプを切り離せないわけね。
馬鹿だねー。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:15
- テチャーンの今日の食事はねえ、おいしいAD797なんだよ。
栄養あるからすぐ太っちゃうんだけど、やめられないんだこれが。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:28
- I/V変換=オペアンプという固定観念があるってこと自体、
テチャーンという人が実践的な設計技術、どころか、回路の基礎知識
すらないことを良く表しているよ(I/V変換でオペアンプだってよ、ププ)。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:31
- たぶん、テチャーンは>19のような反応みて笑ってると思われ。
遊ばれてるよ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:38
- チッチッチッ、てれかくしはよせよー(烈藁
20=テチャーン
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:13
- オーディオの回路を論じることができる人は何人いるかな?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:14
- >I/V変換そのものにコンデンサなんか要らねえよ。
だってさ(笑)
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:17
- >文字通りのI/V変換なら抵抗一本でできるんじゃ、アホ。
>何がコンデンサだよ、馬鹿か。
笑 この一言で、キミがDACのS/Nを測ったことが無いことが証明されたね
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:18
- 要らないよ。
テチャーンはE=I・Rという式を知っているかな?
この式の、どこにCがある?
え?
見えないCが見えている?
なるほど、なら病院逝きなさい。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:19
- >あー、分かった。なるほど。I/V変換とオペアンプを切り離せないわけね。
>馬鹿だねー。
鈴木君のDACは、AD797でI/V変換しているから、それを教材と
させて貰ったよ。ディスクリートでも同じ話。
一体、馬鹿は誰? ぷぷぷっ(笑)
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:21
- >I/V変換=オペアンプという固定観念があるってこと自体、
>テチャーンという人が実践的な設計技術、どころか、回路の基礎知識
>すらないことを良く表しているよ(I/V変換でオペアンプだってよ、ププ)。
それはキミの想像さ。
キミが帰還定数を決めるときは、どんな方法?
聴いてみて良かったね!ッテカ?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:22
- DACは横に置といて、E=I・Rの意味を解説してみせなさい。
さて、どういうことになるかな?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:23
- >>28
テチャーンにはスコーシ荷が重過ぎると思われ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:27
- >7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:57
> 1は厨房でも知ってるオームの法則V=I・Rも知らんのか!
ありゃりゃ! No.7の投稿はネタだと思って無視していたんだけどぉ・・・
>25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:18
要らないよ。
テチャーンはE=I・Rという式を知っているかな?
この式の、どこにCがある?
え?
見えないCが見えている?
--------- わっはっは(笑)ネタじゃないんだ! ----------
あのねぇ・・・・・・・・・・ ここは帯域制限なんだけど・・・・
ホントの馬鹿だ! でも、コイツは学校行ってもダメだろう。
オマエは精神病院行けよ
なるほど、なら病院逝きなさい。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:29
- >DACは横に置といて、・・・・・・
ほらほら・・・ 話を逸らしちゃダメだよ!
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:30
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:44
I/V変換器そのものにはコンデンサーは必要ない。
投了。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:30
- こらこら、追い詰めちゃ・・(クスクス)
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:31
- キミが帰還定数を決めるときは、どんな方法?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:32
- はぁ?
ここは「I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!」
と書いてありますが、何か?
どこに帯域制限とありますのん?
まさかアナタ、見えない文字が見えるのでは?
さて、病院に逝くのは、どちら?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:33
- 帰還回路の定数は、I/V変換器の「何に」合わせるのか知ってる?
抵抗I/Vしか知らないの? ぷっ(笑)
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:34
- 分かった。
テチャーンはI/V変換じゃなくて何か別のことを妄想しているんだね。
誰かにいじめられたとか。
可愛そうに…(クスクス)。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:35
- オームの法則V=I・R
あれ? V ?
普通、Eなのでは・・・・・
しっかし・・・ 一言言えば、その一言で、厨房の馬鹿さ加減が表現
されるというのも面白いね!
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:36
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:34
分かった。
テチャーンはI/V変換じゃなくて何か別のことを妄想しているんだね。
誰かにいじめられたとか。
可愛そうに…(クスクス)。
ホラホラ・・・・ 話を逸らしちゃダメだってば!
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:37
- 必死だね(クスクス)。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:38
- んー、テチャーンは、要はAD797がTr入力のオペアンプだから、
オペアンプ入力ベースのゲート電流が漏れ出て、I/Vで拡大
される事がいいたいのかな?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:38
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:32
はぁ?
ここは「I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!」
と書いてありますが、何か?
どこに帯域制限とありますのん?
まさかアナタ、見えない文字が見えるのでは?
----------------------------------
笑!!! オナカが痛いぃ・・・・ (笑)
----------------------------------
>さて、病院に逝くのは、どちら?
このやり取りを見ているみんなに決めてもらえば?(笑)
学校かなぁ・・・・ 病院かなぁ・・・ 幼稚園? 保育園?(笑)
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:40
-
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:37
必死だね(クスクス)。
キミ! 自分の馬鹿さ加減が判ってないから、恥かしく無いんだよね?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:40
- 一言言えば、その一言で、厨房の馬鹿さ加減が証明されるというのも面白いね!
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:40
- なんてみごとなクソスレだ! 感動した!
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:41
- 何が必死?どう必死なの?ん?
ヒッシなのはチミでしょ?
反論できないと(クスクス)なの?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:42
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:38
んー、テチャーンは、要はAD797がTr入力のオペアンプだから、
オペアンプ入力ベースのゲート電流が漏れ出て、I/Vで拡大
される事がいいたいのかな?
あのねぇ・・・ オフセットの話じゃないんだよ。 応答の問題だよ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:42
- そもそも、設問の
「I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!」
という文言が妙に可笑しいって気付かないのかなあ、テチャーンは。
だから妙な話になるわけよ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:42
- なんてみごとなクソスレだ! 二度感動した!
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:42
- >>45
テチャーンがらみだからねぇ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:43
- 48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:42
そもそも、設問の
「I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!」
という文言が妙に可笑しいって気付かないのかなあ、テチャーンは。
だから妙な話になるわけよ。
普通、DACの設計できる人なら判る筈。 キミには無理なのは判ったよ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:45
- だからさ、スレのタイトルのどこに
DACって書いてあるわけ?
見えない文字が見えるとか…。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:47
- >>49
うむぅ、いかにテチャーンでも、ここまでみごとなクソスレは10年に一度
作れるか作れないかというとこだと思うYO!!
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:57
- テチャーン・ウザイヨビッチ・コンデンサスキー(笑)
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:04
- >52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:45
だからさ、スレのタイトルのどこに
DACって書いてあるわけ?
見えない文字が見えるとか…。
で、出たー! また出たー オナカが痛いぃ!!
I/V変換回路ってDACだけなの?(クスクス
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:05
- >テチャーン・ウザイヨビッチ・コンデンサスキー(笑)
わーい わーい! お決まりの誤魔化し方だぁ!
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:06
- ちなみに、僕は「てっちゃん」じゃないよ。
だって、キミの言うてっちゃんって、回路設計できないんだろ?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:06
- なんか必死だね(クスクス)
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:07
- I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!
1 :キミは知ってるかな? :02/01/27 22:47
オーディオの回路を論じることができる人は何人いるかな?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:07
- これだからねぇ、テチャーンとは誰もまともに意思の疎通ができないんだよね。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:09
- >58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:06
>なんか必死だね(クスクス)
ほんとだね。(笑)
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:10
- 掲示板に不向きな性格だと思われ。
昔から指摘されて言う事だが、自分で勝手にホームページを開いて、そ
こから出なければ、これ程嫌われる事も無かったのだろう。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:12
-
15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:01
2ちゃんねんに投稿してる厨房が消防だっていうのが証明されたね。
帰還回路の定数は、各OPアンプに合わせなきゃダメだよ。
16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:03
文字通りのI/V変換なら抵抗一本でできるんじゃ、アホ。
何がコンデンサだよ、馬鹿か。
晒し揚げ
------------------------------
思い出した! 抵抗I/Vなんだけど、その電流検出抵抗にコンデンサを
パラったお兄さんが居ました。 (PCM−1702なのに1kΩだったね)
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:12
- >>56
わーい わーい! お決まりの誤魔化し方だぁ!
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:13
- (クスクス)
(クスクス)
(クスクス)
(クスクス)
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:13
- >
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:10
掲示板に不向きな性格だと思われ。
昔から指摘されて言う事だが、自分で勝手にホームページを開いて、そ
こから出なければ、これ程嫌われる事も無かったのだろう。
------------------
言い訳けはみっともないよ。
厨房なんだから、そんなにツッパラなければ馬鹿が目立たないのに・・・
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:17
- 今でも、下記のように思ってるの?
-----------------------------
5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:44
I/V変換器そのものにはコンデンサーは必要ない。
投了。
-----------------------------
もしも、考えが変わったらば、キミの馬鹿さ加減を指摘して、何を言っているのか
教えてくれた人には・・・・
「 あ り が と う 御 座 い ま し た。 俺 馬 鹿 で し た!」
って、明るく礼を言わなけりゃダメだよ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:17
- テチャーンという人は本当にデノンに勤めてるの?
行動がメーカーの人とは思えねえなあ。
今度デノンの広報にでも機会があったら聞いてみよ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:18
-
7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:57
1は厨房でも知ってるオームの法則V=I・Rも知らんのか!
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:18
- 2ちゃんねんに投稿してる厨房が消防だっていうのが証明されたね。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:19
-
「 あ り が と う 御 座 い ま し た。 俺 馬 鹿 で し た!」
って、明るく礼を言わなけりゃダメだよ。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:19
- >>68
漏れも、御客様相談室に用事があるから、聞いてみるよ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:25
- まじめな話、デノンにとってもテチャーンを放置しておくのは良くないと
思うけどねえ。あの態度。
メーカーそのものの信頼が失われるよ。困ったねえ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:30
- デノンに信頼なんてあったのか?
ながえを雇った時点で、雪印以下だろ?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:30
- もう遅かろう・・
ハマアユみたいに釈明会見しますか?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:31
- >>73,74
みなさんそうおっしゃいます(笑)
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:34
- なあ、誰かデノンの人いないか?
見ているようならテチャーンを止めてやってくれよ。
「コンピュータはピュアAUに継ながるか?」で大暴れしてるぞ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:34
- 「 あ り が と う 御 座 い ま し た。 俺 馬 鹿 で し た!」
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:36
- >見ているようならテチャーンを止めてやってくれよ。
>「コンピュータはピュアAUに継ながるか?」で大暴れしてるぞ。
あれはデチャーンじゃないだろ。テチャーンは回路設計できない
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:38
- テチャーンは電磁気学の基礎も理解出来ないし、常微分方程式も解けない。
数学、物理の世界では出来の悪い中学生以下の学力。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:46
- じゃ、モデル名を書けよ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:47
- 電磁気学の基礎も理解出来ないし、常微分方程式も解けない。
数学、物理の世界では出来の悪い中学生以下の学力でも、
ワードシンク付きのDAC基板の回路は追えるようだ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:49
- 電磁気学の基礎も理解出来ないし、常微分方程式も解けない。
数学、物理の世界では出来の悪い中学生以下の学力が
ありそうなコトを書いていても、
I/V変換のコンデンサの存在も知らないし、
ワードシンク付きDACでもCS8414の256fsで動作している
とか言っているアホーが居る。こいつはどこの学校出身?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:00
- 生物学の基礎を知らなくとも料理人に成れる、って事だろ?
まあ、ブルーカラーで頑張れや>テチャーン。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:02
- >>83 テチャーン、悲しくなるからもういいよ。
子供の頃、よほどいじめられたんだね。
それでこんなにひねくれてしまったんだね。
もう救いようがないけど。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:04
- ほらほら・・・ 話を逸らしちゃダメだよ!モデル名を書けよ
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:07
- あ、そういえばあじまひでお、きょうが誕生日だね。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:09
- え、そうなの。
凄いこと知ってんなー、猛烈に感心した。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:10
- (ヨシ、ウマクハナシヲソラセタゾ)
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:19
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:32
はぁ?
ここは「I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!」
と書いてありますが、何か?
どこに帯域制限とありますのん?
まさかアナタ、見えない文字が見えるのでは?
----------------------------------
笑!!! オナカが痛いぃ・・・・ (笑)
----------------------------------
>さて、病院に逝くのは、どちら?
このやり取りを見ているみんなに決めてもらえば?(笑)
学校かなぁ・・・・ 病院かなぁ・・・ 幼稚園? 保育園?(笑)
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:20
- >89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:10
(ヨシ、ウマクハナシヲソラセタゾ)
これは ギブアップ宣言 のつもりかい?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:21
-
どこに帯域制限とありますのん?
その脳味噌じゃぁ、○○余裕なんてコトバは知らないよね?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:21
- >>91
テチャーン逃げるなYO!!
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:27
- 誰か解説してくれ。今、どういう状況なんだ?
1.テチャーンと誰かが戦っている。
2.テチャーンが一人で妄想している。
正解はどっちかな。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:32
- このスレはテチャーンの いんなーわーるど
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:33
- それじゃ2が正解なんだnE!
思ったとおりだったよ。わーい。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:40
- ディック的だな。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:54
- ナガエテツヤの三つの聖痕ってか。
ガブルガブル、ガビッシュ、ガビッシュ。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:58
- 妊婦リカちゃん人形をみて、パーキーパッド(短編のほう)を思い出したのは俺だけか?
って、まんまとナガエの思惑どうりに話がそれてしまった・・(鬱
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:02
- >>1
回路を論じれたところで、出てくる音がデノじゃなあ・・
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 06:49
- その脳味噌じゃぁ、○○余裕なんてコトバは知らないよね?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 06:57
- >文字通りのI/V変換なら抵抗一本でできるんじゃ、アホ。
>何がコンデンサだよ、馬鹿か。
笑 この一言で、キミがDACのS/Nを測ったことが無いことが証明されたね
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 07:02
- >7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:57
> 1は厨房でも知ってるオームの法則V=I・Rも知らんのか!
ありゃりゃ! No.7の投稿はネタだと思って無視していたんだけどぉ・・・
>25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:18
要らないよ。
テチャーンはE=I・Rという式を知っているかな?
この式の、どこにCがある?
え?
見えないCが見えている?
--------- あれれれれー? いつも間にかVがEに変わっているね? ---------
でも、そんなことよりも、コイツが馬鹿だってことが証明されたことの方が笑えるね。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 07:06
- キミが帰還定数を決めるときは、どんな方法?
聴いてみて良かったね!ッテカ?(笑)
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 07:23
- この消防くんは、コンデンサは知らなかったんだろ?
もしも帰還定数をいじることは出来ない・・・・ というよりも、やった
ことない。
キミはメーカー製品をそのまま使い続けて下さい。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 07:27
- やーい! バーーカ
オマエに「音」を語って欲しくないよ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:52
- おい!気が付かないのか!てっちゃんは初めから音なんか語ってないぞ!!
やつはいい音についてなんか気にしちゃいないんだ!
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 05:21
- 106で書かれている「オマエ」とは、「107のキチガイのこと」なのでは?
- 109 :ようぼうの厨房ちゃんへのお質問:02/02/09 09:09
- OPアンプ使ったI/V変換(I/E変換ではないでちょ)では
どーしてR+ヴォルテジ・ホロワにしないで
OPちゃんの背なかにRをのっけるの?
- 110 :ルーレット!:02/02/18 23:50
- テチャンへのお質問
不景気企業に吹き荒れるリストラの嵐の中、そういう協調性の無い性格で
危機感を感じずにいられるヒケツをひとつご教授願いたい。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:08
- こんなスレ上げるなよぉ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 21:13
-
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:31
- さらしアゲ。
ながえ、頑張れよ。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:32
- >113 オチョクられて悔しいようだね(笑)
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 01:27
- てっちゃんのばかぁっ!
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:08
- ほらよ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:50
- よいしょっ、とぉ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:24 ID:???
- で、求まったのか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 02:15 ID:???
- まだクビにならないの?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:59 ID:8DixKFVg
- age
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:04 ID:???
- 持ち上げっ!
- 122 : キルロイ:02/04/04 01:02 ID:MuOMO.Dg
- ドキュンな「知らねーだろう?」アオリ野郎も、最後は自分の問題の答を出すが、
(正解か間違いかはともかく)
テチャーンの場合はどうするでしょう?
・バックれる
・誤魔化す(ごまかせていると思っているのは本人だけ)
・間違える
・最初から無茶苦茶な引っ掛けというか、質問が答えを得うるものに最初からなっていない。
コンデンサー値を求めよ!がなくとも、むちゃくちゃアイマイなので問題になって
いない。
V(電圧)を式ではEと書くというレベルの間違いを鬼の首を取ったように言う
テチャーン。このスレのタイトルも似たものと思われ?
「コンデンサー値を求めよ!」じゃ上を笑えないぜというかおまえ笑いもの。
「I/V変換機に必要なF値を求めよ!」ならばともかくね。
『コンデンサー値(プ)』
1:オーディオの回路を論じることができる人は何人いるかな?
電子回路を論じるというかそれ以前に他人と論じれない奴が一人いるのは良くわかった(大藁
自分の出した問題の答えを書いてくれキボーンヌ、みんな楽しみにしてるから。
『書けなかったら、自分の出した質問に答えられないヴァカと自動的に決定して文句ないでしょうか?』
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:26 ID:???
-
123ゲットぉーーーー
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:02 ID:???
- 124ゲット。(空しい・・・)
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:21 ID:???
- てっちゃん125Kg
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:42 ID:???
- んじゃ、126。(ここはカウントスレか?)
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 05:37 ID:???
- 127・・・ボソ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 11:56 ID:???
- コンデンサといえば秋月で2.2μを20個かったYO!
何に使おうかなー。
- 129 :6ちゃんねる:02/04/12 22:35 ID:EbaU.k9Q
- またまたすごい部屋ですね。聞きかじりか受け売りでも通用してしまうのが現代のオーディオなのかな。基本的にI/V変換に必要なのはコンデンサーではなくて抵抗です。
以前、STAXの末期にきわめて理論的、かつシンプルな一品がありましたが抵抗値及び種類はユーザーにまかせて音の変化を楽しんだものです。ビシェイが当たりといった記憶があります。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:55 ID:zx9L94RI
- >基本的にI/V変換に必要なのはコンデンサーではなくて抵抗です。
と、言っているキミは、どんなOPアンプ使ったの?
帰還抵抗にはコンデンサをパラってないの?
キミは位相余裕というコトバを知ってますか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:59 ID:zx9L94RI
- >と、言っているキミは、どんなOPアンプ使ったの?
>帰還抵抗にはコンデンサをパラってないの?
ボクの場合はコンデンサを単にパラっただけじゃないヨ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:59 ID:???
- >130
だから設問時に何のコンデンサーかハッキリしろよ。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:02 ID:zx9L94RI
- 設問を読めば、設問者は回答者が位相余裕を把握しているのか?否か?と
誰でも判る筈だよ。
OPアンプだけ替えて嬉しがっている厨房ぼっちゃんが多いからね。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:09 ID:???
- >133
なるほど。しかし、あまりに条件を限定しない設問は場所が場所だけに
あらぬ疑いをかけられる。拙者は回答者が考慮に入れ無かった条件をあ
げつらって揚げ足を取るつもりかと邪推したよ。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:18 ID:zx9L94RI
- 設問した人の真意は、普通の人ならば誰でも理解できる筈だけどなー
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:19 ID:zx9L94RI
- >基本的にI/V変換に必要なのはコンデンサーではなくて抵抗です。
キミは位相余裕というコトバを知ってますか?
という部分を啓蒙したかったのだと思われ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:21 ID:zx9L94RI
- 条件を限定
I/V変換器
って設問者は限定している。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:23 ID:???
- >135
このスレの前に技術系のスレで真意を計り兼ねるのがいくつも立って
たからね。みんなこの手の技術系スレには神経質になっているのよ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:24 ID:zx9L94RI
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:44
I/V変換器そのものにはコンデンサーは必要ない。
投了。
7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:57
1は厨房でも知ってるオームの法則V=I・Rも知らんのか!
電圧レベルだけを回答している。
問題なのはOPアンプが付いてくるか?っていう動的な問題なんだよ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:28 ID:zx9L94RI
-
35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:32
はぁ?
ここは「I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!」
と書いてありますが、何か?
どこに帯域制限とありますのん?
まさかアナタ、見えない文字が見えるのでは?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:30 ID:zx9L94RI
- >どこに帯域制限とありますのん?
OPアンプのスルーレートは無限大ではないから、帯域制限しなければ
いけない訳だね。設問者が問題提起したのはここだ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:32 ID:zx9L94RI
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/12 23:23 ID:???
>135
このスレの前に技術系のスレで真意を計り兼ねるのがいくつも立って
たからね。みんなこの手の技術系スレには神経質になっているのよ。
というよりも、物事の評価を公表するときに、基礎が理解できてないのに
あまりにも主観的な現象面を言いたがる事が馬鹿にされる原因だよ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:34 ID:zx9L94RI
-
27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:21
>I/V変換=オペアンプという固定観念があるってこと自体、
>テチャーンという人が実践的な設計技術、どころか、回路の基礎知識
>すらないことを良く表しているよ(I/V変換でオペアンプだってよ、ププ)。
それはキミの想像さ。
キミが帰還定数を決めるときは、どんな方法?
聴いてみて良かったね!ッテカ?
馬鹿丸出しだね。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:42 ID:???
- さいきん、「チミ」っていう人みかけないねえ・・
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:48 ID:???
- >143
OPアンプによるI-V変換回路の位相補償の定数だけに論題を
限定しても、周辺条件をもっと限定しなきゃ駄目でしょう。
- 146 :6ちゃんねる:02/04/13 04:06 ID:MqLXj5Bk
- 130さん
I/V変換だけでしたら抵抗一本です。石によりますがLSIの中に組まれているかもしれませんが。また定格の出力は得られません。従ってアッテネータ全開かバッファーが必要になります。
私はオペアンプでなくてディスクリートで組みましたが、入手出来る最高の部品を選んだつもりでも抵抗一本の方が音は良かった。オペアンプはどんなディバイスを使っても小綺麗で寸詰まりになる。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 08:02 ID:KZU6Kuqk
- >I/V変換だけでしたら抵抗一本です。
6ちゃんねるさん。波形を確認してないでしょ?ましてや計算もしてないよね。
>石によりますがLSIの中に組まれているかもしれませんが。
なになに?言っていることがわからん。AD−1853みたいなIC使ってんの?
>また定格の出力は得られません。従ってアッテネータ全開かバッファーが必要になります。
あー。ヤパーリ そういうスタティックな話じゃ無いんですよ。
>私はオペアンプでなくてディスクリートで組みましたが
6ちゃんねる・・・といえば連想するのはDVDやSACD。変換されるデータの標本化周波数が高いから、高速パルスデータをPAM波に
変換する場合には、CDの時よりもより優れた応答特性が求められる訳だ。
>入手出来る最高の部品を選んだつもり
高速応答特性を確保するためには、「最高の部品を選んだつもり」だけではダメなんだよ。回路そのものがポイントさ。
★抵抗I/Vよりも良くなかった「最高の部品(OPアンプ)」って何?★6ちゃんねるさん。この質問に、まず答えてね。(AD−825ですとか?)
>抵抗一本の方が音は良かった。
それは、比較されたOPアンプを使ったI/V変換回路がひどすぎたんだよ。ボロッチイOPアンプで組んだI/Vとか、ビデオ回路に使うような高速OP
アンプを何も考えないで組んだI/Vとかを比較したんでしょ?抵抗I/Vなんて変換精度全く出ませんよ。S/Nどのくらい確保できたの?
>オペアンプはどんなディバイスを使っても小綺麗で寸詰まりになる。
そうともいえないよ。君の知らない世界はあるんだよ。この部分の文章で、君のオーディオアプローチは分かったよ。
OPアンプのデータシートを見て、I/V変換帰還回路定数を考えるのではないよね。今、基板上に載っている帰還回路はそのままで、「入手出来る最高の部品(OPアンプ)を載せ変えて」再生音質を評価している。年季と根気で勝負ってか。
ところで、再生音質の評価方法は、どんな方法・環境・装置・ソフトだったの?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 08:24 ID:WNOlU/7w
- 残念ながらテチャーンが湧いた。
このスレもじき不快に沈むであろう
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 08:33 ID:???
- なんか初心者にもすげー面白いスレですね(藁 おなかイタイ>>1
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 08:39 ID:DXbDnJCk
- >>141
おいおい、スルーレートやなく、GB積やろ。性格異葬社の連中に笑われるで(藁
抵抗1本I/Vをけなすんなら、保護ダイオードの非線形領域に引っかかって
ひずみ特性が悪化する件と、絶対位相が反転する件も説明したれよ。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 08:46 ID:DXbDnJCk
- >>147 >高速パルスデータをPAM波に
DSD方式の場合は、PAM波にはならんやろ。
もぅ重電メーカーからは捨てられたんやから、PAMヨイショする必要はないで(藁
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:04 ID:KZU6Kuqk
- >保護ダイオードの非線形領域に引っかかってひずみ特性が悪化する件
63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:12
16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:03
文字通りのI/V変換なら抵抗一本でできるんじゃ、アホ。何がコンデンサだよ、馬鹿か。
抵抗I/Vなんだけど、・・・・・ (PCM−1702なのに1kΩだったね)
ここで、1kΩを選択した件が出ているね。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:17 ID:KZU6Kuqk
- >DSD方式の場合は、PAM波にはならんやろ。
実はDSDパルスデータをLPF通過させるだけではマトモな音・特性
は出ないのよ。
それから64fs1bitのDSDパルスデータをD/A変換する際は
PAMにはならない・・・と考えているようだけど、そりゃ勘違いヨ。
パツパツパツパツ・・・・・と出てくるパルスをLPFで補間して、
アナログ波形になるという仕組みはSACDでもCD、DVDでも同じ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:19 ID:KqpnOMWo
- ふーん、素人だからさっぱりわからんが、エンジニアってのが、度し難い
歪をもった性格異常者ってことはよぅくわかった。
だからあんなアンプばっかしなんだね。 まともな人もいるようだけど。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:20 ID:KZU6Kuqk
- >DSDパルスデータをLPF通過させるだけではマトモな音・特性は出ないのよ。
スマソ。まともなLPFでイメージ成分をちゃんとカットすればOK。
ここで言ったのは、遮断特性不足のアナログLPFに通過させるだけではダメってこと。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:22 ID:DXbDnJCk
- >>153
PAMやったら、パルスの時間軸は正確なものやないとあかん。
LPFで濃し取り切れんパルス成分は、キャリアやなくノイズやろ。
不要帯域のスペクトラムが音楽信号に相関してワッサワッサいうようなの、
PAMいうたら、重電メーカーに失礼やで(藁
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:24 ID:KZU6Kuqk
- >エンジニアってのが、度し難い歪をもった性格異常者ってことはよぅくわかった。
チミが分かった根拠は何? 言っているコトは理解できたの?
>ふーん、素人だからさっぱりわからんが
え"っ! 「さっぱりわからないけど」????
私には君の脳内構造がさっぱりわからんヨ。
それからさぁ・・・・
「だからあんなアンプばっかしなんだね。」って逝っている意味が分からないんだけど。
私。アンプなんか作ってないよ。????
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:28 ID:KZU6Kuqk
- >PAMやったら、パルスの時間軸は正確なものやないとあかん。
SACDの64fs信号だって時間軸は性格じゃないとダメよ。
というか、こっちの64fs信号の方が、ジッターがD/A変換後の
変換精度に直接効いてくるのね。
いわゆる64fsDSD信号は、アナログLPFで補間している訳では
ないと思い込んでいる人がいるけど、それは勘違いだよ。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:28 ID:KZU6Kuqk
- パツパツパツパツ・・・・・と出てくるパルスをLPFで補間して、
アナログ波形になるという仕組みはSACDでもCD、DVDでも同じ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:31 ID:KZU6Kuqk
- >LPFで濃し取り切れんパルス成分は、キャリアやなくノイズやろ。
キャリア??? 私、そんなことは言ってないよ。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:32 ID:DXbDnJCk
- >>158
64fsの整数倍成分は、正確やけど、遮断漏れを問題にするのは、
もっと下の方の帯域やろ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:32 ID:KZU6Kuqk
- >不要帯域のスペクトラムが音楽信号に相関してワッサワッサいうようなの、
ここは、「相関」じゃないよ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:33 ID:KqpnOMWo
- >>157 大人なひとは、そんなとこに反応せず流してるでしょうに。
あなたみたいなひとのことをいてるとおもってくれてOK
だからこそ、ひっかっかるんだよ。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:34 ID:DXbDnJCk
- >>160
M(変調)と称するからには、キャリア(搬送波)が必要やろ。
C/Nという言葉があるとおりで、キャリアとノイズは正反対の意味やで。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:34 ID:7sKEdM9M
- 今、会社からみんなで覗いてるけど・・
まあまあ、素人さんたちが集まって、そう熱くならない事だね。
その辺にしておいた方がよいかもな。
結構、みんなに笑われてるよ、あんた
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:37 ID:DXbDnJCk
- >>162
品川の人たちが逝っとるみたく、本当に無相関(白色雑音)やったら、
糞アンプが悲鳴あげる程度で済むけども...(藁
音楽信号汚すノイズは勘弁や。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:41 ID:KZU6Kuqk
- >64fsの整数倍成分は、正確やけど
早稲田の先生、昔、高速1bit信号をD/A変換時には同期を取らずに
アナログLPF通過させれば良いと言っていたけど、まともな音にする為
には、やはり2.8224MHzで同期しないとダメだったよ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:47 ID:DXbDnJCk
- SPDIFも、LPF通しただけで音楽信号聴こえるつう話あったナ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:48 ID:KZU6Kuqk
- >本当に無相関(白色雑音)やったら、
え"? SONYの人は「何が」無相関だと言ってるんでしょ?
>不要帯域のスペクトラム
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:51 ID:KZU6Kuqk
- >165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/13 09:34 ID:7sKEdM9M
>今、会社からみんなで覗いてるけど・・
>まあまあ、素人さんたちが集まって、そう熱くならない事だね。
こういう馬鹿。おれの会社にも、うじゃうじゃ居るんだよなー。
「俺はプロです!」って言っているけれど、間違っている設計してる奴。
こういう馬鹿。スピーカー設計している担当に多いよ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:52 ID:KZU6Kuqk
- >M(変調)と称するからには、キャリア(搬送波)が必要やろ。
ん・・・・ 何でこの人。キャリアという言葉を使いたがるの?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:53 ID:7sKEdM9M
- >>170
定型通り、予想通りの答えありがとね
おかげで賭けに勝ちましたよん!
言っておくけど俺達はまったくの素人だヨン
あんたらが何言ってんだかさっぱりだわ(稿
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:56 ID:DXbDnJCk
- >>171
低周波屋さんはS/N比、高周波屋さんはC/N比。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:56 ID:KZU6Kuqk
- SACD用音源収録機器を見てほしいんだけど、機器に付いている端子は、
Lチャンネルデータ送信用端子 + Rチャンネルデータ送信端子 + 標本化周波数送信端子でしょ?
同期を取らなくても問題なかったのならば、このクロック端子は無かった筈。
SONYの人は、早稲田の人とは考え方が違うから、ちゃんと同期を
取った訳。
ところで、キャリアって言っているのは64fsの標本化周波数のことか?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:58 ID:KZU6Kuqk
- >SPDIFも、LPF通しただけで音楽信号聴こえるつう話あったナ。
あー。君。 こっちの理屈は、ちょっと違う。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:59 ID:KZU6Kuqk
- >低周波屋さんはS/N比、高周波屋さんはC/N比。
ハァ??
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:01 ID:7sKEdM9M
- >>170
追伸:
お礼に、今みんなで決定してあげたよ、あんたのこと
思いこみ禿氏 に決定!
友達いないでしょ、あんた。(藁
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:02 ID:KqpnOMWo
- <<157 = <<170 プッ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:03 ID:DXbDnJCk
- >>175
アレも当初は、無相関と逝っとる奴らがおったんやけどナ(藁
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:09 ID:KZU6Kuqk
- >友達いないでしょ、あんた。(藁
確かに俺。厨房さんとか偉そうにしているじじいとは友達にはなりたくないよ。
会社だと、オツムはカラっぽで何も判ってないのに偉そうにしている
じじいと友達になりたいと擦り寄っている厨房が多いな。君も同じだろ?
じじいとお友達になっていれば出世できると思っているのか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:11 ID:KZU6Kuqk
- 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/13 10:03 ID:DXbDnJCk
>>175
アレも当初は、無相関と逝っとる奴らがおったんやけどナ(藁
?????????????
SPDIFデータの送信時に、音が聞こえるのは、まさにジッターの
成分は音楽データに相関したからでしょ?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:12 ID:DXbDnJCk
- 量子化ひずみが聴感上有害だから、ディザを加えて無相関化させるつうのは、
PCMのお父さんも逝っとったけど、時代変わっても似たような話あるもんや。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:13 ID:KZU6Kuqk
- 低周波やでも高周波屋さんでもS/NとC/Nの違いを区別して発言しているよ。
まともな人なら。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:14 ID:7sKEdM9M
- >>180
なるほどね。わかった。
でも、あんたがどうほざこうとも、俺達厨房ですら
相手にしたくない、あんたじゃ世間様は
もっと相手にしないわな(藁
可愛そうに・・。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:15 ID:KZU6Kuqk
- 182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/13 10:12 ID:DXbDnJCk
量子化ひずみが聴感上有害だから、ディザを加えて無相関化させるつうのは、
PCMのお父さんも逝っとったけど、時代変わっても似たような話あるもんや。
その話と、SACD64fs1bitデータの再生とは関係ないよ。
1bitA/D変換の問題点に於いて、オーバーフローするから云々という話も別の話。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:17 ID:KZU6Kuqk
- ひょっとして・・・・
64fs1bit信号は、CDプレーヤーのピックアップから出てきた
信号と同じと思い込んでいる・・・のか? な?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:19 ID:KZU6Kuqk
- PCMのお父さんって誰だ?
人の書いた論文を自分の名前で雑誌に載せたあいつのことか?
- 188 :ここ。重要です。試験に出るから!:02/04/13 10:30 ID:KZU6Kuqk
- パツパツパツパツ・・・・・と出てくるパルスをLPFで補間して、
アナログ波形になるという仕組みはSACDでもCD、DVDでも同じ。
- 189 :6ちゃんねる:02/04/13 14:57 ID:MqLXj5Bk
- 147さん
そんな難しい話をしているのではありません。ちゃんと音は出ましたよ、と言っているのです。
尚、オペアンプが悪いのではなくオペアンプの音が嫌いだからディスクリートにしたのです。
実際の所素人にはオペアンプの中身がよくわからないのです。出口と入り口だけ見せて信用しろと言われても。
しかしおっしゃる意味の大半は同意いたします。
まさに気力と年期で勝負してきた歳月でしたから。数行の行間からそれだけ感じ取るとはプロの方は(とお見受けした)さすがです。
要するに秋葉をほっついている身では回路の実験数が限られるしディバイスのカット&トライもままならない。
結局これはと思うディバイスに合わせてひねくり回すことになるのです。まぁこれが趣味としてのオーディオの楽しみではあるのですが。
- 190 :ここ。重要です。試験に出るから!:02/04/13 17:01 ID:KZU6Kuqk
- 誤>オペアンプが悪いのではなくオペアンプの音が嫌いだからディスクリートにした。
正>オペアンプが悪いのではなく189の私が作ったオペアンプの音が嫌いだから
ディスクリートにしたのです。
>入手出来る最高の部品を選んだつもり
高速応答特性を確保するためには、「最高の部品を選んだつもり」だけでは
ダメなんだよ。回路そのものがポイントさ。
★抵抗I/Vよりも良くなかった「最高の部品(OPアンプ)」って何?★
6ちゃんねるさん。この質問に、まず答えてね。(AD−825ですとか?)
>抵抗一本の方が音は良かった。
それは、比較されたOPアンプを使ったI/V変換回路がひどすぎたんだよ。
ボロッチイOPアンプで組んだI/Vとか、ビデオ回路に使うような高速OP
アンプを何も考えないで組んだI/Vとかを比較したんでしょ?
抵抗I/Vなんて変換精度全く出ませんよ。S/Nどのくらい確保できたの?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:04 ID:KZU6Kuqk
- >実際の所素人にはオペアンプの中身がよくわからないのです。
君が判ってないのは、OPアンプの中身ではなくて使い方さ。
そのような人が作った回路を引き合いに出して、「オペアンプの音」
が嫌いなんて言ってほしくないよ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:37 ID:tZhx2.MQ
- 私は音速以上でる高性能の戦闘機に搭載されているオペアンプを使っているが
音はさすがに音速以上だからいいぞ。
- 193 :6ちゃんねる:02/04/13 17:40 ID:MqLXj5Bk
- 191さん
古い話でうろ覚えなのだがICはBB社の8倍os、20ビットのものです。番号までは忘れた。当時きわめて一般的に使われていました。
OPアンプは今手元にないので確かではないが東芝製だったかと思う。当時入手できたのはそれしかなかった。
もう一つ言うと、ここではあくまで私の場合を言っているのであって、自分の造るものは私しか使わないことを前提としています。
従ってオペアンプ一般の音がどうか、使い方云々は私の埒外です。プロの方はそれなりにがんばって下さい。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:00 ID:KZU6Kuqk
- 俺はゆっくりピチャピチャ水が出てくる高性能の便座に搭載されているオペアンプを使っているが
音はさすがに糞だからイヤになったぞ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:02 ID:KZU6Kuqk
- PCM−58Pとか、1702Pだな。
東芝製のOPアンプ?珍しいのぉ。
そんな組み合わせで、「OPアンプのI/V変換はダメ」って結論を得たのか?キミは!
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:03 ID:???
- 汚いからやめれ。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:04 ID:KZU6Kuqk
- 146 :6ちゃんねる :02/04/13 04:06 ID:MqLXj5Bk
130さん
I/V変換だけでしたら抵抗一本です。石によりますがLSIの中に組まれているかもしれませんが。また定格の出力は得られません。従ってアッテネータ全開かバッファーが必要になります。
私はオペアンプでなくてディスクリートで組みましたが、入手出来る最高の部品を選んだつもりでも抵抗一本の方が音は良かった。オペアンプはどんなディバイスを使っても小綺麗で寸詰まりになる。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:05 ID:KZU6Kuqk
- 東芝のOPアンプが、「入手できる最高の部品」なの?
- 199 :6ちゃんねる:02/04/13 18:07 ID:MqLXj5Bk
- 194さん
便座にオペアンプが使われているのですか!!(素直に驚く)
それって増幅なんですか?変換かな?うちのはTOTO製の初期のものでユニットはアメリカ製です。
電磁ガバナーで動きます。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:09 ID:KZU6Kuqk
- >音速以上でる高性能の戦闘機に搭載されているオペアンプ
こういう発想が厨房的だ。
戦闘機に要求される内容=オーディオ(I/V変換)と同じなのかよぉー?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:10 ID:KZU6Kuqk
- ポンプに使っているぞ
- 202 :6ちゃんねる:02/04/13 18:20 ID:MqLXj5Bk
- 198さん
私の場合オペアンプがだめ オット! 気に入らなかったからディスクリートで組んだのですよ。
最高かどうかの言葉遣いにこだわっていらっしゃいますが、要するにこれはと思う部品(オペアンプではないよ)を使ったまでです。
ついでに言っておきますが”これは”と言うのもこちらの偏見と独断です。
忘れていましたがSN比は聴感上問題ありませんでした。ちなみにうちの部屋は-70dbくらいとれています。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:21 ID:KZU6Kuqk
- 私は最速F1で有名なフェラーリに塗られている色の車に乗っているが
速さはさすがにフェラーリレッドだから早いぞ。
↓
結 論
↓
(車を赤に塗ると速くなる)
↓
検 証
↓
消防車が速く走っていたのを見た
↓
ヤパーリ 車を赤に塗ると速くなることが証明された!
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:22 ID:KZU6Kuqk
- >私の場合オペアンプがだめ オット! 気に入らなかったからディスクリートで組んだのですよ。
だからぁ! オメェが作った回路がダメだったのであって、OPアンプ
使ったI/Vがダメだったわけじゃぁネェだろーが!
- 205 :6ちゃんねる:02/04/13 18:24 ID:MqLXj5Bk
- 200さん
激しく賛成!!
慣れてないけどこんな言い方でいいかな。
- 206 :6ちゃんねる:02/04/13 18:24 ID:KZU6Kuqk
- 私はオペアンプでなくてディスクリートで組みましたが、入手出来る最高の部品を選んだつもりでも抵抗一本の方が音は良かった。オペアンプはどんなディバイスを使っても小綺麗で寸詰まりになる。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:26 ID:KZU6Kuqk
- オメェは、「オペアンプはどんなディバイスを使っても」なんて逝って
いるが、ろくでもないオペアンプしか使ったコトがねぇだろ?
しかも、帰還定数も実装もメチャクチャだったんだろ?
そういうオメェに、「OPアンプの・・・」なんて語って欲しく無いぞ。
- 208 :6ちゃんねる:02/04/13 18:29 ID:MqLXj5Bk
- 204さん
やっとわかってきた。
I/Vがだめなんて言っていませんよ。第一ICチップから音はしませんから顔を見て買うしかないんですよ。
- 209 :6ちゃんねる:02/04/13 18:33 ID:MqLXj5Bk
- 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/13 18:26 ID:KZU6Kuqk
しかしこの方の執念も相当なものですね。日本のオーディオ会の夜明けも近いぞ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:57 ID:KZU6Kuqk
- >SN比は聴感上問題ありませんでした。
S/Nを確保そたDACと比較試聴すると、キミのDACのモヤモヤに気づくよ。
>ちなみにうちの部屋は-70dbくらいとれています
ハァ? 「部屋は」って何だよ? DACのS/Nは、どうやって測ったんだ?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:00 ID:KZU6Kuqk
- >I/Vがだめなんて言っていませんよ。
OPアンプを使ったI/V変換回路がダメで、抵抗I/Vの方が良いとか逝ってただろ?
>第一ICチップから音はしませんから顔を見て買うしかないんですよ。
ハァ? 何逝ってんだオメェは? 使い方を勉強しな、って言っているんだ。
>やっとわかってきた。
まだまだだね。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:02 ID:KZU6Kuqk
- >日本のオーディオ会の夜明けも近いぞ。
オメェのような厨房が評論家ぶって、そんなコトを言っている状態では、まだまだ真っ暗だよ
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:43 ID:???
- つーか日本経済自体が真っ暗
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 09:45 ID:???
- 有名なキティと気長に遊んでやってるねぇ。 ほっとけば寂しくて
擦り寄ってくるからなぁ。
- 215 :6ちゃんねる:02/04/14 10:43 ID:O2KFPlk2
- 212さん
当時のメモが出てきたのでお知らせします。技術的に不備なところは補ってご理解下さい。
DAC-ICはBB社のPCM1702、最大電流定格値が1.2mA,NF抵抗2.4Kオームとすると2.88Vとなりこれはピーク値です。
1/√2で2となります。その他ごちゃごちゃやって最終的には実用の範囲で出力を計算すると(ほとんどカット&トライ)で390オームの時に0.6vの出力が得られました。
尚、オペアンプは採用しませんでしたが、BB社の2604(東芝というのは他のアンプの勘違い)使用で定格が得られております(これはバファーも含めて)。
問題はI/V変換回路をオペで組むか否かということかと思うのですが。この辺のところはさすがにオペアンプの知識が無くて(というより貧弱で)せいぜいローパスfを入れた程度です。ICの選択を間違いたのかもしれません。
でも好き嫌いは別としてちゃんと音は出ました。S/Nに関しては聴感で判断するより仕方がありません。もやがかかる、にじむといわれても、市販のメーカ製のまともなものと比較するくらいです。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 12:21 ID:???
- またテチャーンが降臨しているな。
暇な野郎だ。仕事しろ>テチャーン
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 12:22 ID:???
- >>215
テチャーンを相手にしても無駄。
悪いことは言わない。無視してたほうがいいぞ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:29 ID:PgzhwG/Q
- age
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:33 ID:C1AHZH2M
- キミの馬鹿さ加減を指摘して、何を言っているのか教えてくれた人には・・・・
「 あ り が と う 御 座 い ま し た。 俺 馬 鹿 で し た!」
って、明るく礼を言わなけりゃダメだよ。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:38 ID:7Y06Ohmg
- ばかだねえ、こいつ>219
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:22 ID:C1AHZH2M
- >220 オメェのオーディオに対するアプローチ(車を赤に塗ると速くなる)の方が馬鹿だ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 03:27 ID:???
- >212=1
えらそうな事を言っているなら自分の回路を公表しろよ。
自分は批判されるのが怖くて出来ないのだろう。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 08:33 ID:rGUCWU46
- >221
じゃ、何か
パラボラも赤く塗るとお前の口と一緒で良くデムパが飛ぶか?(藁
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 12:54 ID:jafCWABQ
- >223 キミはパラボラアンテナでデムパを飛ばすのかい?(笑)
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 12:54 ID:jafCWABQ
- >223 キミはパラボラアンテナでデムパを飛ばすのかい?(笑)
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 12:59 ID:jafCWABQ
- 厨房さんと電波さんの会話。今まで笑って拝見してました。
オペアンプを使うI/Vコンバータの話は、電波さんが説明している通りです。
厨房さんとの会話が成り立たない理由は何なのだろうか?電波さんが煽ってい
ると感じる理由は何だろう?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 14:22 ID:???
- jafCWABQ=真性キティ?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:03 ID:Mw8o4CBM
- 結論をかけばオペアンプに色を塗ることが良いようだ。
できれば赤がよくその赤もフェラ〜リイレッドがいいらしい。
ならばオラはホンダの楕円ピストンのあの1キロ100マンとかいうペンキを
知り合いのバイク屋からわけてもらって塗ってみようと思う。
きっとキャンタイプのRC4558なんかに塗れば最高なんだろう。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 16:04 ID:???
- >>228
スーパーバイクと騒がれたNR750だな。
凄かったのか知らんが、今でも凄いのかも知らんが
結構しょぼい感じがする(HONDA信者じゃないし)。
でも、中古価格は凄いらしいなあ。希少価値があるんだろうね。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 17:27 ID:7N.Omg4k
- こんばんわ。みなさんお達者ですね。聞きかじりの知識(コトバ)を並べてますが、
楕円ピストンに関して一言。
1978年、本ちゃんがGPシーンに復帰するにあたってこだわったのが4スト。
馬力(回転数×トルク)を稼ぐには給排気効率面を考えて楕円ピストンのNR−500
(500万円以上もの価格で限定販売されたレプリカの750ルーツはこっちなのよ)
を開発した。
しかし、楕円ピストンは吸排気効率を高めた割に燃費が悪く、生産性においても
ピストンリングのアタリ精度が求められる為にコスト面で量産製品には不向きな技術だった。
一連の投稿内容を読みましたが、とにかくみなさんは価格の安いものにしか興味がないようですか
ら、本ちゃんの楕円ピストン技術などは聞きかじりさんの憧れ以外のナニモノでもないので
はありませんか?
同じように、究極のI/V変換サーキットなどを提示されても、理解すらできないと思う。
だから、電波さん。タダで大切な回路技術なんて教えちゃダメですよ。いいですね。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 17:38 ID://oGzvLQ
- そうそうNR750だ。
漏れも限定解除時代に免許をとり毎夜バイク雑誌を読んでおった。
その当時そのバイクの塗装の話しになりあの赤は1キロ100万円だと。
つまりオペアンプに塗っていいのは赤色がいいと。
キャンディーカラーはどうなのか知りたい?
キャンディーもペンキ屋に聞けば高いらしいからな。
- 232 :通りすがり:02/04/15 18:07 ID:???
- IV変換器というとDACしか思い浮かばないブァカ。
アキュの電流帰還アンプで初段帰還合成後の2段目に渡す電圧信号は、抵抗一本(正確
には正負電源での上下それぞれ一本)での「IV変換器」で作ってますが何か?
SATRI回路もドライバ段の入力電圧は抵抗一本(ヴォリューム兼用)のIV変換器
で作ってますが何か?
E=IR
これ電流/電圧変換のエッセンスでなくてなんなのよ。同時に電圧/電流変換でもあるわけ
だがネ。
いずれにせよ>1は何もわかってない園児ってことは確かだネ。
- 233 :通りすがり:02/04/15 18:34 ID:???
- 最近のレスを改めて見たら、話題は急に変質してるみたいね。
上、232は若干ピントずれになっちゃってるレスでスマソ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 18:54 ID:???
- V8にしたかったがレギュレーションで認められないから楕円ピストンにした。
効率を考えると良くないことはその後の歴史が証明している。
片山萌え〜(古っ)
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:03 ID:???
- >>230
馬鹿たれ、俺はいまZX-6Rに乗ってんだ。
600ccで100馬力を超えるマシンに乗ってる俺には
NR750なんて魅力ねーよ。
ま、そもそもHONDのマシンには魅力を感じないけどな。
とにかく乗ってから薀蓄たれろ、阿呆。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:17 ID:???
- 馬鹿たれはオマエ
馬力があって早いだけがバイクの価値か?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:19 ID:???
- >>236
そのとおり。
お前、いっぺん6Rで飛ばしてみ。考え変わるから。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:32 ID:???
- >>235
6Rって何よ、と思っちゃったぐらいバイク乗ってないけど、便乗。
6Rって、k a w a s a k i n i n j a Z X - 6 R のことね。
こんなんじゃ、危ないよぉ。フレームよれるでしょ、Gかけたら。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:35 ID:???
- >>238
よれないよ。馬鹿にすな。
6Rマンセー。超マイナーで良いバイクです。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:37 ID:???
- OPアンプに塗るならライムだね! やっぱ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:04 ID:???
- >>239
よれるほど飛ばしたことが無いだけだと思うよ。
ドリフトしないバイクが無いように、全てのバイクはよれるよ。
滑り始めてからの挙動が重要なように、よれ方が問題なんだよ。
危ないから、よれるほど責めちゃダメですよ。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:07 ID:???
- 厨でスマソだが、MCカートリッジの出力を増幅するヘッドアンプに使える?>OPアンプとやら
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:08 ID:???
- >>242
ジェフ君も使ってるよぉ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:03 ID:???
- 安くて良い製品はあります?
ジェフ君はダメよ高杉
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★